「リハビリ」に関するお悩み相談が現在840件。たくさんの介護士たちと「リハビリ」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
ホスピスで働く作業療法士さんいますか? ホスピスでの転職を考えているのですがイメージが湧きません、、、 デイとどのように違うのでしょうか?お部屋に訪問してリハビリする形になるのでしょうか?
リハビリ有料老人ホーム転職
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
あーちゃんさん、私もすごく興味がありますが、なかなか回答がないので、投稿させていただきます。 私が整形外科でリハビリしているPTさんにお伺いしてみました。 ホスピスでもリハビリをしている職員はいるそうです。 PT,OTの区別があるかはお伺いしませんでしたが… 病院のリハでは目標(ゴール)を決めますが、ホスピスはそれがないそうです。そこが難しいと。 ホスピスでも寝たきりとは限らないらしいですが、実際に勤めている方の意見ではないので、正解かどうか分かりません。 これは私の想像でもありますが、寝たきりの方であれば、概ね居室でマッサージではないでしょうか? デイでも利用者それぞれの目標(ゴール)は決めますか? 決めないで同じメニューを実施するところもあるとは思いますが… 色々経験してご自身の宝となると良いですね😀
回答をもっと見る
訪問看護で働く理学療法士です。 デイサービスやデイケアを利用している人に対する運動として、みなさんの勤め先ではどのようなプログラムが組まれていますか? 個別に運動対応してもらえる施設はやはり少ないのでしょうか? マシンリハビリ5分×4、重さは個別に調整可能、など、具体的に教えてもらえると嬉しいです。
運動訪問看護デイケア
ゆうたろう
PT・OT・リハ, 訪問看護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません、このご質問は、訪問看護での、PTの方、つまりは訪問リハの方ですよね。 基本はデイケアとの共通利用はありませんよね。重複を介護保険は嫌う制度ですので。 つまり、デイサービスでは、運転→リバビリはしないのか? との投稿なんでしょうか?
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。デイサービスのリハビリでは個別機能訓練の内容はどのように設定していますか?また家庭で継続できる訓練指導はどのように行っていますか?よろしくお願いします。
機能訓練リハビリデイサービス
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ポポポ
生活相談員, デイサービス
個別機能訓練の内容?とは、運動メニューですか?それとも、運動目標ですか?プランの作成の流れですか? ちょっと気になったのが、リハビリと個別機能訓練は別物になります。 明らかな違いは、リハビリはマッサージ出来ますが、個別はできせん。 特に契約時は説明しておかないと、トラブルに発展した事が数回あります。 一緒にしない方が良いと思います。
回答をもっと見る
ホスピスで働く作業療法士さんいますか? ホスピスでの転職を考えているのですがイメージが湧きません、、、 デイとどのように違うのでしょうか?お部屋に訪問してリハビリする形になるのでしょうか?
リハビリ有料老人ホーム転職
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
あーちゃんさん、私もすごく興味がありますが、なかなか回答がないので、投稿させていただきます。 私が整形外科でリハビリしているPTさんにお伺いしてみました。 ホスピスでもリハビリをしている職員はいるそうです。 PT,OTの区別があるかはお伺いしませんでしたが… 病院のリハでは目標(ゴール)を決めますが、ホスピスはそれがないそうです。そこが難しいと。 ホスピスでも寝たきりとは限らないらしいですが、実際に勤めている方の意見ではないので、正解かどうか分かりません。 これは私の想像でもありますが、寝たきりの方であれば、概ね居室でマッサージではないでしょうか? デイでも利用者それぞれの目標(ゴール)は決めますか? 決めないで同じメニューを実施するところもあるとは思いますが… 色々経験してご自身の宝となると良いですね😀
回答をもっと見る
家族が『もっと頻繁にリハビリをしてほしい』と言ってきますが、施設の体制上難しいです。どう説明したら納得してもらえるでしょうか?
リハビリ家族
よしふみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
luckydog
介護福祉士, グループホーム
時間を見つけてできるだけやってみます が無難でしょうか?
