care_SYtyA3AYew
関東、ユニット型特養で働いています
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
職場タイプ
ユニット型特養
利用者様の食事後、皆さんはどれぐらい食休めの時間をとっていますか? 食後、車椅子の方で臥床時間を設ける方いると思います。私は、その方の希望などにもよりますが、30分を目安に。 夕食後は勤務時間的に短くはなるんですが 10〜20分は取りたいと思い行動しているのですが、 食べ終えて直ぐに臥床介助に入る職員ばかりです 夕食後ならまだ分かるのですが 朝、昼も直ぐに、下膳の前に、他の方がまだ召し上がっていても食べ終えた人から臥床介助に入っています ユニット10名、 基本的には人手も足りており自立している方も居るので 急ぐ必要は無いのですが…… 私が寝かせないでいると、介助にはいられてしまい まるで仕事が遅い・出来ない人になっています😭 ユニットを異動する前はこのような事はなかったのですが… リーダーが、そういう方なので相談できる人もおらず 課長などにも、ちらっと話したことはありますが 対応してもらえず、むしろ面倒な人扱いです 皆さんの、施設では食休みの時間をとっていますか? 教えてください
食事介助食事ユニット型特養
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 口腔ケアが終わってから30分を目安にしています。 良く「○○さん、何分位に歯磨き終わったー?」と声を掛けあっています。
回答をもっと見る
ユニット型特養 1人の職員が風邪症状(鼻水・咳・くしゃみ)あるなか仕事していていて 数日経ってから検査をしたらコロナでした その職員は慢性の鼻炎・喘息・花粉の為 症状はいつもの事で周りも含め気にしていませんでした 検査は個人で家で、何となくした所判明した感じです その職員の発症日(症状がはっきりと出た日)から 前2日間・症状出た日・2日空き・2日間出勤しましたが (合計5日間) 利用者含め誰もコロナになっていません なんででしょうか? 因みに感染症対策は手洗いうがい・アルコール・ 職員のマスクぐらいです(施設として面接禁止などはありますが、今回には関係ない為省略) 防護服はありません。手袋は排泄等関わる時のみ 利用者はマスク無しです。換気は窓を少し開けたりしていますが、常時ではないです ワクチンは職員・利用者3回目接種、3ヶ月経過。 かかった職員はワクチン接種なし クラスターになる コロナになるには条件があるのですか?
感染症ユニット型特養特養
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
条件までは、まだ聞いたことがないですが、それは貴重な情報だと思います。こちらと違う点を上げてみますね。 私は罹患しましたが、先ず2回目接種から、7ヶ月経っていた事。半年で、3回目打ちましょうと言われて居ますので、そちらは3ヶ月と、免疫力があったと思われます。罹患した職員がマスクを付けていた事で、他の方への影響も少なかったのでは?こちらは、利用者様でしたし、未だマスクがお嫌いで、直ぐに外して終われる方です。そして、他人との距離も近く、大きな口を開けて笑われる所があります。そんな状態で彼方此方歩いて回られます。ショートご利用の方ですが、併設の従来型も、ショートも多くが多床式です。同室ですと、やはり、罹患し易いと思います。また、私が罹患した時は、入浴介助でしたので、マスク無しで、湯上がりで、はあ〜と呼気も強かったです。また、気分が悪いと言われ、正面から注視もしました。(その後、入浴介助はフェイスシールド必須になりました)。ユニットは、10人ずつ位で隔離されて居ますし、居室は個室なので、こう言う型が、コロナとかインフルエンザ等のウイルスを防ぐのに、有効ではないかと感じました。こちらは洗面台の数も、1人頭で共有する人数が多いです。
