りん

care_E5MhJ7Vtmg

得意技はナースコールを一番にとること。利用者様を笑顔にすることをモットーにしてます。


仕事タイプ


職場タイプ

従来型特養

介助・ケア

内容は、「両膝人工関節入ってるお婆ちゃんをケアする上での注意点」の勉強をしております。設定は、年齢90、女性、寝たきり、オムツ対応、機械浴。歌ったり、簡単な発語はあるけど意志疎通不可。両膝に人工関節入ってる方です。色々なケアをする上での注意点を考えています。ケア内容は以下の通りです。 ・オムツ交換時 ・食事の際、ギャッチアップする時 ・入浴時 ・体位変換時など、 例えばの話、足を広げすぎたり、変な動かし方をしたら骨折、脱臼などの危険に繋がるため、オムツ交換の際は、こんな~介助したら良いとか、入浴の際はこんな~介助したら良い、というような、危険予知踏まえた根拠のある説明文かけるようになりたいのですが、 文献探しても見つからなくて、皆さんの力を貸して欲しいです。 知ってる文献、体験談、知恵がありましたら教えてください🙇‍♀️

身体介助オムツ交換入浴介助

りん

従来型特養

32023/02/23

降谷暁

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

大変注意を要する必要がある方の介護ですね。1番気をつけるところから文章化してみてはどうでしょうか?この方の全ての情報が分かりかねますので、分かる範囲でご提案します。私でしたら人工関節が入っていることに着目します。オムツ交換時と入浴時が外れやすい時では無いでしょうか。どの向きに動かすと外れますでしょうか?

回答をもっと見る

愚痴

どこまで時短時短すりゃ気が済むんだ~😖 どれだけ休憩時間を儲けたいんだ。。 早すぎて体力おっつかん(笑) なぜだろう、あなたの言いなりになりたくない。 気が強い。性格合わないんだろうなぁ。 みんな、嫌われんようにがんばっとるようにしか見えん。 嫌われてもよい不思議。この人とは協調性持てないなぁって思ってても、協調性持たないとだめなんですよね。。わかってます。 私が強がっているのでしょうか。。 人間関係難しい。別に悪いこと言うこともないし、なんだろう、性格が合わないなぁっとしか、言えない(笑) 歯車会わないときって人生誰にでもあるものなんですか?

愚痴人間関係ストレス

りん

従来型特養

12022/07/31

たろー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。世の中には色々な人が居ますからね…特に介護の世界で働く方は特に…な気がします。私も含めてですがw持論ですが、他人と歯車が合う方が奇跡に近いと思ってます。なので基本的には合わないから、うまくやっていく為にはお互いに合わせる、もしくは合わせてこない相手であれば、逆にこちらがマウント取って合わせてあげる位の立ち位置で接すると楽かもです。参考までに。

回答をもっと見る

きょうの介護

みなさんどうやって勉強してますか?

勉強

りん

従来型特養

92022/06/28

さわら

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

記録って難しいですよね。 施設によって書き方も違いますし。 「○○して頂く。(させて頂く。)」と丁寧に書くことを求められるところもあれば 「○○する。」と簡潔に書くところも‥。 それでも今まで共通していたのは、介護用語や医療用語的な難しい言い回しを書くことは求められない ってことでしょうか。 何かがあって、もし家族様に記録を提出することがあった場合でもわかりやすいように‥と説明を受けたことがありました。 誰が読んでもわかるように、5w1hを基本にありのままを記入することでしょうか。 過去の記録はいつでも読めるのですから、先輩や他職員の記録を読んで勉強なさるのがいいかと☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

寝たきりの100歳を越えるおばあさんです。 家族からも愛され時々ふりかけ、栄養ドリンク、お菓子など持ってきてもらって、好きなように食べて、テレビみて過ごされています。 だけど、ずっと施設の個室の中にいます。お尻もびらんが出来たり、お尻や足、身体のふしぶし、「いたいいたい」と言っております。体位を変える度に除圧したり、本人の希望に沿って(気休め程度ですが)湿布を貼ったり、痛み止めの軟膏を塗ったりクッションをいれたりして対応しています。もちろんお高いエアマットも使ってます。両足もパンパンに浮腫もあります。時々赤く腫れたりするときもあります。 お尻にびらんもあるため、側臥位にしたいけど、どこかが痛くて我慢できないからと言われて向くことを拒んだりするときもあります。びらんが悪化したり、家族が心配するからなるべく横向いて欲しいとお願いして初めて納得していただけます。 前降りは置いといて、ここからが本題です。 夜に眠前薬があるのですが、これが本当に本人にとって必要かどうかと言う問題です。いつも決められた時間に薬飲んでいて、いつも訪室したときは既に寝ています。きっと夕食食べた後にうつろうつろ眠くなってそのまま寝落ちしたのだと思います。そのまま寝てくれたらいいのに、わざわざもう一度起こして、飲ませる必要あるのかなという疑問です。起きてからまた「いたいいたい」と言われてますし。起こさずそのまま寝かせた方がいいのではないかと客観的にみて思います。本人に聞いてみたら、その方も「確かにそうだけど、お尻痛いし、どうしても欲しいと。半分寝てて半分起きてたから、(100%)寝てたってわけじゃない」と言われます。 その場は傾聴しました。だけど、このままでいいのかという疑問が残ります。ナースも薬必要ないんじゃないかと言われてるくらいだから、必要ない薬を毎日飲んでると余計なものが身体に蓄積していくんじゃないかと。。私たちの関わり次第かと思います。 どう関わって行けたら良いかみなさんの意見を聞かせてください。

