pon
地方の看護小規模で働いてます 異業種からの転職です 介護は4年になります 情報交換ができたら良いなと思ってます
仕事タイプ
介護福祉士, 介護事務, 実務者研修
職場タイプ
デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
コロナ感染拡大中です 感染してしまったことは、ある意味仕方ないのかなと思います どれだけ注意していても感染することはあるので 気になるのはその時の職場の対応です 例えば ❶本人が感染してしまって自宅療養になった 公休扱いとなる 有休は減らない 給与も100%になる ❷本人は感染していないが、施設側が利用休止を判断 職場より自宅待機の指示あり 有休で処理される 有休が減る 有休なければが欠勤扱い これっておかしくないですか? ❸本人は感染してない 職場で感染者発生 濃厚接触者なしの判断で通常営業 家族も感染してないが、念のため家族の勤め先に連絡をする すると自宅待機の指示あり 発生した職場は通常営業していると伝える 抗原検査でも陰性だったことを伝える それでも自宅待機の指示あり 有休なら100%もしくはコロナ休業扱いもあり ただし20%カットされる どちらでもいいよと言われる 有休が減るか給与が減るか どっちにしても 会社指示なのに損する 長文になり分かりにくくてすいません 簡単に言うと 会社側の業務指示なのに 何故従った側が損するのか おかしいと思いませんか? みなさんもコロナ関連の納得いかないこと無かったですか?
コロナ上司施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
訪問ですが、利用者さん発熱。家族がなかなか検査に連れて行ってくれず、その間 私は自宅待機。 私は 抗原検査で陰性でも、利用者さんのpcrの結果が出るまで何もできず。 私の都合で休むなら仕方ない。 でも家族の都合で私が仕事できないのはおかしいと思いました。 もちろん無給、納得いきません。
回答をもっと見る
4月より新しい職場で働いてます 今のところ人間関係は問題ないです 利用者の顔と名前 それと送迎ルート を覚えなければいけないのですが120人程度いるため、覚えられません 個人情報に厳しいので職場なので、職員のシフト表ももらえず、自分の休みのみ教えられただけです 職員の名前もまだ曖昧です 何度も聞くのも気が引けます 引っ越ししてきたため、土地勘なく困ってます 利用者の住所を控える事が出来ず、運転手の同乗して覚えようとしますが、裏道になるとどこを走っているのか全くわかりません そこで相談です 皆さんどうやってますか? 自分なりに色々やってみますが、なかなか厳しいです 使いやすいアプリとか有ればご紹介下さい
送迎新人デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私も土地勘ゼロでデイの送迎をしていました。同乗して休みの日に自分の車で走る、多分その地区の地図が図書館等にあると思うのでそれでルート確認、もしくはスマホのマップを使う。休みの日がわからないのなら、同乗させてくれる職員さんの休みの日を聞いて、一緒に送迎ルート確認してもらう。休みの日に同乗させてもらいルート覚える等ですかね… というか個人情報厳しすぎませんか💦シフト表って結構大事な気がするんですが💦 土地勘ゼロのところほど送迎って難しいですもんね💦とりあえず裏道とかじゃなくてまずは無事故無違反を目指して大通りでいいと思いますよ!
回答をもっと見る
現在就活中です 見学おねがいしてるのですか どおしても面接とセットになっしまうみたいで エージェントとおすとそうなるのでしようか? 直で言ったら以外と見学大丈夫でしたそこで決まった場合 他のエージェントにことわりを入れなければいけなくなりますが トラブルとかにならないでしょうか
就活トラブル人間関係
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
エージェントに教えて貰った所に、直接電話して見学して、決めた(面接すませた)と言ってる訳ですね?その様にエージェントに報告したら良いのでは? または、施設の方が「エージェント通さず直接で…」等仰っていますか? それでしたら、どちらを取るかかな。 "他の"エージェントとは、2社以上に頼んでいて、もう紹介要りません。ありがとうございましたって事は、私でしたら、きちんと伝えます。
回答をもっと見る
家族の事情で他県はへ引っ越すことになり 12月末で退職 今月中旬に引っ越し終了 今、バタバタと住所変更、国保や年金 ハローワークと各種手続き中 当初思ってたより、いろいろあるなと思いました これから就活に入ります 初めて住むところなので土地勘がなく、何するにもナビ見てから 通勤30分圏内で探そうと思ってます 通所中心で探そうと思ってるので、送迎がネックになりそうです ここにきてコロナ感染拡大中、このタイミングで入職することに躊躇してしまいます 焦る気持ちと落ち着いてからでもと思う気持ちとあり、複雑です あと有休消化もあったので1ヶ月程仕事をしてません この生活に慣れるのも怖いですし、当たり前ですが稼がないと生活できないのも分かってます 同じ様に躊躇してる方居ますか?
