1度でも退職したことのある方へ。理由を聞かせてください。

学生

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

2025/08/30

42件の回答

回答する

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

2025/08/30

1社目 ●主任がお気に入りのパートさんのことだけ、言うこと聞いて他の職員の意見に見向きもしないことが多発したこと。 ●主任が職員を選り好みして、この人には注意できる、この人には注意できないという差別化されていたこと。 ●看護師がラキソ信者で毎日ラキソ30滴という謎の指示があったり、下剤調整をお願いしても下剤のせいじゃないと聞く耳持たなくて、利用者がかわいそうで苦しかったこと。 ●有給が取れなかったこと。 ●給料は少なくサービス残業だったこと。 2社目 ●初日夜勤スタートだったこと。 ●まともな指導がなかったこと。 ●利用者理解がない介護士がたくさんいたこと。素人の集まりみたいな。 ●利用者をないがしろにしてる職員がいたこと。 3社目 ●メンタルが壊れたこと。 ●人間関係のいざこざに巻き込まれてしんどかった。 4社目 ●休憩がないこと。 ●利用者理解がないこと。 ●ほんとに介護福祉士持ってるのかと疑う職員が多数存在してたこと。 ●利用者の不調を発見して看護師に相談して通院を促したものの「前にも同じことあったけど、気付いたら回復してた」と取り合ってもらえず。結局後に救急搬送されて尾骨が折れていて、そのまま病院で亡くなってしまったこと。もっと早く対応してたら生きてたんじゃないかと思うと心苦しくて。ここにいたら介護士として地に落ちるとおもった。 低賃金、重労働はどこの施設にもあります。人間関係は介護に限らず、社会に出ると嫌でも付いてきます。勉強頑張って下さい。

2025/08/30

学生さんへ アンケートの途中だと思いますが、どう感じられたでしょう。  老婆心ながら少し思ったことを書いてしまいます。 先に書いたように人材不足、とは? これをどう捉えるかで結果が変わります。 人が辞めるから人材不足。その他に施設の乱立、高齢者が増えたことによる人材不足。介護を目指す人の減少そして、そもそも人口減少による人不足など。 今回、学生さんは辞めるから人材不足では?とされました。でも、再就職先が同じ介護職なら総数は減っていません。問題は介護職から完全に離れていく人です。そのアンケートを介護関連このようなところで行うのはどうなんだろう?と思いました。かと言って、完全に離れた人へアンケートは難しいものです。 では、どうすれば…。 私なりの道筋では、人材不足を『定着性が低い』ことが原因と考えました。新人がいても仕事の大変さは変わりません。さらに新人教育そのものが人材不足に拍車をかけています。一人前になってやっと人材が育った、と言います。ですから、人材不足を定着性の問題と捉え「なぜ辞めたのか?」を調べてみました。 この流れだとアンケートは活用できるかもしれません。 この流れでやっていますが…だと恥ずかしい限りです。

2025/09/03

1社目 資格を取り、未経験で入った特養。 とにかく先輩が怖く、それでも必死に技術を真似して経験をつもうと8ヶ月頑張ったが、次々スタッフが辞めていく人手不足の中で仕事量の負担から続ける自信がなくなり退職 2社目 サ高住についてるデイサービス。 スタッフ仲良く、とても楽しく仕事を し、送迎や訪問介護との兼務などキャリアアップしていたが、事業所が買収されスタッフがほとんど退職するというので不安で退職 3社目 看多機。 夜勤以外のすべての業務を経験することで医療的にも看取りなどたくさん経験し、スタッフ仲良く楽しかったが、介護福祉士の資格を取ったことでさらにキャリアアップを目指して退職。 4社目 デイサービス相談員候補として、リハビリデイサービス。 大規模で、送迎とマシン誘導で1日が終わること、責任者と考えが合わず退職 5社目 サ責候補として訪問介護 人材不足すぎて、事業所廃業 6社目 有料老人ホーム 人間関係悪く、責任者も無能 仕事量は多すぎて時間内に終わることは不可能 高級といっているが、サービス不十分で恐ろしい施設だったので退職

