無資格でも大丈夫ですか?

来年、介護職に転職を考えてる40代の男です。 無資格でもちろん未経験なのですが介護の仕事 に挑戦は辞めた方がいいですか? 年齢的に最後の転職と考えております。

12/21

93件の回答

回答する

お疲れ様です。 水を差すようで申し訳ありませんが。 介護の業界はどこも人手不足。即戦力を欲しがるので、採用はされにくいのではと思います。 また、認知症の方でも、ご利用者さんは全て人生の先輩。それなりの接し方もあるし、コツもあります。無資格は仕方ないですが、無知識はかなりキツいかと思われます。 地域には、無料或いは安価な研修会等など、探せば結構あるものです。区役所や社会福祉協議会等に行けば、そういうパンフレットが置いてあるかと思われます。足を運んでみてはいかがでしょうか。そのくらいの誠意を見せるのが必要です。 また、介護・福祉の世界は、入所系の施設なら夜勤、通所系の施設なら車の運転が必ずあります。こうした付随する業務がとても大変ですよ。 その上で、スタートをどこにするか(特養等にするのか、デイサービス系にするのか、訪問系にするのか等)考えて下さい。 更に、面接や履歴書に『介護がやりたい』という旨の熱意を語っても通りません。その意志は、雇う側からすれば大前提です。先方が聴きたいのは、『だから、何でうちなの?』ということです。企業研究が必要なのは、介護業界も例外ではありません。受けられる施設の理念や魅力と思える点を、説明出来るようにして下さい。 最後に、年齢的に最後の転職との事。つまり骨を埋めるということですよね。そうなると、やはりいつまでも無資格では続きません。体力的にも近い将来、限界が来ます。上に行けるように、介護福祉士、ひいてはケアマネジャーを目指して、いずれは相談員等になれるように、頑張って下さい。 覚悟して、入って下さいね。

12/21

私と境遇が似てるところがあります。なので、素直に応援します。 私の場合は、給与もらいながら、2年間介護福祉士の学校からスタートでした。なんでも、若い人(高卒の子達)も専門学校なので入ってきますが、40、50年の人生経験は伊達じゃないと判断されたようです。社会人枠がかなり広げられ、半数は雇用保険組(社会人枠)でしたよ。ちょうど今の時期に受付をしてます。良いですよ、無料プラス給与付きで2年間です。 もし、雇用保険受けれる状況なら、ハローワークに尋ねて頂きたいと、強く思いました。もちろん、都道府県で扱いは違うので、確認は必須ですけどね。 さて、みなさんの(先述の通り私もですが)応援意見、そして、オサレ星人さんの、厳しい、でも、真剣に意見をされてる優しい意見、素晴らしい共感感情ですよね。 私も、シビアに考える傾向があります。が、求人を見ると、給与の差額は無資格の方と、有資格の方は数万違いますね。 逆に数万しか変わりません。件数も多いです、求人。私の人口の120万人程の県でもたくさんあります。やりたい、やってみたいなら、迷うことなく、進んでみて下さい。後から介護福祉士まで(今はちょっと実務年数が必要ですが)、やる気があれば行けますよ。まだまだ失礼ながら、そんなお年です。 面接では、逆に今の年齢がプラスとなり得ますよ。一例ですが、「前々から人様に直接優しく関われる介護をやりたかった」、「この年齢なので、定年まで働ける、安定している所を、考えました」などです。私はそれが本心でしたので、数字ばかり追う仕事から離れたかったと、思いました。 やってみましょう、そうそう難しい事はないです。人が好きなら、何者にも変えがたい素質の業種ですよ。