モチベーションコロナ転職
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
今躊躇しているわけではないのですが、 躊躇したらダラダラしてしまいそうなので、間髪入れずに転職しました。 土地勘ないところで送迎もありです。 ですが、なんとかなります。 なんなら道覚えられるので、メリットでしたよ。
回答をもっと見る
年明けより就活が始まります 介護経験5年でした 異業種から転職で、ある意味何もわからなかったので体当たりで行けたのですが 今回5年間の経験があるので、中途半端に知っているので、前回のように捨て身で行けない自分がいます 夜勤なしの正社員が希望です 馴染めるかな、人間関係、パワハラ、などどうだろう 5年間のスキルが通用するのか心配です 出来れば、日勤のみ希望です 不安いっぱいですが 一生懸命頑張りたいと思います
給料新人レクリエーション
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
今は不安でいっぱいだと思いますが、5年間の介護経験は財産ですね。 ご希望が日勤のみ正社員という事は、通所介護や訪問介護など多くの職種があります。 どの仕事にも人間関係は付き物ですが、5年間で学んだ事を新しい職場で伝えたり、行動していけば、自然と上手くいくと思います。そして、新しい職場でも新しい出会いや発見があると思いますので自分磨きをしてパワーアップ出来ると良いですね。陰ながら応援しています。頑張ってください。
回答をもっと見る
有休消化に入りました 今から次への準備のため、忙しくなります 勤務最終日に職員の前で挨拶させてもらいました 上司からは涙ながらに寂しくなるetcの話を頂きました 最初はびっくりしましたが、少し照れ臭く、誇らしげな気持ちになりました 最初は馴染めず、仕事も出来ず 周りは出来る人ばかりで その場にいて良いのか悩む時期もありました でも頑張って良かったなと思います 辞めることによりみんなに迷惑をかけてしまいます 申し訳なく思います 私自身、後で後悔しないための選択でした 間違いだったと思うこともないように 努力しなければと 成長しなければと 思いました 次の職場でも素敵な仲間に出会えますように
先輩退職上司
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ミッキー423
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
良い職場だったんですね。 正社員の方でも消えるように辞めていくのを見てきたので、有給消化まで出来て羨ましい限りです。 新しい職場でもあなたならきっとうまくいきそう。頑張って下さい❗
回答をもっと見る
最近求人票を見ていると固定残業代25,000円 20時間を超えると追加ありとありました この場合そのまま信じて良いのか?少し不安に思いました 実際もらっている方が居たら 教えて下さい 常に時間外があるからつけている 20時間を超えると追加されるのでしょうか? なしの場合でも時間外申請躊躇するのに
手当残業給料
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ハリネズミ634
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム
おつかれさまです。 求人票や雇用解約書に残業代の記載の有無に関わらず残業した日付と残業時間を毎日正確に記録しておくんです。 退職を決めた日に残業代申請すれば良いんです。 それは無理と言うでしょうから、職場の住所のある管轄の労基監督署に相談すれば特別な場合を除き9割の確率で払ってもらえます。 唯一、注意するのは残業申請にあたりどのくらいまで遡れるか現在わからないので確認は必要が必要です。
回答をもっと見る
施設内の人員配分なんですが 職場員と利用者の比率はどれくらいですか? 現在看多機勤めています 利用者は 通いは15人、泊まりは5人がMaxです 職員は管理者、看護師を含め12〜8人くらいです 日曜日だけ5人と極端に少なくなります り 計算上だと職員1人あたり1.7人の利用者をケアすることになります あくまでもみんなが同じように動いた場合ですが 入浴介助は午前中に職員2人で午後からは1人で介助してます 食事介助は3人で全介助の利用者にマンツーマンで対応してます 皆さんの施設ではどうですか? 排泄ケアは職員1人当たり何人くらいケアされていますか 転職するので、どうなのかと気になりました 看多機はのんびりしてる方だと思いますが ケアの内容は違うと思いますが 教えて下さい かなりスピードも求められますかね?