回答をもっと見る
施設では介護職はもちろん、看護師やケアマネ、リハビリ職など多職種と関わることが多いと思います。 普段の業務の中で、多職種と連携するときに気をつけていることや、良い関係を築くために意識していることはありますか? もし過去に「こうしておけばよかった」と感じた経験があれば、それも含めて教えていただけると勉強になります。
リハビリ職種看護師
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
とくにないですね。
回答をもっと見る
花植えするって… 誰が面倒みるのさ ユニットケアだから、花がある生活をって 土をいじるのはいい事、普通の生活の場だからって まじいらんて( ꒪꒫꒪) 100均で枯れない花を飾ろうよ… なんなら、食べ物を育てようよ 水耕栽培しようよ(╥﹏╥)
リハビリ人手不足レクリエーション
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
花は、植えた後、水やりや移動して観賞するなど、好きな人にとって嬉しい時間の提供になります。水やり(世話)は利用者さんと職員で、楽しんでもらって、でしょう(言うまでもありませんが…) 実施が難しく、「ここでいいですかね?」と聞いたりなどしかできない方もおられるでしょうけど、Q.O.L.向上にとても良い手段と思いますが… もちろん言われるように、野菜もまた良いと思います… 終の住処、そして人生の仕上げの時期の方々ですので、なるべく提供をされると、、と思います…
回答をもっと見る
担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?
リハビリ
わか
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
単刀直入に書きますと、ご質問の回答とはズレますが、運動で体重を減らそうと思っても中々「基礎代謝」は上がらない様に感じます。座って出来る、上半身の筋トレや腿上げでも良いんじゃないかと個人的に思います。主食(炭水化物)や糖質の量を減らした方が早く効くそうでユニット主任が独断で、水分飛ばした粥に変更して入所者様の体重を元に戻してました。
回答をもっと見る
通所リハビリに勤務しています。 結構身体機能のレベルの高い方が多いのですが、やはり中には立位が困難だったりする方もいるので、レクレーションがいつも悩んでしまいます。ホワイトボードなんかを使っていますが、皆さんはレベルの差がある場合は、どのようなことをしていますか?よかったら具体的に教えてもらえた。ありがたいです。
リハビリレクリエーション
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。 認知症の方が多く通われているデイサービスに勤めています。 例えばちぎり絵をする場合、職員の話があまり理解できない方については、色紙をちぎってもらったり(場合によっては職員がつきながら)簡単な作業をしてもらい、職員の話が理解できる方については、ちぎった色紙を下絵にのり付けしていただいたり、下絵通りにハサミで切っていただくなど細かい作業をしていただくようにレベルによって作業内容を分けるようにしています。
回答をもっと見る
介護度5の98歳の利用者様がいます。下肢の筋力をつけたいのですが、車椅子上で出来るリハビリを知りたいので教えて欲しいです。
リハビリケア
ゴールデン
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これだけで一概に申せません。情報が少な過ぎます。 なぜ、その年齢で、要介護5の方に下肢筋力が必要なアセスメントがあるのかお教え下さいますか? その方はどんな種類の施設に関わられ、キーパーソンの意向はどのようなんですかね… 最後に、要介護5の原因疾患と、今までの生活の流れはどの様なんでしょうか? ふつう、柔軟性=ROM(関節可動域)の維持は日常生活で必要と考えますが、なぜ筋力アップが、5の超高齢者の方必要なんでしょうか? 整形外科的な疾患、脳神経的な疾患など、なく訓練有効とされてるのでしょうか?
回答をもっと見る
タイトルどおりですが、リハビリでの状況はどの程度、他の業種で共有できていますか?私のところはあまり共有できてない様な気がします。
リハビリ
もっこすパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 訪問看護
しーねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
ご利用者様の日々変化する状況を共有出来ていないかもと思われているなら、早くどうにかしたいですね。 私の勤務先はとても小さな所なので、利用者もスタッフも少なく朝の申し送りや仕事中の共有で済んでいます。参考にならなくてすみません。 上手くいってない原因がどこにあるか、見つかることを祈っています。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。デイサービスのリハビリでは個別機能訓練の内容はどのように設定していますか?また家庭で継続できる訓練指導はどのように行っていますか?よろしくお願いします。
機能訓練リハビリデイサービス
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ポポポ
生活相談員, デイサービス
個別機能訓練の内容?とは、運動メニューですか?それとも、運動目標ですか?プランの作成の流れですか? ちょっと気になったのが、リハビリと個別機能訓練は別物になります。 明らかな違いは、リハビリはマッサージ出来ますが、個別はできせん。 特に契約時は説明しておかないと、トラブルに発展した事が数回あります。 一緒にしない方が良いと思います。
回答をもっと見る
在宅復帰強化型の老健ではたらくOTです。リハビリの時間は一人20分週3回と決められており、入居者さまと関われる時間に限りがあります。 そんな中、20分関わりを持ち、不穏な入居者さまをそのまま介護さんにお願いせざるおえないこともあり、何となく気が引けてしまいます。 介護の立場から見てリハ職の働き方ってどう思いますか ?
