排泄介助が駄目です

エリ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

新人介護職です(1ヶ月) どうしても利用者さんの便を見ると吐いてしまいます。 小の方は大丈夫です。 この前はオムツの中が軟便だらけで 開いた瞬間にえずいてしまい、 でもやらなきゃいけないと思い向き合ってみたのですが吐いてしまい他の人に変わってもらいました。 利用者さんの前で吐いてしまうという失礼をした自分も嫌ですし 排泄介助は必須だと思うのでやっていけるか自信がないです 上に相談しても慣れるよ、と。 この調子で慣れますかね? 吐いてしまうレベルだと元々駄目で 介護はやめた方が良いでしょうか。 今日も挑戦しましたがえずいて胃液が出てきてしまい出来ませんでした。 見た瞬間胃の内容物が込み上げてきてしまいました。 追加 皆様、ありがとうございます 慣れるも何も作業すらできないので、 無理だと感じています。 お恥ずかしながら精神的にも結構来ています。 相談しても慣れるよ、としか得られず 新人の私と言えど人手不足で配置転換は厳しそうです。 まだ1ヶ月というのか世間体的に辛いですが、転職を視野に入れようと思っています。 排泄介助以外は好きなので他でどうにか福祉に関わりたいなと考えております。

2021/10/13

71件の回答

回答する

吐いてしまうほどでしたら、慣れることは無いと思います(個人的見解です。) 他にも書かれている方がいらっしゃいますが、エリさんがダメだというわけではありません。エリさんの体と脳が自分の受け入れられないものを拒否してエリさん自信を守っているだけです。 もしそれでも介護という仕事に従事して行きたいという思いがあるのでしたら、介護度の低いグループホームや、利用者をある程度上司に選んで貰える訪問などはいかがでしょうか?ご参考までに💦

2021/10/13

質問主

上に相談しても慣れるよ〜と。 結局慣れないので (挑戦して)吐く→他の人に変わってもらうを繰り返しています。 自信を守っているだけ、という言葉に救われました。 利用者さんにも失礼なので、 他のことで介護に関われないか(事務など)模索してみます。 ありがとうございました。

2021/10/13

こんにちは。エリさんは、お子さんは居ますか?私も元々、尿臭、便臭だけでなく、人の汗臭や口臭とかなり苦手な方です。 ですが、やはり育児だと嫌だ嫌だとは言っておられず、感染症や我が子の健康を考えると躊躇なくやってこれました。 しかし、大人の排泄臭は子供のそれとは違いかなり臭いのですが、 育児時の経験もあるのか何とか堪える事が出来ました。 確かに臭いのですが、 感染症にさせないよう綺麗にする、それによって利用者様の不穏も解消する事もあると、そういった流れが頭に根ずいてきたのか、私は慣れてきました。 今は、排泄の時は綺麗にしたいという気持ちになります。それと同時に自分も汚れないようにグローブを2重にしたり、換気もして、自分がもろに吸わないようにと言う工夫も大切ですよね。介助の時はマスクの下にティッシュを入れると臭いの軽減が出来ますよ。 便だけを見ずに、その便の背景や影響、結果的を考えながらと言うのはどうでしょう。 また、便の付着や少量は大丈夫ですか? 多量や排便が止まらない場合もありますし、その時は他の人に代わってもらう事が可能であれば前もってお願いをしておくのはどうでしょう。 私もこの世界に入って半年ぐらいですが...新人なのですから出来る所から徐々にでもいいような気もしますが...。

2021/10/14

大変ですね、ご心労お察しします…。 私も吐気、嘔吐は生理前後によくあります。どうしても慣れない、健康な時は大丈夫なんですが、少しでも調子悪いと、いつもは気にならなくても…という感じです。 オエッと口に出なくても表情でバレてるかな?と思ったり最初はしましたが、マスクもあるし、もともと色白なので気にしないことにしました。(笑) 排泄物なんて気持ちのいいものなんかじゃ決してありません! 私は慣れました(なんかどえらい汚れてると逆に綺麗にしてやろうとすごく燃えるという変な癖になりましたが)。 体調悪い時は別ですが、気持ち悪くなることは悪いことじゃないですよ、エリさんは利用者さんを不快にさせまいと心配りしているじゃありませんか、あとは自分の気の持ちようです。 そんな心配りのできる優しい努力家なエリさんが介護業界を辞めるなんて、なんてもったいない! 介護は、排泄ケアだけじゃありませんよ! 介護度の低い施設ももちろん、介護にかかわる衣、食、住の会社も世の中たっくさんあります、苦手を辛い思いをしてするんじゃなくて、是非得意なことをどんどん伸ばして介護にかかわってください。

