care_PEplI3uroQ
結婚退職後からはいろんな職種で働いてきましたが、53歳にして正社員&介護福祉士となりました。社会のお役に立ちたく張り切っています!
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修
職場タイプ
グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
転職して初のお盆時期。自分の勤務曜日と施設のお盆休み時期が重なり、過去最高の大型連休になりました。休んだ分は給料はないので,寂しい懐具合ですが。。遠出はせず、近場へのお出かけで楽しいお盆休みでした。 久しぶりね出勤はいささか緊張しましたが、なんとか1日終えました。今週の出勤は連休からのリハビリです。
モチベーション
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
なつのおわり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。お盆休み毎日暑かったですよね。どちらにお住まいかはわかりませんが、線状降水帯が通った地域の方々は生活にも支障があり、大変だったと思います。しっかりお休みをとった後は出勤するだけで良し! ですよねー😌
回答をもっと見る
常勤一律ボーナス20%カットらしい。。モチベーション下がる。。 仕事キツくなってるのに、あーあ。。
ボーナスモチベーション職場
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はらっぱさん お疲れ様です。 ボーナス20%カットは辛いですね… 基本的に給料が少ないこの業界、ボーナスが頼りな部分もありますよね💦 次はちゃんと満額出る事を祈っています😭
回答をもっと見る
息子が仕事を辞めて10日経つ。デイサービスの管理者として頑張ってきたが、休みの日も人がいないという日が続きもう限界と。とにかく休みたいと転職先では完全週休2日の会社を選び、内定間近。ホッとしている。 社会福祉士を取り、同じ介護業界の仕事で、愚痴ったりこんな面白いことがあったと親子で共通の話ができて楽しかった。 私も思いがけなく病気がわかり、夜勤ができなくなったことで、介護業界は卒業かも。 ずっと介護職で働こうと思ってたけど、仕方がない。親子共にしっかり休みと仕事でバランスがとれる生活を目指します。介護の人手不足の中、身体を壊さないで仕事が続けられる環境は大事だと実感しています。
社会福祉士人手不足病気
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
息子さんがデイサービスの管理者なんですよね? 休みの日も人がいないから、休出が続いている、と言うことですか? 冷たくコメントする気持ちは全くありません、、 それなら、管理者以外にも無理をしている職員がいるはずです。会社の種類、規模は分かりませんが、人がいないことを解決する=募集とその方法の広い視点での吟味、法人への訴えと対応依頼、事業形態変更(定員減など対応)…等なども管理者こそやる仕事です。 また、相談員や他の介護職とうまくやりとりして、自分だけが無理する図式を、(もちろん基本は難しいのですけど)少しでも変える… そのうえで、辞める事を考えて頂きたい立場です。 もちろん、今までの経緯、上役や法人の姿勢(方向性)、職員との兼ね合いなど、また法人の経営状況などで、もうどうしょうもない、もあり得る事です、経験しております。 つまり、利用者さんと職員の為に、どこまでの覚悟を持って、本気で不足部分を対応されたのか…がやはり気になります、そう言う立場なのですから。 時に、上役だろうと「足りないから派遣を使ってでも何とかしろ!」位の言い回しもするへきでしょう、、ま、それで失敗しましたが💧 その後で、転職、覚悟が転職であっても必要な要因と思っています。私は何度もここで回答コメントで言わせて頂いておりますが、転職推進派です。そういったやる事、やってもダメだから、、を整理して、望みました。正誤はあると思いますけど、、 もうきめられたのでしたら、働き易いところだと良いですね。
回答をもっと見る
家族は土日、盆、正月くらいは休みたいということでしょうか、泊まり利用者定員いっぱいです。親戚一同が集まるお盆に、おじいちゃんおばあちゃんがいない光景が、寂しい。。常に預けられている。。
お盆別れ行事
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 そうですね…。普段介護をされているご家族も休日は必要ですよね。 今の介護サービスはご家族のためのサービスなんだなと、この仕事をするようになって思うようになりました。
回答をもっと見る
今日も一日安全に過ごせますように。 便失禁、尿失禁対応、さすがににおいつらいから今日はマスク2枚重ねにする。。
失禁マスク
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 猛暑ですからマスクすら暑いですよね。 臭い対策わかります…
回答をもっと見る
家族の世話のために休職中です。介護職から離れた生活で見えたのは、一歩外に出れば、 気になる行動をする高齢者が多いということです。 ファーストフード店で荷物をたくさん持ち、ゴミみたいな物を片付けているようで、できずにゴソゴソしているだけの人。同じところをずっと往復してる人。自転車に乗ってるが転倒寸前のよろけそうな運転。ずっと立ってあるところを見ている人。だれかと話したいのか独り言をずっと言ってる人、などなど。 施設に通所や泊まり、入居されている人は 人の目があり把握されるけど、それ以外が大多数。現実だなあと。施設しかしらないからこその気づきがたくさんあります。
運動ヒヤリハット職種
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
ほんとですねぇ。 ちゃんとケアマネさんついてるかな?ヘルパーさんお願いできてるかな?地域の目があるかな? って思ってます
回答をもっと見る
介護度が高く、体力がない利用者様が、来所され、すぐに居室のベッドを利用されます。日中レクリエーション参加はなく、宿泊あり、連泊となると、特養と変わらないって思ってしまいます。 以前は昼食後少ししてベッドに休まれる方が居室を使われてましたが、すでに空きがなく、ずっとフロアの座席に座りっぱなし。。 仕事も、レクリエーションどころか、居室対応でつきっきりでスタッフ1名がとられ、単に世話だけで、もう帰りの時間。。 何かしてないの?って家族から聞かれる時に、答えられるように、とにかく何かしてネタがないとって必死です。 どこも小規模多機能は特養みたいになっているのでしょうか?