在宅復帰強化型OT不穏
むめ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
オンマ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
リハデイで、働いています。 何とかしてあげたい気持ち分かります。 介護職員はサポートとして、リハビリ時にフロアにいるのですか? 不穏を変えて、リハビリに流れを乗せるのが介護職員の業務だと思いますが、職員の人間力が関わりますからね。 介護職員と話し合いながら、不穏な入居者様も個別機能訓練に参加出来るようにしていければと思いますよ。
回答をもっと見る
私は回復期リハビリテーション病棟に勤務しております。 病院なので日勤帯で看護師さんが7割という体制です。 びっくりしたのが、患者さんの担当(プライマリーナーシング)を介護士もするということです。リハビリ病棟なのでリハビリがメインなのですが、担当になった患者さんのあらゆる事(日常生活でのケアや排便コントロールなど)を決めていくのが担当の仕事で、看護計画や退院時に必要な看護サマリーも作成します。でも看護師ではないので、看護師の名前を借りてアセスメント記録などを残します。そして、看護師さんがチェックして、ダメ出ししてくれます😅 これっていいのでしょうか? 看護計画なんて、計画の立て方も勉強していないのでよく分からないまま何となく立てています。 経管栄養、吸引、摘便、服用している薬の数のチェックなどはもちろん看護師さんがしているのですが、看護計画って介護士が立てていいのでしょうか? 回復期病棟って、どこもこんな感じなんですかね?
リハビリ看護師新人
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちぃちゃん
看護師, 病院
回復期介護士も、受け持ちしてるところもありました。家にも訪問してたし、部屋持ち夜勤の部屋持ち計画も立てました。看護のことだけは、看護がしてました。
回答をもっと見る
リハビリ要素を取り込んだ盛り上がるおすすめレクを教えてください🙏🏻(25名程度でできるもの)
リハビリレクリエーションデイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
カラオケ体操。 DVDを見せるのではなく職員がカラオケに合わせて見本になってやる。これがかなり盛り上がります。
回答をもっと見る
みなさまお疲れさまです。 通所リハビリ中途入社しました。 これまで一日型デイ勤務のみで午前午後と時間を見つけ事務仕事をしていましたが、通所リハは午前午後で利用者が入れ替わり送迎とプログラム提供で一日があっという間に過ぎ驚いています。 事業所にもよるかと思いますが、通所リハは計画書作成など残業が当たり前なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
送迎残業リハビリ
yaco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
通リハもデイサービスも、半日型も1日型もあります。事業所、法人の考え方によって、ですね… さて、通リハでは相談員がいる所もありますが、配置義務がなくいない所もありますね。 いれば、基本はその人や、主任等が作成すると思いますが… もちろん介護職に少しはさせる所もあります。また、デイサービス含めて、機能訓練士がすべて対応の所もありますね。いずれにしても、事業所で、交代でやる取り決めなどしていない所でしたら、基本は残業しかないでしょうね… 通リハは、担当者会議だけでなく、リハ会議も開催されるので、更に時間が取られますね、ま、これはさすがに機能訓練士のみでの対応が多いですが、準備などに関わる所もある所です、、
回答をもっと見る
体位交換が必要で移動移乗など全介助の利用者様の生活リハビリは何を設定したら良いでしょうか。 膝の痛みがあり腿裏を持ってあげるといくらか痛みなく膝を曲げることができます。拘縮はありません。 コミュニケーションはメンタル面調子が良い時は取りやすいですが、同じように接しても拒否がある時があります。
リハビリ人手不足認知症
おはな
介護福祉士, 有料老人ホーム
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
おはなさんコメントさせて頂きます。 その方の状態がわかりませんが、痛みない範囲で他動で腕や足の筋力をほぐすとか?緊張ほぐすとかでしょうか?また、座位とれますか?体幹のリハビリとして車椅子に座るなどもあります。また口腔ケアですとか口腔機能訓練なども生活リハビリに入ります。ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
作業療法士として、介護施設で新しいリハビリテーションの取り組みを導入する際、最も重要にしている点は何ですか?施設内の設備や資源の制限の中で、患者に最適な支援を提供するためにどのように工夫していますか?
