排泄介助が駄目です

エリ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

新人介護職です(1ヶ月) どうしても利用者さんの便を見ると吐いてしまいます。 小の方は大丈夫です。 この前はオムツの中が軟便だらけで 開いた瞬間にえずいてしまい、 でもやらなきゃいけないと思い向き合ってみたのですが吐いてしまい他の人に変わってもらいました。 利用者さんの前で吐いてしまうという失礼をした自分も嫌ですし 排泄介助は必須だと思うのでやっていけるか自信がないです 上に相談しても慣れるよ、と。 この調子で慣れますかね? 吐いてしまうレベルだと元々駄目で 介護はやめた方が良いでしょうか。 今日も挑戦しましたがえずいて胃液が出てきてしまい出来ませんでした。 見た瞬間胃の内容物が込み上げてきてしまいました。 追加 皆様、ありがとうございます 慣れるも何も作業すらできないので、 無理だと感じています。 お恥ずかしながら精神的にも結構来ています。 相談しても慣れるよ、としか得られず 新人の私と言えど人手不足で配置転換は厳しそうです。 まだ1ヶ月というのか世間体的に辛いですが、転職を視野に入れようと思っています。 排泄介助以外は好きなので他でどうにか福祉に関わりたいなと考えております。

2021/10/13

71件の回答

回答する

吐いてしまうほどでしたら、慣れることは無いと思います(個人的見解です。) 他にも書かれている方がいらっしゃいますが、エリさんがダメだというわけではありません。エリさんの体と脳が自分の受け入れられないものを拒否してエリさん自信を守っているだけです。 もしそれでも介護という仕事に従事して行きたいという思いがあるのでしたら、介護度の低いグループホームや、利用者をある程度上司に選んで貰える訪問などはいかがでしょうか?ご参考までに💦

2021/10/13

質問主

上に相談しても慣れるよ〜と。 結局慣れないので (挑戦して)吐く→他の人に変わってもらうを繰り返しています。 自信を守っているだけ、という言葉に救われました。 利用者さんにも失礼なので、 他のことで介護に関われないか(事務など)模索してみます。 ありがとうございました。

2021/10/13

こんにちは。エリさんは、お子さんは居ますか?私も元々、尿臭、便臭だけでなく、人の汗臭や口臭とかなり苦手な方です。 ですが、やはり育児だと嫌だ嫌だとは言っておられず、感染症や我が子の健康を考えると躊躇なくやってこれました。 しかし、大人の排泄臭は子供のそれとは違いかなり臭いのですが、 育児時の経験もあるのか何とか堪える事が出来ました。 確かに臭いのですが、 感染症にさせないよう綺麗にする、それによって利用者様の不穏も解消する事もあると、そういった流れが頭に根ずいてきたのか、私は慣れてきました。 今は、排泄の時は綺麗にしたいという気持ちになります。それと同時に自分も汚れないようにグローブを2重にしたり、換気もして、自分がもろに吸わないようにと言う工夫も大切ですよね。介助の時はマスクの下にティッシュを入れると臭いの軽減が出来ますよ。 便だけを見ずに、その便の背景や影響、結果的を考えながらと言うのはどうでしょう。 また、便の付着や少量は大丈夫ですか? 多量や排便が止まらない場合もありますし、その時は他の人に代わってもらう事が可能であれば前もってお願いをしておくのはどうでしょう。 私もこの世界に入って半年ぐらいですが...新人なのですから出来る所から徐々にでもいいような気もしますが...。

2021/10/14

大変ですね、ご心労お察しします…。 私も吐気、嘔吐は生理前後によくあります。どうしても慣れない、健康な時は大丈夫なんですが、少しでも調子悪いと、いつもは気にならなくても…という感じです。 オエッと口に出なくても表情でバレてるかな?と思ったり最初はしましたが、マスクもあるし、もともと色白なので気にしないことにしました。(笑) 排泄物なんて気持ちのいいものなんかじゃ決してありません! 私は慣れました(なんかどえらい汚れてると逆に綺麗にしてやろうとすごく燃えるという変な癖になりましたが)。 体調悪い時は別ですが、気持ち悪くなることは悪いことじゃないですよ、エリさんは利用者さんを不快にさせまいと心配りしているじゃありませんか、あとは自分の気の持ちようです。 そんな心配りのできる優しい努力家なエリさんが介護業界を辞めるなんて、なんてもったいない! 介護は、排泄ケアだけじゃありませんよ! 介護度の低い施設ももちろん、介護にかかわる衣、食、住の会社も世の中たっくさんあります、苦手を辛い思いをしてするんじゃなくて、是非得意なことをどんどん伸ばして介護にかかわってください。