家族レクリエーション特養
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
どこの小規模多機能かは分かりませんが、知人の勤めている小規模多機能では特養待ちで長期宿泊されている利用者はいるようです。ケアマネなり事前面談で家族にマンパワーに関しての一定の理解を得て了承をもらわないといけないとは思いますね。
回答をもっと見る
あーもう、眠れない!目だけつぶってよう、あと少し で夜勤入り。転倒リスクあり、徘徊、不眠、突然怒りだす。。いろいろな方が、お泊まりです。何はともあれ、安全第一。
認知症夜勤
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
確かに…私も夜勤入り…頑張りましょう😁
回答をもっと見る
職場のフロアは広いわけではないのもあるけど、 背の高い方、ふくよかな方、車椅子利用の方が多くなり、1日勤務すると圧迫感で疲労してしまいます。。さあ、リフレッシュ!
ストレス
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 なんとなくわかります。 最近ふくよかな方が多いように思います。 私は、体重管理しっかりしようと思いました😅
回答をもっと見る
利用者様は、昼間にしっかり動いてないと、やはり夜はトイレ頻回で眠りません。。それでなくてもトイレ頻回なのに。。日中は傾眠の申し送りを受けるだけで、ため息出ます。。
申し送りケア夜勤
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
分かります。 けれど、高齢の人ほど、動くといっても難しいのが現状じゃないでしょうか... 自立度が高めの人は、レクとかできたらいいですやね。
回答をもっと見る
利用者様のお宅、鍵が壊れていることがあります。 鍵が壊れたまま泥棒なんか入らないしってのでそのままの窓のロック、3個ある玄関の鍵のどれかはかからないとか。。 とうとう、昨夜の送りで、家に入れない事態が発生! バイク10分の家族が玄関を開けに来ました。。 てっきり、鍵が壊れてるから家族が住む家の方に急遽泊まるかとおもいきや、中から鍵はしまって開けられるからよろしく、明日以降の送迎で開かない、締まらない事態が発生したら、勝手口の鍵を渡すのでコレで対処してください、と。 みなさんはこんなトラブルに遭ったことはありますか?
送迎トラブル
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
うわぁ、大変でしたねぇ! 訪問介護の鍵開かない事件は、結構アルアルかも、なんて思います。 鍵のどれかは開く、開かない、私もありました! 謎解きゲームかよって毎回イライラ突っ込んでました 笑 ちょっと違いますが… 鍵の回し方にコツが入り、ベテランさんや力のある人じゃないと開かないお宅や、 隣のお家の人に鍵を開けてもらうという謎システムのお宅、 玄関開けて、勝手口の鍵をとり、また玄関の鍵を締め、勝手口から入るという、面倒なお家もあったっけ… 実務業務以前でトラブルが多いのは、施設介護ではあまりないことかも〜!
回答をもっと見る
勤務先の通所の利用者様で。何人か咳が出やすい方がいます。その中である男性が咳のしすぎでどうにかなるんじゃないかと思うくらい、ひどい咳をします。 昨日は他の利用者様に「この野郎、うるせえんだよ。いつもいつも大きな咳をしやがって。どこか別のところへ連れて行けよ!」と激怒され、その方は居室対応となりました。 コロナが少し下火になっている中、マスクしていたら大丈夫、ご家族から何も言われてないし、薬持たされてないし、大丈夫?お茶飲んで喉を潤してくださいねの声かけくらいしかしてません。 ご本人は「喘息だから仕方ない」ですが、気がつけ場、フロア全体に響きわたる咳をされます。 上長には利用者様に病院で診てもらってほしいことを以前から話してますが、ほかのスタッフは、他にも咳している人いるし、この時期はねと気にしてない様子。。皆様のところでも、咳をする利用者様には寛容なのでしょうか?