リハビリ認知症介護福祉士
かわ
PT・OT・リハ, 病院
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
私も病院から老健に移った時は設備や資源の少なさに戸惑いました。ですが、今ある資源をより活用する事も可能です。利用者さんにどんなアプローチをしたいのか、どんな道具が必要かをスタッフ間で確認します。それが今ある資源でまずは準備できないか案を出したり、それが難しければ100均などで作成できないかと試行錯誤しました。何か参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
訪問看護ステーションでリハをされている方にお聞きしたいです。 ・40分リハのみの場合、1日何件くらいでスケジュールを組んでいますか? ・1件あたりの移動時間はどれくらい見込んでいらっしゃいますか? よろしければ参考にさせてください!
訪問看護リハビリ
ETet
PT・OT・リハ, 訪問看護
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
40分リハのみの場合、1日5件〜6件くらいでスケジュールを組んでます。 1件辺りの移動時間は大体15分前後で見てます。 ご参考までに!
回答をもっと見る
私は作業療法士です。作業療法士として、介護施設でのリハビリテーションにどのようなアプローチをしていますか?特に高齢者の自立支援に向けて、どのようなプログラムを作成していますか?また、そのプログラムの成果について具体的な例を教えてください。
リハビリ老健施設
かわ
PT・OT・リハ, 病院
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
利用者さんがどの程度の自立を目指しているかにもよると思うのですが、例えば在宅に戻ることを希望しているのであれば、階段や、段差などの昇降アプローチやベッドからの立ち上がり動作などのリハビリが必要になってきます。プログラムの成果については、最初は立ち上がりは一部介助が必要だったのが、福祉用具の使用などにより自立になる。などです。
回答をもっと見る
訪問PTとして関わる中で、利用者さんやご家族の声は聞けても、実際に介助する介護職の方が「大変」と感じている動作が見えにくいと感じています。 利用者さんによって違うと思いますが、 「こんな動作が大変」「ここが難しい」など、現場で感じていることがあれば教えてください。
リハビリ訪問介護ケア
ETet
PT・OT・リハ, 訪問看護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
介護職で在宅介護中の者です。 我が家ではベッド上でのスライディングです。 四肢麻痺全介助なのですが施設と違い家ではシーツがツルツルした物を使用していないため摩擦が多く一回では上げきれません💧 スライディングシーツも持っているのですが悠長に敷いて上げている時間も無いのでついつい大変な方を選んでしまいます。
回答をもっと見る
訪問看護で働く理学療法士です。 デイサービスやデイケアを利用している人に対する運動として、みなさんの勤め先ではどのようなプログラムが組まれていますか? 個別に運動対応してもらえる施設はやはり少ないのでしょうか? マシンリハビリ5分×4、重さは個別に調整可能、など、具体的に教えてもらえると嬉しいです。
運動訪問看護デイケア
ゆうたろう
PT・OT・リハ, 訪問看護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません、このご質問は、訪問看護での、PTの方、つまりは訪問リハの方ですよね。 基本はデイケアとの共通利用はありませんよね。重複を介護保険は嫌う制度ですので。 つまり、デイサービスでは、運転→リバビリはしないのか? との投稿なんでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。介護施設において、リハビリを拒否する利用者に対して、どのような対応やアプローチが有効でしょうか?特に、認知症や精神的な要因で拒否が強い場合、職員はどのように関わるべきでしょうか?また、家族との連携や医療職との協力について、具体的な工夫があれば教えてください。よろしくお願いします。
リハビリ認知症
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ゆうや
病院, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 社会福祉士
