care_0ALG9JsAiw
東京の有料老人ホームからデイサービスに移ることにしました。今までと同じように利用者さんに励まされて、先輩たちに学びながら働いて行きます。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
職場タイプ
デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
今の職場で働いて、もうすぐ一年経ちます。色々あったなあー。 離島ならではの少人数の職員での責任の重さ、それゆえにそれに耐えられず辞めていく同期や後輩がいました。 すごく悲しかったけどそれをフォローできない自分が悲しい。自分を守るのが精一杯で、どうにもならなかった。今はその悲しみを優しさに変えて皆さんに接しています。 自分もいつも元気なわけじゃないけど周りの人に支えられてここまで来ました。 今はみんなが働きやすい仕組み作りを行う毎日です。やることを精査して、無駄なことは辞めたり必要なことは考えたり、なかなか頭を使いますね。 非常勤ながら短期間でも働きにくる人には感謝ですね。まずはそれでもいいのかも。その人たちから刺激をもらって学ぶことが多いです。利用者さんとの距離も近くて楽しいことも多いです。 4月から管理者も交代して新しい体制になります。気持ちも新たにやって行きます。 昨日中学生たちがホームに卒業の挨拶に来てくれました。 島では保育園、小中学校との交流も盛んで、その一環で来てくれたのです。 その立派な挨拶に利用者さんたちが涙する姿を見て、私もうるうるしてました。 ああ、生きているっていいなと思いました。利用者さんは子どもたちの元気をもらってまた生き生きするのです。そんな姿をたくさん見たいのでこの仕事まだまだ続けて行きます。
デイサービス介護福祉士人間関係
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
頑張ってくださいね😃
回答をもっと見る
最近自分のいるデイサービスで特に送りで、靴を履き替え忘れたり、バックなどを施設に置き忘れてしまったりすることが多発しています。 皆さんの施設で忘れ物をしないために工夫されていることはありますか? 自分では確認していてもどうしても抜けてしまうので本当に嫌になります。 ヒヤリハットを書くのですが、チェック表は使いきれないし、自分でチェックも弱いので他に方法があれば参考にしたいので是非教えてください。
忘れ物ヒヤリハットデイサービス
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 お預かりする場では、忘れ物や荷物の入れ間違いなども発生してしまいますよね。 単純ですが、やはり何人かでダブルチェックすること。 あとは紙のチェックリストに◯×を付けたり、忘れ物チェッカーのようなキーホルダーを使っているところもありましたよ。
回答をもっと見る
最近、ヘルプマンと言う漫画を借りて読んでいる。介護士を目指していく青年が主人公で、それをとりまく周りの人の気持ちと、いろいろな介護施設を渡り歩くうちに、介護士の楽しさを発見していくものです。 それと同時にそれぞれの施設のリアルな姿と、職員、利用者さんの本音がたくさん詰まっているので、すごく考えさせられました。この漫画を読んだことで、自分が介護の仕事が好きな理由を理解しました。利用者さんが楽しんでいる顔が好きなのです。 最近は業務をこなすだけになっていて、介護の仕事の楽しさや大切さを見失っていました。 そんな生活に嫌気が差していたところに、先輩職員からの心ない言葉が容赦なく降りかかるので今にも逃げ出しそうでした。 しかし、実際は利用者さんの笑顔や安らぎを得られるようにするための事なのに、なんか目先にとらわれて本線を外れたところで悩んでいたようです。 利用者さんの行動に振り回されますが、やっぱりその行動には必ず意味があることをもう一回考えて行動して行きたいと思いました。 そして介護保険制度が有償になったことでの周りの負担の増大や、ご家族への関わり方の変化、この辺もかなり参考になりました。 少しやる気が復活したので書いてみました。
介護保険実務者研修初任者研修
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
りったん
社会福祉士
ヘルプマン私も介護職時代読みました。感動したのを覚えています。私は転職組で、それまで営業事務などしてましたが、クレーム処理なども多く、介護に転職した時、仕事をして感謝されるなんて本当素敵な仕事だなぁと思いました。忙しく疲弊することもありますが、利用者様からの言葉や笑顔など小さな幸せを拾っていければ素敵ですね。お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
現在、離島のデイホームで働いています。入職してもうすぐ二ヶ月、どうして良いかわからなくなってます。 せっかく一緒に入った同期が辞めてしまってかなりブルーですね。(妊娠発覚のため)私には不安材料として1番それが大きいかも。しかも、なんかいま私に風当たり強いし。 現在職員4人。管理者女性、生活相談員女性、ベテラン介護職男性、入職2ヶ月の私。 利用者さんは10人。来月には新しい人入るけど、今のままじゃまた辞めちゃうな。 なんか雰囲気良く無いんだよなあ。せっかくいい条件の仕事してるのになんか責任だけのしかかって、本来感じるはずの楽しさや充実感が全く感じられないんだ。 困るのは指示通りに動いていることが何か管理者には気に食わないらしく注意される。まるで私のミスのように、言われたことをやっただけなのに、また指摘。 管理者が話すことはいつもミスを指摘されるだけ。 いいところも見てるように見えないから、正直やる気しないし、いつも言われないようにビクビクしながら仕事するから、周りにはやる気、興味が伝わらないよね。だから本来の自分を全く出せていない。 結局努力してることとか見てないんだよね。 それ以前に、自分たちはさっさと事務かなんだかで現場からいなくなっちゃうからすごく不安。来週はその管理者ともう一人と私と来週から入りたての方の4人。 私にはなんせもう戻るところないし、今のところここで暮らしていくしかないけど、どうやって交流していっていいかわからない。職場で話しかければ大きな声でなんか言われるし。 緊張してるからミスばっかりだし。 それをまた指摘される。悪循環。 みんながみんな無理しちゃってるから全体的にギスギスしちゃってる。どこの福祉の組織ってこんなところばかりなの? きっと一緒に汗水垂らしてる経験が少なすぎてなんか浮いちゃってるんだよな。 他の職場もこんななのかな、だとしたらこの島どーなってるんだ??? 少人数って難しいのかな。やめるのは簡単だけどどこでもあることだから乗り越えたいんだよね。 管理者も私は向いてないって言い出す始末。 何かみんなオーバーヒートしちゃって困ったものです。 もっと仲良くとまでは行かなくとも普通に会話できないものかな。 注意しかしてこない人に何か話しかけようと思いますか?なんかそんな人が多くて、とっても話しづらい。 私は何を気をつけたら良いと思いますか?