2021/10/14

上司に相談して、排泄業務をしなくていいようにできませんか…? エリさんは優しい方でしょうから、本当の理由をいうのに辛い思いをしてしまいそうですが、理由なんかなんでもいいのです、このご時世、子供がいるから残業無しで帰るのが普通だし、夜勤は体力ないからしたくない、早番は起きるのに自信ないから迷惑かけそうだからできない、もしくは通勤電車が朝早すぎてないから…など、いろんな働き方があるし、実際うちの施設ではしています。 うちの施設はできるところや人を、できるだけ伸ばしていこう主義なので、一つの業務ができないことくらい何のことはないのですが…。排泄介助やらないなら、移乗介助を多めにしてもらうとか、他にやることなんか嫌でもいっぱいあるのに! “極端な話、排泄介助が慣れないなら介護無理”ってそれこそ無理なことを言ってますよね…。 これは無理だけど、これはできるよ!みててー!って皆大きくなってきたのに、大人になるとそれさえ忘れちゃうんですかね🤔 できないとこだけ探してるなんて、空井戸からペットボトルの六甲の美味しい水を探し出すこと位の無意味な行為だと思う…。 エリさん、どうか福祉の仕事、嫌いにならないでくださいね…。

2021/10/14

私も介護業務初心者の時は吐きそうになって「絶対無理」と思っていました。が、今は慣れて排泄物事態はなんとも感じなくなったのですが、今度は腰の病気になり「排泄介助しない介護」を模索した結果、今は登録型の訪問介護士として働いています。 介護=高齢者という発想では働ける範囲が狭くなります。 介助を必要としている人は、身体障がいの方や知的障がいの方、精神障がいの方、児童発達障がいの方、排泄が自立している方のニーズはたくさんあります。 さらに、施設系はご自宅で看れなくなった方が入所する可能性が高く、オムツ度が高くなります。 他人の手助けをして、利用者様に感謝されたり、将来の家族介護のために技術を磨いたり、介護福祉業界の需要を考えたら介護福祉系はエリ様にとって将来の強みになります。限界までは食らいついてご自身の人間的なレベルを上げて見てからでも遅くありません。諦めるのはいつでもできます。 もし、施設系で勤務されているなら在宅系も視野に働き方を再検討なさってはいかがでしょうか? ちなみに今私は、出かけることや歩くことが好きなので、同行援護の仕事をしています。視覚障外の方は体も頭も元気なため、オムツ交換はありません。

2021/10/14

回答をもっと見る


「排泄介助」のお悩み相談

職場・人間関係

うちの職場(有料)は、日勤帯はナースが常駐しているのですが、ナースは巡回などするのみで、排泄介助、食事介助、服薬介助などは全くせず、ケアのみが行います。 今後、より普段の入居者の様子を見てほしい(現場との意見の相違を埋める)ことから、この辺りの仕事にも入ってもらいたいと私たちケアは思っているのですが、なかなか話が進みません。 皆さんの施設のナースはどのような仕事をしていますか?

巡回服薬排泄介助

ゆづき

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

32025/01/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

有料看護師さんですよね、、 その考えが多いですよ。処置や、巻き爪、パウチ交換(おられればですが)、そしていつもと違う状態の観察と対応が、主業務ですから、、それをしっかりやれば、普通は問題ないと思います。人員が、急な休みの方が複数いて、どーしてもの時は、やって貰えるように、と思いますが、職域が違う、これは事実ですから。言われた排泄、食介、服薬は、どこも主に介護職員がしますよ。そこは生活を面で支えて、生活の質を上げる報告ができるのが介護士の主軸ですが…

回答をもっと見る

きょうの介護

初めて派遣の職員さんが来ました。未経験なので、食事介助、排泄介助は禁止です。 なんなの。。

排泄介助食事介助未経験

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

72025/03/14

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

“なんなの”そうなんです。未経験であればなおさら…お気持ち分かります! リネン、配膳、下膳、ゴミ捨てだけでも助かると思えば…ですかね? やれる事を一生懸命にやってくだされば良いのではないでしょうか。 私が以前勤めていた有料では、無資格派遣さんが来ました。介護経験は1年だそうで。 でも、めちゃくちゃやってくれて、後のフォローややり直しが多くて、常勤スタッフから一緒に仕事したくないと意見が出てしまい、更新されませんでした。 やはり派遣であれば即戦力が求められますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