12/22

こんにちは。未経験で40代、介護職へ転職はありだと思います。ただ、肉体労働で体力を使うのは勿論ですが、精神修行の場であります。利用者様の言動に内心腹が立ったり、情けなくなったりもします。また、謙虚な気持ちをいつも持って年下の先輩から教えていただいて感謝の心を忘れてはいけないなと常に思います。 私も平成30年、未経験から介護の仕事についた現在50手前の正職員おっかーです。初任者研修、実務者研修、国家試験を経て今年介護福祉士になりました。私も転職は無理かなとおもっていましたが、職場の皆さんのおかげで少しずつ知識と技術を身に付けることができています。 就職前には色々な施設を見学し、情報も収集しました。給与面(夜勤手当の額含み安いところから高いところまで様々です)は勿論、夜勤の長さ(私の施設は22時から8時までと割と短い。施設によっては16時から10時までと長い夜勤もある)、職場の雰囲気、求人が頻回に出てないかなど確かめたりOJTがあるか(特定の先輩から)を調べました。私の職場はありがたいことに6ヶ月みっちりOJTで指導してくださりました。特定の先輩からですので「あの先輩はこう教えてくれたけど、この先輩は違う。迷っちゃう。」ということが無く幸いでした。そんな職場なので職員の離職率がほんと低い。ほんとにほんとにありがたく職場と先輩方には感謝しきれません。 …自分語りをして申し訳ありませんが、がっくん様も介護職に転職するならばよい職場に恵まれて活躍できることをお祈りしています。お体に気をつけてくださいね!

12/22

私はヘルパーを取ってから10年近く経ってグループホームに転職しました。全く未経験、知識も薄れ全くの素人同然でしたが…何とか続けています。参考になるか分かりませんが、私が転職した時にお局職員から言われたのが「特養やデイから来た人は、精神的にやられて辞めてく人が多い、まして経験ないとグループはキツいよ」と。グループホームはデイとは違い24時間、職員交代で利用者様に関わっていますので終わりが無いと言うか…その意味が分かりました。ですが最初から、ここしか知らないので…一生懸命学んで、認知症を理解していくうちに、ここで良かったと思えます。 グループは規模が小さいので細かく指導して貰えたし利用者様と密な関係(関係性)を築けて勤める上で色々と学びやすかったとも思います。 私の施設にも65歳男性で未経験の方が働きたいと面接に来られました。職員も施設長も歓迎ムードだったのですが…その方は採用に焦りがあったのか、直ぐに働きたい思いが強かったのか…面接に来るまでに施設に何度も電話したり、面接の結果を待てずに何度も電話来たりと人間性に問題ありと判断され、断られていました。面接の際は、焦りは禁物ですよ。この先長く働けるいい施設と巡り会えますように。

12/22

回答をもっと見る


「無資格」のお悩み相談

新人介護職

入社後、初日の初出勤 なにか気をつけることありますか?? 分からないことはなんでも聞いた方がやはりいいでしょうか?? 皆様方は初日は何をしましたか?? 質問ばかりですみません🙇‍♀️教えて頂ければ嬉しいです。

無資格入社未経験

わたあめ

介護老人保健施設, 無資格

611/29

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

わたあめさん お疲れ様です! 自分も転勤組でした! そして、介護も初めてでした😅 なので、とにかく疑問に思った事は聞かました。しかし、初めてなので教えられた事と比較する事が出来ず、結局質問があまり出ませんでした。分からない事が分からないと言いましょうか…💦(分かりにくい文ですみません💦) 経験が他である場合でも聞いた方が良いと思います。前の施設とではやり方も違うかも知れませんし。 聞けるのは、新人と位置付けられている今しかないので‼️ 後、今もですが挨拶は全ての人に目を見ながらしてました。 他所で経験があろうが無かろうが、とにかくその施設では自分は1年生なので🤔 今後、わたあめさんが長く続けられますように🙏

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

現在19歳、無資格です。 祖母の介護をする事があり介護職に興味を持ちました。 求人を見ていて週5の内、週1で資格取得の講座(介護職員初任者研修を受講) 週4で実務と書いてある求人を見つけました。 そこに応募しようか考えているのですがどう思いますか? 人の命を預かるお仕事に対して何も知らない、無知なままとびこむ事に対してどう思われるでしょうか やめた方がいいでしょうか。