実務者研修初任者研修管理者
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
管理者は立場的に上、マウントをとりたがる、粗探しが趣味。指摘をして自分のポジションを守りたがる。 そんなんばかりですね💦 注意されて理不尽な事ならば言い返せばいいんです。 そんなに人としてお偉い方なんですか?人の粗探しばかりして指摘してくる上司が立派なんですか? 雰囲気は利用者様に必ず伝わります。利用者様の為に働けばいいんです。 私は20年以上この仕事に携わってきましたが、尊敬出来る上司には2人しか巡りあえてません。 一言いうなら、人間は優しい人に程、きつく当たります。
回答をもっと見る
離島でのデイ勤務から早くも1ヶ月半経ちました。やっと周りが見えてきて落ち着いて来ました。 しかし注意するのはいいけど、言い方を知らない人はどこにでもいますね。初めはそれに嫌になりましたが そんな人の言うことはスルーして、自分に勇気を持つようにしてきました。 今やっていること ①ひたすら波の音を聞く。 ②休日は趣味を楽しむ。 海に向かってウクレレ弾くのは最高ですよ! テニスをやって、ひたすらボールを追いかける。 ③自分から他の人のいいところを見つけて、表現する。 海や大雨などの大きな自然を目の前にすると人間同士の小さないざこざはどうでも良くなります。自然は良い意味でも悪い意味でも平等です。 私たちは自然に生かされている。 そんな気持ちで働いています。 まだまだ始まったばかりゆっくりのんびり楽しんで仕事も生活もやっていきます。
天候趣味休み
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
離島での新しい生活とデイサービスの仕事を始めて2週間が経っています。ここで書かれている皆さんの意見がすごく役に立っています。 ある程度仕事を詰め込まれるのは覚悟してましたが、予想以上でした。 初めの三日間でかなりいっぱいいっぱいになり、逃げ出しそうになりましたが、週末で何とかガス抜きしてここまで来ました。 まだまだ慣れるまでは時間がかかりますが今はよくやってるなと自分を慰めているところです。 今は送迎のための運転の練習と一日の流れを覚える事と利用者さんの顔と名前を一致させる事ですね。 また煮詰まったら書こうと思います。
送迎実務者研修新人
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
Nick
介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
素晴らしい景色… 介護ってどこでも一定の需要ありそうだから、田舎暮らししたい人にはいいかもですね。
回答をもっと見る
転職決定しました!6月16日からデイサービスで働きます。 今の職場は6月15日で退職です。 2年2ヶ月でしたが、かなり充実していました。 これで一安心。後は引っ越し準備で忙しくなりますよ。
実務者研修有料老人ホーム転職
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れさまです。 新しいところでも心機一転頑張ってください!!
回答をもっと見る
さあ、決断の時だなあ。 自分にとっては最高の条件の転職話が持ち上がっている。 ただ、先方の赴任の希望が6月1日。 今の時点で辞めるとも言ってないから流石に失礼だなあと。早くても6月中旬だよな。なんせのんびりできそうな環境なのがいい。 しかも念願のデイサービス。さあ、考えるよ。
退職転職デイサービス
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
久しぶりの休みでのんびりしてます。こんな時間が絶対必要だなと思いました。また明日から働きます。今週はGWで学校休みだから少し楽かな。
実務者研修有料老人ホーム休み
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ようやく三連勤最終日。 何事もありませんように。 今日もお仕事行ってきます。 同じリズムで、淡々と。 実務者研修3回終了。医療的ケアも含めると4回。行動を言葉で表現するのは難しいけどためになるし、あら改めて自分の行動を振り返ることができて良いなあと思いました。
連勤実務者研修有料老人ホーム
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今、自分がどうして行きたいか分からなくて困ってます。 行きたい方向は見えてるのに目の前のことが分からなくて。 なんか中途半端です。とても悔しい。 夜勤をすると生活リズムが狂い、さらに躁鬱がひどくなるのでできないから、この施設ではもう社員ではいられないんだなと思う気持ちと少なくともリーダーたちが少しは自分のこと分かってくれているから、この施設にいた方があまり力を入れ過ぎず仕事ができると思っている自分もいる。 ひとまず施設長にいまの状態を報告。軽い鬱状態、仕事ができない程ではないが、気持ちがしんどくなり始めている。 今の形態がしんどいならパート待遇でやるしかないとのこと。でも今は辞めない方が良いのではと言われ、さらに混乱。 私の病気は休職しても治るものではないし、夜勤をやらなかったからと言って鬱が出ないわけでもなく、うまく付き合っていくしかないと心療内科の先生に言われており、それも報告。 それに対してそんなにきついなら介護職自体やらない方が良いのではまで言われ、もう相談したくないなあと思ってしまった。 そこまで心療内科の先生にも言われていないのに何のための報告なのかも分からない。 お客様の前で不機嫌な態度を取ったことはないのに、気分をお客様の前で出す人は介護するのは困るとまで言われ、とても傷ついてさらに落ち込んでしまった。 そして今月から給料は夜勤やってないため、激減。もう生活はそんなに困らなくなるから別に暮らしていけるだけのお金があればいいけどなんか気分良くない。 もう自分の直感を信じてやるしかないのかな。参りました。
病気施設長パート