トラブルコロナデイサービス
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。咳のみでもフロア中に響きわたる咳や頻度が多いなら一度診てもらいます。誤嚥などの咳こみならトロミを多くしたり姿勢を変えてみたり。
回答をもっと見る
風邪気味で体調がイマイチ、早退を上司に申し出ようとした矢先,数カ所掛け持ちしている看護師が「熱発とか、濃厚で家にいなきゃならないとかで職場に看護師がいなくなるから休憩後,職場に戻っていいですか?」ダメなわけないので、おしまい。 結局、早退は言えず勤務しました。幸い熱はないのですが、辛かった。今朝もやはり辛い。 入浴担当だけは外してもらえるよう出勤してすぐ訴えます。
病気看護師入浴介助
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
夜勤が入ると日中は勤務じゃないからレクリエーションができない。日中はトイレ誘導に追われてレクリエーションができない。余裕があるからレクリエーションしたら?って言われても、お帰り送迎の準備に夜勤者への申し送り,バタバタで、終了。もうデイサービスに転職しようと思う!
愚痴
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
それでも やってる。 ホント❕ できないんですよね 時間ないです。 音読をそれぞれ利用者さんの隣に座り 一緒にとか できないんですよね そういう習慣ないんだもの ありえないでしょ
回答をもっと見る
田舎で一人暮らしをしている母親に電話をしてみました。日頃,認知症がある同じ位の年齢の利用者と接しているため、自分の母親もこんな感じになるのか、すでに認知症になっているのかもと気がかりです。 幸い,電話で会話していると、なんか変だと思うことはなく、病院にもかかっておらず元気そうでさ。でも、こんな田舎で泥棒は入らないからと,窓を閉めなかったり、手すりのない階段だったり、冷暖房を使わないようにしていたり。実は昔から相性が合わない母で、ケンカばかり。電話はいいけど,実際会うとケンカかも。それでも、さすがに田舎に様子を見に帰ろうと思いました。
健康認知症
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ちゃむり
病院, 無資格
こんにちは。 お気持ち少しわかります。 はらっぱさん、なんだかんだでお母さん想いです。お優しいです! 私も母とは相性が悪く、認知症と難聴が酷くなった母に対して、怒鳴り散らしたりする事は多々ありました。 現在は施設に入所しています。 ご実家は、遠い様子ですね。 毎週のように帰れるわけでもないですものね。 いろんな場面での不安。遠いからこそ余計に心配になってしまいますね。 毎日のように喧嘩してた頃はあったと思いますが、今は介護の世界で学んだこと、はらっぱさんもお年寄りに寄り添い過ごしていることで、だんだんお母さんへの気持ちも落ち着いてるのではないかな?と、思います。 それで、こちらの方でつぶやかれたのだと思います。~と、勝手に思っちやいました。 私は自分の母を安全なところに避難させたことで、心配が大きく軽減しました。 地域で、見守ってくれている所もある様です。帰省の際は近隣の方や、自治会長さんにも声をかけてみられると良いと思います。 お互いが安心できますように。
回答をもっと見る
「何でこの人はこの施設、このサービスを選ぶのだろう?」という方々ばかりで,疑問に思うことばかりです。一人暮らしで杖歩行ができず、朝の迎えでいつも失禁状態を綺麗にしてから通所の方、エレベーターなしの団地の高層階に住まれている歩行がままならない方、通所してもすぐに「横になりたい」と言い続ける方、レクリエーションには全く関心なく新聞をずーっと読んでる方、食事以外は居眠りの方、座ってばかりでもおしりが痛いからと歩くと「どこへ行くの」と職員に言われる転倒リスクの低い方などなど,挙げればキリがないのですが、介護サービスとご本人の希望,家族の希望が合ってない。もっと利用者様と関わり、勉強をして、その方に合うサービスへ導けるような立場になりたいと思います。
勉強家族レクリエーション
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
先ずは外に出ると言う目的ではダメですか? 単純に家で一人で何もしないのと、取り会えず外にでてぼーとするのでは意味合いがちがいます。刺激が違うと思います。 家から先ずは出る。と言うことは大きな一歩だとおもいますが。
回答をもっと見る