ケア夜勤施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
介護保険法で定められている人員配置として、小規模多機能やグループホームなどは利用者:介護職員=3:1となってます。デイサービスは15人までは介護職員1名、以降5名の利用者に対して介護職員1名ずつ増員させるなどの規定があります。 実際は事務員さえ介護職員の登録として、人員換算している事業所もあると聞いているので、規定以上の利用者を受け持たなければならない事業所もあるようです。 計算上とされているので、実際はどうなのかわかりませんが。職員1名で利用者が2人未満となる事業所はかなり稀だと思います。 排泄ケアのケアの人数って…トイレ動作が自立している利用者以外の見守りや軽介助の利用者も含むのですかね?? 私の事業所も小規模多機能なので近いものがあると思いますが…。日勤帯でいうと、見守りも含め職員1人あたりおおよそ5回あるかないかくらいだと思います。 以前50名定員のデイサービスにいたときは、「今日一日トイレで過ごした気分でした」と一度言ってた職員がいたことを思い出しました。 変な言い方ですが、中長期的に見れば利用者の人数や介護度によって職員の介護量なんてかなりの変化があると思います。転職するに当たって、現状の人員配置や介護量を気にされるのも理解しますが、数年後も同じとは限りません。 コストパフォーマンスで考えると、今所属されている事業所より良いところは探す方が難しいのではないかと思います。
回答をもっと見る
やっと引っ越し先が決まり、ほっとしています 次は引っ越し日を決めて 引っ越し後、就活開始です 土地勘がないので、 通勤圏内車で30分程度を基準に探していきたいと思います 現在看多機ですが、同じような所を探すか、やったことないデーサービスを探すかで悩んでます 同時進行で進めるの苦手、短時間で覚えるの苦手です 新たな環境に慣れるのに時間かかるんだろうな
特養デイサービス介護福祉士
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
デイサービスだと夜勤がないので給料的にはどうですか?私は送迎が苦手なので施設系で探すかと思います。
回答をもっと見る
たまに時間がある時に 理想の施設って何だろう?って考えます 資金面や人員不足等考えなくて良い状況で 自分が作るとしたら❓ 完全な現実逃避ですが、考えると少し楽しくなります もう少し利用者が楽しめるイベントをやってみたいとか もっと利用者と会話を楽しみたいとか 最先端の機器を導入して、みんなが楽なケアができるとか 一人ひとりのスキルがなくても、組織的にカバーできる体制作りはできないかとか 独り言です 気にしないでください
レクリエーション入浴介助施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
分かるわ~、自分も想像しちゃいます。宝くじでも当たったら、やってみようかな。(笑)
回答をもっと見る
転職の見極めポイントはどこですか? 働いてみてここを見ていたら、ブラックなのを見極めできたかもと思う点が有れば教えて下さい 求人票やネット検索で分かるポイントが有れば、合わせてお願いします 働いてみないと分からないこと言うことは分かっていますが、何かヒントないかなと思ってます
人間関係施設ストレス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そらしどパパ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お給料だけで選ぶと失敗することが多いと聞きます。 でも、どこの職場でも何かしら、自分にとっては合わない部分は出てくると思います。 自分自身の中で、何が一番あっては困るのか?を考えておき、それを面接で聞いてみることで少しは転職のリスクは減るのではないでしょうか? 「うちは完全にホワイト」と謳っている施設は、逆に怪しいと私は思っています。
回答をもっと見る
今回転職を考えてます 正直ここでの投稿を読んでるとブラックなところばかりなの?も不安になります そこで質問です そんなことないよ不満がないわけでもないけど、今の職場のここが好きで続けてますと言う話を聞いてみたいです 前向きになれるような情報をお願いします
上司転職人間関係
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
あたしはケアハウスですけれど 利用者がほとんど自立されてクリアな人ばっかり 最初はなかなか上手く出来なかったけど 1年たった今少しずつだけど頼まれることが 増えてきましたね😄✋
回答をもっと見る
今回退職しますが、保険は国保か任意継続と他に選択肢ありますか? 年金も手続き必要ですか? 次の就職先が決まっておらず、一時的に無職になるので手続きするものあるかなと考えてます 同じような経験のある方、アドバイスをお願いします