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こんばんは、たかゆうさん。 すごく気持ちわかります。 自分は、2年前にパニック障害と鬱を発症して投薬とカウンセリングしたり今では仕事も大丈夫になりました。もちろん夜勤も大丈夫ですが体調の変化に不安になります。 前に勤めていた病院で発症し、今は系列のユニット型特養に異動してきました。また来週から夜勤が始まるのが不安です。生活リズムが狂うと、お腹や胃部の不調、肩首の痛み、強い眠気やだるさ、不安症が出ます。 特に今は気温差でも、しんどいです。 でも入居者さんには関係ない事なので、周りからは入居者さんに優しいねって言ってもらえるように接しています。 前に勤めてた病院でも治療しながら周りの理解もあり、夜勤もしていましたが正直めっちゃしんどかった。 新しい環境に行くと今みたいに周りへの理解や説明も難しい部分は、ありますが、体が資本です。 なので自分に合った働き方、働く環境へ怖がらず前向きになっていいと思いました。 病院は患者さん、看護師、医師、他部署、先輩後輩とかの対応、間近で死や老衰していく患者さんの姿や仕事内容が激務で疲れたので少しでも環境を変えたくて少しでも自分の心と体への負担が減ればと思い異動しました。 たかゆうさんが病気になったから悪いとか、そんな事は絶対にありません!これからの長い人生、自分のために生きましょう!
回答をもっと見る
今日は精神的に疲れた。 実務者研修は自分の都合で勝手に行ってるから希望休扱いになるんですって。だから他の希望休は取り下げてくれと言われました。初めて聞いたんですけど。先月は何も言ってなかったのに。 仕事のために勉強してるのに一銭も 出さないだけでなく休みまで制限するなんてびっくりですね。 だから誰も資格取ろうとしないんですよ。下っ端は休み選ばす黙って働けよ的なメッセージだと思ってしまいました。 突然マウント取ってくる人もいるし、相当職場が嫌になってます。 まあ、もういいや。どっちにしても体調壊しちゃうから夜勤出来ないし、転職します。 なんか悔しいですね。何でこんな言われ方されないといけないんですかね。
希望休実務者研修イライラ
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 そんな職場実務者取ってさっさと辞めてもっといい職場探しましょ。 成長するための資格を職員が取りに行ってるのにね。 市によってですが補助金が出る市もありますよ。1度調べてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
今日ゆっくり休めた。河川敷に行って空と川眺めてたらもう小さなことはどうでも良くなったよ。 また明日から働こう。今は自分に課せられたことを一個ずつやれば良いんだよな。 しかし、実務者研修は思ったより大変。でも、勉強になるから楽しいね。心置きなく机に向かうのも悪くないな。さあ、目標は決めたし、あとは一歩一歩行くだけです。
実務者研修初任者研修有料老人ホーム
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
現場で体を張るのが厳しくなってきているので資格をとって相談業務につきたいんです。今はケアマネジャーを目指しています。 施設のケアマネと事業所のケアマネで関わる分野、人が全く違うのはお話を聞いて理解しました。 最初の一年でまずは介護福祉士の資格をとり、介護福祉士の資格を生かして5年現場で働き続けてケアマネ試験を受けるか、 最初の2年は介護福祉士の資格で働きながら一年半学校に通って社会福祉士の資格をとり、残りの3年で生活相談員の実務経験を活かして、合計5年のキャリアを積み、ケアマネ受験するか、これからどっちにするかを決めかねています。 今は4月から実務者研修を受けて、そのまま来年1月の介護福祉士の試験を受ける予定です。 ケアマネになった皆さんはどのようにしてケアマネジャーになりましたか?その時に気をつけたこと、注意したことはありましたか?その道筋をなるべく具体的に教えていただけるとありがたいです。
ケアマネ試験社会福祉士生活相談員
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
私は介護福祉士とりケアマネをとりました。やっぱり体力がもたなくなってしまった事と、介護保険内容が全く分からなかった事がケアマネを目指すきっかけとなりましたね。 ケアマネは、試験受かっても1年の研修があります。後は3年に更新研修。社福は通信の学校ですか? 介護福祉士をとり、生活相談員として4年働けば例えば通信で社福の受講資格を取得したいなら、通信の研修が免除になります。
回答をもっと見る
明日から4月です。 桜咲く希望の季節で私は好きですね。 介護職始めて明日から3年目。色々ありましたが、あらためて続けて良かったと思っています。 今年は実務者研修も取るし、介護福祉士も受験予定です。 気を引き締めてやって行こうと思います。
実務者研修有料老人ホーム資格
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今すごく悩んでいます。 -今心の状態が悪く夜勤を外れて日勤のみで働いている。(服薬介助なし)心療内科の先生からいわゆる焦燥からくるうつ状態との診断あり。 双極性障害二型なので軽躁、軽鬱を繰り返す症状。さらに治療には長い時間がかかるが、寛解状態も必ずある。今は、軽躁、軽鬱の波を治める薬、睡眠導入薬を飲みながら 治療中。この躁うつ状態は夜勤やるやらない関係なく起きるとのこと。 -26日に施設長との話、今の状態で正社員は半年は様子見るつもり、でも夜勤に復帰できなければ正社員は続けられないとはっきり言われた。 さらに周りの職員の声もあるからそれも無視はできないとのこと。 私の希望としては以前に夜勤をかなり軽くしてやった結果、かなり動きにも問題があり、もう夜勤は辞めておきたい。 そうなると転職して日勤のみの介護の仕事につくか、介護以外の仕事について今の職場に残るか。正社員の方が待遇はいいよな。でも病気のこと考えると今の環境は安心できるけど。 ひとまず5月いっぱいまでは猶予期間をもらった。4月から実務者研修を受けるので。どーしようかな? 皆さんならどうしますか?