認知症や精神疾患における支援の拒否は特性です。その人によってアプローチや対応は様々なので、一概にこうしたらいいとは言えません。本人とお話できる時にリハビリについて話をしておき、普段のリハビリや不調時の際にどのように関わって欲しいのか聞いておくのがいいです。そしてそれを計画に落とし込んで、拒否があった際にはその通りに対応するのが支援者の役割です。 例えば本人が普段からリハビリなんて絶対にしないと言うなら、無理にリハビリを勧める必要はないです。ただしその場合にはリハビリを目的とする施設であれば、ここにはいれなくなってしまう可能性があることを十分に説明し、それをしっかりと記録しておくことが重要です。 家族としてはリハビリをして欲しいのでしょうが、拒否が強い場合には行えないことをしっかり説明し、無理にリハビリはできないことを伝えそれをまた記録に書きます。 組織全体でこういった対応ができないと、結局支援者が中途半端に困ることになってしまいます。福祉における支援で、支援者側が困るということは本来望ましくなく、支援のプロとは言えません。困るのは本人と家族であり、支援者は一緒に困ることはできないのです。とにかくかかわった過程を記録し、本人の了承を得た計画によってアプローチしていくことが本来の支援といえます。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働く理学療法士です。 毎月の計画書を郵送する際に、外交と称してケアマネジャーのいる事業所に直接渡しに行く場合があります。 いちセラピストが計画書を渡しに行くことで、そのセラピストの所属する事業所への好感度は上がるものですか? また、リハビリや看護の新規依頼をする際に、どういった基準でステーションを選びますか? ぜひみなさんの本音を教えて下さい。
訪問看護リハビリケアマネ
ゆうたろう
PT・OT・リハ, 訪問看護
コタロー
居宅ケアマネ
事業所に来て詳細を教えてもらえるとすごく助かります。仮に報告書を届けて、ついでに受け入れて状況や地域、頻度などを教えてもらうだけでケアマネが探す手間も省けます。 事業所を選ぶ基準は様々ですが、主治医とのれんけいや体調確認、褥瘡処置(毎日)、地域や緊急時の対応などを各事業所毎に把握して紹介をしています。
回答をもっと見る
こんにちは。理学療法士として別のことを挑戦してみようと思ったことありますか? 例 病院勤務で、働いてきたけど特殊資格枠でサラリーマンとして働くなど
リハビリ職場
むーきー
PT・OT・リハ, 訪問介護, 訪問看護
ハル
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です 私は10年程、介護の仕事してましたが、、 年齢的にも肉体的にもしんどくなり昔取った杵柄で栄養士の面接に行ったら 経験があるので正社員として採用されました! 介護業界はなにしろ低賃金なので 介護福祉士より他の資格があるのならそちらの方を活かすべき!! 今回採用されたのは 夜勤する介護士よりかなり上の給料です。 夜勤したくないので良かったです♪ 理学療法士の方でもっと上の資格があるのか?考えて。 介護士だけよりは未来が明るいですよ 介護の経験も役立つのでは? だってその分、勉強してますからね! 出来るだけ若い内に介護士だけからは転職しましょう!
回答をもっと見る
特養で働いています。 ご入居者のリハビリはされていますか? されている場合、PTやOTがしていますか? 看護師や介護士も行っていますか?
OTPTリハビリ
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型特養で、施設全体で集まってリハビリ体操をした際は、リハ職がPT1名だったので、併設部署の看護師が一緒に行っていました。規模を縮小して、2ユニット合同の体操に変わってからは、PTが行なっていました。また、PTが作った個別リハのプログラムを介護士も行っていました。PT1名で、施設全体を廻っているので、助かった様です。 従来型では、PT.OTも複数人居ましたので、リハスタッフだけで行っていました。一部の学習は資格を持っている介護士数名が行っていました。 デイサービスでは、簡単なリハを行う利用者様がいらしたので、介護士が付き添って行っていました。
回答をもっと見る
訪問看護で働く理学療法士です。 ケアプラン作成、更新の際にリハビリ職員に一番聞きたいことは何ですか? 利用者の急変、転倒などがあった際は担当のケアマネさんに連絡をいれています。 その他、「こういう連絡はくれると助かる」といった具体例があれば、細かいものでもぜひ教えて下さい!
