care_wYtvR99r5Q
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
このアプリのニュースに男性介護士が女性利用者にわいせつ行為し動画を撮影した疑いで逮捕されたと掲載されていました。 わいせつ行為は大問題ですが、ふと気になった点がありました。個人スマホに関してです。 私個人としては個人情報保護や衛生面でお客様と接触する可能性があるので、勤務時はロッカーにしまいます。 ただ確かに個人のスマホを持ち歩いている介護士をたまに見かけます。 皆さんの職場に個人スマホを勤務中に持ち歩いている人はいますか?
施設職場
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も仕事中自分のスマホは持ち歩かない派です。特に仕事場で使うことも無いため、それが当然だとも思っていました。 ただ、前の職場では職場のスマホがあり、スマホでナースコールを受けたり、入居者さんの情報を共有したりしていました。個人情報保護のためのパスワードはありましたが、画像や動画の撮影はできましたし、個人のスマホでなくても情報漏洩の危険はあったなと感じています。 現在の職場でも調べ物をしたい時があるからと仕事中も個人のスマホを携帯している職員がいます。中には個人的な電話を受けて話している職員もいて驚く時があります。 個人の判断ですと「何がいけないの?」という考えの人もいますし、就業規則等で良いのか悪いのか決めて欲しいなと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護職員だけでの話し合いをし、それで決め事をする事もあるかとあるかと思います。 その上で気に留める事ていることはありますか? 皆さんが施設職員やユニット職員などのとして決め事をする際に、職員のキャパシティやスキルを考えたりはしますか? 例えばチームケアを行う際に介護スキルが高い人と低い人がおり、カンファレンスなどでどちらのスキルの方に合わせるかです。 高いスキルを持った方なら、業務が増えてめんどくさい…や、低いスキルの方ならてんぱってストレスや業務ミスに繋がる可能性があるかもしれないと思いました。 大変身勝手ですが返答内容は人望やコミニュケーション能力以外でよろしくお願いします。 返答を円滑にする為の使用して使用するのは全く構いません。 前提として、お客様の状態は最低限の維持を状態出来る範囲です。
会議モチベーション人間関係
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
原則として、業務はスタッフの誰もが出来る事をベースにしないといろいろ問題が起こると思います。 出来る人が他をカバーしながら行う計画では、出来る人の負担が増すだけですからね。 最後は、出来る人が逃げ出し、新人へすら他のカバーを前提に教育する羽目になります。 そんな職場はみんな逃げ出します。 質を上げる為に職員へ無理させるより、最低限の質を担保する計画が優先した方が、利用者さんの為にもなると思います。
回答をもっと見る
最近は障害に対して理解度や認知度が高くなり、それに伴って寛容な社会が構築されつつあると思います。 そしてタイトルにも書かせて頂きましたが、近年では大人の発達障害というワードが出てきましたね。 もし、皆さまの職場に発達障害の職員が新入職したとして、通常業務1人でこなせるまで教える気力はありますか?もちろん発達障害にも程度があると思います。ただ私は発達障害については詳しくは無いので、上手く条件を提示出来ていないかもしませんがご了承下さい…。 <条件> コミュニケーションは挨拶と申し送りぐらいなら可能。ただし、申し送りはミス多発 業務指示をしても伝わらず、何をやったのか聞いても伝わらず。そして多動。 業務を覚えるまでに半年以上はかかる見込みとする。
職場
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
天然水love
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
職場にもADHDの職員がいます。 その職員は勤続年数20年以上ですが 〈条件〉に全て当てはまります。 私は転職して今の施設に来ましたが(私より年上です)、その職員には確認しながら業務を行っています。 また、こちらから指示を出して離れるときは戻ってきてから再度確認をします。 ADHDの人たちも本人なりに精一杯頑張りながら仕事をしています。 業務に支障がきたすこともあり、苛々する事もあるかと思いますが、理解が1番必要です。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症の研究過程においておいて、非常に興味深い論文が九州大などから構成されるグループから出ました。以下が一部コピーになりますが。 ☆ 九大の溝上顕子准教授(歯学・神経科学)らは、老廃物を分解する脳内の免疫細胞「ミクログリア」とテストステロンの関係性に着目。アルツハイマー病患者やマウスから採取した脳組織などを解析した。その結果、テストステロンがミクログリアの分解機能を活性化して、たんぱく質の蓄積を抑え、その働きは女性より男性の方が活発であると結論付けた。 大雑把に説明してしまいますと、男性ホルモンによりアルツハイマー型認知症発症のリスクは男性より女性の方が高い事が分かりました。 やはり医学・医療は日進月歩ですね。研究職の方々はこの分野に限らず厚遇して欲しいなぁ