2025/08/31

短大卒業してから老健16年働いて辞めました。 私や今まで辞めていった職員の理由は… ・処遇手当は出るようになったものの10年とか長く働かないとそこまで給料は上がらず、介護報酬改定の度に仕事量が増えていく一方。 ・職員の知識や質、人間関係が年々低下悪化していく。 ・長年主任している人がいる為、ポストが空かない。上に上がるモチベーションが削がれた。 ・職員不足からご利用者様への対応に手が回らず、流れ作業のようになりケアの質低下から嫌気さす。 ・職員不足から新人の指導が雑。そして早く独り立ちさせようとしているのが見え見えで新人にプレッシャー与え、新人職員が持たずすぐ辞める。 ・職員不足から、毎日の残業。夜勤明け残業も当たり前。 ・介護士と看護師の壮絶なバトル。(老健あるある) ・正社員と派遣職員とのバトル。(正社員が派遣職員に毒を吐く) ・コロナ禍での防護具や検査薬などの出費で赤字加速し経営が怪しくなる。 ・業務改善や運営改善に現場の声を聞こうともしない法人本部。 ・法人本部から古い人間はいらないと言われるなど、職員使い捨て扱いが丸見えする。 ・こちら北海道ですが年々暑くなる夏。冷房の設置をケチり、ご利用者様職員共に熱中症。双方に命の危機を感じる。 介護の世界は、低賃金や重労働、法人などの経営者に対する不満、人間関係については仕事に慣れて周りが見えてくるとどこに行っても何か一つは出てくる問題と思います。 私がいた施設の場合は、人間関係はまぁまぁよく長年働いている職員が多かったですが、法人の運営方針が理事長変わった事でお金稼ぎましょうという方針に変わり、毎回赤字赤字と会議で言われ続け嫌気さした役職者や長年いた職員を多量退職に追いやっています。 風の噂では、役職者やベテラン職員がいなくなった事で仕事量が膨れ上がり、後を追うように次々職員が辞めていくのが未だに止まっていないようで、今現場回してるのは入社して1年未満と新人で回してるようです。

2025/08/31

時給1000円ちょっとの仕事内容ではなく重労働だった。負担が大きい(1500〜1800円くらいもらってもよさそう) 学んだことやテキストに書かれているような介護職のイメージと現実の差がありすぎた 給料がしっかり支払われなかった(早出で勤務開始30分前には支度を終えて引き継ぎと仕事を開始、毎日1時間程度の残業。1日1時間30分のお金が貰えないブラック会社だった。残業代としてもらえるのは施設長が許可した場合のみ。ほとんどもらえませんでした。) やりがいを盾にして働く側の尊厳等が守られていないことに幻滅 利用者からの暴言、暴力 背中に墨入ってる人が職員でいたのでその人と一緒に仕事したくなかった(同等と思われたくなかった) 出勤時間帯によっては(早出遅番など)一日掃除だったこともありやりたいことではなかった 心身ともに具合が悪くなった(入浴介助で濡れた服で1日過ごすため風邪をひく、足腰の負担、仕事のことを考えると鬱気味になり動悸がする) 余談ですがこれをやってくれていたら続けられたかもと思うことは、残業代(早出)の支払いと会社のポリシーが働く人をもっと大切に考えてくれていたらなと感じました。 最後に。授業の一環とのことですが、そもそも本人が辞めた理由を探すよりも会社がそれらに気づき改善しなければ人材確保については難しいのではないでしょうか。本人に理由があるのではなく、会社側に理由があるということです。この業界に限らず辞める理由を聞かれる事が多いと思いますが、本人が伝えたところで改善しない事の方が問題だと思います。 会社側にもぜひアンケート取っていただき働く側と雇い側どのような温度差があるのか調べてみるのも手だと思います。また、アンケートをとってどのように活かすのか(活かしたのか)進捗状況も知りたいところです。

2025/09/03

回答をもっと見る


「人手不足」のお悩み相談

職場・人間関係

今さらだと思うかもしれませんが、コロナ対応が終わりました。 自分だけが非感染で、他の職員が感染したため、他の職員に色々と助けてもらって何とか乗り切りました。 その中に、欠勤後の挨拶なく、出勤した途端に業務を始めたおばさん職員AとBがいました。 普通かどうかわかりませんが、何か挨拶があっても良いかと思います。 自分が細か過ぎますでしょうか?