寝たきり看護師家族

りん

従来型特養

22022/06/28

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 100歳、長生きで家族さんからも 愛されてある方なんですね。素敵です! まず確認なんですが、 眠前薬は入眠導入剤ですか? 今の状態だと寝てあるのを 無理に起こす必要はないかと 私も思います。一旦眠られ、 再度中途覚醒があるようでしたら その際に飲ませてあげるか、 夕食後薬に眠前薬をいれてもらい ぐっすり眠れるようにするか、 薬の変更等は医師に相談された方が いいと思われますよ^_^ 経過を見て、眠前を飲まずに 入眠されるのが続いたり、 夜中に中途覚醒があったり するようだと医師に相談して 調整されるといいと思います^_^

回答をもっと見る

ヒヤリハット

誤薬が、過去5年振り返り、3回ほど続いてます。。 情けないです。。本当に利用者さまと利用者さまの家族対して 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 薬の確認ができていなかった、なぜそうなったか、 原因追求するのですが、正直、その配薬者は普段から丁寧に真面目に一生懸命やっていてその時たまたま業務が忙しくて焦っていたみたいですが、それでは言い訳にもなりませんし、 再発防止策も挙がってるのにも関わらず、当たり前なことだと思って過去の事故報告書の見返しもさらっと見る程度、過信してたのもあったと思うのですが、やっぱり過去の事故報告書の見直しもしないと意識が薄れてしまいます。 事故報告書を正直な気持ちで書いても、上司は、 「それは、前の対策にも挙がっていたでしょ。何故そうなったか、理由を知りたい」等、修正して下さいと言われました。。 理由は焦っていたでは、言い訳にもなりませんし、慣れから生じてしまった云々では、通用できないと思います。何て書いたらいいのでしょうか?😞💦対策は既に過去に挙がっているものは、確認作業を怠らないために目視、指差し呼称、他の職員に配薬をみて貰う、マニュアル作成してみんなにみて貰う等、これらが対策とてあったのにもかかわらず、なんで出来てなかったのかが、上司が言いたいわけです。 配薬者も本当は業務が忙しくて焦っていた、普段は出来ていても、そのとき出来ていなかった。これが正直な気持ちですが、ですが、やっぱり、他者からみたとして、今まで日頃から出来ていなかったと思われてもしかたありません。何て書いたらいいのでしょうか。。職員みんなで話し合いながら書いてるのですが、なかなか進まず解決できません。

事故報告

りん

従来型特養

72022/06/02

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

前回の対応策は行っていましたか? 対応策ができていなかったのなら、何故?出来ていなかったのか?が必要になります。意識、薄れていた。と言うなら継続して出来る方法は?となります。 良くあるのが、言葉では、とても良いと思われる対応策をたてて、結局、手順がめんどくさくなっている。と言うのもあります。 手順がめんどくさいと、長続きするわけがありません。ダイエットみたいなものです。無理な事を続けて行うプランを立てても、続かないものです。シンプルな対応が理想です。 例えば、センサーマットの電源切るのを忘れるから、チェック表を作りましょう。 そもそも、チェック表が一手間になっただけで、忘れる人は忘れる。チェックじたい、忘れるから、それも又問題となってしまう。問題となる行為を一つ増やしたにすぎません。なので、もっとシンプルに効率よくする方法を考えるべきです。 後、業務忙しくて焦っていたのは、十分な理由に繋がると思います。 では?対応としては、何故?その時に忙しく焦る状況になったのだろう? そこを解決しないと、同じ事故を起こす可能性が秘められめられている。と考えるのが、事故対応策じゃないんでしょうか? その時間安定的に、落ち着いて出来る様なシステム作り、例えば休憩時間をずらす。(これは、決まれば、確認作業とかではなく、皆が実行しないといけなくなるので、確実性が持てます。)等、確実に実行せざる終えない。対応策、めんどくさく無い対応が理想だとおまいます。