趣味職種認知症
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
ふと気になりました。順番は多少ズレてしまいましたが、重〜軽程度の介助が必要なご老人となります。なお条件としては、自身の電車の到着時刻までは15分で、まだ駅前におりこれから下記の介護拒否の無いご老人方と遭遇します。 1)駅の階段(30m程)で重い荷物を大変そうに持ちながら、のぼっているご老人。(重) 2)駅で切符を買う際に券売機のカウンターに引っ掛けいた杖を何度か落としてしまうご老人(軽) 3)駅のホームで座っていたが、立つのに軽介助を要し、歩行時も支えが必要なご老人(中) 4)電車の時刻ギリギリまでなら介助する 5)プライベートだし、電車の時間もあるから無理。 6)その他 解答例ですと、〜3、〜3まで 1・3 、1と3ならでも フェアな状態でいきたいので私も解答します。 5です。 理由としては私は別に聖人君子でもないからです。理由は質問主として述べただけなので、お答えは数字だけでも大丈夫です。 良ければ理由も教えて下さいぐらいです。
休みケア
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
1〜4。 感謝されたい訳ではありません。
回答をもっと見る
民間大手2社(直近1社は現状疑惑)が介護施設が診療報酬不正請求で大事になってるのに、このアプリのニュースでは取り上げてない…? 社会保障費の不正請求とか洒落にならんよなぁ。調査報告書どうなるんだろう。
施設
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ニュース見ました。私も思いました。バレないと思ったんでしょうね〜
回答をもっと見る
アズノールとかプロペト等の軟膏は容器の真ん中から絞り出すんじゃなくて、容器のお尻からの方から絞ってくれー!!そっちの方が綺麗に出るし、慣れたら使いやすいから!
退職ケア施設
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 わかります! 見た目もきれいだし、最後の方は使いにくいです。
回答をもっと見る
1月からベネッセで内定を頂けたので転職する事にしました🙌 エージェントには、10人受けて1人受かるかわからない程度なので凄いです!←まぁ、お世辞だとは思いますが。。。 大手なので福利厚生とかはめちゃくちゃ充実してますね✨ 体力的に厳しくなっても本社勤務なども社内公募できるみたいなので期待大です🙌 まぁ、入社したらギャップあるかもしれませんが。。
有料老人ホーム転職
桃猫
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
内定おめでとうございます! 確かベネッセは年間休日も多かったと記憶しております! 総従業員数も多く本当に大手ですよね。 他会社ですが本社勤務も少し経験おりましたが、事業所に介護士として在職中にどの課に興味があり、経験・資格・勤務態度等を考査する事になるかと思うので新人として働きながら、自分がベネッセの役に立てる所・補える所を自己分析しつつ働くのがある意味近道ですよ!
回答をもっと見る
質問させてください ストレッチャー浴の入浴介助は二人介助と聞いて転職したのですが現在のところ入社3ヶ月でワンオペです。 身体的にもしんどいですが、時間も追われて精神的にもかなりきついのですが、これは普通?なのでしょうか… なかなか手際良くできず先輩達にお伝えするも、「慣れだから」と返答… 結局、一人でやる事前提なんですかね
入浴介助特養
@@
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
通常、機械浴は2人介助ですから、ワンオペは有り得ません。 人手不足は言い訳になりませんし、何か事故が起きたら安全配慮義務違反になり、責任を問われます。 自分なら、上司に話が違うと問い詰めます。
回答をもっと見る
介護職の人間関係がきつくて1年毎に退職しています。 他の職種に移りたい気持ちもあります。 私は軽度の発達障害、吃音持ちで…なんとなくコミュ障の多い介護関係が居心地が良かったのですが💦ヒステリックなオバチャンに怒鳴られてしんどいです。 できる職種も限られるかもしれません。 慣れたら喋るって感じです。 どんな職種がオススメですか?