実務者研修正社員病気
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
エイラム
看護助手, 病院, 実務者研修
私も社交不安と鬱で、長期にわたり心療内科のお世話になっていて、仕事を増やそうか現状維持でいこうか、悩んでいます。 私の場合は基本が夜勤なので、日勤帯を増やそうかと言うところです。 私は去年、実務者研修を履修しましたが、最初は通信課題に追われ徹夜で課題を仕上げていましたし、講義6日目には筆記試験と実技試験があったことで勉強に追われましたし、特に最後2日間の医療的ケアが(テキスト付属のDVDの通りではなかったこともあり)難しくて大変でした💦 私の話ですが、最初の通信課題で数年ぶりの鉛筆の匂いに苦しみ、書いていない時でも常に自分の身体から鉛筆の匂いがするような気がして、何処で何をしていても落ち着かず、布団に入っても気になって眠れないほどでした😭 立場やお金・周囲の風当たり等、色々あると思いますが、自分の身体や生活を大切にしたいのであれば増やすことはお勧めしません。
回答をもっと見る
今日も一日よく働いたなあ。 とても疲れたけど、ナイトケア入った時に利用者さんの顔見たら、どうでもよくなったよ。それくらい癒されちゃったなあ。利用者さんに本当に支えられてるよ。感謝します。
ケア
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
チャチャ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
たかゆうさんは、介護する為に生まれてきたみたいな人ですね。うらやましいです!
回答をもっと見る
今日、心療内科のカウンセリング受けて少し気持ちが楽になった。 周りの評価がいつも気になってびくびくしているのが本当の私です。だから何にも言われなくても感じてしまうのです。直接言われたらさらに落ち込んじゃう。色々と考え過ぎてしまう性質の人間なんだって改めてわかりました。 でも、それはアドラー心理学に出会ったり、色々な本を読んで克服したつもりだったけど、そんな簡単じゃないな。 基本的に気持ちが不安定になりやすいから、やっぱ飛ばし過ぎはダメだね。どんなに気を使っても気持ちがうつになる時はなるから。でも、ちゃんと戻るって。うまく付き合って行きたいな。 キツくなったらまた相談すればいいや。 生きてりゃなんとかなるよね。
評価有料老人ホーム人間関係
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
スズラン
介護福祉士, 訪問介護
頑張りすぎずぼちぼち生きましょ(•‿•) 私も生きてりななんとかなる と、毎日思いながらサービスに入っています。
回答をもっと見る
なんか色々疲れたよ。でも決めたことは一つ。もう夜勤はできない。というか体がついていかない。今日3月から日勤だけ働くことが決まった。 このままだと社員から契約社員になりかねないので、もう動くしかない。転職します。夜勤のない介護職に。リミットは一年です。介護福祉士取って辞めるしかないかな。 こうなるのは分かっていた。双極性障害を持っている以上限界がある。 気持ちが落ちてしまったときの歯止めが効かない。 いくら周りに理解があってもダメだなあ。やっぱり。 みんないい人だから甘えてしまったよ。感謝しても仕切れないのにいつも言葉にしないと伝わらないよって言われた。いつもありがとうって言っているつもりになっていたのかなあ? みなさん、教えて下さい。感謝の気持ちを表すのにはどうやったら伝えることができるの? いつもありがとうって言っていても伝わらない切なさ、辛さ、分かりますか? すごくショックだった。そして孤独を感じた。分かっている人が少ない現実。 この一年とても大切にしたい。大好きな職場だからこそ大切に過ごそうと思います。
退職転職介護福祉士
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
休憩中のしろくま
介護職・ヘルパー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
お仕事お疲れ様です! 過酷な勤務に加え…心ない言葉にからだもこころに…かなり負担がかかっているご様子。 わたしにも似たような経験があり、たかゆうさんのお気持ちがとっても伝わってきました。 相手の受け取り方は本当に十人十色。誤解が生じることもあって… だけど…感謝の気持ちを伝えたいという目的は変わらないから…日々の会話やお礼の言葉を大切にしています。 大好きな職場って言えるたかゆうさん…とってもすごいと思います!