退職金手当給料
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
役所の国保への切り替え手続きと一緒に年金の手続きも行えます。私も退職しまし一時的に無職に何回かなりましたが、毎回この手続きです。
回答をもっと見る
開発に力を入れて頂くのは大変ありがたいと思ってます 某ベッドメーカーので介護用ベッドのCMを見て 何であんな動きになったのかな 体幹のしっかりした人しか使えないのではないか 介護現場の意見を取り入れて、もう少し現実的なものができたらなと思いました 偉そうにすいません 施設で使えるもので 利用者、介助者が安心、安全、負担が軽減されるものがてきたらいいな
体調不良人手不足リハビリ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
素晴らしい ごもっとも 私もそう思います🤗
回答をもっと見る
私の施設ではA3の表に最大15人分のケアを記入するようになってます 例えばバイタル、食事量、服薬、排泄等、その他特記事項もです 個人的には利用者単位でケア表を作る方が良いと思うのですが、皆さんの施設ではどうされますか? 何か良い方法が有れば教えて下さい そもそも記入もれが多くて機能してないし、15人分を一枚にまとめるのも限界があるかなと思ってます 記入漏れ防止の工夫も有れば教えて下さい
オムツ交換ユニットリーダー食事
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
せなち
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 無資格
私が前に働いていたサ高住ではバイタルはバイタルの表、食事量は食事量の表と、項目ごと?の表がありそこに全員分書き込むような感じでした。 高齢者向けの病院では利用者単位で記入していた気がします。 上手く文字で説明出来ないのですが項目ごとに表を作り空欄を見つけやすくしたら記入漏れ防止になったりするかななんて思いました。何かいい方法が見つかりますよーに。応援してます。
回答をもっと見る
施設の中で色々な係りがあると思いますが、皆さんはどんな事をしてますか? どんな事に苦労してますか? 今回、広報誌の1コーナーを担当しました 内容は施設の紹介、過ごし方などです 3か月毎に発行されます 私は文章を考えるのが苦手です キーワードは思い浮かぶのですが、それを文章にするとなると、全然思い浮かびません 1時間考えてもまったく進まず 妻にも協力してもらって、何とかできました ほんと感謝です 広報誌はどのような工夫をされてますか? 食事とおやつ係りもしてます 今度そちらも相談させて下さい
レクリエーション休みコロナ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私も文章苦手です。広報は未経験ですが、写真で表現した事が、あります。 文字無しの方も居ました。
回答をもっと見る
LIFE について質問です 将来的には普及すると思いますが ネットで自分で調べてみましたが 私の頭では理解するのは難しかったです 加算が増えるので施設としてはメリットあるのかなと思いました 私の施設ではまだ登録準備中の段階です インプットが多い割にアウトプットがあまりに魅力ない気がします 全国のデータんを集めて、比較されて、助言されも どうなんでしょうか?皆さんはどう思われますか? 恐らくお金もかなりの額かかると思うのですが 職場環境や処遇改善にまで、国が指導、補償してくれろのであれば 大いに賛成です 現実はどこまでやるんでしょうか?
パート施設ストレス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
こだわりの介護
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設
こんばんは。 介護医療院でケアマネジャー兼看護師として勤務しているものです。 LIFE入力や指導大変ですよね。(´・ω・`) 私の施設では、4月に送信済、その後入所された方の随時送信を実施済、10月の6ヶ月送信の準備をしています。 正直な所、今はメリットを感じていません。 しかし、ビックデータを日本全体で作り、利用者さんへベストなケアを提供しやすくする仕組みとして考えると、今後に期待といった感じで私は考えています。 ただ、厚労省からのフィードバックを適切に実行できる介護リーダーや、施設のリーダー、スタッフ全体のケアに対する意識があってこそだと思うので、その辺りはそれぞれの施設で差が出てくるのではとも考えます。 ポン太さんはLIFEの事を考え、その意味や生かし方を考えられようとされているので、きっとポジティブに使いこなせると思います。 まだまだ、発展途上のシステムですが、介護業界みんなで良いものに作り上げて行きましょう!
