care_PF4jjxww1g
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム
この間自分より介護歴長い方から「めーさん、オムツ交換するの上手ですよね。今度教えてもらいたいな」って言ってもらえた。お世辞かもしれないけど嬉しかったなー。
オムツ交換職員
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
良かったですね
回答をもっと見る
「体が冷えて朝の準備がつらい」って言っている入居者さんに対して足浴をしたら喜んでいただけた。病状が進行してきて気持ちが体についていかなく、気分の落ち込みもあるから少しでも気持ちがほぐれたらなと思って他の職員にも共有したら、「足浴するならカンファレンスしてからの方がいいのでは」「その入居者さんだけ特別扱いになるからしなくてもいい」という話になっていたらしい。 職員の人数もわりと揃っていて、そんなに忙しくないから提案してるのに「特別扱い」って笑 足浴「しなくてもいい」じゃない。足浴「してほしくない」なんだな。 自分で医学的に足浴しない方がいい場合調べた上で入居者さんが希望したら今まで通りしてあげよう。 介護の現場にしてはまともな職員揃ってると思ってたのにがっかりだ
有料老人ホームケア人間関係
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
初任者研修受けて、うちの施設が初介護現場という中年の新人さん。入職して3ヶ月にして早、日、遅、夜勤全て入って頑張ってる。 が、なんせ態度が悪い。教えたことやってないからなんでやらないのか確認したら「めーさんだってやってないですよね?!私、虐められてると思ってました‼︎」と言われてしまった。 たしかにコール対応は新人さんがしてくれてたけど、その他のことは私がやってるんだよなー。普段手引き歩行してる人が独歩で歩いてるの気づいててみないふりしたから注意しただけなのに盛大に逆ギレされたし。 フロアリーダーから業務のことで注意受けても不貞腐れるらしい。せっかく出来ること増えてるのに態度悪いからむしろマイナスになってる。 いやー、虐めてる人に対して「あなたに虐められてます!」って言える人初めて見たな。 それそのまま施設長に言ったらいいのに。
有料老人ホーム新人人間関係
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
たいまむ
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
すべての業務が出来てから文句は言ってほしいですよね。 下手に中途採用で他業種から転職された年配の方ほど、仕事を教えるのが大変だなと長年思います。
回答をもっと見る
睡眠導入剤を服用している入居者様がいます。その方は持病の影響、服薬している薬の副作用もあり、一度完全に覚醒してしまうと妄想が激しくなりそれに伴って指示も入りづらくなってしまいます。睡眠導入剤服用後は当然歩行状態が格段に悪くなりますが自覚症状ないので独歩で歩き出してしまいます。私の勤めているユニットでは本人の精神状態、夜間の身体状態を考えて本人と話し合いながら就寝薬服用後はベッド上でパット交換を行っていました。話した内容もすぐに忘れてしまうのでパット交換終了後は「おしっこ出たらまた替えるのでナースコール押してくださいね」と都度伝えていました。その対応で本人の睡眠の質を保っていました。しかし最近その対応は虐待だと指摘を受けてしまいました。たしかに「パットにおしっこして良いですよ」という言葉は虐待だと言われても仕方がないと思います。その指摘後そのように対応する職員は私も含めていなくなったのですが、夜間帯に「トイレ」と起き上がり、その後「もう帰らなきゃ」など他の妄想に繋がることが増え、睡眠の質は下がったように感じます。もう何が正解か分からなくなってしまいました。 長々と愚痴ってしまいました。すいません、、
虐待トイレ有料老人ホーム
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんばんは!初めて投稿します^ ^ 現在転職を考えています! 旭川の介護施設がいいなーと思ってるんですが評判の良い施設と悪い施設があれば知りたいです^ ^ よろしくお願いします!
転職施設
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
近畿の介護マン
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
はじめまして。 下のリンクを参照ください。 めーさんがいい施設に出会えることを祈っています。 https://www.kaigonohonne.com/reviews/state/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93?cities%5B%5D=53
回答をもっと見る
介護職員の方、一度退職やら転職で介護から離れた方で、また介護に戻った方、ブランクはどれくらいでしたか??また、現場で働く方からしてみたら、長いブランクのある職員が来るより、新人の方が扱いやすいですか?
職種新人退職
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
はる
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
お疲れ様です! 自分はブランク2年でした! 今では感覚を取り戻してて バリバリ離床、臥床、排泄交換、入浴介助を行ってます!