健康人手不足コロナ

おとうと

介護福祉士, ユニット型特養

122025/07/05

トコトン

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

お気持ちよく分かります。 欠勤で休んでいたのだから、普通挨拶があってもいいはずです。たぶん挨拶もできないくらい恥ずかしかったのでは? それか性格的に問題があるのかも。そう思ってあきらめるのも一つの手かもしれません。 決して細かすぎるとは思いませんよ。。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護業界はどこも人手不足で大変な話しを聞きますが、年を重ねても働いていけると思いますか? パートでも長く働ける介護の現場は、どこだと思いますか?

人手不足パートモチベーション

モモコ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ

222025/04/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護は60代ヘルパーも活躍中ですよ。生活支援多めなようです。70代のヘルパーも聞いたことがあります。歳をとってから入浴介助はできなくても買い物代行や調理で私もお手伝いできるといいなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

152025/01/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔

職種

あい

有料老人ホーム, ユニット型特養

452025/09/30

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

買い物ですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。

暴言人手不足退職

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

242024/09/14

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

112024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

私はとある休日の日布団のなかで寝てて少し横向けになったときにゅーっと利用者さんの顔が鮮明に浮かび上がり、何か起こったなと感じました。翌日出勤するとその利用者さんは容体の急変で病院で治療を受けていたことや、勤務中ある時線香の匂いがすると思ったらその後看取り対応の方が亡くなったと連絡があったりと、人と命を守り預かる仕事なのでこういうこともあるだろうと思うのですが、皆さんはこういった不思議経験ありますか?

看取り休み

まっちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

22025/11/18

かくかくしかじか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

個人病院で勤務してた時に亡くなった院長先生の幽霊を見たことがありました。相方の看護師さんが仮眠中で私一人でステーションにいたら、音が全くしないのに白衣を着た人影が動いているのを見た事がありました。不思議と恐怖心は起こらず、亡くなった院長先生が見回りに来たんだなと思いました。

回答をもっと見る

訪問介護

サ高住内のみで訪問介護している方いますか? または医療職がいない現場で働いてる方いますか? なかなか介護だけで医療的な視点を持てず、発見が遅れて指摘されることと、自分達は日常的な関わりや訪問介護業務、コミュニケーションや連携などに割く時間の多さとで、周りからの未達成感と自分達の一生懸命感のギャップに苦しんでいます。 日雇も毎日使っているので、様子や状態の変化に気づくことより、なんとなく毎日ちゃんとケアを提供することに比重が傾いてる感じもあります。なかなか継続的に勤務しない方が日頃の変化を感じるのは難しいですし。 医療職がいない現場で、そういった今後医療的な介入が必要な状態の小さな変化について、何か対策されたり、決め事があったりする方はいますか?

サ高住訪問介護

ニック

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/11/18

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

サ高住だと訪問看護ですよね。 私が在籍していたときは、訪問看護からの情報共有はサ責へのみだったので、ワーカーに看護師が指示することはありませんでした。 グループLINEで情報共有してましたが、休みの日も送信されてきてました。そこは懸念されるところですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では家族会を実施していますか?私の職場では年に一度ありますが私自身参加したことはありません。家族会を終え数カ月経過していますが具体的に家族会の内容は私たち社員に知らされないまま何を話したのかよくわからず。皆さんの施設では報告や内容などありますか?上司にきいたらいずれ書面で。としか言われず気になるばかりです。はやめに公表する必要があるかと思います。

家族上司施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/11/18

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

以前勤めていた所の全てで家族会を開いていました。 書面案内で、下部にちょっとしたアンケートや質問記入スペースを設けて事前にいただいたりして、当日の内容を職員にも回覧で知らせて、検討内容や対応などの進捗も周知していました。 ご家族様にもお知らせしていました。 大変でしたが、職員やご家族様との信頼関係維持のために対応していました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

496票・2025/11/25

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

585票・2025/11/24

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

653票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

667票・2025/11/22