2021/10/14

上司に相談して、排泄業務をしなくていいようにできませんか…? エリさんは優しい方でしょうから、本当の理由をいうのに辛い思いをしてしまいそうですが、理由なんかなんでもいいのです、このご時世、子供がいるから残業無しで帰るのが普通だし、夜勤は体力ないからしたくない、早番は起きるのに自信ないから迷惑かけそうだからできない、もしくは通勤電車が朝早すぎてないから…など、いろんな働き方があるし、実際うちの施設ではしています。 うちの施設はできるところや人を、できるだけ伸ばしていこう主義なので、一つの業務ができないことくらい何のことはないのですが…。排泄介助やらないなら、移乗介助を多めにしてもらうとか、他にやることなんか嫌でもいっぱいあるのに! “極端な話、排泄介助が慣れないなら介護無理”ってそれこそ無理なことを言ってますよね…。 これは無理だけど、これはできるよ!みててー!って皆大きくなってきたのに、大人になるとそれさえ忘れちゃうんですかね🤔 できないとこだけ探してるなんて、空井戸からペットボトルの六甲の美味しい水を探し出すこと位の無意味な行為だと思う…。 エリさん、どうか福祉の仕事、嫌いにならないでくださいね…。

2021/10/14

私も介護業務初心者の時は吐きそうになって「絶対無理」と思っていました。が、今は慣れて排泄物事態はなんとも感じなくなったのですが、今度は腰の病気になり「排泄介助しない介護」を模索した結果、今は登録型の訪問介護士として働いています。 介護=高齢者という発想では働ける範囲が狭くなります。 介助を必要としている人は、身体障がいの方や知的障がいの方、精神障がいの方、児童発達障がいの方、排泄が自立している方のニーズはたくさんあります。 さらに、施設系はご自宅で看れなくなった方が入所する可能性が高く、オムツ度が高くなります。 他人の手助けをして、利用者様に感謝されたり、将来の家族介護のために技術を磨いたり、介護福祉業界の需要を考えたら介護福祉系はエリ様にとって将来の強みになります。限界までは食らいついてご自身の人間的なレベルを上げて見てからでも遅くありません。諦めるのはいつでもできます。 もし、施設系で勤務されているなら在宅系も視野に働き方を再検討なさってはいかがでしょうか? ちなみに今私は、出かけることや歩くことが好きなので、同行援護の仕事をしています。視覚障外の方は体も頭も元気なため、オムツ交換はありません。

2021/10/14

回答をもっと見る


「排泄介助」のお悩み相談

きょうの介護

介護実習生が今日から1ヶ月に渡って来ることに 1日目の目標を聞くと、 食事介助と排泄介助をみたい。との事…。 しかし、知らない方にいきなり デリケートな所を入居者様も嫌だろうし 全員の前で私が実習生を紹介したけど、やはり 10名の入居者様へコミュニケーションを再度 自己紹介を兼ねて1人ずつ個別に5分程度区切って 名前と顔を覚えて貰えるよう伝え、様子見 対応していた。けど、、1人に15分..以上 ちゃんと、排泄介助に〇〇分から入るから 自分を知って貰ってって言ったのに…悲しみ 30歳過ぎてるって言ってたから、時間見て 対応して欲しかった…声も小さくて何回も 聞き返ししてしまった💦緊張してただろうに 申し訳なかったけど… なんて言えば伝わったのかな…反省(´๑•_•๑)

排泄介助指導食事

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/27

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 目標設定を初日の段階では【顔と名前を覚えてもらう】にしておくと良かったかも知れませんね。 一ヶ月の間、実習生指導をしながら通常業務をこなすのは本当に大変でしょうが頑張って下さい。

回答をもっと見る

排せつケア

リハビリパンツとズボンを脱いで下半身裸になられたり、便いじりがあるためオムツにしましたが、オムツだけだとオムツを外されるため、おむつの上にリハビリパンツを履いてもらったんですけど間違った対応?