転職人間関係
あい
介護老人保健施設, ユニット型特養
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴
初めまして 福祉系は人間関係は激しい職種だと思います。給料も他職種に比較して安さも影響してるのかと思います。施設だと利用者さんが言葉を理解できなくて時間がかかったりしますし、イライラしちゃうのでしょうね 性質はせっかちな職員が多いような気もします。 怒鳴られるのが全く理解できないですね 普通に話してくれれば聞こえるのに 耳が聞こえない人に話す様な言い方だったりします。悩みすぎて休日も気にし過ぎて他の事ができなくなった日もあったり、何日も職員が夢にも出た事もあります。 適当になんか仕事をしていないのに いろいろ言われると気持ちも凹みますよね。だからもう割り切ってます。 そんな自己表現しかできない人なんだなって コミュニケーション何苦手なら 在宅ワークとかでしょうか 同じ事を淡々とやれる仕事がいいですね
回答をもっと見る
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
ストーカーは主旨とは違いますよね…?笑 ちなみに職場恋愛はありません。
回答をもっと見る
うちの職場では新人が一人入ってきました。しかし、挨拶もなく1日で来なくなりました。 ファックスで、退職願いを出したそう、今の子ってこんな感じなんですか?!
新人退職職場
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
挨拶も出来ない人にロクな人はいません。そんな人は居たとしてもどうせ戦力にはならないですから、居なくなって逆に良かったのではないかと思います。
回答をもっと見る
うちの施設次から次と手を伸ばし広げる。介護士足りないのに……挙句にヘルプとして行かされる。その使節1つ潰してどっかちかのとこと合体させてひとつにすれば空きもなくなるし人手も確保されるのに。
施設ストレス職場
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
りっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。ヘルプとしてグループ内の他の施設に行かされてしまうということでしょうか。 介護職員の人数も足りないのに辛いですよね。施設の数だけ増やしても、中身が充実していないと大変だと思います。
回答をもっと見る
1週間前に夜勤勤務だったんですが、1人のご入居者様が夜間帯と朝食前朝食下膳の間今までとお変わりない様子で会話も交わしていたんですが、8時ごろに再訪室した時意識混濁でspo2も下がってました。 これは私が何かやらかしてしまったんでしょうか、、。 その人は低血圧になるので数分のみしか座位保持できないため、どれだけ起こしてと言われてもその前に座っていたので起こさず起こせないことを説明してました。自分で端座位になることもありましたが、見つけたら臥床するよう促していました。しんどいから、背中痛い起こしてと言われたりもするんですが、起こしてしまうと低血圧でしんどくなったりするし、看護さんや病院からも基本的には起こさないようにと説明はあったので臥床、背中を除圧して過ごしていただきました。朝食後薬して下膳するまで私的に意識レベル低下してなかったと思うんです。声掛けにしっかり覚醒されてましたし、こちらの言葉も通じてましたし意識混濁してたらすぐ気づくと思うんですこの私でも。 私の対応なにか悪かったでしょうか、。私が原因で意識低下してしまったんでしょうか。
新人夜勤施設
にっく
有料老人ホーム, 初任者研修
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
誰のせいとかではなく利用者はいつ急変するかわかりません。
回答をもっと見る
私は老健で介護福祉士をしています。 私は小さい時におばあちゃん子で、おばあちゃんが亡くなったのがきっかけで介護を目指しました。 みなさんが介護をしようと思ったきっかけはなんでしょうか??
老健介護福祉士
さー
介護福祉士, 介護老人保健施設
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
なんとなくやってみようかなと言う思いだけでした💦
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 今日、管理者と話す機会がありました。その時の話で〇〇さん(私)は 率先してなんでも1人でしようとするから 人に任せる事した方がいい また縁の下の力持ちみたいな存在になれば、もっと楽に仕事出来るよ 言われました。 率先して業務してるかは❓ですが 確かに私は、介護業務以外 ナースの🆗があれば、薬塗布 爪切りなどなど自分のやれる事は する方だと思います。 それで皆さんに聞きたいのは 率先して業務するスタッフと 一緒に業務するのは、やりにくいですか? なんでもお願いしますって頼むわけでなく、一緒に取り組み出来ない時に、お願いしていいですか❓ってたのむスタッフの方が仕事やしやすいですか❓ 50代半ば もうすぐ、初めての派遣で特養再就職します。 それで、今後の参考になればと 思ってます。
モチベーション職場
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
私は率先して業務をして下さるスタッフさんとやりづらさは感じたりはしません。ただ、知識が正しかろうとペースを崩す人との仕事はモチベーション維持は辛いです。人によって介護スキルが違いますからね。 縁の下の力持ちというは、ちょっとした記録を書いて他のスタッフの業務負担を減らしたりしてみていかがでしょうか。 身体的介助が介護だけではないですからね。
回答をもっと見る
デイサービスではなく、入居型の施設で働いていたのですが、 時々30分程度まとまった時間がとれると、即興でレクリエーションを行うことがあり、入居者さんのADLにかなり差があるため、ADLが低めの方に合わせると、自立気味の方には物足りなく感じさせてしまうこともあり、内容にいつも悩んでいます。 アイディアもマンネリしがちです。 どのレベルの方も参加しやすい・楽しみやすいレクや、みなさんの施設で人気だったレクなどあれば、ぜひ教えていただきたいです!
