はじめまして。40代男性、地方公務員を近々退職する予定です。介護職の経...

はじめまして。 40代男性、地方公務員を近々退職する予定です。 介護職の経験も資格もありませんが、とても介護福祉という職業に興味を持っています。 そこで本題です。 無資格で仕事を探すより、あらかじめ資格を取った後に働く場を探す方がスムーズなのでしょうか? 転職自体初めてなので、何から始めればよいか分からず、質問させていただきました。

04/13

79件の回答

回答する

有料老人ホームに勤務している者です。このご時世に介護業界を検討されていること、大変心強く感じております! 転職にあたって資格(初任者研修など)は不要の所も多いですし、どちらかと言えば夜勤などもこなせる体力や、利用者を深く理解するための人間への興味がある方が歓迎されるような印象があります。40代で男性でしたらおそらく体力もおありでしょうし、面接で意欲をアピールすれば採用されるのではないでしょうか。 ただ、投稿文を拝見して気にかかるのは、介護現場の理想と現実のギャップをどの程度イメージできておられるのか、という点です。コロナのせいで家族面会も謝絶されている中難しい事だとは思いますが、面接を受ける中で是非施設内の見学もされるべきと思います。あるいは公務員を続けながら初任者研修の講座を受講し、講師や他の受講生(ひょっとすると既に介護現場で働いている方もいるかもしれません)から現場の様子を確認してみるのもいいかもしれません。 ちなみにわたしの職場はフロアに50人の利用者がいて、ほとんどの方が食事と風呂以外は居室で寝ていて談笑する時間はほぼないです。また日中は3人程度の職員で回しており、特に食事の前後は起こしと食事介助、口腔ケアと臥床援助などで走り回っています。おそらくどの施設も同じような時間感覚だと思います。少なくとも、認知症の方と接することに抵抗がないと精神的にキツいと思います。それも踏まえて、転職前に現場の雰囲気を慎重に確認されることを強くお勧めいたします。

04/13

うーん… 正直、ちょっと心配なのです。 転職自体初めてとのことですので、基本的なところからなのですが、次の仕事が決まらないうちに退職の予定を立てるのはあまり良くないと思います。 例えば資格を取るのに実務者なら半年、初任者でも3ヶ月かかります。また、福祉系大学に通ってもっと上位の資格を取る手もあります。当然、良い資格を持ってるほうが収入も上がりますよね。 そういったことを調べてから、逆算して退職時期を決めたほうが良いです。 これはどの業界も同じことです。 続いて資格があるほうが職探しがスムースか?という質問ですが、失礼ながらそれは当たり前かと思います。 なんの資格も持ってません!ってゆう人と、働きながらコツコツ資格とりましたって人と、どっちを採用するかは火を見るよりも明らかですし、実際に転職した後うまくやれるのは後者の人だと思います。 最後に、ざっくりネットで調べただけですが、国税庁によると平成29年度の地方公務員の平均年収が663万円。 比べて、医療・福祉分野の平均年収が399万円だそうです。 平均なのでピンキリありますが、無資格・未経験だと300万円切る場合もあるかもしれません。 感じ方は人それぞれだと思いますけど、この差はなかなかグッとくるものがあるでしょ? こういった現実を直視したうえで、それでもやろうと思えるかが異業種への転職のポイントかと思います。 長々すいません。