回答をもっと見る
皆様の施設のコロナ対策を教えてください 1都4県の中のユニット型特養に務めています。 私の施設では、 毎週PCR検査(年明けから。それまでは月1〜2回) 出勤時、退勤時の体温測定 不織布マスクの着用義務 、休憩時には交換 出勤時はマスクを新しいのに。手洗いうがい等を 行っています。 また、面会に関してもお看取り含め 施設内での面会禁止、オンライン、窓越しのみです 荷物の受け渡しも、直接会うことは控えています (明らかに最後が近い方のみ施設内可能) (一時落ち着いた時などはアクリル板使用し別室で 面会していました) この間テレビで、最近感染拡大したので 施設内での面会はやめましたと取材受けている所がありました。 また、友人の施設ではPCRもやっていない 出勤時のみの体温測定と聞きました PCRの制度や、 やったから感染が予防できるとかではなく 私の施設ではこんな事をしてるって事を教えて欲しいです
老健ユニット型特養コロナ
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あつし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
はじめまして。 うちの施設では、 毎週PCR検査 出勤時、退勤時の体温測定 不織布マスクの着用義務 、 手洗いうがい 施設内での面会禁止 入浴時も含め、介助の際は、ディスポの着用などを行っています。
回答をもっと見る
試験まで日が近づき出しましたが どうやって勉強していいか分かりません;; 介護福祉士試験受けた職員は過去問はやった方が いいと言われアプリで解いたり、実務者でもらった 本を見ながらノートに書いたりしてますが巻数が 多くどう勉強していいか分かりませんので勉強法 教えて下さい!! 市販のテキスト本買った方がいいんでしょうか? 実務者の講師はあまり市販のテキスト本買わない方がいいと言われひたすらテキスト本を見て書くのがいいと言ってました。。
カイゴトーク介福試験相談室実務者研修勉強
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私は、実務者の学校に、介福試験直前web講座を申し込んだから、スマホで一問ずつ熟してました。 繰り返し問題を解いていました。その時に出なくで、試験で出たのが、実務者の授業で習った"〇〇さんのケアプラン"って内容で、ポイントがあったじゃないですか〜?それを、4択の中から選ぶのが、幾つか出てました。3〜4問あった様に思います。(34回2022.01.30)
回答をもっと見る
バイタル測定、オンコールなど手順があるかと思いますが、ワンオペ夜勤で転倒を発見したときの皆さんの施設ではどのような手順になってますか?
ユニット型特養特養ケア
清子
介護福祉士, 有料老人ホーム
まあや
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
サ高住です。 まずはバイタル測定、外傷確認、大丈夫そうなら朝まで様観です。 看護師は日勤しかいないため、朝まで何もない事をひたすら願いつつ仕事してます。 ワンオペ夜勤、お互い頑張りましょうー!
回答をもっと見る
転職活動中で、歴史ある特養に面接と見学に行きました。 夜勤中の緊急時の対応や、休憩について聞くと夜勤中の休憩は、無いとの事で、それが何か?夜勤で休憩いる?というような態度で話されビックリしました! ショート夜勤で休憩無しならまだ分かりますが、ロングで休憩無しなのは、割と普通ですか? ユニットと従来型の複合施設で、どちらも夜勤の時間はロングです。ユニットが休憩が無いのはまだしも、従来を1人で見るのは夜勤中の業務が大変なので、深夜勤(22時から7時)を雇った、休憩時間は決まってないと施設長が言っていました。 待遇はまあまあなので、考えてしまいます。ロングで休憩無しは…やれば出来ますかね?
