もやし

care_wYtvR99r5Q


仕事タイプ

介護職・ヘルパー


職場タイプ

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

雑談・つぶやき

民間大手2社(直近1社は現状疑惑)が介護施設が診療報酬不正請求で大事になってるのに、このアプリのニュースでは取り上げてない…? 社会保障費の不正請求とか洒落にならんよなぁ。調査報告書どうなるんだろう。

施設

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

321日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ニュース見ました。私も思いました。バレないと思ったんでしょうね〜

回答をもっと見る

愚痴

アズノールとかプロペト等の軟膏は容器の真ん中から絞り出すんじゃなくて、容器のお尻からの方から絞ってくれー!!そっちの方が綺麗に出るし、慣れたら使いやすいから!

退職ケア施設

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

628日前

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 わかります! 見た目もきれいだし、最後の方は使いにくいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護についてたまに語ったりしていますが、ホテルマンにジョブチェンジしました。 最初は死に慣れていたので葬祭場で働こうとしていたんですが、これがなかなか上手くいかず。納棺師も考えたりしてみたり… そして結局、自分の強みって何だんだろう?と考えた結果ホスピタリティ性。 介護もホテルマンもホスピタリティっていう意味では同じですからね。 続くといいなぁ…

モチベーション退職転職

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

502/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

もやしさん、もう、考え抜いてチェンジされたのなら、投稿への回答はして頂いても、質問自体を投稿されるのは、止めた方がよいのでは、と思います。 もちろん自由です、当然。 でも、介護の経験から人様にアドバイスされるのは、助かる方も多く、ご自分の振りかえりとして、人生のページなので刻むのも良いですし、いつか、やはり福祉でやりたい思いになられた時にも、きっと役立つでしょう。  しかし、最初の呼びかけ投稿は、いわゆる気になるからの行動=未練です。次の仕事に遂行される時も、ついつい思い出す、それは不思議と良い所が思い出されるものです。 心を完全に入れ替えて、今の職務に全うすべきと思います、切り替えですね。 今まで利用者様に、通所でも入所でも帰りたい、家や〇〇が、気になる、方おられませんでしたか? その時の介護士の立場の本音は、今は家では無理だからここにいます、分かってほしいと思われたことありませんか? 切り替えを、もうこうなったのだから受け入れてよ、その方が生活の質もあがりますよ…などなかったでしょうか。 繰り返しですが、回答はして頂くと助かる方や、人様の意見は多い方が考えるきっかけに、つまり+と思われるでしょう、多くは、ですね。 しかし、福祉への、自ら何らかの回答を求める投稿は、今の仕事へのやる気の減退に、と本気で思います。私も1度離れたからですね…

回答をもっと見る

きょうの介護

今はベビーブームの世代かな?その世代が施設に入居されているけど、人口ピラミッドを見るとあと数十年したら倒れる施設が今よりもっと増えてくると思っています。少子高齢化社会で子供という母数が減っているから…。 まぁ上記は話しは飛躍し支離滅裂しすぎてますが、健全な運営をしている施設で働いてないと、潰れた事業所から介護士は職探しに苦慮するのかなーって…。

理不尽家庭人手不足

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

202/20

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

この先未来は確実に人口は減って行くので、決して飛躍した話では有りませんが、少なくなって行くパイを奪い合う状況になりますから、不健全でブラックな事業所は淘汰されたり潰れたりして健全化されて良いかもしれませんが、結果事業所が減ってしまえば逆に職探しに苦労する可能性は有ります。

回答をもっと見る