老健認知症介護福祉士
まろん
介護福祉士
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
何点かご質問をさせて頂きますが、ご了承下さい。 ・レクの予定場所はある程度広いところですか? ・お客様が使えるトイレはすぐ近くにありますか? ・差し支えのない範囲でいいので、ホワイトボードやラジカセ、プロジェクターなどはありますでしょうか? 哀しいですが、ADLが高い人を中心にレクを組み立てて次もあのレクなら参加してなら良いならと意欲を高めましょう。 ADLが低下している方は、後列あたりで見守りに適している所に配置するのが良いです。 考え無しにADLが高いの隣に低下している方がいると人によってはストレスを感じ、レクの拒否に繋がります。 まずは聴き慣れたラジオ体操と下肢の運動から始めて様子を見てはいかがでしょうか
回答をもっと見る
介護の現場で「変えていきたい」と感じることはありますか? 最近、特に感じるのが 「言葉づかい」 です。 ベテランの職員さんほど、利用者さんに対して少し雑な言い方になっている場面を見かけることがあります。 もちろん長年の関係性や信頼があるからこそのやりとりなのかもしれませんが、 「もっと丁寧に接してほしいな」と感じることも正直あります。 皆さんの現場ではどうでしょうか? ・言葉づかいについて意識していること ・現場の雰囲気 ・改善の工夫 など ぜひ色々なお話を聞いてみたいです。
トラブルケア人間関係
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
まろん
介護福祉士
私も、同じように感じることが多いです。 言葉遣いについて意識してることは、やはり尊厳をもつことですね。 愛情、親しみを持つのはいいことですが、馴れ馴れしい言葉遣いとは紙一重だったりすると感じるので、その意思は持って接するようにしています。 現場の雰囲気ですが、、やはりベテランさんになればなるど、言葉遣いや、見下してる?と感じてしまうような時もあります。。 改善の工夫ですが、小さなことでも まず自分から意識を高く持って継続していくことが、全体の雰囲気を変える第1歩かと感じてます。 その他にも、研修などで、このうなテーマに取り組むことも有効ではないでしょうか。
回答をもっと見る
拘束、常識(?)、仕事のやり方等についてご意見聞かせてください。 ・理由は様々なんですが居室を利用させない ・居室での補水、食事→何かあった時対応できる環境ではない ・お風呂は2週間に1回交換 ・名前はちゃん付けで呼ぶ ・壁付け4点柵 ・壁付け1点柵or2点柵で出入りできないようにする 今まで特養で6年務めました。今までの経験からありえない事ばかりです。 転職し1週間も務めてないです。 皆さんの施設がどんな感じなのか経験豊富な方お話聞かせてください。
転職特養施設
みるく
介護福祉士, 従来型特養
ねま
初任者研修, ユニット型特養
お疲れさまです🙇🏻♀️ 特養で勤務しています 約1年と介護職の経験は浅いのですが、現在の特養含めて5か所の特養で勤務をしています 壁付け2点柵をした施設は1か所のみです(もちろん上司からは これはいけない事だけど… と教えていただきました) 常に不穏な利用者さんでその日は特に不穏が酷く、ナイトケア後も多動が続いており仕方なく… という感じでした それ以外の施設は拘束などはなかったです 入居者さんをあだ名やちゃん付けで呼ぶ事はよくありますよね… 本当はさん付けでお呼びすべきですが、職員と入居者さんの信頼がある程度できている状態で入居者さんが嫌がっていなければ良いのかな?と思ったりもしています 施設によって仕事のやり方など様々ですよね…
回答をもっと見る
整容についての質問です。 私は認知症専門棟に勤めているのですが、女性利用者様で顔のうぶ毛を剃ることに強い拒否を示す方がいらっしゃいます。月に一度剃らせてもらえるかどうかで、、悩んでおります。 皆様の施設では整容を拒否する方はいらっしゃいますか? また、拒否があった際はどの様な対応をしていますか?