04/13

私はみなさんと違う意見です。公務員にいいイメージを持ち過ぎています。みかんさんは、人には言えないストレスや公務員特有の不条理さなどを痛烈に感じているでしょう。夜遅くまで帰れない、休日出勤も当然あります。子供と遊ぶ時間さえない方もいますよ。隣の芝生は青く見えるじゃないけど、世の中には楽な仕事はないんですよ。好きこそものの上手なれというように、介護も好きになったらこれほど楽しい仕事はありません。毎日漫然と仕事だけをこなすことだけはせずに、学ぶことは沢山あります。皆さん驚かす事ばかり言っていますが、探せば自分に合った施設は必ずあります!私のグループホームに来ればいいのに。無資格でもOKだし、今年から国からの通達で無資格者には基礎研修を受けさせるようになりました。やる気があるなら、無資格で入って会社の経費で基礎研修を受けたらどう?あと、応募者と雇用主にミスマッチがないようにトライアル雇用も選べます。お試し付きの雇用契約です。私は勉強が嫌いじゃないから、介護資格から外国人技能実習、防火防災関連の国家資格、外国人雇用に備えて、英検や中国語検定まであらゆる関連資格を取りました。お金になる資格は介護福祉士とケアマネだけですが、仕事に厚みが出てきます。あと私も一番恐れていたう○こさんの問題。わたしは潔癖症で、公衆トイレのドアノブさえさわれませんでしたが慣れって恐ろしい、今ならちょこっとついても気にならない。それよりなんとか汚れたお尻を綺麗にしてあげなきゃとさえ思える。 わたしのグループホームは、要介護度2.5、便失禁なんか数ヶ月当たったことがない。みんなトイレで排泄させています。トイレ誘導や排便コントロールがうまくいっているから。あと休みは年間120日。普通のサラリーマンよりうちは多いし、残業もない。気になるお給料は公務員に比べたら圧倒的に少ないけどケアマネ持っていたら安いと言われるグループホームでもうちは介護職に年間額面で400万円出しています。探せばいいところ、必ずあります。何度も書きましたが医療法人系が金払いがいいでしょう。内部事情が知りたければ、その医療法人の経営する病院やクリニックにて自身の既往症を診てもらえばいい。見えないものがみえてきます。あと時間があったら病院の理念にも目をやる。あとクチコミサイトを隈なく調べ、外部評価やホームページから得られる印象で判断できます。金払いの良し悪しは、医療費補助の手厚さ。分からないことがあったらわたしに聞いてみてください。私も失敗のなかから、今の天国のような職場を見つけましたから。夜勤はナースコールほとんどなりません。好きなことできます。委員会活動もありません。いいこと尽くめ。

04/14

場所にも、よります。私は資格を取ってから、この仕事につきました。今は、4箇所目で、無資格が多いです。サービス高齢者住宅です。サービス高齢者住宅の場合、無資格では、デイサービスしか法律上できません。訪問介護は、できません。今の会社に入る前は、グループホーム2箇所、デイケア1箇所、老健1箇所、全て専門用語が、飛び交いました。しかし、今は無資格が多い為、私が専門用語で言うと、無資格の人に、伝わらない事があります。資格ありの人からすれば、その点やりにくさは、ありますが人間関係は、いいので今の会社で、5月で一年たちます。なので、私は資格ありの方が、いいとは思います。利用者を起こしたり、シーツ交換にしても、スタッフも、指導の仕方は、楽になりますからね。私は、自然に専門用語が、出てしまうので、今の会社に来る前、全て試用期間で、自己退職、勧められて退職してきましたが、老健は、介護の基本から、看取り介護まで、全てやってきましたが、専門用語が、響き渡っていました。勿論、資格なしでもできるのですが、資格なしの人は、それなりに大変でした。

04/14

お疲れ様です。こんにちは。 無資格でも働けます。初任者研修を受けて多少なりの知識があれば無資格よりも働きやすくはなると思います。職場によっては資格がなくても上司や先輩職員が身体の使い方や様々な知識を教えてくれます。他のコメントの様に介護は楽しいことばかりではなくキツイことも多くある事は事実です。それでも、介護福祉に興味があるのであれば3年働いて国家試験を受けて介護福祉士の資格取得等のキャリアアップを目指すのも良いかと思います。介護福祉士を取得して5年間働くとケアマネージャーの資格試験も受けられますし、その他にも福祉の資格は沢山あります。(例えば住環境コーディネーターやレクレーション介護士、障害者系の資格等) 介護業界でお仕事をするのであればまずは、初任者研修を受けて働きながら介護業界の事を知って更なる資格取得を目指す事をオススメします!資格があれば施設だけでなく様々な場所で働くことも出来ますし。 公務員試験を乗り越えられたみかんさんなら国家試験もきっと大丈夫だと思います!(私の場合勉強は大変でしたが💦) 頑張ってください!応援しています🙇‍♀️