回答をもっと見る
あーあ。気持ち変わらないって。 なかなか難しいね。もういいや。 だって今まで自分磨き頑張って来たんだから。それでいいじゃない。これ以上何もできないな。友達は友達ってことだな。 吹っ切ろう。次だ。 半年よくやってきたね。おかげでたくさん趣味できたし。
愚痴
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 自分磨き素敵ですね! 恋がきっかけで趣味が増えたり新しいことに挑戦できたり、新たな自分も発見できますよね。 次の素敵な出会いがありますように!
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
30分に一回はトイレに行かれる利用者様が います。自分だって好きな時にトイレ行くので、 絶対「また?」とか文句は言いたくないです。 けれど、トイレ誘導を一日中繰り返していると、 時間とかかるし疲れてしまって、、 1時間に一回になったらまだらくになると 思うのですが、みなさんの周りに頻尿の利用者様 いますか?何かいい方法はありませんか? 薬をかえてみたり、気を紛らわせるために タオルたたみなどお願いしてみたのですが、 それはだめでした、、
トイレ介助トイレ特養
陽葵
介護福祉士, 従来型特養
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です!私は夜勤に確か58回位付き添った記憶ありますが、今思えば思い出でしたね。今はデイなので寂しいですね😢
回答をもっと見る
ユニット型特養の利用者様です。95歳 男性。軽い認知症で走れるくらいお元気でADLは高いです。入所に至った経緯としては、昼夜逆転で夜中に散歩に出ようとされたり、元々亭主関白な方だったらしく、御家族へのあたりも強く我儘放題。4年間で2回、生活リズムの改善の為入院を行いましたが、効果が見られておらず、御家族の疲労も限界という事でが家族の強い希望で入所の運びとなりました。入所にあたって老人ホームに入ってほしいと本人にいう事が出来ず「老人会の依頼での施設体験」という名目で施設に連れてきたそうです。 入所されてから帰宅願望が強く、毎日家族に電話しろ。息子に迎えに来させろと訴えがあります。何とか落ち着いていただけるようあの手、この手で対応をしますが、落ち着かれる様子がありません。たとえば 職員「息子さんはお仕事中なのでお仕事が終わったころに連絡しましょう」利用者様「18時には終わるから18時過ぎに連絡してくれ」18時になったらしっかり覚えておられ「18時になったから今すぐ連絡してくれ」と訴えがあります。 当然、毎日毎日御家族に連絡するわけにもいかない為、本人の訴えが満たされません。 そうすると大声で怒り、暴力は無いものの、物にあたりユニットの物を壊したりしてしまいます。力も強く女性職員では太刀打ちできません。昼夜逆転の方なので夜中でも訴えが続きます。夜中に鍵を開けベランダから外へ出てしまいそうになったこともあります。他の利用者様が怖がってしまい眠れないと訴えが出ています。夜勤はワンオペなので、この利用者様の対応をしていると、正直仕事になりません。抑肝散という漢方薬を朝晩に飲まれておられたのですが、就寝前にも追加できないかと提案すると「歩く方なのに、薬を追加してふらつきが出て転倒でもしたらどうするの?そこまで考えて発言しているの?」と言われてしまいました。これが仕事だからと言っても職員の心労も限界です。相談員やケアマネに協力してもらおうと相談しますが、教科書に書いてあるような利用者様の不安を取り除く声掛け、自然と過ごせる場所や心地よいと思える空間造りが大切と言われてしまいます。職員はみな介護福祉士ですからそんなことは百も承知です。しかし、帰宅願望って無くならないですよね?私たちが旅行に行ったとして楽しくて仕方なくても数日したら家に帰りたくなりませんか?心地よい空間に居れば帰宅願望が無くなるのなら、浦島太郎はなんで家に帰ろうとしたのでしょうか?現場で働く身としては疑問だらけです。対応に本当に困っています。皆様のご意見をお聞かせください。
夜勤施設ストレス
クラゲの旦那
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ポニョ
ユニット型特養, 従来型特養, 介護福祉士
評論家が多いと他職種連携出来ないですね😅帰る事は自然なことですし、依頼での施設体験と騙してて根本的に家族がしっかり伝えてないことも原因の一つだと思います。家族も一緒に話すべきだと思います。毎日電話をかける時間を決めてするのか、直接伝え方をどうするかなどを決めた方が良いです。
回答をもっと見る
ちん巻きのパットを、今ワイドタイプの パットでまいてますが、、 漏れます。 長方形の小パットの方がいいですよね??? ギャザーがあるので、、、 何かいい案があれば教えてください。
グループホーム
ホクロ
グループホーム, 無資格
あり
デイケア・通所リハ, 介護福祉士
巻きは小さいパットのほうがいいですよ。ワイドは下から当てといたほうがいいと思います。便の心配があまりない方なら前後ろ逆に使うのもありです。ワイドで巻くのはもったいないと思います。
回答をもっと見る
介護業界のいい事、悪い事?辛い事。色々とお聞きしたいです。私は入院した際に、介護士さんや看護師さんに大変お世話になり、今度は自身が他の方々に恩返しの意味で尽力したいと思っています。 営業の仕事に心をすり減らしてしまったのもあり、残りの人生誰かのために働きたいと勝手に思っています。 是非先輩方のご経験談、アドバイスを伺いたいです。 今月末に初任者研修を受講する予定です。
新人人間関係ストレス
トムバイヤー
無資格
かあこ
従来型特養, 介護福祉士
私も営業職からの転職でした。いい事は、きっちり働いた分だけお給料が貰える事。営業はやはり出来ないとお給料には反映しませんから。悪い事は、施設は閉ざされた職場なので、何かと人間関係が難しかったりします。これも、営業のように、色んな人と毎日会話を交わすと言う事は無いですから。
回答をもっと見る