回答をもっと見る
先日ノーリフティングの勉強会がありました 法律で体重の何%は持ち上げてはいけませんと言われても 環境を整えてからにしてと思いました 皆さんの施設で導入されてますか? 環境さえ整っていれば可能かなと思いますが 現実的にどうなんでしょう? 個人的には実現できれば素晴らしいと思いますが、ギャップがありすぎて良く分かりません どの程度普及してるのでしょうか?
トイレ勉強モチベーション
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
モルペコ
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護
訪問介護事業所職員ですが、利用者様のご家庭で移動用リフトを見たことがないので、日本の狭い住環境を考えるとノーリフティング導入はまだまだ厳しいと思いますね。 利用者さんもなかなか慣れるまでは抵抗があるのではと思います。
回答をもっと見る
今のところ転職後も介護職を続けていこうと思ってます 少し興味あるのが介護事務です そこで質問です 最初から事務職で入られたのですか? どのような勉強をされたのですか? 5年程前にユーキャンで介護事務の資格を取りましたが 毎年のように制度が変わり、ついていけてません 腰が悪いので介護職をいつまでできるか分かりません そうなった時の為にも勉強しておきたいなと思ってます 何かアドバイスが有ればよろしくお願いします
勉強給料資格
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
私は事務職ではなく相談員なので確かなことは言えないのですが。経理担当の事務の方は簿記2級を持っていましたよー! レセプト請求やその他事務処理をやる方は無資格でした。
回答をもっと見る
今も看多機で送迎してます まだ転職先でどうなるか心配です 運転は下手ではないですけど ノアくらいの大きさまで運転した事があります 求人を見ているとハイエースが多いのですが、皆さん運転した事ありますか? 道もどうやって覚えてますか? ポイントや良い方法がありましか?
手当訪問介護転職
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
送迎専門だなんて、うらやましいです。 私は逆に運転だけがどうしても苦手で、小さな車でも人を乗せたりするとドキドキしてしまいます。 ほんとうはデイサービスなどで働きたいですが、送迎がネックで施設ばかりでした。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
ユニット型特養を退職予定ですが介護の仕事は続けたくデイサービスへの転職を考えております。 デイサービスならではの大変なところはどんな所でしょうか。 また、福祉用具専門相談員は男性がほとんどなイメージですが、20〜30代の女でも採用される見込みはあるでしょうか。
福祉用具採用ユニット型特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ならではだと送迎が有ります あとはご家族とも接する機会が多くなります 比較的元気な方が多いので、身体的な特に腰の負担は軽減されるかもです レクレーションもあるので、私もは苦手ですが進行役もいずれはするかもです 特養での経験があるのであれば、大丈夫だと思いますよ 慣れは必要でしょうけど 夜勤も無いですし
回答をもっと見る
先にも質問させて頂いてるのですが、ぎっくり腰の回復が中々戻らず。 今週1週間は欠勤連絡を入れ休んだのですが、今日に至り身体を曲げたりするとまだ痛みが走り、明日からの仕事復帰が。 歩けるのですが通勤時間の交通機関の揺れ動きに耐える事が出来るか不安。
欠勤腰痛
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
真司
介護福祉士, ユニット型特養
本当にぎっくり腰ですか?1週間休んで良くならないなら、ぎっくり腰ではないのでは?明日、レントゲン撮ってきたらどうですか?最近、少し寒く感じるので、そのせいもあるかもしれませんね?お大事に