ユニット型特養転職特養
めい
介護福祉士, ユニット型特養
タケダ
介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設
前に勤めていた施設も夜勤の休憩がなく、勤務中のコールやセンサーが鳴らない時間はすべて休憩みたいなものだから問題ないよね!いらないし!ってスタンスでした。(※もちろんそう言っているのは上司だけ)やれば出来なくもないですが、めちゃくちゃしんどいです。あとロングで休憩なしは普通に労働基準法違法です。
回答をもっと見る
働きながら資格取得した方、仕事と勉強の両立は大変でしたか? 苦労した点やメリットがあれば教えてください。
無資格初任者研修勉強
碧
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 無資格
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
働きながら実務者研修通いましたよー。 通信制だったので課題は自宅で、約10日間はスクールへ通う必要がありましたが。 実務者研修に通い終わってからまも無く介護福祉士の試験だったので、勉強し直すことが少なく済みました。
回答をもっと見る
おにぎり
介護職・ヘルパー, 訪問介護
汚れない限りは1日1回です。 普通だと思ってました。 普通は頻繁に替えられてるんでしょうか。
回答をもっと見る
ユニット型特養って夜勤も日勤もできる正社員さんが何人いたら余裕が生まれるんですかね? 今日も今日で人がいなすぎてしんどかったです😮💨 私はパートなので正社員さんのほうがしんどいとは思いますが、、時間帯的には食事介助、入浴介助、排泄介助と介助のオンパレード且つ予定いっぱいなので日勤帯もしんどいですよね😂💦 人が増えてほしい(T_T) パート仲間でもいいから増えてほしい。。
同僚正社員パート
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 どこも人手不足ですね💦 後利用者何名に介護スタッフ何名ていうのをクリアーしていたとしても実際の現場では人手不足で業務が回らない場合もただあります。 1番は利用者様が穏やかに毎日を過ごしてほしいのにバタバタしていてそれが利用者様に伝わってしまったり… 本当パート仲間増えて欲しいですね お互い身体には気をつけて行きましょうね♪
回答をもっと見る
コロナがなかなか落ち着かず、ろくに旅行などの楽しみも奪われていますが、旅行や外食は自粛されていますか?
訪問介護休みストレス
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ケアワーカー
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
外食は、主人が公休日にお昼は必ず行きます。現在、無職の私には何よりの楽しみです。夕食は、家飲みなので頑張って2人で買い物に行って ちゃちやっと作り、ゆっくりします。旅行は来月、何年かぶりに1泊で行こうと約束しています。
回答をもっと見る
有料老人ホームです。 コロナに感染した入居者様が一名発生しました。 認知症の進んだ方で食事介助は30分以上かかります。昼間はトイレ誘導もします。 この方の介助は数少ない正社員がするように指示が出ています。うちはパートさんが多くて、もし正社員が感染すると夜勤や遅早番がまわせなくなるリスクがあるのですが、他の施設も基本は正社員が対応しますか?
正社員トイレ有料老人ホーム
ピー子
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
コロナに感染した利用者が居ないですが 私の施設のコロナに感染したら〜のマニュアルでは、正社員 非常勤関係なく勤務にあたることとなっています。 通常時と何も変わりません。 どうしてそのような指示が出たのか 聞けるのであれば聞いてみてもいいのでは無いでしょうか? 変えるのは無理かもしれませんが、理由だけでも知ると少し違うかもしれません
回答をもっと見る
利用者の中でマスクしない利用者っていますか? 私の施設でもいて何回注意してもダメでスタッフが部屋まで利用者と戻りマスクをして食堂に戻ると他の方から「あの人は特別扱いされてる」など。 疲れた
予防感染症マスク
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
つむぎ
介護福祉士, ユニット型特養
うちは基本的に入所の利用者さんは マスクされていません。 気にされる方は家族さんなどが持ってこられて装着している方もいます。 コロナ関係なく、風邪などでよっぽど咳など症状があれば、こちらからお願いしてマスクを装着してもらってます。 必要ない、息がしづらいと言ってすぐに外される方もいますね。 マスク装着が難しければ席を少し離したりして対応しています。
回答をもっと見る
大先輩の子供が発熱し簡易検査でコロナ陽性が判明。その人も微熱があったので同時に簡易検査をして陰性だったそうです。 濃厚接触者扱いで4日間が過ぎたので、出勤することになりました。今はそんなに短い期間で仕事復帰出来ることに驚きです。 私は不安しかないのですが、皆さんの施設では、どのような対応をされてますか?