新人介護職です(1ヶ月) どうしても利用者さんの便を見ると吐いてしまいます。 小の方は大丈夫です。 この前はオムツの中が軟便だらけで 開いた瞬間にえずいてしまい、 でもやらなきゃいけないと思い向き合ってみたのですが吐いてしまい他の人に変わってもらいました。 利用者さんの前で吐いてしまうという失礼をした自分も嫌ですし 排泄介助は必須だと思うのでやっていけるか自信がないです 上に相談しても慣れるよ、と。 この調子で慣れますかね? 吐いてしまうレベルだと元々駄目で 介護はやめた方が良いでしょうか。 今日も挑戦しましたがえずいて胃液が出てきてしまい出来ませんでした。 見た瞬間胃の内容物が込み上げてきてしまいました。 追加 皆様、ありがとうございます 慣れるも何も作業すらできないので、 無理だと感じています。 お恥ずかしながら精神的にも結構来ています。 相談しても慣れるよ、としか得られず 新人の私と言えど人手不足で配置転換は厳しそうです。 まだ1ヶ月というのか世間体的に辛いですが、転職を視野に入れようと思っています。 排泄介助以外は好きなので他でどうにか福祉に関わりたいなと考えております。
排泄介助リハビリ新人
エリ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ゆめこ
グループホーム, 介護職・ヘルパー, 初任者研修, デイサービス
吐いてしまうほどでしたら、慣れることは無いと思います(個人的見解です。) 他にも書かれている方がいらっしゃいますが、エリさんがダメだというわけではありません。エリさんの体と脳が自分の受け入れられないものを拒否してエリさん自信を守っているだけです。 もしそれでも介護という仕事に従事して行きたいという思いがあるのでしたら、介護度の低いグループホームや、利用者をある程度上司に選んで貰える訪問などはいかがでしょうか?ご参考までに💦
回答をもっと見る
転職する気になって面接までは意気揚々なんだけど、いざ結果を聞く段階になると、本当に転職していいの?新しい所でやっていけるの?など葛藤します。転職を繰り返すことへの罪悪感や今の職場から逃げ出す様な気持ち…新しい所で続くのか?こん気持ちになるのは自分だけでしようか。みなさんはどうですか?
面接転職職場
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私も来年早々に関西に移住する事を決めています。移住する理由は娘も関西の病院で勤務しているからです。一緒には、住みませんけど…。知らない土地で、働くのは不安もありますが、転職ナビの方と相談しながら決めていきたいと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私は47歳を目の前にしていますが、現在、無職です。 もう一度、介護職として生きていきたいと思っています。 皆さんは、やはり47歳と聞くと、〝その歳で定職に就いてないの?〝と思われるかと思います。 私は人間関係がなかなかうまく築けずに現在に至ります。 資格は、一昔前の資格のホームヘルパー1級なので、面接を受けさせていただいても、「一から頑張ります。」と言うのですが、「その歳で一からとは?今まで何をされてきたのですか?」と呆れられたり、その場で不採用と判断されることが増えてきました。 年齢不問、資格不問と書かれてあっても、やはり、若い方を対象に考えておられると思います。 47歳からの就活は、どうしたら良いですか? この年齢で誰にも相談出来ずに、憂鬱な日々を過ごしています。 どんなことでも良いのでアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
面接転職特養
kamo
介護職・ヘルパー, 初任者研修
よう
介護福祉士, 介護老人保健施設, 介護職・ヘルパー, 実務者研修
私は異業種から介護の仕事をするようになって10年目になりました。 介護の仕事を始めたのは41歳です。 私も今に至るまでは介護の仕事の中で転職を多くしています。 必ず合った所が見つかると思います。 面接で何としても介護の仕事をやりたいんだという熱意、気持ちを見せるべきだと思います。 面接でダメならそことは縁がなかったという割り切る気持ちも必要だと思います。 もちろん年齢が若い人よりはマイナスなところがあると思いますが熱意、ヤル気、気持ちを見せるのが良いと思います。 後介護福祉士は取得するべきだと思うので 施設として資格取得をバックアップしてくれる施設があると思いますのでそういう所に面接に行くべきだと思います。 諦めなければ必ず合った職場が見つかると思います。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
デイケアに移動になり2ヶ月。息子が濃厚接触者に当たるかもしれないとの事で休もうと思ったら、濃厚接触者から移ることはないとの事で出勤したはいいが、ナースからバイ菌扱いされ精神的にまいり退職届を出そうと思ったら上司からは面談をしましょうとの事。バイ菌扱いってパワハラに当たりますよね? 他の職員はインフルなどの時期に同じようにされたけどもう慣れたと。慣れていいものでしょうか?その他にもそのナース利用者が出血していても見ることも処置することも無く、指示もくれず…。そんな状況になれてる他のスタッフや改善してくれない職場。なんと伝えたらすんなり辞めれますか?アドバイス下さい。
上司転職デイサービス
モネ
介護福祉士, デイサービス
テルピョン
ユニット型特養, 実務者研修, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
ストレートに、一身上の都合で良いと思います。面談して現状を話して変わるのなら別ですが、ナースが発言する事ではないと思います。パワハラ扱いで良いと思います。
回答をもっと見る
介護の仕事がしたくて選んだのに今はなんで介護の仕事をしてるのかわからなくなった 仕事楽しくない。毎日ダルい。職場にいるとイライラ。職場の人が嫌い。指導者がウザい。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ 皆さんはなんで介護の仕事してるんですか?