最近、膝が痛く、何かをした覚えはないのですが、 思い当たることといえば、狭いトイレで、車椅子の方に立っていただいただいたり、車椅子へや便座への移乗の際に、自分が足を使って支えるために無理な姿勢をしていることしか浮かびません。 頻繁ではないにしても利用者様を支えるために仕方がないとはいえ、治りかけても、また痛めてしまいます。施設のような広いトイレではそんなことはなかったのですが。。自分の身体を痛めない介助方法を考えてます。職場の方々のやり方では腰を痛めそうで真似はできません。
トイレ訪問介護グループホーム
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
移乗は身体を痛めやすいですよね。 利用者さんの力を最大限に活かす工夫(足の位置を調整したり、向きだったり、アームレスト可動だったり、物的支持は引くのが合うか、プッシュアップが合うか)。 自身の身体に負担をかけない姿勢(骨盤ベルト、サポーター、テーピング、腰を落とす、身体に近づける等)。 これらを統合して、自身の最適解を見つけるしかないですねぇ。 膝なら、筋トレやストレッチも継続すると中々効いてきますよ〜
回答をもっと見る
シフトの都合で食事が全く含まれない日もあるのですが、例えば、夜勤だと、夜勤入りすぐの夕食と翌日の朝食が入居者様分と職員分用意され、食事代は給与天引き。食べたくないメニューに、利用者様の召し上がる様子を見守り、空の食器を片付けたり、トイレ介助したり、与薬しながらの掻き込むかのような自分の食事。。味見、食感を確かめる検食の意味ではいいのですが、もともと、楽しい食事時間がコロナと誤嚥を防ぐための時間で黙食。15分もかからず。 私は業務中に食べなくても、ちょっと水分補給くらいでいいんです。もともと帰宅後、たくさん食べるタイプなのです。 食事も業務のうちというのが、最近辛くなりました。 みなさんのグループホームでは職員の方はどのように食事をされますか?
グループホーム
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ニックネーム
施設長・管理職, 有料老人ホーム
お弁当持って来ます、と言ってみたらいかがでしょうか?
回答をもっと見る
日頃から気をつけてはいたのですが、今日は入居者にいきなり顔を引っ掻かれました。マスクずれて目の下からほっぺたに爪で一直線。昨日は二の腕を爪のある指でつままれ、ピンセットでつまんだような傷跡が残りました。この方の介助は恐怖です。。
マスク
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
油断禁物ですね。それも事故報告にならないんですか?
回答をもっと見る
人手が足りない施設はカイテク、ユーケアなどの毎日 のように募集してますよね。固定のカイテクスタッフが 毎日来れば良いけど、そうとは限らない。初めての人や 2回目の人だったり。 施設職員からしたら、またカイテク!!と思うかもしれません。私の働く施設もカイテクを募集していて勤務を組む事もあります。カイテクと組むと正直大変。 そこで、毎日カイテクを募集していて、働き手が決まっているなら、正直本気で職員を募集すれば面接に来ると思います。 ところが求人募集を出しても職員が集まらい。反対にカイテクの募集は直ぐ定員に達する。 職員を本気で募集していないのか?!なぜカイテクは直ぐに定員に達するのに求人は応募がないんでしょうね。
給料人間関係職員
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ロンジ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
コメント失礼いたしますm(_ _)m 職員不足は何処の施設もだと思います。 実際ウチも年中職員不足です。 カイテクとかは1日だけとかなので人が集まりやすいだけで本採用するってなるとまた違うんでしょうね…介護職はいつでも人手不足は仕方ない事なんですかね…
回答をもっと見る
グループホームです。 寝たきりの利用者様。家族様より、こんなに暑いのに冬用の分厚いハイソックス2枚履かせて、ズボン下も着用して欲しい。クーラーはつけないでドアを開けておくように。と希望されてます。 日中、連絡もなく来られるので、この対応してますが、熱中症のリスクが高いだけ。 この要望をされる前に面会に来られて、足が冷たかったからクーラー禁止にしてくれ。とのこと。 夜間帯、全身汗ばんでて直ぐにクーラーつけました。手足が冷たくなることはありませんでした。 この時期、クーラーつけないでいると脱水症、熱中症で危険なことを家族さんは知らないのかな? 施設の壁も薄いから日中の暑さでめちゃくちゃ部屋がこもってます。 無茶振りしてくる、家族さんに対してどのようにされてますか? 管理者は家族さんの言う通りにして下さい。との事。 正直、恐いです。