04/14

私も20年近く働いた会社を辞めて、介護職に無資格未経験で入った身です。みかんさんと年齢も同じぐらいかな? 私のグループ施設は無資格から入る人がほとんどなので、初任者、実務者、介護福祉士までは施設が費用負担で働きながら受けられますし、それ以外の資格も補助してくれます。 もちろん転職になりますから年下の先輩や上司もいますが、そういうのが気にならないなら問題ないかと思います。 さて、前職や人生経験があるからこその強みもありまして、ご利用者様やご家族様との会話があまり困らないという点があります。 とはいえ、認知の進んだご利用者様の無自覚なパワハラ、モラハラ、セクハラの言動、何人もの入浴、決められた時間内での複数人の食事介助、排泄介助等、ご自身のご家族だけとは違う大変さがあります。 介護は決してご高齢者の方々と楽しく遊んでいるわけではありません。 ご利用者様それぞれのご家族様にとって、大切なお父さんやお母さんの命をお預かりして、少しでも健やかに長く暮らしていただくお手伝いをする仕事です。 給料も高くありません。はっきり言って前職の半分から3分の1です。 本気で介護職に転職されるなら、ある程度貯金がないとしんどいです。 でも、たくさんの「ありがとう」と笑顔がある環境です。 だから、もっと勉強しようと思います。 全て他の方々がもうお話したことばかりですが、まずはいろんな施設を見学に行かれてはいかがですか? あとうろ覚えですが、1日や1週間といった短期間、ピンポイントで介護職をするバイトか何かのサイトがあった気がします。 資格の有無の前に、実際に見た上で、やっぱり介護職をしたい!と思われてからでも遅くないと思います。 まぁ初任者研修は取得に必要な日数が短いから、タイミングがあえばすぐ取れると思いますよ。

04/14

皆さんと、みかんさんの返信を拝読して、経験した事をお伝えします。 初任者研修を取得するには、ハローワークを通じて、中高年対象の無料講座があり、募集時期がありますが、勉強、実務実習は、1ヶ月強で取得可能です。 また、高等技術専門校などの職業訓練校で、半年掛けて勉強する方法もあります。 どちらも費用は掛からないです。 初任者研修取得後、実務者研修を取得する為の支援もありました。社会福祉協議会で、修学資金の貸付と免除を受ける方法があります。 他にも、昨年ですが、介護福祉士会で修学支援を援助していた話もありました。 長い短いの違いは、知識の量と、現場研修の日数の違いがあります。日数が長いと、実際に数日ずつ、複数の施設で経験出来ます。これは、就職後直ぐに転職するロスを減らせると思います。 施設側が無資格を入職させた場合、一般的には、教育指導に人件費と時間を要します。最初は、お身体を触らせてくれる事も無いでしょう。見守り、話、一緒に体操、雑用、掃除、リネン交換等。毎日の業務でメインの介助は、排泄介助だと思います。ずっと、その見学になります。 初任者研修持ちの知識の差は、沢山あります。普段の業務で出て来ない書類もあります。何年働いても、知らない事ばかりです。 資格や知識を持って就職した場合、習った事が現場で通用しない事も多々あります。郷においては…ですし、知識、経験、向上心、介護理念の新旧様々な年齢層の方が働かれているので、人間性や道徳心に置いても、差があります。 介護は傾聴と忍耐だそうです。 認知症については、また、勉強だけで補えない所が多く、且つ個人差があり深いです。本当の事は、必要ありません。不穏にならない様に、話を聴いて共感します。 無資格だったとして、言っていい事と言っていけない事があって、言葉の虐待、拘束(スピーチロック)で、「危ないからここに座って待っててください」は、NGで、後からダメだと指導されました。 自分一人で見守っている時に、何で?嘘やろ⁉︎という事や、数人が動き出す、数人から話掛けられる等あります。 遅かれ早かれ、諸先輩方と同じ事を自分も行います。働きながら資格を取るのに、スクーリングに出向く希望休が必要ですが、毎週何曜日を一定期間取得するのが、取り辛い、言えない雰囲気等あります。入職して直ぐ希望休を言ってくるのは、シフト組むのも大変なので、現場に迷惑を掛ける雰囲気にもなります。しかし、一定の事が出来る様になるまでの、知識や技術や現場を回せる技量が必要なので、常に勉強は欠かせません。 今やり直すなら、知識と資格を取れるだけ取ってから、入職します。