回答をもっと見る

きょうの介護

90歳~80歳のご高齢者のために、敬老会で歌や躍りを考えているのですが、、、利用者様の年代に合った曲を探しています。 美空ひばりのお祭りマンボとか夏祭りの時の曲かな、、、? サザエさんは知ってるかなぁ? こんな感じで考えながら、職場の人にも聞いて回ってます。 どうか、知恵を分けて下さい。よろしくお願いいたします。

レクリエーション特養

りん

従来型特養

52022/05/28

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

鉄板な歌とか歌手はいますよね。 仰るとおり、美空ひばりなど代表みたいなもんです。 ひとつは、やはり特に歌好きそうな利用者様に好きな歌手を聞いてみるのも手。 それでなければ、該当する利用者様の、大体20代くらいの曲を探すという方法もあります。 例えば80歳の方を想定してみると、20歳ならば今から60年前、今は2022年ですので単純に引けば1962年。 1962年の流行曲、で検索すると、例えばトップでこんなのが引っかかったりします。 https://keep.co.jp/ItemDetails/index/item_id:2760/tags%5B0%5D:オムニバス・その他 https://www.hitchartjapan.work/entry/2020/05/04/121535 村田英雄とかクレイジーキャッツとかが上がってますね。 この辺の曲を、多分YouTubeとかでも試しに聞いたりは出来るので、ランキング調べて聞いて決めたらいいかなーとか思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

ご高齢者が楽しめる敬老会にしたいのですが、歌とか劇とか色々調べています。はじめてやるので、日程を立てたり、準備したりしてます。とりあえずは、職員の先輩方々に敬老会、今まで何やってたか話とか聞いてみたり、ネットで調べたり、、今は情報を集めようかと。 皆さんは敬老会何してましたか? ご高齢者は何をしたら喜んで頂けるのでしょうか?

敬老会楽曲先輩

りん

従来型特養

42022/05/23

HIMAWARI

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

敬老会に出るのが、イヤと言われる方もいますが(自分は、高齢者じゃないとプライドが高い人) 懐メロや唱歌。プレゼントは、箱から取る(男性バージョンと女性バージョン)と箱の中身当てクイズ!これをプレゼントに当てるのもあり。御本人自慢話大会も盛り上がりますね。

回答をもっと見る

愚痴

ひとつ大きいミスをしてしまうと、次こそミスのないようにと、立ち直ってやっていくのですが、小さいミスが出てきて、また落ち込んで、、の繰りかえし。 今まで気をつけて出来ていたことも抜けてしまって出来なくなってしまって、すごくショックです。大きいミスをしたことをきっと引きずってるのもあるかと思います。わかってるんだけど。 なんで、、、、前は報告とか出来ていたのにどうしてこんな簡単なことを報告忘れてしまうの。。? メモにかいたはずなのに、なんで出来なかったんだ? 気持ちが上の空だったのかな。。。そんなはずはないと思うんだけど。。!!今日だってひとつひとつ、確認して、やってた!!でも、抜けてしまった!!自分って馬鹿だー!なんでこんなミスするのっ!?てくらいに泣いて叫びたいです。 今日出来なかったことは、明日出来るようにしっかりみんなに迷惑かけないように無事仕事が終えるよう努力したいです。 愚痴ってごめんなさい。。

愚痴ストレス

りん

従来型特養

22022/05/22

介護福祉士, ユニット型特養

私も三年目でこうゆうことが良くあり向いてないな〜とほんとに思います。1つミスしてしまうとほんとどんどん大きいミスに繋がるので次こそ気をつける!と心に誓って利用者様に接するようにしてます😭

回答をもっと見る

きょうの介護

「お風呂入りませんか?」と聞くと、「いやわいっ!!!」と強く拒否をされる70歳の利用者様がいらっしゃいます。お風呂を嫌がる理由を探るために、理由を聞いたりしますが、「いやわいじゃがしいっ!!」と話すら聞いていただけない感じです。また、お風呂に入ることで疲れがとれたり、効果的なことを話しても「いやわいっ!!!あっちいけ!!」と言われて性格もあるのも分かっていますが、いっこうに話を聞いてもらえず、強い拒否 をされます。家族の方にも事情を伝えたらすぐかけつけてくれて、家族と面会したときは素直に入っていただけることができました。ですが、いつも家族がきてくれるわけでないので、家族がいないときの場合はどうしたらいいのかなと考えています。コロナで面会もあまり会わなかったから、ストレスたまってるんじゃないかとか、気分転換に読み物書き物、レクリエーションも進めてみましたが、ほとんど拒否でした。本人の立場にたって寄り添っていきたいです。似たような利用者様がしましたら教えてください。