家族施設
もこりん
介護福祉士, グループホーム
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 とても危険な状態だと感じました。寝たきりの利用者様は、自分で体温調節をすることが難しいため、私たちが適切に環境を整える必要があると思います。 もし管理者から「ご家族のご意向に従うように」との指示が出ているのであれば、まずは現場の職員から管理者へ、現在のリスクについて丁寧に説明することが必要ではないでしょうか。 それでもなお「家族の希望を優先する」となる場合は、ご家族に対してリスクを明確に説明し、最悪のケースも起こり得るということを理解・了承していただくほかないのかもしれません。 説明責任をきちんと果たしておけば、こちら側が一方的に不利になることは少ないかもしれませんが、何より一番つらいのは利用者様です。 ご家族の言うとおりにすることが本当に利用者様のためになるのか、それとも快適な環境を整えることが利用者様のためになるのか—— 今一度、現場職員・管理者・ご家族の間で意識を共有し、利用者様にとって最善の方法を一緒に考える機会が必要だと感じます。
回答をもっと見る
入職してちょうど2ヶ月の新人パートさんが突然辞めちゃいました😢 上司には腰の具合が…と言われたそうですが、教育係だった私には何も言わずに去る形となり、「なんかしたかなー」と思わずにはいられません もちろん「2ヶ月も教えてきたのにー」って気持ちもあります みなさんは新人さんが辞める時はどんな気持ちですか? あぁまたか? 何も感じない?
教育係パート退職
らじろー
介護福祉士, デイサービス
まろん
介護福祉士
なにか一言あっても良かったのになぁ、、なんて思いつつ、言いにくい何かがあったのかな?なんて考えてしまいます。 その言い難い何かが、職場のことなのか、人間関係なのか、思ってた業務と違ったり、大変だったのか。 はたまた家庭の事情かもしれませんが。。 介護現場は結構入れ替わりがどこも激しいですが、教育係だった身としては、頑張って指導してきたのになぁという気持ちにもなってしまいますよね。
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です 2ヶ月の無職生活から脱出し、新しい施設に無事入ることは出来たのですが、そこがあまりにもユルくて、今までやっていた所がブラックだったと分かりましたが、今一つやる気が入らない状態です。なんだか、もう一度、探した方がいいのか?と考える事が多いです。皆さんだったら、気持ちを入れ換えてもう一度そこで頑張るか、違う場所を探すか?どちらにしますか?しかし、年齢でなかなか見つからないのも事実です。
モチベーション人間関係施設
プシコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません、少し理解に苦しみますが… 今がゆるく、今までがブラック…? つまり、今までが厳しい、論外とも、、 今のゆるい=ナーナーな事に不満なのか? どちらのご不満なんですかね? 双方✕、だとすれば、そこには思い直す姿勢もあるべきかも知れません、、と… いかがでしょうか?
回答をもっと見る
デイサービスでレクリエーションにほとんど参加せずに、静かに本や新聞を読んでいる男性利用者さんがいます。レクリエーションが好まないのか、一人が良いのかもはっきりしません。デイサービスを楽しんでいるのかも何とも言ってくれません。この男性利用者さんに楽しい時間を過ごして貰うにはどうすればいいでしょうか?
レクリエーションデイサービスケア
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
一人で過ごすのが好きな方はいますね。女性でしたが、読書,裁縫,園芸など。と言ってスタッフや他の利用者様たちと話されるし、でもレクリエーションは遠慮されてました。みなさんがいる中で好きな事をしているのが、好きでほっとするとのことでした。お声かけはいちおうしてましたが、好きな事をするのを,見守りしてました。男性の方で「一人にしてくれ」と声かけのみで家族の要望(レクリエーション参加)をなすのも頑なに拒否され,大変な方もいました。声掛けタイミングやスタッフを変えるなど工夫してました。
回答をもっと見る
「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!