訪問看護ケアプランリハビリ
ゆうたろう
PT・OT・リハ, 訪問看護
ゆっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
初めまして。居宅ケアマネです。 聞きたい事ですが、その利用者さんの疾患にもよりますが、まずはリハビリの内容について知りたいですね。具体的にどこにどのようなアプローチをして、どんな効果が期待できるのか等です。次に、更新の時でしたら、リハビリを実施しての成果(評価)についてですね。ADLの改善度合いや、実践的かどうか、自立度的にはどのレベルか等、専門職としての意見を聞きたいです。 日常の連携については、細かい事でも連絡してもらえるのは確かにありがたいですが、他職種と連携してますので、その他の事業所に報告したい事等の連絡があるとありがたいですね。
回答をもっと見る
利用者さんとのレクリエーションや手作業、リハビリ、介助方法にて、こういった事をやってみたいと提案すると、すぐに「これはこの人には難しい、できないでしょ」と決めつけてかかる人がいます。 私は、提案する前にADLや認知面も考慮しています。実際、介助しながら出来る事はたくさんあります。 利用者さんの可能性を考えずにすぐ「できない」と決めつける事、どう思いますか?高齢者だからできないって直ぐに諦めるのは悲しいです。
リハビリレクリエーションデイサービス
さかも
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! そうですね、出来ないと決めつけるのはすごく悲しいけどと思います! やってみてもらってダメなら別の方法を考えたいですよね!!! こちら側がその意識だと、何もさせてあげられないですよね、、、、
回答をもっと見る
特養ショートステイにおいて桜を見に行くレクリエーションを検討しています。ある程度、入浴等の施設内支援の計画を終えての取り組みではあります。ケアプランにも反映させており、家族の方にも電話にて了解をえています。しかし、実際、事故の想定を考えれば、了解を得た記録もないこと、看護師も同行しないことは、実際、良いものなのか職員を守る材料がないことに不安になります。なにか工夫されていることがあればご助言ください。宜しくお願い致します。ちなみに、老健の際は、リハビリ、入浴もあり、車の中での対応でした。
ケアプランショートステイ記録
おたすけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
こう
介護福祉士, ユニット型特養
とても良い働きかけと思います。 不良の事故について心配… 交通事故、急変などについてでしょうか?
回答をもっと見る
舅が膝に痛みあり。痛みがない方の足に体重をかけて歩くため立ち上がりや少しの段差でバランスを崩し転倒することが年に数回あります。 姑は座ったり立ったりするときに膝腰に痛みがありますが転倒することはありません。軽度の認知症でアルツハイマーの薬が処方されていますが飲めていないことが多いです。 室内の手すりは顔馴染みの大工さんにつけていただいたそうです。買い物は生協と近所のスーパーには自分たちで行けるので困ったことはないと言います。(室内の手すりもいらないと最初は揉めたぐらいで環境が変えたくない方達です) 私としては舅だけでもリハビリをしたほうがよくないか?玄関外の2段ほどの段差に手すりをレンタル出来れば怪我を防げるのではないかと考えていますが皆さんはどう思われますか?
親 デイケアリハビリ
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 ・杖の使用を促す ・受診、内服での下肢痛の緩和を目指す ・効果的な場所に手摺りなどを設置する ・リハビリなどで能力を維持する ・(していなければ)要介護認定してもらう くらいが思いつくところです。
回答をもっと見る
リハビリを拒否される患者様への対応にこまっています。退院するにはリハビリが必要なのですが、必要性を理解していただけません。本人が嫌ならやらなくても、、とも思いますがそれで廃用が進んでしまいます。こちらのエゴなのかなと悩んでしまいます。
リハビリ
おでん
PT・OT・リハ, 病院
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
なぜ拒否しているのでしょう?
回答をもっと見る
地域密着型通所介護のリハビリの計画書(個別機能)は担当ケアマネに送らなくてもいいのでしょうか? 求められたら送ればいいと管理者に言われましたが、今までのデイサービスでは毎回送っていました💦
リハビリケアマネデイサービス
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
送って下さい。 すみません、当たり前ながら、加算を取っているなら、報告=計画と実績は送る…当たり前の事です。 その管理者、どんな思考か疑います。 そして、ケアマネも求めないといけない、、 ケアマネが紹介先を考えた時に、キチンと(当たり前普通ですが)送る所とムーミンさんの施設を考えた時、間違いなく「あそこはダメだ」と思われる、それさえ分からない管理者がいるのに驚きですね…
回答をもっと見る
最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。
転職職場
おだり
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。
回答をもっと見る
グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?
トイレ介助オムツ交換トイレ
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
有料に勤務していますが極端に多いです。食事前、食事後と近い時間で行っています。排泄チェック表がないため連携がとれていないと違う職員が続けて誘導していることもありました。以前は老健にいたため最初は違いに驚きました。意思表示されない方は1日7〜8回くらいになると思います。行かないよりは良いかと思いますが一部介助が多いため排泄介助にかかる時間が多くあります。
回答をもっと見る
送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......
送迎トイレデイサービス
Natsuki
介護福祉士, デイサービス, 無資格
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。
回答をもっと見る
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・職場についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)