回答をもっと見る
新しい職場での指導の話です 指導の方法として、1日中新人にずっと付きっきりで指導、監視するやり方があると思います(シャドウ?ダブル?) 自分はそれがある期間が本当に苦痛です(苦手な職員と一緒の時は特に) 寧ろ、指導とかされず、都度わからないことがあれば聞く方が気が楽なようなきがします。 この期間の乗り越え方や対策等あれば、ご享受いただければ幸いです。
指導人間関係職員
じゅん
介護福祉士, ユニット型特養
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
新人の時は耐えるしかないですよね😅
回答をもっと見る
介護福祉士の国家試験についてお尋ねします。 いま実務者研修の勉強中なのですが、過去問の半分を解いてみると70%の正答率です。 いろんな角度から聞かれるのだなあと思い、、。 みなさん過去問から80%出ると言われていますので、過去問をしようと思いますが、2回同じことは聞かれないですよね?傾向が似てるってことですか? 実務者研修の教科書を全て覚える勢いの方がいいのですか? よくわからなくて。
実務者研修研修勉強
しなもん
グループホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
いやいや、同くくりの中から、続けてのケースもありますよ。 よっぽどさ覚えたくない、ご自分にとっては大変な項目以外は押さえておいた方が良いと思います。人間、勘違いなどあり、まして本試験ではなおあり得るので、基本はほぽどの項目も解けるくらいの気構えがより安心に合格かな、と思います。 これは、ケアマネ試験でも同じ事が言えます…
回答をもっと見る
利用者様と接するとき基本的に敬語を使いますが、とある職員が認知症の方に、子供に接するときのような幼稚な言葉をよく使っています。 認知で理解力が低下しているから理解してもらう方法として使っているのわかりますが、あまりにも幼稚な言葉だと理解力が低下していく一方ではないかと考えてしまうのです。 どの施設でもよくあることなのでしょうか。 例えば意志疎通は可能で食事が全介助の利用者様へ「ご飯モグモグした?あーんして。あーんぱく、ぱく。モグモグ、モグモグごくんしてね」と声かけされています。 利用者様は大人なので大人としての尊厳を重視すべきという考えもあり、ずっと疑問に思っていたことなので皆さんの意見をお聞かせください。 とある職員とは介護歴10年以上の大先輩です。
声掛け認知症介護福祉士
きっき
介護福祉士, 介護老人保健施設
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 基本的には敬語ですが、相づちいれる時には〝そうだよね〟はあっても幼稚な言葉を使うことはありません。 大人として尊重というよりは、人生の先輩として尊重すべきと思います。
回答をもっと見る
今月からデイサービス勤務です。 急な人員不足もあり、早々にレクを任される事が時々あります。カラオケで時間を稼げることもありますが、1人でも対応できるゲームがなかなか思いつきません。脳トレや体操をYouTubeで流すこともしていますが、10〜15分が限界です。 みなさんはどんなレクをしていますか?? 1人で対応することがほとんどなので、できれば1:20くらいで可能なレクを教えていただけると幸いです😅
カラオケレクリエーションデイサービス
bn8978
PT・OT・リハ, デイサービス
なつみ
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
1人で対応はなかなか難しいですよね。 私のデイサービスでは、◯◯と言えば?のようにゲームをすることがあります!例えばですが、北海道と言えば? 等と質問し、答えが多い方が勝ち!などのゲームです。 よく脱線しますが、頭の体操や昔話で盛り上がったり利用者さんも楽しそうに会話しております。
回答をもっと見る
広末涼子さんがnsに暴行して捕まったけど、施設で利用者さんが職員に暴行しても捕まらないのは何でだろう?