無資格研修

りりり

無資格

3312/12

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

誰もが最初はゼロからのスタートです。 意欲があれば初心者でもできます。 ただ、半端な気持ちでいれば想像と相違があると思います。 初任者研修を受講しながら、現場で働き実態を知ります。 やる気があれば飛び込んでみて下さい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

相談です。 先日、私の苦手な人2人いるのですが、その2人と入浴介助をしている時、すごく嫌な感じの態度を沢山取られ、泣いてしまいました。そういったことに対して耐性のない私にとったら結構酷なことでして、管理者長にその日に相談をしに行きました。 管理者からは、『ほかの入浴介助するひとたちにも話を聞いてみて2人に話をしてみる』と言われたのですが、私はチクってしまった立場で、きっと管理者さんもうまく話を持って言ってくれるとは思うのですが、私がゆったことを2人にバレるのが怖いです。2人とも長くここにいて、上の立場のひとなので わたしなんてチクったことがバレたらすぐ潰されるんじゃないかと思います。 2人のうちの1人は普段は仲がいいのですが、もう一人の人が私についての愚痴をこぼしたりすると便乗して私を攻撃してくるような、小さなことをしてきます。 管理者さんは、絶対2人にはバレないようにするから俺を信じてと言われたのですが正直怖いです。2人のうちの1人は仲がいいし、私が泣いたことも知っているため、勘づくんじゃないかと思います。 バレるでしょうか?私は耐えるべきだったんでしょうか?泣いたのも1度ではないため、耐えれなくて… 皆さんの意見聞きたいです。こういったことがあったという方もぜひ私がどうすべきだったか教えてください。 当方、まだ19の未経験無資格人間です。

無資格未経験入浴介助

みりゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 無資格

203/12

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

お辛いですね。 我慢しなくてだいじょうぶですよ。 それは、いじめです。子供によくあること。でも、大人でもそうゆうのする人、いるんです... 難しいけど、一人で悩まないで、管理者に相談したのは悪くないです。強力してもらいましょう。 もし、さらにイヤな態度とられたりしたら、その人たちとペアにならないようしてもらいましょう。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

新しい施設に転職して、試用期間が終わったとこですが、退職したいと思う日々が続いています… 7年半働いた施設を辞め、今の施設に転職しました (前の施設を辞めた理由は割愛させて頂きます) 働き始める前に見学などもしましたが、いざ働いてみると見学の時には気づかなった事が多くて後悔しています。 ①つなぎを着てる入居者がいます、今のつなぎは自分で外せるから、もはや、つなぎの意味がない、から新しいつなぎを買おうと検討している ②車椅子の入居者様が車椅子とテーブルを紐で結ばれている(自走できる入居者さまです) ③個浴・特浴のお湯は変えないで複数の入居者様の入浴介助をしている ④ワセリン、アズノールが入居者全員共有 など、色々ありました 働き始めて1ヶ月しないうちに夜勤に入り、会議の際は拘束されている入居者様の対応をこうしませんか?と提案もしました、改善して欲しい気持ちを抱えながら働いていたら、試用期間が終わっていたという感じです 色んな施設があることは承知の上ですし、もっとひどい施設もあるとは思いますが… 正直、今の施設を 退職しても良いですよね?