就職休暇健康
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅
回答をもっと見る
今日も職員のことで落ち込んだけど、ここで話すと、 最近、私の言ってることが違っていたり、私が悪い!と言われることがあるから言いません。 私は相談できる人がいないから、ここで話させてもらってます。 一人で落ち込んで、解決しないままも、気持ち的にスッキリしないから、つい相談してしまいます。 本当にごめんなさい。 でも私もたくさん悩んでるし、苦しいんです。 つらい気持ちになることあるんです。 それはわかってほしいんです。
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
だいすけ
介護福祉士, 病院
さっちさん、お疲れ様です。 読ませていただきました。 詳細については分かりかねますが、日々生きる事は悩みと向き合うことです。私はそのように思っています。また明日頑張ろうって思える自分がいる。そのことだけで幸せに感じます。自分のことを少しでもわかってくれる人が近くにいるとなお良いのですが、私は現在いません。でも明日少しでも良いことがあるって信じて仕事を頑張っています。その繰り返しです。明日は夜勤です。私なりの精一杯で夜勤勤めます。
回答をもっと見る
【質問させてください】 障がい者通所施設(いわゆる作業所)で勤務されている方はいらっしゃいますか? もしお勤めの方がいらっしゃれば、資格手当(社会福祉士、介護福祉士など)は支給されていますか? 介護施設では資格手当がある職場が多い印象があるのですが、私の勤務先(障がい者施設)では手当が一切なく、少しモヤモヤしています…。 障がい者施設全体としてそういった傾向があるのか、みなさんの職場の状況を教えていただけると嬉しいです。
手当給料資格
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
生活介護に居ますが、今の法人は資格手当一切ありません。ちなみに、介福持ってます。 前はB型でしたが、その法人は資格手当があり非常勤は時給+30円でした。常勤だと月5,000円だったかな? 今は手当付きませんが、前より時給自体は高いです。でも、無い人とも一緒なんだよなぁと少しモヤります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場では嫌いな職員いますか? 自分はいるのですが、後から入ってきた後輩で、自分よりも介護の知識、実力は上です。 それは認めているのですが、それをはなにかけているのか、挨拶は返さない、いちいち細かくうるさく注意される、自分からしたらなんか、その後輩にめんどくさいことに巻き込まれたくないように思えて仕方がないです。 これは自分キレていいのですかね? 皆さんはどう思いますか?
後輩勉強職員
すた丼
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
すた丼さん わかります…。こちらが下手に出ても、返ってくる態度がそれだとモヤモヤしますよね。キレる前にちょっと距離をとるのも自衛だと思いますよ。 しかし、いくら介護技術ができても接客業としてあいさつができないとは…その時点で下ではないかと思っていいんではないでしょうか☺️? ちなみに、私もいますよ!笑
回答をもっと見る
彼との同棲を気に現在働いている特養を退職しようと考えています。 賞与は6月なので貰ってから7月いっぱいで退職を考えていたのですが今から退職の旨伝えると賞与減額の可能性はあるのでしょうか? 貰ってから伝える方向で1ヶ月ずらした方が無難なのでしょうか? 皆さんは退職はどのタイミングでされていましたか?
ボーナス特養介護福祉士
むー
介護福祉士, 従来型特養
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
たびたびすいません。 私が働いていた施設での経験則になりますが…、減額どころか無支給の可能性もあります。 そこらへんは就業規則に明記されてると思うので確認した方が良いかと。 しっかり貰うのであれば支給後の7月に退職の旨を伝え、8月に退職ですね。
回答をもっと見る
今日は上司に怒られて泣いてしまいました。仕事で泣いていけない、我慢しようって思いましたが無理でした… 怒られた理由は ・レクで間違えた曲を入れてしまったが利用者様が歌っているのに消した ・自分(私)が歌えないのにそのレクの内容にした レク→歌 「お前なんで歌にしたの??何がしたいの?」、「そういうところがだめだっていってんだぞ」「ふざけるのもいい加減にしろよ」「他の内容にしたらよかったのに」 レクが終われば「お前何もしてないじゃん」「歌にした理由は??」「誰も楽しくないよねわかる?」 この言葉の数々に耐えきれませんでした。 耐えられず早退も考えましたが泣きながら頑張りました。 明日も頑張ります。介護士の皆様お疲れ様です。
レクリエーションモチベーション上司
オニギリ
デイサービス, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
確認させて下さい。 「お前…」と言う物の言い方をされたのですか…?