認知症職員
キツネ
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ETet
PT・OT・リハ, 訪問看護
ほんとそれ、思いますよね。 でも介護の現場だと、利用者さんからの暴力って「認知症の症状の一つだから仕方ない」ってされちゃうことが多くて…。職員も“我慢するのが当然”みたいな空気、ありますよね。 いや、我慢しなくていいのもたくさんあると思いますけど、ね…
回答をもっと見る
業務効率化が義務付けられていますが、皆さんの施設ではどのような対策をされていますか? うちの施設では、ICT化やロボットの導入などはハードルが高くどうしようかなと悩んでいます
施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ICTとかって意外と使いやすいものがあって、うちではインカム使い始めましたがそれもICTですし、とても便利ですよ。 今度は、会議でのあの無駄な紙を無くしたいのでペーパーレスにしていきたいなと。
回答をもっと見る
50代で転職に成功された方いらっしゃいますか?前の職場との待遇面とか聞きたいです。宜しくお願いします。
転職
ピョン吉
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
50代前半で転職しました しょくばが変わるので色々と変わりました 一番大きいのはサービス残業が増えたところです いろんなことがゆるく、ある意味楽なところも有ります 給与は同じくらいですが ボーナスは下がりました 退職金制度も無くなりました腰の負担は減りました
回答をもっと見る
今月末で、退職します。皆様、新しい勤務地ってどの様な基準で選択されてますか?私は、運転免許を持ってないので、どうしても交通機関を利用するしかないんです。自宅から近い場所は、派遣ばかりで、遠くに行かざるを得ないのですが、今は迷っている次第で、遠いが定年が65歳と60歳で迷って、ちょっと近場だけど精神病棟と県内で必ず転勤がある箇所と、迷っています。ちなみに、病院で看護助手希望です。
退職転職職場
やっみぃ
看護助手, 病院
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には通勤距離と時間、給与と年間休日ですね。
回答をもっと見る
わたしは一昨年の10月から無資格でデイサービスに雇ってもらい間も無く一年半になります。 お風呂は交代制と言われて一年半午前風呂担当で毎日お風呂場にいます。今は女性の介護職員がわたしだけになってることと、看護師さんは数名います。看護師さんは年齢の高いかたはお風呂に入ることを考慮されてるのか、わたしと歳が近い看護師さんが午後から入れてます。 男性は入浴介助しないことになってます。 わたしが9時から14時15時半までのきんむだからということもあるのかと思いますが…毎日毎日しんどいです。小さなデイサービスはこんなもんなのでしょうか?? 我慢してここにいるべきなのか、まもなく実務者研修の資格が取れるので転職考えるべきか迷ってます。 今の職場は資格手当ちなみにつきません。 わたしの時給と年輩の看護師さん同じ時給でした。 人間関係は恵まれてると思います。 アドバイスよろしくお願いします。
給料転職施設
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
1日入浴はつらい、と話してみては?察してくれるだろうってのは、文句言わずにやってくれてるなら有り難いって考えに淘汰されます。先ずは自分の意思を告げ、身の振り方はその後考えれば良いと思います。時給がいくらかはわかりませんが、看護師と同じなら良いのでは?その辺りは情報誌などで比べてみたらいいと思います。何を優先するのか。休みやすさ、人間関係、労働、お金、価値観は人それぞれですが、全て満足できる職場はそうそう無いですよ。
回答をもっと見る
皆様の職場は希望休は月どのくらいですか? 私の会社は各部署で多少違いますが、2.3個となっています。 シフトを作成する立場としては、希望級の融通が効くことで、みんながモチベーションを保って働けるのであれば可能な範囲で対応してあげたいと思っています。一方でお子さんの学校行事などは重なることが多く、その度に利用者さんに協力してもらうしかないので毎月悩みの種です。 私は新卒からずっと勤務しているので他がわからず...参考にしたいので教えてください。
希望休シフト訪問介護
じゅり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
希望回数までは分かりませんが、訪問介護をしている知人も、曜日や時間の変更を、利用者様にお願いしていました。嫌だと言われた話は聞いた事ないですけどね?
回答をもっと見る
退職がいい出せない。 入職して5ヶ月、女性職員の中1人男。 前回も相談させて貰いましたが一人孤立。 前職も半年で退職してるので、今回も同様に退職すると次の仕事無いですよね? 前前職は20年近く務めてたんですが。
デイサービスストレス
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
でんじは
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム
無理しないでいいと思います。この先、病んでしまっては何もなりませんよ。どの立場にいらっしゃるんですか?
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です! 介護現場においてもAIやロボットなどの活用事例が増えていると聞きます。 眠りSCANやロボットスーツHALなどは有名ですが、その他で介護記録をAIがサポートするアプリや、高齢者とお話しするロボットなど様々ありますね。 うちではこんなの導入してるよ!という方いたらぜひ活用されてのご感想を教えてください! または、こんなAIがあったら良いのになぁーなど、アイデアもぜひお聞きしたいです!