回答をもっと見る
経鼻+併用で経口摂取、リハ時のみ離床してそれ以外は臥床状態、終日オムツ対応だけど排泄後にはナースコール押して交換依頼することができる。 新卒の子に「短期目標でこの人を見た時にどうなってほしい?」って聞いたら、「介助量が軽減したらいいなと…」。確かに介助量の軽減ももちろんだけど、短期で見た時にいきなり介助量の軽減は難しい。「3食経口で自分で食べれるようになって…」。併用で経口摂取もしてるけど、短期でみれば1食からの経口摂取でもいいのかなと。 でも、自分のこの考えも正解なのか分からないから、ハッキリ言ってあげることができないそんな自分にも嫌になる。まとまらない。 でも、介護計画立てる時もアセスメントほとんどが「介助量の軽減を目指し〜」だから、もっと細かくアセスメントしてもいいと思うんだよな🤔 もともと自分の考えを伝えるのが苦手なのに、指導するってなるともっと苦手😱
介護計画アセスメント新卒
にっぴ
介護福祉士
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です^ ^ 「介助量の軽減」を目指したいのは介護職側の負担を減らしたいからですよね? それが1番に出てくるということはアセスメントの観点を見直した方がいいかもしれません。 あくまでも、「対象者の方がどうなりたいか」に対して目標を立てるのであって、結果として介助量の軽減に繋がるのではないかと思うのですが、、、違いますかね?
回答をもっと見る
介護に携わってる方々にお聞きしたい事があります。 私が務めている施設では、話がわかる方~分からない方までの認知症の方々全員を認知症ではない人として接しているそうです。(語彙力がなく申し訳ございません) 他施設で働いている方々から聞いてみたりすると、認知症は認知症だから。や、認知症の方々の症状に合わせて…という方もいらっしゃいました。 皆さんは認知症の方々と接する時にはどんな思い、どんな気持ちで接していますか?
特養デイサービスケア
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません。 グループホームにお勤めですか。
回答をもっと見る
私の事を嫌っている利用者様がいるのですが、昨日「上のもんに言ってやるからな」と言われました こういうことを言われたらどう答えるのが正しいのですか?
グループホーム愚痴夜勤
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
構いません、どーぞって笑って言いました(笑)
回答をもっと見る
こんにちは。 みな様の事業所は遅番の翌日に早番シフトは有りますか? 今日の私がその日なのですが、遅番翌日に早番に下るのはやっぱり辛いです…。
遅番早番シフト
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あります!しかも年末年始でした。 12/31.1.2.3と4連勤で遅早遅早でした。 頭にきましたよー。
回答をもっと見る
デイサービスに全介助の車いすの方がいます。 片麻痺で足にはほとんど力が入りません。 移乗の時利用者さんの膝と膝の間に自分の足を入れ、利用者さんの脇に自分の腕を入れ抱える感じです。 ただ麻痺側の腕がどこまで動くか不安でしっかりと抱えることができないことがあります。どうするのがベストでしょうか?
デイサービス
みー
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
全介助ですよね、無理なく2名体制で移乗しましょう。
回答をもっと見る
どこにでもおかしな行動や意見を言う入居者や職員いるのはわかるけど、やっぱり今の施設にもコイツウゼェ‼︎と思う入居者や職員がいます。転職をすれば?と思われると思いますが、口下手で運転免許や他の資格もない、転職回数が二桁には行ってないけどビミョーな回数で、でも給料が前職場より若干安い。でも嫁と子供を養う必要があるから出来ればもう数万円手取りが多い方がいい、でも嫁と子供が病院にかかる必要のある状況なので、しっかり保険証と収入が欲しい…。状況が変わるとは言え、自分の考えというかポリシーみたいのが数ヶ月前と現在の意見が違うヤツが多い職場でやって行けるのだろうか…
給料愚痴ストレス
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ご家族のため!と割り切るのはどうでしょう?私も同じくです笑😅
回答をもっと見る
ケアマネの受験資格を調べてみたのですが、介護福祉士合格から5年なのでしょうか?介護経験5年なのでしょうか? 介護経験にサ高住は含まれますか?