認知症施設
むぎめし
介護福祉士, 介護老人保健施設
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
産毛は介護士がやるのですか? 電気シェーバーで行っていますか?(カミソリは理容行為だったと) シェーバーなら音が嫌なのかも。 理美容で嫌がるのなら産毛だったらそんなに無理して剃る必要は無いかと。
回答をもっと見る
私は障がい者施設で働いています。 今の職場では、だいたい1年半に1人のペースで職員が転職していっています。 介護業界は、他の業種に比べても転職が多い印象があります。 みなさんの職場ではどうですか? 転職の理由は色々あると思いますが、 ・人間関係 ・給与面 ・休みの取りづらさ などが多いのでしょうか? でも福祉の仕事のメリットとして、経験があれば転職先が多いという点もあるのかなと思っています。 皆さんのご意見も聞いてみたいです!
就職退職転職
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
個人的な意見ですが、給与面が大きいですね。 休みの取りづらさは働いている所によって左右されるかと。そして人間関係は福祉に限りませんし、理不尽な事があろうと自分の立ち回りも大事になってきます。 あと別業界で働いて痛感したのが、業務を教わる際に相手が感情的にならず曖昧な言葉は避けて、主語をちゃんと言うので教わる身からしたら有り難かったですね。 確かに転職先は多いかもしれませんが、前述の給与面の低さと経験ありきでは未経験・新卒を受け入れる土壌が整っていないとも言えます。 職場環境のメリットは職員を受け入れ、育てる環境が大事になるのに福祉業界はなかなか改善されませんね…。育てる環境が整っていないという事は経験者の転職者にも当てはまります。 新しい環境で働くという事に対してのフォローアップの充実が必要です。 まぁ今は私も福祉業界を離れ、別の業界で働いているので大雑把ですがこんな感じしょうか。
回答をもっと見る
こんにちは。 みなさんの職場はアプリやパソコンを使ってご利用者さんの様子を入力していますか? うちは、介護、看護、リハ全て手書きです。笑 先生たちのカルテも手書きです… 入所系も知りたいですが、特にデイサービスやデイケアの現状を知りたいです! うちが稀なのか、それとも介護業界はこうなのか、、、教えてください!
デイケアデイサービス施設
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
記録はパソコンで入力してます。 ただし、何故か紙に印刷しファイリングしてます。 オンラインデータだけで良いと思いますが、不思議です。 前の職場もパソコン入力で、そこではオンラインデータのみでした。 介護業界はかなり遅れてると思います。 また、オンラインに切り替わった時についていけない人も多く居る気がします。 やり方を変えないのも一つの選択肢では有りますが、効率が悪過ぎます。 個人的にはもっと効率化せるべきと思います。 特に、事務的な部分はできるのにやってません。 職員の負荷が増える一方です。 LIFEはは、効率化とは逆行してると思います。 現状のやり方に疑問を持たない人も多くいます。 不思議です。
回答をもっと見る
後期高齢者の保険証、7月で切れると思うのですが、、認知症で施設に入ってる方は保険証は施設で預かって、マイナンバーカードは家族が持っていますが、どうなるのでしょうか?
認知症施設
きき
介護福祉士
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
施設でも手続きをしたらマイナンバーカード無しで保険証の代替がありますよ。
回答をもっと見る
大腿部頸部骨折から骨接合手術を退院された利用者さんのトイレ介助について質問です。 ・認知症がありトイレの訴えが頻回。 ・荷重okだが下肢筋力低下でほぼ立位不可。 ・指示が入らない(介助中、怖くて色んな所に掴まってしまう等) ・骨粗鬆症で再度骨折のリスク。(最近ボルトが緩んできているとのこと)(介助中骨がポキポキ言ってる…) もし再度骨折に至れば安全配慮義務違反かと思っています。ただ、トイレの訴えが頻回でそれを無視するわけにもいかず… ベッド上でオムツ交換が妥当かと思いますが、施設もスタッフもうんともすんとも言わずにどうすれば良いか困っています。どうケアすれば正解なのでしょうか。
トラブル特養
ニモ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
初めまして。私も骨折ではないですが認知症でトイレの訴えが酷い車椅子の方のケアをしています。 訴えを先延ばしにすると騒いだり、他の利用者さまにもご迷惑になるので、声がかかったスタッフはとりあえずトイレに誘導します。 車椅子の方のため介助用トイレに入り、しばらく介護スタッフがその方と雑談するようにしています。 その方の場合は実際のトイレ介助は時間が決まっているので体はそれ以外は上記の対応で解決します。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
私は介護福祉士として働いています。 梅雨や気温が暑くなってきて、入浴介助がある時など一段と疲れてしまいます。そして、次の日なかなか疲れが取れていない時などどうしていますか??