家族レクリエーション入浴介助

りん

従来型特養

72022/03/02

ぽれぽれ

介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス

利用者様の色々なストレスが文面からうかがえますね。。 ラポール形成(信頼関係の構築)を意識してみてはいかがでしょうか。 こちらからの語りかけも大事ですが、利用者様の雰囲気、表情や発言の他、家族様からの情報も大事です。 あらゆる情報がラポール形成に繋がります。 私の経験では、敢えて知らないフリをして利用者様の得意分野を色々教えてもらうようにしたことがあります。やがて会話に花が咲くようになり、「お風呂で続きを」といって自然と入浴いただけたケースがありましたよ。

回答をもっと見る

資格・勉強

実習生にとうとう指導する係になってしまいました。まさか、自分が指導する側になること自体、嬉しい意味で信じられませんでした。実習生の書いた記録を読み解くと、かつて、理解できていなかった自分を思い出しました。抜けてる部分、直した方がいいところ、気づいてほしいところいっぱいありました。その実習生は真面目で控えめな方で、自分と重なる部分があったので、頑張ってほしいな、成長してほしいなと言う気持ちで、はりきってたくさんアドバイス書いて指導しました。すると、実習生もはりきってメモを取り真剣に話を聞いて下さいました。すごくありがたいことだなと本当に本当に嬉しかったです。また、今までお世話になった厳しかった先輩、いけずしてくる先輩にも心の底で感謝しました。あれだけしんどい思いをしたけれど、 こうして教える立場となり、説明できてるのは今まで出会ってきた先輩たちのおかげなんだなと、厳しく教えてくださって本当に感謝でいっぱいです。これからもいろいろな実習生と出会い、勉強させて頂くことになりすが、実習生がすこしでも成長できるように私自身も、もっと勉強して知識を身に付けようと思いました。こんな嬉しいこと1000日に一回でした。

恋愛記録指導

りん

従来型特養

32021/10/26

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

嬉しい出来事ですね〜♪ 今までの苦労が報われた様な…辛い事も意地悪された事も今日のためにあったのかも?と思えますね。 人を教える事で自分も成長出来ますね、実習生さん良いスタッフになって下さるはずです。りんさん素敵な介護士さんです!(^-^)実習生さんも頑張って下さい♪

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

疲れたとき、家帰って何してますか? わたしは疲れたら放心状態になります。かといって車は安全運転で帰って、家帰ったらご飯作るの手伝って食事して元気になってから、食器を洗い洗濯物回してるときにおやつ食べて風呂に入り、洗濯物干して「明日も早い」と言ってちょっとだけ介護の勉強して、飽きたらゲームしてうとうとしたときに寝ます。

おやつ食事勉強

りん

従来型特養

52021/10/24

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

❤️💕❤️推し様瞭タン❤️💕❤️に癒されています😍❤️💕❤️

回答をもっと見る

資格・勉強

事例研究で発表に向けてパワーポイントの作成 にとりかかっているのですが、何からはじめたらいいのかなと参考になる本とか、ネット情報、アドバイスなどあれば教えていただけますか? ひととおり、タイトル、研究の動機、目的、研究方法など、まとめたのですが。

訪問介護

りん

従来型特養

42021/10/24

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

発表会とか、資料作るの大変ですよね。ウチでも、毎月何かしらの社内研修や勉強会があるので、しょっちゅうパワーポイントで資料作ってます。 スライドはシンプルに、グラフや写真を入れて、文章は少なめで、言葉でフォローするようにしてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ご飯に合うおすすめのスープのもとって何ですか?

りん

従来型特養

22021/10/24

ビスケ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

ウェイパー、コンソメ

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コンビニでおすすめの食べ物、飲み物ありますか?夜勤前によく買ってるもの教えて下さい。コンビニの名前も教えてほしいです。

夜勤

りん

従来型特養

22021/10/20

あちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

ロング夜勤で1回施設側から食事が出ますがお腹空くのでセブンイレブンのカシューナッツを摘んだりします。どうしてもの時はカップラーメン食べてます

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の利用者様ですが、オムツ交換や入浴介助など、介助中に職員スタッフを叩いたり、腕をつねったりしてきて、なんとかならないかなと感じました。優しく聞こえるように声かけ、そっと痛くないように介助してるのですが、まだ、介助のやり方が不十分なのかなと。常に考えています。ちなみに会話はできない方です。なぜ、叩いたりなど抵抗してくるのか、きっとその人なりの理由があると思います。例えば恐怖感、痛みなど、想像を膨らませてその人の立場に寄り添い、相手の方を冷静に見極めてその人の最善を追究していこうと思います。

オムツ交換入浴介助認知症

りん

従来型特養

82021/10/13

たろー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。ご利用者様が叩いたり、抵抗したりなど、きっと仰るように何かしらの理由があるんだと思います。叩かれたり、抵抗されたからこの方の介護は無理だと投げださずに原因を追求してこそ、介護士の仕事だと思います!頑張って下さいね。

回答をもっと見る

© MEDLEY, INC.