04/14

回答をもっと見る


「無資格」のお悩み相談

新人介護職

今日無資格未経験でデイサービスのアルバイト初出勤だったのですが、入浴介助だけを教わりながら5時間やりました。これは普通のことですか?ちなみに契約書にサインはまだしていません。管理者に質問すると明日、社長が来るのでそれからと言われました。先輩は資格取得を先にした方がいいかも…と言っていました。私も介護職員初任者研修を先に受けた方が良い気がします……。どうするのが最善でしょうか。明日、社長と管理者に相談した方がいいですか。

無資格未経験入浴介助

ラムネ

デイサービス, 無資格

1910/14

しょうた

介護福祉士, デイケア・通所リハ

初日に入浴の介助は大変でしたね。 確かに介護の面で研修を受ける事は大事だとは思います。 受ける前と後では利用者様とのかかわり方が変わりました。 自分は働きはじめてから7年ぐらいたってから研修を受けましたが知らない事がたくさんありました。 他の生徒さんは車椅子をおした事がない人や杖の持ち方もわからない人もいましたよ。 介護が未経験でこれから介護の仕事を続けていくのであれば研修を早めに受けた方がいいとは思います。 職場によって相談すれば研修の事を教えてくれると思いますので相談してはいかがでしょうか? 長文失礼しました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

清掃をメインに主にやってるんですが,利用者さんのお部屋と,トイレ,車イス,施設の廊下をモップでふいたり,後は諸々やってるんですが上手く出来るコツとかがあれば是非教えて下さい。

無資格ショートステイ有料老人ホーム

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

201/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

後ろ向きに下がりながらモップで拭くやり方を伺った事があります。己の足跡を残さない、ビル清掃の昔からのやり方だそうです。老人ホームで人が居る時は、後ろ向きの動きが、安全面で気になります。食事中など人が居ない時なら、支障ないかも知れませんが、是非、上司に見て頂き確認されて下さい。モップを持って廊下の中心に立ち、左右(やや捻りながら)にモップを動かしながら動かします。捻りでゴミも寄せてます。可能性としては、不慣れだと左右の壁辺りに、少しゴミが残るかも知れません。 車椅子は、温水シャワーと、歯ブラシとブラシ。中性洗剤は布部に使って、水(が冷た過ぎる時はぬるま湯の方が落ちます)の勢いと、ブラシで殆ど落ちます。干す時は、車体を斜めにすると、水切れが早いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

現在19歳、無資格です。 祖母の介護をする事があり介護職に興味を持ちました。 求人を見ていて週5の内、週1で資格取得の講座(介護職員初任者研修を受講) 週4で実務と書いてある求人を見つけました。 そこに応募しようか考えているのですがどう思いますか? 人の命を預かるお仕事に対して何も知らない、無知なままとびこむ事に対してどう思われるでしょうか やめた方がいいでしょうか。

無資格研修

りりり

無資格

3312/12

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

誰もが最初はゼロからのスタートです。 意欲があれば初心者でもできます。 ただ、半端な気持ちでいれば想像と相違があると思います。 初任者研修を受講しながら、現場で働き実態を知ります。 やる気があれば飛び込んでみて下さい。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

うちの施設(特養)は、一度やめた人がもどって来るという出戻りのスタッフが何人がいるんですが、皆さんのところにもいますか? 出戻りの人って大抵が有り難くない人なんだよなぁ。稀に戦力の人もいるけど。 個人的には出戻りはよっぽどの理由がない限り採用しない方がいいと思ってるんですが、皆さんの事業所や個人的な意見はいかがですか?