サ高住ケアマネ資格
ゆき
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
介護福祉士合格してから5年ですね😃 職務内容に介護業務が含まれているなら適用されると思いますが、不安なら振興センターに確認してみたらいいかと思います^ ^
回答をもっと見る
訪問で週1回朝7時から1時間 4年生の男の子の支援に入ってます。知的障害ありとのことですが自立です。起こしてしまえば介助はまったく必要ありません。ただ起きないことがほとんどで声かけしても手や足が出て「死ねや、目の前から消えろ」などと言います。一つ上のお兄ちゃんがいますが同じような感じです。私は弟の支援として入ってるので弟しか起こさないですがその事に対しても不満があるらしく兄弟喧嘩が始まることもあります。私が起こしている間母親は食事したり仕事に行く為化粧をしたりしています。家はそこそこゴミ屋敷です。客観的に見てこの支援必要だと思いますか? 私は起こすのも学校に行く準備を手伝うのも母親がするべきだと思うのです。私は週1回の支援ですが他の日は母親が出勤したあと教頭先生が来てくれるそうです。
子供訪問介護ケア
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ビスケ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
我が子(今は中1)6年生の時に療育手帳発行しました。 その時色々あって、登校支援の提案とか学校からありましたが、なんとか勤務先と話し合って私が送りをしていました。 利用が必要と判断で開始されていると思うので、自立でも見守りが必要なのかなぁと思いました。母親の心の余裕にも繋がると思います。 知的や発達障害は自己肯定感低い子が多いのです。おおらかに見守りしてくれる大人が多いと、穏やかに過ごせます。(小学校は通常級→中学校からは支援級で、性格落ち着きました) 暴言には頭にくることも多いですが、その子を丸ごと認めてあげる人が増えると、落ち着きに繋がりました。 私は子供には提案系で接することが多いです。あと気をつけていることは目を見て話すことですね。
回答をもっと見る
夜勤中 20人を1人で見ないといけなくていつもトイレ行くおばあちゃんが起きなくてオムツ回っててそしたらゴトッって音がして行ったらクローゼットに頭を打ち右側に転けた利用者を発見しました……。直ぐに管理に報告してバイタル測って……。センサーなると思って本体を近くに持っていってたんですが、反応してなくて、、、どうしたらいいんですかね。
センサートイレ夜勤
石
介護福祉士, ユニット型特養
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
夜勤お疲れ様です^ ^ 結論から言いますと、どうしようもないと思います😅 そもそも特養っていう介護度が重たい人が入所する施設で20人1人でみて事故が起きない方が不思議です。 事故発生時の状況とその後の対応を細かく記録に残しておきましょう。 上の人からは改善策きかれると思うので、センサーが正常に機能してるか確認するとか、普段起きてくる時間に起きてこない時は声かけするとか、そんな感じじゃないですかね?
回答をもっと見る
精神保健福祉士持っている方いらっしゃいますか? 社会福祉士と介護福祉士を取得していますが、ステップアップのため興味があります。しかし、周りに受験した人がいません。実際に取得した方でどんなメリットがあったか教えてください。今はケアマネをやっていますが、いずれは包括でも働いてみたいと思っています。
生活相談員勉強ケアマネ
きなこもち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です^ ^ 精神保健福祉士のメリットとしてはPSWになれること、精神の方の施設で相談員が出来ること、実績を積めばサービス管理責任者が取得出来ること、介護でも事業所によっては資格手当をもらえることとかですかね? 私が介護職員をしていて思うのは、精神疾患や発達障害に関する知識があるので少し余裕を持って対応できているかなと思います😃
回答をもっと見る
利用者様がspo2.40切っていて体温34℃以下‼︎ 緊急搬送しようと待機ナースに連絡するも自分が来るまで現状維持って指示。その間にも大量便でベットは便まみれ、ナースが到着するも1時間近く様子見😰 結局翌日この利用者様は亡くなられましたが、これって殺人にならないんですかね⁇
ユニット型特養施設
はな
実務者研修, ユニット型特養
み
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
何でナースはすぐ急搬の手配をしなかったんだろって疑問しかない…
回答をもっと見る
腰痛はあるけれど、介護の仕事は続けたいと思っている方。 ご自身で腰痛予防の対策などしていたら、具体的に何をしているか教えて頂きたいです。 特に筋トレやストレッチ方法、腰へあまり負担が掛からないチョッとした動作の仕方など…、これを実践したら腰痛に悩まされなくなった(軽減した)という経験がある方、アドバイスお願いします。
予防健康体調不良
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
眠眠
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
腰痛になり毎日鎮痛剤を内服していますが質問です。マラソンは腰痛改善しますか❓悪化しますか❓腰痛改善する場合、一回に何キロくらい走るのかベストですか❓
回答をもっと見る
障害者グループホームで利用者の爪切りで、白癬のある人は医療行為になると思うが看護師もいないし、利用者は切って欲しいと言う。どのような対応が望ましいですか?