回答をもっと見る
施設の男性職員が帯状疱疹なったと言ってました。 普通に高齢者とも接触してます。看取りの方もいて 免疫力低下してるのに大丈夫かな?と思います。 人がいないから上司もなんもいわないのか、特に感染対策してないです 普通なんですかね こーいうの
看取り上司特養
さな
実務者研修, ユニット型特養
こう
介護福祉士, ユニット型特養
仕事お疲れ様です。 帯状疱疹は、基本的に他人からうつって発症する病気ではありません。ただし、帯状疱疹の患者さんが、水痘にかかったことがない人へ水痘・帯状疱疹ウイルスをうつし、水痘を発症させることがあります。その場合、帯状疱疹の患者さんの水ぶくれ液からの接触感染が中心で、唾液から飛沫感染することもあります。ちょっと注意は必要かもですね。
回答をもっと見る
障害者施設で働いていた方いますか? 定員10名の施設が募集しており、気になっています。知的障害か身体障害か分かりませんが、特に記載がない場合は知的障害の施設の可能性が高いでしょうか? ずっとお年寄りの介護をしていましたが、認知症の方の対応に疲れてしまった部分もあるのと、定員が少ないところに魅力を感じて転職を悩んでいます。 定員が少ないところは逆に大変な利用者さんが多いのでしょうか?? 経験者の方がいたら教えてください。
障害者施設障害者施設
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
りんご
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
えだまめさん お疲れ様です。 老人介護しかしてないのら 施設見学から始めるのもいいかもです。私も老人介護しかやってないので面接の前に 施設見学と1日体験をすすめられて、先日1日体験をして来ました。 私が行った所は、生活介護だけど…作業をして工賃を稼いでいると言う所でした。 就業支援では、無いけど… とても楽しかったです。 転職先の1つとして考えたいと思いました。 いきなり面接より実際に見て体験して自分に合うか見極めてみるのもいいかもです
回答をもっと見る
皆さんの会社の社内規則では退職は何ヶ月前に通知しなければならないことになってますか? また、それは実際守られていますか? 私の会社では退職は2ヶ月前に報告することと社内規則で定められておりますが、実際には皆さん1ヶ月前に報告して退職される方が多く特にお咎めなしなようです。
退職
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうです。同じです。この2か月前は、会社の都合なので、ひと月前に伝えて「困るから未だ辞めずに来て欲しい」と言われた方もいます。また、ひと月前の申し出でも、派遣雇えば良い等、会社側に策があるのかも知れません。また、辞めて去って行く人に、何かしようと思わないので、2か月も待てないのかも知れません。余程のセクションで無ければ、引き継ぎもありません。また、退職日が決定してないと、もし、辞めるのを取り止めてしまい、人を雇った後だったら、人件費が2倍掛かってしまいます。労基の日数で申し出る方も居ますし、いきなり来なくなる方も居ますよね。会社次第だと思います。
回答をもっと見る
昨日、今年5月新規開所のナーシングホーム(住宅型有料老人ホーム型)の施設見学に。参加者は私を含め4名。 まずはモニターを使い、現在経営中の施設を基に、方針と業務内容を説明。 その後、A4用紙5〜6枚を配布。内容は経営理念と給与分配方法説明。自己啓発セミナー?みたいな文面「人手不足だから出来ない?→そうではない!各人が工夫を出さないだけだ!」みたいな文言。 最後は「ご家族 利用者様 職員 みんなが幸せになる企業」と締めくくり。 途中で合わないと思った2人が退室。その後1人⋯残りは私のみ⋯ 正直、今時「根性論」?と思いましたが、最後まで参加。 給与は平均並み。 ここから謎の加算が発生! 笑顔挨拶手当/気づき手当(介護方法工夫等)/Thanks Card(あの時に手伝ってくれてありがとう等)枚数加算/謙虚会社従順手当。 ※各金額は面接時にて説明。 (疑問点として) ①試用期間6カ月(基本給−1万円)ただし期間終了後の翌月に6万円支給、途中で辞めた場合は他の職員へ分配 ②退職金は入社1年目から積立開始(どこの保険会社かは不明)、退職金支払い開始日は丸々9年間在職が条件で10年目で支払い開始。もし途中で辞めた場合は、これまた各職員の給与へ分配? ③休日 月終30/31=9日 2月(閏年含む)=8日 夏期休1日/冬期休3日 「職場規定出勤時間」という謎の規定が! 例)31日9日休の場合 31-9=22日出勤 / 22×8=176時間。 本来であれば176時間働けばよいところを「上記規定で175時間」とあり、固定残業代の支払いが無いので、1時間サビ残することに。 正直ここはブラックと思い、面接まで行く気も無くなり遠慮なく質問。 「職場規定出勤時間」とは? うちの会社は今後3年間で、8施設を建設し10施設体制にしたいため、職員に協力を願うため。とのこと。 変な施設でした。 新卒さんは騙されないで下さいね! 読んていただき、ありがとうございました!