コロナ
わ
介護福祉士, 病院
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
家族が学校や職場で濃厚接触者になると、3日~5日間程お休みします。 又、家族が陽性になると10日間は出勤出来ません。 先日初めてうちの施設で職員が陽性になりました。 その時は濃厚接触者じゃなくても全職員が抗原検査とPCRをやりました。厨房の方もです😅 でも今後は職員が陽性になったら、濃厚接触者のみの検査になりました。当たり前ですよね💦 以前は2週間という期間が決められてましたが、最近は短くなりましたね。 陰性だし、ましてやこの業界は人手不足だから、早く仕事復帰してもらいたいというのが本音でしょうね( ¯ω¯ )
回答をもっと見る
ここで質問するのはちょっと違うのかな…とも思いつつ、質問します。 ご利用者の日々の血圧測定時に、 血圧が低いと下肢挙上で臥床していただくのですが、高いときはどうされてますか? うちのグループホームでは、高い時は頭部をギャッジアップして臥床していただくのですが、なんとなくですが違和感があり、ネットで調べたところ、血圧が高い時の対応としての頭部ギャッジアップは賛否両論でした。 医学的?なことをここで聞くのも…と思いましたが、みなさんの職場ではどう対応しているか聞きたいです。
ケア
だるま
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特に何もしません。 入浴は中止します。 どちらも、再検します。
回答をもっと見る
コロナについて… うちの施設では、4週に1度PCR検査の実施が決まりました。 施設の対応なのか、市の対応なのかわかりませんが…💧 皆さんのところは、どうですか?
コロナ施設
とわいらいと
介護職・ヘルパー, 従来型特養
こっぷ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちの特養は週に1度PCR検査しています。 周辺の特養も毎週実施の所が多いですね。
回答をもっと見る
新人介護職です(1ヶ月) どうしても利用者さんの便を見ると吐いてしまいます。 小の方は大丈夫です。 この前はオムツの中が軟便だらけで 開いた瞬間にえずいてしまい、 でもやらなきゃいけないと思い向き合ってみたのですが吐いてしまい他の人に変わってもらいました。 利用者さんの前で吐いてしまうという失礼をした自分も嫌ですし 排泄介助は必須だと思うのでやっていけるか自信がないです 上に相談しても慣れるよ、と。 この調子で慣れますかね? 吐いてしまうレベルだと元々駄目で 介護はやめた方が良いでしょうか。 今日も挑戦しましたがえずいて胃液が出てきてしまい出来ませんでした。 見た瞬間胃の内容物が込み上げてきてしまいました。 追加 皆様、ありがとうございます 慣れるも何も作業すらできないので、 無理だと感じています。 お恥ずかしながら精神的にも結構来ています。 相談しても慣れるよ、としか得られず 新人の私と言えど人手不足で配置転換は厳しそうです。 まだ1ヶ月というのか世間体的に辛いですが、転職を視野に入れようと思っています。 排泄介助以外は好きなので他でどうにか福祉に関わりたいなと考えております。
排泄介助リハビリ新人
エリ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ゆめこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
吐いてしまうほどでしたら、慣れることは無いと思います(個人的見解です。) 他にも書かれている方がいらっしゃいますが、エリさんがダメだというわけではありません。エリさんの体と脳が自分の受け入れられないものを拒否してエリさん自信を守っているだけです。 もしそれでも介護という仕事に従事して行きたいという思いがあるのでしたら、介護度の低いグループホームや、利用者をある程度上司に選んで貰える訪問などはいかがでしょうか?ご参考までに💦
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 PCR検査、皆様の施設ではどれくらいの 頻度でしていますか? 私の施設では2週間に1回です。
健康コロナ
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
くりぽん
介護福祉士, 障害者支援施設
5月の中頃まで、2週に1回のペースで、15回してました。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤めていますが、各利用者様の居室のカーテンは定期的に洗っていますか?
ユニット型特養特養
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
私の系列のユニット型特養では洗濯専門のパートさんが月に一回洗濯してくれてます。介護スタッフでは洗濯はしていません。パートさんにはいつも感謝です。
回答をもっと見る