無資格未経験イライラ
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
ゴリエ
従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 介護職・ヘルパー, 実務者研修
私もその問題に何回も直面します(笑) なんでって、、、なんでだろ? ただ、この介護って世界にふれられていろんなことをまなべたので無駄ではなかったなぁっておもいます!
回答をもっと見る
はじめまして、りむると申します。 介護の仕事に興味があります。ただ今まで介護職についたこともなく、資格もないし年齢も50近いので出来るのか不安で。 今ダブルワークをしており週5で11時間ほど働いているので体力には自信があるのですが、無資格で始めるには遅すぎるでしょうか?
新人資格
りむる
無資格
はっぴぃ
有料老人ホーム, 介護職・ヘルパー
1日11時間働いているんですか? 年齢は関係無いと思います。 出来れば 初任者研修を取得するか、研修を受けさせてくれる会社に入った方が良いと思います。 介護は 入る会社を選んだ方が良いです。 人手不足だとすぐ採用されて ガンガン介助させられたりするので、教育制度に力入れている会社の方が良いと思います。
回答をもっと見る
現在うつ病で自宅療養中のスタッフがいます。 5月の頭から相談があり病院を受診してもらって 今のところ今月も休みをとって療養中なのです。 診断書とか来月の事とか確認したいのですが、 いつもいつも状況を聞くのも負担になるのかなと、 どのくらいの間隔で連絡をとっていいのか悩んでいます。 立場上自分がやり取りしなくてはいけなくて。
管理職休暇健康
wakou
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
犬の模型
デイサービス, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 送迎ドライバー
コメント失礼します。 私なら一週間を目安にしますが、内容によってはもう少し短くても仕方ないかと。 頻度も大事ですが、私は話の伝え方(口調やトーンなど)の方が気を使いました。
回答をもっと見る
職場の上司(係長)からお前は介護職に向いていない。 と言われやめるよう強制させられた。 一日目は他の職員がいたせいか、パワハラ的な言動は聞かれなかったけど、2日目に話し合ったときは職員がいなかったからそのような言動が聞かれた。その上司がユニットにいると嫌で嫌で仕方がない。 どうしたらいいのやら...
パワハラ上司転職
りーちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ぴむ
病院, デイケア・通所リハ, デイサービス, サービス付き高齢者向け住宅, 介護老人保健施設, PT・OT・リハ
すぐ辞めると言うのは、逃げに見えるかも知れませんが、成功する人は、最速で失敗を繰り返し、経験値を積んでいくそうです。 明らかに、ここはないなと思ったら、転職する準備を整えるのも手だと思います。 また、焦らず転職先を十分に検討することも大事だと思います。 2日で向いてないとか判断できる人は、相当有能かマウント取りたいだけの地雷上司でしょう。
回答をもっと見る
普段は穏やかな方なのですが、お金盗られ妄想のある認知症の女性利用者がいます。スイッチが入ると娘に盗られた、娘が連れてきた男に盗られた、と表情険しく訴えたり、誰もいないのに誰か来た、と訴えたり、、、ということが時々あるのです。職員にはあまり金盗られ妄想を起こす事はないのですが、なぜか私だけは娘や男のぐるだと思われてしまう事が時々あり困っています。極力関わらないように影を潜めるておとなしくしていますが、忘れた頃に妄想がやってきます。他の職員にも迷惑をかけてしまい悩んでいます。
ユニット型特養認知症
うみ
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
おんさん
ケアマネジャー
ものとられは、ある意味代表的な認知症の周辺症状なので、まずは仕方ないという割り切りも必要かと思います。 確かに疑われることは気分が良いことではないと思います。 ただ、うみさんがターゲットから外れても、今度は別の職員に矛先が向くかもしれませんよね。 家族主導にはなりますが、どうしても症状が改善せず困るようなら、一度専門外来の受診を提案するのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
正常な判断が効かなくなりそうなので書きます。 入って2ヶ月目の新卒です。 この前午前の入浴の人数が力不足で回りきらなくて、上司が「全員終わるまで休憩入ったらダメだからね」とおっしゃってたので休憩時間の30分はなくなりましたがちゃんと入浴を終えました。 しかし最後に入れた方をお部屋にご案内する時に別の上司が「えっ!もっちさんどうしたの?」と驚き、ことを話すと休憩時間が変更されて30分追加されました。 その話が主任にまで行ったらしく、先日「この前あなたの休憩時間で揉めたらしいね。可哀想だから30分伸ばしたみたいだけど、私は休憩時間は伸ばす必要はないと思うからね?別にあなたが休憩時間が増えようが職員は困らないけど、困るのは入居者様だからね?」と言われてしまいました。 私は「職員1人の休憩時間が変わったくらいで入居者様を困らせてしまうくらい職員が足りなくて定着しないような環境を作ってしまったあなたが悪いのでは?」と思いました。 職員1人の休憩で入居者様が困ってしまうのはおかしいですよね?