リハビリパンツ排泄介助オムツ交換

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/06/21

ぶち猫

介護福祉士, 病院

お疲れ様です 残念ながら、手間とコストと脱ぐ枚数を増やしたにすぎないと思います。 先にどうしてそれをするのか、排泄パターンやその他の要因分析などされるのが良いかと。 仕事の流れの時間配分があって、個別対応ができないを理由にしてしまうと、付け焼き刃の無意味な対応をして、返って手間や時間ロスを生んでしまうものです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です。仕事する中で色々な職員がいます。 ①仕事ぶり(記録の漏れ、やり残し、引き継ぎなく何も言わずに帰ってしまう) ②御利用者に対する対応(トイレ誘導しないといけない人を誘導していなかったり、ベッド上の排泄介助をやっていなかったり、…etc この人うちの施設に向いていない、そもそも介護の仕事じたいが向いていないって感じる事ありますか?

排泄介助記録トイレ

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

102025/02/14

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

いや、人の事を言う前に先ず私からと思います

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

医療行為入社看護師

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

312023/07/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

爪切りしてますよ!

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人さんに声をかけるとき、みなさんはどんなことを意識していますか? 私はつい「何か困ってない?」「質問あったら言ってね!」って言ってしまうんですが、相手からしたら聞きづらいこともあるのかなあ…と悩むこともあります。 自分が新人だったときにかけてもらって嬉しかった言葉とか、意識してる接し方などあれば教えてほしいです。

新人人間関係職員

サム

介護福祉士, 訪問介護

222025/06/14

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

入職して半年が経ちました。 「何でも聞いてね!」と言われても、正直何が分からないかも分からない。と言われる度に思っていました。それを伝えたこともありましたが、それはそれで何にも発展しない結果に…。 「ここに来てくれてありがとう」「ホント助かってるよー」と声をかけてくれた時は嬉しかったです。まだまだ分からないことは多いし、手間取らせてしまう事も多々あるけど、その言葉は安心して「ここに居ていいんだ」と思えますね。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

402025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

老健

老健へ転職させて頂くのですが、現在老健にて就業されている方々へご質問です ・1フロア30~50人ほどとお聞きしているのですが1日の流れとして排泄や食介などどのくらいのペースで回しているのか ・大変だなと思うところや工夫している所 を是非教えて頂けますと幸いです ※愚痴や私情の過ぎるネガティブ過ぎる表現等は控えて頂けますと幸いです

老健転職介護福祉士

介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護

92025/09/21

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

老健2件就職経験者です。 老健ですので一般棟と認知棟があるので棟毎で多少変わってくると思います。 一般棟が大変だなと思うのはナースコールです。クリアな方達なのでとにかくなります。 コール頻回の方はどうしてもステーション側の部屋に移したりしていました。 認知棟では自立の方はまず居ないので食事介助は雛の餌やり形式で数人を1人でやる事でしょうか。 トイレも2名介助で入る方も結構居ますし。 全体的では医師、ナース、リハが絶対的権限を持っているので利用者状態を黙っていたり隠蔽なんぞしたら速攻で怒られたりしますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤も日勤もやりたくない介護も向いてないのかな!向いてない人はどんな人なのかおしえて!

ケア夜勤施設

介護福祉士, グループホーム

72025/09/21

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

花さんの過去ログ読んでみましたが現状で言うなら現職場が楽しく無いのかも知れませんね。 介護職に向いてるか向いてないかは利用者に対する思いだけと私は思っています。仕事をテキパキやるだけで気持ちが入ってない人も居ますし。 私は多少業務に遅早、ミス等があっても一生懸命が伝わってくる、入居者が職員に対し安心している事が1番だと思っています。

回答をもっと見る

特養

特養の相談員業務について伺いたいです!仕事をしていて大変だと思った事、やりがいを感じる事ってどんな事がありますか??幅広い意見を聞いてみたいな…と思い質問させていただきました。他職種の方から見てこう思う!というのもあれば、伺いたいです!

相談員職種モチベーション

タマ

生活相談員, ユニット型特養

22025/09/21

なび

介護福祉士, ユニット型特養

相談員は直接ケアするわけではありませんが、「話を聞いてもらえた」「調整してもらえた」という信頼がダイレクトに感謝の言葉となって返ってきます。これは特養ならではの長期的な関わりがあるからこそのやりがいです。 多分…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

418票・2025/09/29

好きです嫌いですどちらでもありませんその他(コメントで教えてください)

589票・2025/09/28

よくどこかに無くす自分のボールペンを他人が使っていたクリップがよく折れる気づいたら胸ポケットにインクが…黒の消費が早いボールペンは持ち歩きませんその他(コメントで教えてください)

633票・2025/09/27

マクドナルドモスバーガーロッテリアフレッシュネスバーガーキングケンタッキーハンバーガーは嫌い💧その他(コメントで教えてください)

656票・2025/09/26