採用特養施設

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

2717日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

います。 まだあまり…期間2ヶ月ですが、40代男性、悪い感じはしませんね、私は施設ケアマネなので、そうそう一緒に介護するのはありませんが、介護職員との対応や、利用者さん対応も、今は良さげですね。 しかし、今までの経験…転職ある程度ある身としては、「なんでこんな奴(女性含めて)わざわざもどすかね」の思いもありました。 んーつまり、どちらも正しく、間違いもあるよ、って事でしょうかね…しっくりも来ませんが…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1001/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

59歳男性です。 役所で福祉系の事務やケースワーカーの仕事など福祉畑で勤務して一身上の都合で退職し、その後福祉の仕事から離れましたが、介護職員初任者研修を受講したのをキッカケで介護士として就職しましたが、企業理念と現実のギャップから3ヶ月で離職しました。 今では後悔しており、再度介護職員として勤めるかどうか悩んでいます。 一番の懸念は福祉の仕事が好きだから介護職に再チャレンジしたいのか?この年齢で正規雇用が無いので仕方がなく介護職を考えているのか?悩めば悩むほど分からなくなりました。 もしも後者の考えならネガティブな考えなのでまた続かないのでは?と不安です。 そこで、介護職を続けるコツや思考の持ち方の指導をいただければと思います。 背中を押してもらえるようなポジティブな回答を期待いたします。 よろしくお願いいたします。

モチベーション転職

たか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

5907/14

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

唯一、介護職はどこも人手不足ですし、70歳超えても働いている方が多いです。 思うに男性高年齢なら、一匹狼でコツコツやって行くおば様達の雰囲気に呑まれないなどです。 たぶん他業種で一からは、単純作業しかないです。 介護も3Kとか言われますが、ダメダメな方からまともな方まで幅広い人達が揃ってます。 まともな方々と仕事すれば、仕事にも楽しみが出て来ると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

現在会社の上層部で、ヘルパーの制服廃止を検討しているようです。 当社では貸与される制服があり、介護職、リハ職、看護職、事務職、など、それぞれの職種で統一されています。 他の訪問介護事業所は、パートさんが多いと思いますが、当社はヘルパー配属の9割が正社員で、人事異動も多いです。 そのため、ヘルパーだからといって制服廃止にされてしまうと、せっかくヘルパー用の服を準備しても、すぐ別の部署に異動になってしまうことも考えられるため、現場で働くヘルパーたちは制服廃止を強く反対しています。 訪問介護で働いている皆さん、やはり私服が多いのでしょうか...? 私服の場合、補助など出ますか?

訪問介護モチベーション職員

じゅり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士

914日前

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。私の勤務先(訪問介護)は私服です。補助なし。補助があるといいですよね。過去に勤めたところも補助はありませんでした。 普段着でいいので特に用意するものはありません。 制服貸与の会社に勤めたこともありますがヘルパーは私服希望が多かったです。訪問先でもヘルパー利用をご近所に知られたく無い方もいて上着を着て訪問したこともありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?

巡回トイレ有料老人ホーム

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

414日前

といろ

看護師, 従来型特養

夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?

外国人介護福祉士試験人手不足

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

214日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

落ちたら翌年受ける積もりで受験して、一度で受かったので、私でも出来たので、そこまで譲歩しなくても良いんじゃないかと思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自己満足や自信の話です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

535票・6日前

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

648票・7日前

得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

678票・8日前

マスク・花粉症用メガネをつける表面がすべすべのコートや上着を着る空気清浄機を使うコートについた花粉を払う手洗い・うがい・洗顔をするその他(コメントで教えてください)

644票・9日前