新卒トラブル新人
もっち
有料老人ホーム, 初任者研修
クマ
有料老人ホーム, 社会福祉士, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養, 従来型特養
その様子ですと、他の職員はちゃんと休憩取れていそうですよね?典型的なパワハラなので施設長や人事に相談しましょう!また、休憩取れなかった分だけ残業代として出ないと違法になります。
回答をもっと見る
職場で会食禁止されてます。外食だけでなく、家でも禁止。文字通り「会食」は禁止。職場の人をひとり招いてお茶もダメ。実家で食事もダメ。禁止や自粛のお知らせは定期的に出すのに、解禁のお知らせは出ずにもう一年半。賛否両論あると思いますが、行き過ぎていると思いませんか?飲みに行くわけではありません。感染防止を怠りません。これでは、家族やお付き合いしてる人、友人や同僚ともダメですよね。疲れました。会社ってこんなに制限できるものなのでしょうか。
同僚食事家族
シンリ
介護福祉士, 生活相談員, 病院
フラット
デイサービス, 社会福祉士, ケアマネジャー, 介護福祉士, 生活相談員
結論、いきすぎです。禁止は、どこの誰でもできません。あくまでお願いしかできません。私なら、その制限する根拠を示してもらいます。そして制限する上での対価等があるなら喜んでお受けします。
回答をもっと見る
皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?
同僚トラブル新人
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ねこ
訪問介護, デイサービス, 介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 生活相談員
お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。
回答をもっと見る
【ご報告】 お久しぶりです。 色々ありましたが、半年前に退職しました。 「無職になってもうそんな時が経つのか!?」と自分でも驚いていますが、この半年間で大分心に余裕ができて、再出発に向けて体力も回復もしたと思えます。 今は、夢を見つけて、勉強中です。 ふと、このアプリを見つけ、「ああ。仕事してた頃はこんなに悩んでたんだなぁ」と思いました。 また、まだ退職した事をここで報告してなかったので、遅ばせながら報告させて頂きました。 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 先日、介護実務者研修の未履修授業のご案内が来たので、行くか悩むこの頃です(;`皿´)グヌヌ あと4回だけなので行こうかしら?? (今後の人生で介護やるかは別として。) また、このアカウントは一応残しておきます! かなーりの気まぐれ浮上になりますが、元介護従事者として何か発信できたら良いなとか思ってはいるので💦 (大して役に立つこと言うわけではありませんが…。) 私は別の道へ進む事になりましたが、改めましてよろしくお願いします。m(_ _)m 2021.6.3 🍎
実務者研修退職
🍎
ショートステイ, 初任者研修
たかゆう
初任者研修, 介護職・ヘルパー, 実務者研修, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
きっと何かの役に立つと思うので、実務者研修は終了しておいた方がいいと思いますよ。 🍎さんに幸あれ!
回答をもっと見る
夜勤中なのですが、昨日入居したお客様(認知症あり、被害妄想が激しい)がドアを押さえて入らせようとしてくれません。 ○○さん(←その人の名前)の安全のために見回りに来ましたと言っても納得してくれず、「夜なので寝ましょう」と言うと「眠れやしない」と…「ごめんなさい、もう入ろうとしませんから」と言っても納得してくれません。それから30分ほど経った今も、ずっとドアの側に立って私が入らないか監視しています。 ドアを抑える際、机も使用していたようで、今後寝てくれたとしても、部屋に入れなくて巡視ができなくなると困ります。机を撤去しようとでもすれば、私のものを盗らないでと怒ることは目に見えていますし… どうしたらいいでしょうか?
トラブル認知症グループホーム
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
Nick
ユニット型特養, 介護福祉士, デイケア・通所リハ, グループホーム
巡視しない、とか。 ユニット型特養ですけど、同じフロアの入居者さんで、居室のドアに鍵かけちゃう方は夜間訪室しないことになってますね。
回答をもっと見る
今日から、新しい部署に異動しました。 少人数の部署で、あまり異動がないから、皆さん和気藹々。私は、ポツーン。 寂しいけど、仕事ができるようになれば認めてもらえるかな。 一所懸命やらなきゃと思うが、頭に入ってこない😭 年齢のせい?もある? とりあえず、明日は一日の流れをつかめるように頑張ろう。
看護助手異動人間関係
ゆっくり
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 病院
なはみー
介護老人保健施設, 介護福祉士
その気持ちすごくわかります! 私もしっかりしてるところから和気藹々してる部署に異動になりました! 話はできるけどポツーンとなる気持ちになりますよね! 仕事すればいずれ認めてくれるはずと思いながら仕事してますね!
回答をもっと見る
正直な話、介護福祉士って必要ですか? 私は介護の仕事を始めてから取ったのですが、介護福祉士取ってから介護の現場で「あってよかったなぁ」と思った事がありません。給与がほんのちょっと上がるぐらいしかいい事がないなぁと思いました。 名称独占の資格なので、無資格でも働く事ができるし、試験自体も簡単で誰でも取れるので、資格の価値自体もほぼ無いのかなぁと思ってます。 なにより私の施設のユニットリーダーは無資格です。 みなさんは介護福祉士取って良かったなぁと思うエピソードありますか?(給与以外で)
給料資格介護福祉士
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
カイゴカイ
ショートステイ, 介護福祉士
前の職場だと、資格がないと昇格・昇給が頭打ちとなり、資格があるとそこから先も昇格出来るというシステムでした。 無資格で入職した頃と比べたら年収は50万ぐらいですが、上がりました。 資格取る際の資金もすべて会社持ちだったので、受けるのも気楽でした。 あ、給与以外では、転職しやすかったことです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る