医療行為グループホームケア
ななこ
グループホーム, 障害福祉関連
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
うちはスタッフがやってます。 訪問看護が来ていますが契約外の事と断られてしまい、それからはスタッフがやってます😰
回答をもっと見る
車椅子上で窒息して、意識、反応がない場合は どう対応すればいいでしょうか? よくわかっていなくて、、
トラブル特養介護福祉士
陽葵
介護福祉士, 従来型特養
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんばんは! 1.窒息してすぐの様子があれば口腔内確認し残渣があれば掻き出す 2.背中を叩いて詰まってるものが取れるよう促す 3.溝内に拳を入れて上に引き上げ、詰まった物が取れるように促す 4.すでにチアノーゼ等が見られる場合バイタル測定し職場の緊急時対応ガイドラインに沿って対応。 車椅子からの転落防止のため安全な位置へ安全体位で寝かせる といったところでしょうか? 利用者様によってファーストコール変わってきたりするので一度確認してみたらいいですよ😃
回答をもっと見る
少しだけ慰めてください😭 夜勤中トイレ誘導強く拒否されその場合は無理しなくても良いと言われていた利用者様とのトラブルについてです。 5:30までに1度もトイレ誘導に行けず何度も時間を見計らっては声掛けし拒否されるを繰り返していました。 ですが、5:30の時点で大量の尿失禁ラバーシーツを超え下のシーツまで達しており大きな世界地図を描いている状態でした。 この時は声掛けに少し反応してくださったためその場でパット交換、更衣介助を行いました。 すると急に暴れ始め、「殺してやる!」と首を絞められ、手を離してくださった時に首の皮膚一部もっていかれ少し出血… もう怖くて正直夜間のトイレ誘導の声掛けすら渋ってしまう自分が情けなく感じてしまいました……
失禁声掛けトイレ介助
シーチキン
介護福祉士, ユニット型特養
かっち
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です!トイレ誘導自体を諦めて、横シーツを何枚も重ねて精神薬を検討してもらいましょう。 本当に困った方がいますよね! お互いに頑張りましょう!
回答をもっと見る
実務者研修を終えて、修了証の賞状?みたいなものと、介護福祉士を受験する際に送る用紙を頂きました。もし、介護福祉士の受験が落ちてしまい、もう一度受験する際には、実務者研修の用紙はどこで貰えばいいですか?それとも、コピーして送るのですか?文章が稚拙で申し訳ないですが、教えて頂けると助かります。
実務者研修研修資格
ラニー
シャロン
介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, 実務者研修
介護福祉士受験の際、実務者研修修了書は本状送付なので、コピーは保管したほうが良いです。 もし、不合格でも再受験時に提出は必要ありません。 紛失した場合は受講校に再発行をして頂けると思います。🤗
回答をもっと見る
はじめまして。 40代男性、地方公務員を近々退職する予定です。 介護職の経験も資格もありませんが、とても介護福祉という職業に興味を持っています。 そこで本題です。 無資格で仕事を探すより、あらかじめ資格を取った後に働く場を探す方がスムーズなのでしょうか? 転職自体初めてなので、何から始めればよいか分からず、質問させていただきました。
無資格未経験職種
みかん
初任者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
地方公務員というしっかりとしたお仕事をされていたのを考えると、初任者研修を修了し、ある程度仕事場を選んだ方が良いと思います。 介護福祉と一言で言っても 通所のデイサービスや 入所の施設、ショートステイ、有料老人ホーム、特別老人ホーム、様々な形態があります。 初任者研修で その紹介や希望者には見学がありました。 初めての転職という事ですが、ハロワークで初任者研修を安く取れるのがありました。 私は後から知って利用したら良かったと思いました。
回答をもっと見る
当方有料老人ホームですが、往診時のケアからの情報提供で悩んでいます。 あの人寝ない、この人落ち着かない、などスタッフから聞きますが、じゃあどれくらい寝たらいいのか。どれくらいで落ち着いたとするのか。わたしも現場に入っているので言いたいことは解るのですが、スケール化するのが難しいです。 同じようなことで悩んでいる方おられますか?
有料老人ホームケア職員
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
高齢者の生態って人それぞれですし、寝ないのが悪いかってのも違う。こっちの思うようにはなりませんよ💦 おもうようになるなら、施設に入所はしないです🥲 思い悩んで寝れず… この仕事ってそこをフォローする事です。正論だとそうなります💦 幸い、悩むほどの状態ではないですが、落ち着いてるからこその欲はスタッフにはみられます💦
回答をもっと見る
素朴な疑問。 「いらんねんやろうなぁー」って結果的に思うんだけど、 なんで認知症の人は、飲み物をゴミ箱とか自分の被っていた帽子、床に飲み物を意図的にこぼすんだろう? 認知機能の低下といえばそうなんだけど、 なんでなんだろう?
おやつ勉強レクリエーション
HARU
介護福祉士, デイサービス
ちゆ
看護師, 病院
認知症の方って、一人だと寂しいから多人数でいることが好きらしいです。それから、子供に戻るとも言われているので、そういう行動も寂しかったり、子供に戻られたりしていて、構ってほしいのかなと思っています。
回答をもっと見る
回答をもっと見る