会議入浴介助退職

ミニ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

2914日前

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

したほうがいいと思いますよ。そこに居続けることはすなわちそこの会社の考え方理念に同調してるとみなされてもおかしくないですし、何か問題が表面化した際に、ミにさんがいくら「私は以前からつなぎは拘束になるからよくない」と、言ってもただの言い訳と捉えられますし、それで退職して次の所に行ったら“あのミニさんって方は拘束して市から指導受けた施設から来た人だ”というレッテルを貼られかねません。 ただせっかく正しい考え方をお持ちで提案もされてるとのことなので、虐待案件は発見者が市町村に報告の義務があるので、それを活用するのもいいとおもいますよ。その上で退職すれば利用者のためにも自分のためにもしっかり行動ができたことになりますよ。 せっかく転職したのにもったいないという気持ちはよく分かりますが、運が悪くそういう施設だったと思うのが一番だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1101/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

3007/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

職種関係なく介護現場で働かれている方、勉強はされていますか? 大手で働いていた時は研修会などもあって勉強の機会があったのですが、個人のデイサービスで働くようになってからは勉強の機会がなくなってしまいました。 ご自身で勉強されている方のお話が聞きたいです😊

研修勉強

さくら

看護師, デイサービス

55日前

ミア

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

休みの日に勉強するか朝早く起きるか終わってからやるかのどれかです。 休憩中も少しします。 夜勤だと1時間寝て1時間か30分勉強してますが、眠い日は寝ること優先してます。なかなか時間とるのむずいですよね…

回答をもっと見る

新人介護職

トイレ介助なのですが この間、利用者様をトイレまで介助しました。 その際に終わったら呼んでくださいね〜! と言い、トイレから出たのですが 一向に呼ばれなくて、気になって行ってみたところ まだ出てないと言われ、また去りました。 ただまた呼ばれずに今度は別の職員が対応した時に、さっきの職員さんは出たのに何もしてくれなかった。 と言われてしまいました。 その時に私は「ごめんなさい、気付かなかったよー」と言ったのですが 職員さんにも「きちんと対応してください」と言われてしまいまして… その場合、さっき言ったじゃないですか!とかって言った方が良かったのか…それとも私の対応で良かったのか… 謎が深まるばかりです。

トイレ介助コールトイレ

ちるちるチロル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

25日前

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

あるあるすぎて! 「いや、きいてないし!」 「いや、言ってよ!」 ですよね? 職員に対してもそう言うことあるのに、利用者さんからもそう言われたら…泣 お客さん(利用者さん)こう言うことって日常的にありますよね。 真面目に控えめに謙虚に頑張ってるあなたに、図々しい私から、図々しい知恵をお授けします。 「終わったら呼んでくださいね〜!」を他の職員に聞こえるように言ってください。 その後トイレに行く時も「どうですかー?」も他に聞こえるように! (羞恥心への配慮のために大声ではなくあくまで聞こえるところで聞こえるように、です 笑) あとは、ポケットにタイマー(PHSのアラームでもいい)をかけてトイレ再訪をします。 利用者さんを待たせないため、自分が忘れないため、そして「周りの職員に私は今離れてるけどトイレ介助中!」のアピールのためです。 なんなら、そのアラームが鳴って「あ、○○さんのトイレ行かなきゃ!」と言って他のケアをしていると「それなら私行きますよ!」と声かけしてくれるかもしれませんしね。 ファイト! 負けるな! 応援してます。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームで働いています。 グループホームは看護師 配置義務がないので看護師はいません。薬の配薬は介護士はしたらいけない行為だと思うのですが 他のグループホームの方はどうされているんでしょうか? また、今日は排便が多く 夜に便に関する薬が出ている時抜いた方がいいんじゃないか?という時などどういう風に対応されていますか?

看護師グループホーム

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

25日前

FSCカエル

生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス

グループホームの服薬は介護職員の対応は可能ですが、あくまで「介助」であり服薬の調整は医療行為になるので、医療指示書が必要になるかと思われます。また、夜間時の服薬に関する判断は主介護者に相談し、同意を得て対応を行い支援経過への記録が必要です。 利用契約時にその旨をご家族に説明出来るといいと思われます。 ※補足になりますが、行政の見解も確認してみると良いかと思います

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

360票・残り2日

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

611票・残り1日

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

634票・残り23時間

出戻りの経験がある自分はないが同僚にいる自分も同僚も経験ないその他(コメントで教えてください)

695票・20分前