休日出勤給付金理不尽
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ひろやんさん、変な施設だと気づいて良かったです!拝見して、もしかして私が在籍していた職場かと思ってしまいました😅 特に経営理念以降の部分がそっくり!そう!根性論なんです! 試用期間の部分もそっくり! 気づき手当などあるだけマシで、私が在籍していた職場は出社の度に毎回提出なのに手当なし。正社員で出社日数が多いとネタが続きませんでした… 私は正社員の時に、ひろやんさんが指摘されているような変な事にたくさん気づき、とりあえずパートとなりしばらくは在籍しましたが、根性論や気づきのネタ提出についていけないのもあって退職しました… 試用期間6ヶ月はあまりないと思います。最近は試用期間中も給与等の条件は同じという所が多く、長くても3ヶ月ではないでしょうか? 在籍していたところも、結局6ヶ月以内に辞めるスタッフ続出でした。
回答をもっと見る
小規模多機能って困難事例者が集うところなん?? 在宅で生活することに主軸を置きつつ、家族のニーズに合わせ訪問介護やデイサービスと泊まりを組み合わせるんじゃないの?? レベルじゃない人を連れてきて見てることにレベルじゃないとか利益目的とか言われてることに対しての牽制にしか聞こえない
家族訪問介護デイサービス
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
fate127
サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
施設で生活相談員をしている者です。 残念ながら小多機では、介護度がマッチングしていないこともあるかと思います。 在宅と施設のいいとこ取りとなるサービスで、かつ施設よりも値段が安いという部分があり、どうしても困難事例が多い傾向にはあります。
回答をもっと見る
質問失礼致します 現在有料老人ホームで現場職として6年勤めております。 最近自身の介護スキルをもう一度アップデートしたいと思い、皆様が大切にされている介護福祉士としての基礎を学びたいと考えました。 もしよろしければ教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
勉強有料老人ホームケア
ケイチャン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。結論、三大介助ではないでしょうか。食事介助、排泄介助、入浴介助ですね。それに付随してくるのがコミュニケーション技術とかになってくるのではと考えます。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
子供が幼稚園に上がったら土日休みにして欲しいなと最近思ったんですが、面接の段階では土日可能といってしまってます。 4月から幼稚園にあがるので土日休みがいいと伝えてもいいのでしょうか?? まだ入って3週間目なので3月に入ってから言っても大丈夫ならいってみようかとおもうのですが。
面接人手不足子供
わたあめ
介護老人保健施設, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
子供さんが幼稚園に入園されたら、土日以外は昼間に過ごせる時間がないから、なんでしょ? 念の為ですが、今もですけど、子供さんが病気になった時には看てくれる方はおられるのでしょうか? 入所施設の正職員の場合には 、基本ご自分だけ土日を休みたいは、色々思われるはずです。理解してくれる人、ズルいや自分勝手と思う人…と言うのが実際のところでしょう。 なぜ面接で土日OKと言われたのか分かりませんが、毎回休みたい、ではなく、最低数回は休ませて欲しいと伝える妥協案も1つ方法かな、と思います。 一方で、今になってつくづく思うのですが、子供さんとの掛け替えのない今の時間は、大切です。今しかない“時”がありますし、どの親も子供を中心に物事を考えたいですよね。 なので、結果は分かりませんが、特に最初…どー思われても、なるべく土日休む、それで良いとわたあめさんが思えるのでしたら、相談は是非されてみては、とも思いますし、こちらが私の本音でもあります。
回答をもっと見る
11/29 18:00過ぎに内部の居宅ケアマネから、 「デイサービスから戻ってきたら、電気が止められていて、真っ暗でとても寒い状態」と、訪問ヘルパーから電話があったと 話をさらに聞くと 独居で認知症のある女性で、娘さんは仕事で遠出中。 ってわけで、頼みこまれたので緊急ショート受入。 いま、やっと部屋の準備とか夜ご飯とか落ち着きました。 皆さんは、緊急の対応とかどんなものを経験されてますか?
居宅子供ケアマネ
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
みきや
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。聞きたい話の意図ではないかも知れませんが 緊急と聞いて思い浮かんだお話をさせていただきます。 緊急で対応したことでは 急変後亡くなられてエンジェルケア中にもうお一人亡くなったことがありました。 あとは、夜勤に入ってすぐ嘔吐した方の対応をしていたら次々に嘔吐されて。 結果ノロで病棟の利用者が全滅したことがありました。 今では笑い話にできますが当時は地獄でした(笑)
回答をもっと見る
食事形態の一口大について。うちのグループホームは一口大の方が何人かいます。 男女で一口の大きさが違いますし、体格や拘縮の有無でも変わってきます。つまりその方に合わせてカットするのが一口大だと認識しています。 フロアで、食事をカットしている皆さん一口大ってどういう認識でいますか?
食事ケア施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
通常のものをたまにカットしますが、 厨房から上がってくるものを目安にすると、ティースプーンくらいかな?ってかんじです それを目安に カットしてあげてます
回答をもっと見る
回答をもっと見る