1週間ほど前にユニット型特養の別の階に異動しました。 私の異動した階だけ、やり方が色々と違うみたいで戸惑いも多いのですが一番疑問に思うことがあります。 パット交換を14時半から15時台に変えてから、遅出の時間帯(18時〜20台)で変えずに夜勤帯での交換になることは普通なのでしょうか? 前にいたところではおやつ後に替えて夕食後にも替えていたので、大丈夫なのかと不安に思いました。まだ異動して少しなのでとりあえず状況を見ているのですが、気になったので、皆さんの意見など伺いたいです

排泄介助オムツ交換ユニット型特養

柚宇

介護福祉士, 看護師, ユニット型特養

62025/09/08

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

日々のお仕事お疲れ様です。 それぞれのユニットのやり方がありますよね。 何か理由があるのかもしれませんよ! リーダーに聞いてみてはいかがですか?

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

362025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

医療行為入社看護師

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

312023/07/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

爪切りしてますよ!

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人さんに声をかけるとき、みなさんはどんなことを意識していますか? 私はつい「何か困ってない?」「質問あったら言ってね!」って言ってしまうんですが、相手からしたら聞きづらいこともあるのかなあ…と悩むこともあります。 自分が新人だったときにかけてもらって嬉しかった言葉とか、意識してる接し方などあれば教えてほしいです。

新人人間関係職員

サム

介護福祉士, 訪問介護

222025/06/14

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

入職して半年が経ちました。 「何でも聞いてね!」と言われても、正直何が分からないかも分からない。と言われる度に思っていました。それを伝えたこともありましたが、それはそれで何にも発展しない結果に…。 「ここに来てくれてありがとう」「ホント助かってるよー」と声をかけてくれた時は嬉しかったです。まだまだ分からないことは多いし、手間取らせてしまう事も多々あるけど、その言葉は安心して「ここに居ていいんだ」と思えますね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

排せつケア

ユニット型特養で「居室にトイレが無い」ケース、現場のリアルですね。ユニット内に3箇所しかトイレがないと、どうしても利用者さん同士のタイミングが重なって“トイレ争奪戦”になりやすいです。 特に、夕方の排泄介助ラッシュや夜間帯は大きな課題になります。 自立の人はトラブルの原因にもなり、何かいい対策があれば教えてほしいです。

ユニット型特養

なび

介護福祉士, ユニット型特養

62025/09/24

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養

ユニット型と従来型の中間みたいな感じなのですね。 自立の方だと、こればかりは生理現象なのでどうにもならないですよね。 食事の時間をずらして、排泄の時間をずらす、とも考えましたが、生活リズムの問題もありますよね。 トイレ3箇所で自立の方は何人なんだろう、どういうキャラの人かな、と想像しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

派遣社員から直接雇用になれるという部分ではとても感謝です。でも片道1時間は遠すぎと思いながら通勤してました。もう少し近間で転職したいと思ってるけど、どのタイミングで伝えたらいいのか。おしえて

転職職場

のぞみ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

62025/09/24

やっみぃ

看護助手, 病院

それは、派遣先もしくは派遣元が聞いてきた時に、正直に伝えるべきです。

回答をもっと見る

レクリエーション

お世話になっております。 来月に季節のイベントがあり、ハロウィンのレクリエーションを行うことになっているのですが、音楽療法士として少し関われたらな…と思います。 秋にちなんだ曲(小さい秋見つけた、虫の声)などは通常の音楽療法でも行うのですが、ハロウィンにちなんだ歌謡曲や唱歌をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 昔の曲ではなくても、反応がありそうな楽曲をご存知の方がいれば教えて頂けると嬉しいです!

音楽療法士レクリエーション

ぱすぴん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22025/09/24

ちゃんなか

介護福祉士, デイサービス

初めまして。デイサービスで働いています。 AKB48のハロウィンナイトはいかがでしょう?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

366票・2025/10/02

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗特に何もしていませんその他(コメントで教えて下さい)

593票・2025/10/01

食事に秋の味覚が出てきたとき🍚利用者さんの服を冬物に替えた時👔夜勤入りの暮れが早くなったとき⏱朝晩の空気が涼やかだったとき🌞感じません💦その他(コメントで教えて下さい)

620票・2025/09/30

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

663票・2025/09/29