支援計画ケアプランコール
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
介護業界は手間をかけることが良いことみたいな考えの方が多いように思います 人員不足なのだから、効率的にできるところはすれば良いのにと思います パソコンに入れた情報を紙に印刷して それを見ながら、また別のシートに手入力してます 個人的にはコッソリ、AIを使ってます 介護記録の振り返りやモニタリング等瞬時に作ってくれます もちろん個人情報は入れてませんが 研修の報告書などキーワードを入れるだけで良いので活用してます 賛否あると思いますが 利用者様のケアに時間を使った方が良いと私は思います
回答をもっと見る
特養勤務の方にお聞きしたいです。介護度の高い方が多いため、年間に何人も亡くなる方がいて、正直メンタルがやられてしんどいです。特養はむいてないのかな。みなさんどう気持ちの整理つけてますか。
メンタル特養ストレス
みさき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
むしろその方たちとの楽しかった思い出をずっと忘れないように私はしています。そしてその方の最期に関わらせていただくことは、人生の先輩として感謝しています。
回答をもっと見る
高齢者をやめ障害の介護施設へ転職を考えてます。履歴書の志望の動機ってなんで書けばいいと思いますか?
転職
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
にーな
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
高齢者→障害者施設に転職しました。 まずは高齢者施設での介護のお仕事がとても楽しくやりがいがあるみたいなことを書いて、それから過去の経験を活かしていきたい…みたいに書いたと思います。 エージェント通したので、エージェントの担当が考えてくれました🥹 頑張ってください!
回答をもっと見る
今度、転職して新しい職場へ行くのですが、、 心構えみたいなものを教えてください。 現職でも、新人指導をしましたが、なかなか特徴ある新人さんばかりで…。今はこれが普通なのかな?っと。 メモとらなかったり、自分で振り返らなかったりなどなどありました。それで、休み明けのたびにまたイチからみたいな。 新人さんは、こうであってくれたらありがたい、こういう姿勢は教え甲斐がある、などありましたらお願い致します。 人間関係でも心構えがありましたらこっそり教えていただけたら幸いです。
入社指導新人
ふー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 そうですね、自分的には働く意欲が感じられる新人が望ましいです。 今の若い子って基本的に受け身(指示待ち)なので、自分から積極的に先輩や上司に対して「何か手伝うことありますか?」って聞いてくれると、かなり助かります。
回答をもっと見る
上司によっては退職したい、異動したい等などあると思います。頼れる上司はどこまで頼れますか?頼れない上司はどんな感じですか?モチベーションどんな感じですか?
モチベーション上司人間関係
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
前の会社で1名本当に信頼出来る上司がいました。その人には何でも相談してました。その人に社会人として成長させてもらいました。 頼れない上司は話を聞かない上司です。伝えても力でねじ伏せるみたいな( ・ω・)もうなにも言わなくなりました。モチベーションもなにもないです。
回答をもっと見る
介護の現場でもDXやICTの波が来ていることを感じています。特養や老健でも導入されているところもあると思います。皆さんはICTが導入されるとより介護業務に専念できるようになると思いますか?
老健特養施設
imonoris07
ケアマネジャー, ユニット型特養, 社会福祉士
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
私はガンガン導入した方がいいなと思ってます。ただでさえ人手不足な業界ですし…。後は、職員が使いこなせるよう教育が必要ですね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めています。ヒヤリハットは介護事故の予防に繋がり、起こさないようにする為必要な事だと思っています。そこで、事業所の取り組みとして、ヒヤリハットをできるだけ毎日出してみるという取組を行う事になりました。 そんな中、職場の人にこんな事を言われました。「ヒヤリハットが毎日あったら逆に安全性に欠けてるという事じゃないのか?」 この発言を聞いて、ヒヤリハットの考え方にはばらつきがあるんだと思いました。私は気づく為にも、どんな些細な事でもヒヤリハットを出す事は大事な事だと思っています。皆様は、ヒヤリハットを毎日出す事をどう思いますか?教えてください。
予防ヒヤリハットデイサービス
さかも
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です 質問者様のヒヤリハットの考えの違いかなと感じました。 ヒヤリハット報告は、文字通り介護業務の中でヒヤリとしたりハッとした事を報告する事。 ヒヤリやハッとは、人によって基準が異なるので、毎日報告があがっても、逆にであがらなくても良いと思います。 大成なのは、ヒヤリハット報告を毎日出す事ではなく、報告が出た事で事故を未然に防ぐ活動ではないかと考えます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る