天候入浴介助介護福祉士
さー
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
大谷翔平みたいに、とにかく沢山寝て良い睡眠を取る事です。 帰ってすぐお風呂に入って汗を流して、エアコンをガンガンにして快適な部屋の状態で寝れば大分疲労が軽減されます。 体が資本の仕事ですから、マッサージチェアーやマットレスなどの寝具にはお金を惜しまず投資しています。
回答をもっと見る
ここ数年、新人さんが入っても半年以内に辞めてしまうケースが続いています。 現場の雰囲気や指導の仕方、声かけも工夫しているつもりですが、なかなか定着に繋がりません…。 みなさんの職場では新人さんが定着するために、どんな工夫をされていますか? モチベーションの持たせ方や声かけのコツなど、アドバイスをもらえたら嬉しいです。
指導新人人間関係
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
現在どのような状況かは分かりませんが、新人さんが話しやすい環境ですか?環境なので施設全職員に対してです。 仮に高圧的な職員がいたとして、それがストレスになる→新人だと役職者だと相談しにくいから相談相手が欲しい→でも施設内の人間関係が分からず、誰が高圧的な職員と仲が良いか分からないから迂闊に相談出来ないというストレス。そして新環境のストレス。 介護施設あるあるなので新人さんが潰れ、退職を選択する例をあげました。 大事なのは周囲がゆとりをもったOJTかなと。とりあえず始めは入職してから個人面談かなと。 1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年って感じですね。もう取り入れていたらすいません。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いてる介護士です。私のホームでは認知症度が高い方がたくさんいて、そのうち2名の方に頭を悩まされています。 まず1人目は、居室にあるナースコールや電気のスイッチ、トイレやカーテンなどを全て壊してしまっています。また、食堂で人がいるのにズボンを脱ごうとしたり、机をひっくり返そうとしたりといろいろ問題行動があり、静止しようとすると暴力や暴言があります。 もう1人は精神病院から退院したんですが、立っては転倒を繰り返したり、家に帰ると居室への誘導を拒否していたり何度もオムツを外し汚染したりと認知症があるので当たり前のことなんですが、この2人が同じフロアにいるんです。 私としては約30名をスタッフ2名で見ているのでそこまで目が行かないですし、その2人をずっと見てるわけにも行かなくて、でも、見ておかないと転倒だったり他の入居者さんに迷惑がかかるから注意してみていると違う入居者さんが転倒したりと私自身かなり疲れてます。グループホームとかに転居した方がスタッフのためでも家族のためでも本人のためにもなるのでは?と思うほどです。 もちろん私の実力不足もあるだろうし、慣れていない理解していない向いていないというのもあると思います。同業者の方々に話をすると私のホーム以上に入居者さんも多く1人で対応されてる方もいるので、そんなん普通やとかそんなんでしんどいって舐めてんのとかいろいろ思われると思いますし、私以上にしんどいというか最悪な条件で働いてる方がいるのもわかっています。自分でも甘えてるんかなとか思っています。それでも、私的にはすでに疲労困憊でかなり心身ともにすり減っています。どうしたら乗り越えていけますか。経験が浅くてどうしたらいいかわかりません。私の精神が潰れる前にどうにかしたいです。 助言お願いします、、、🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
有料老人ホーム認知症ストレス
にっく
有料老人ホーム, 初任者研修
しーねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
にっくさん、お仕事お疲れ様です。 そんなにご自身を責めなくて良いと思います。どんな人でも出来る限界があります。頑張ってる自分をほめて下さいね!
回答をもっと見る
回答をもっと見る