care_-BfXHA-s9A
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
有料老人ホーム, デイサービス
特に特養あるあるなのでしょうか? ユニットの買い物や利用者への誕生日プレゼントを、スタッフの休日、退勤後に買いに行くというの… 主人のユニット型特養は、毎年1回各ユニットで必要なものをリストアップし、それをスタッフで分担し、各々好きな所へ買いに行きます。 100均で買う人もいれば、割高なスーパーで買う人もいますし、家具などの大きなものを自転車で買いに行く人もいます。 品質、内容量が違ってくるし、個人のセンスも問われるのではないか、送料も加味してアスクルやモノタロウ等で施設が一括した方がよくないですか? また、特養従来型に勤める友達は、担当の利用者の誕生日プレゼントを休みの日に買いに行かなければなりません。 それこそスタッフ個人の好みで、決して利用者本人の希望ではありません。 物価高で高見えするものは予算外となり、私はせっかく久々会ってもその買い物に何軒も付き合い、本当は話したい事いっぱいあるのに…と思いますがなかなか言えずにモヤモヤします😢 双方に、休みの日に職場の命令で買い物に行くのも給与が発生して然るべきと言っても、全くオカシイと思っていません。 前職のデイでも管理者が仕事帰りに施設で使うものを都度買いに行っており、米不足でスーパーを何軒もハシゴしたり… 定期購入してれば、米の高騰はあっても手に入らないということはなさそうなのですが。 私が仕事とプライベートを割り切りすぎなんですかね? 私は到底理解できないのです…ムダな時間と捉えてしまいます。
ユニット型特養特養職員
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
特養あるあるですね。本当に悪しき慣例です。 私が働いていた特養も同じような状態でした。 私はプライベートな時間を一切削りたくないタイプなので、まずは相談員に自体を話しました。 レクをやるがそれに対して職員が犠牲になります。どうしましょう?施設長に相談でいいですよね?と。相談員からしたら巻き込まれ事故ですね。 その後、施設長に話しをし、休日出勤扱いになったりしますか?やら言いまくってたら施設発注になりました。 もちろん施設が毎月やる担当者レク会議でも問題点を発信し議事録にも残してもらいました。 そうしたら問題点を各ユニットに共有できますから。 ただ悲しい事に、現場で叩かれる相応の覚悟があるのであれば施設の悪しき慣例を変える事は可能ですよ。 物事の流れを理解していない人も、あいつうるせぇってなりますからね。まぁ私やり方が強引すぎたのもありますが…
回答をもっと見る
デイケアにて、認知症、立つ座るの指示が全く入らない、ここ最近はスタッフがなんとか立たせて手引きで歩けるが、ふらつき、足が内股、千鳥足で自分で自分の足を踏んでしまう方がいらっしゃいます。 私は、転倒リスクや、指示が入らずお下が洗えない為、入浴用車椅子の使用を提案したのですが、他のスタッフはまだ歩けるからと、車椅子を使わせてくれません。車椅子を使わないとお下を洗うのに2人介助や、指示が入らないので、移動やお風呂チェアーへの着席にかなり時間がかかります。 入浴後のフロアへ移動も、立つのも困難なのに無理やり手引きでやや引きづりながら連れて行くので、私が車椅子にしましょうと言っても却下されます。 また、生活相談員は、車椅子使用について居宅ケアマネに確認、了解を得なくても良いと言っていましたし、歩行困難を見てPTが慌てて車椅子を持ってきたこともありました。 そもそもがデイケアに来られるような体力、ADL、認知度の方ではありませんし、ご家族から車椅子に乗せるなという要望はありません。 私の施設での経験では、日々の体力等で転倒リスクのある時は臨機応変に対応していましたし、そもそもそのようなレベルの方は車椅子でした。 デイケアでは、利用者の転倒リスクや安全より、車椅子に乗る事によるADLの低下を危惧する方を重視するのでしょうか? 私が利用者の安全について大袈裟に考えすぎなのでしょうか?
デイケア入浴介助認知症
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
デイケアがどうというより 施設の方針なのでしょう。 福祉用具の使用に対し 「他スタッフが反対している」との事ですが、大多数のスタッフがそうならそれが施設の方針なので、従うしかないかなと思います。 デイケアであればリハ職がいますので、リハ職の意見に従うのが手っ取り早いと思います。
回答をもっと見る
嫌がらせやイジメと感じた事で、許容、辛抱できましたか? ①挨拶無視 ②単一労働のみ、仕事を割り当てない ③シフトを減らされる、希望シフトが通らない ④業務について知らされなかった ⑤私物を紛失された、無断で撤去された 私の場合、 ①はどの業界、どこへ行ってももはや通常運転ですね。これくらいは許容範囲ですが不快ですが、業務上、支障をきたす事もありますね。 ②で、私は正社員なのに業務が入浴介助のみで、他の複数人に指摘されて初めて気づきました。 他のサポートも申し出ましたが却下… 利用者の入浴時の様子について、ケアマネ報告時に、私が正社員、入浴担当なのに、入浴を全く担当していない単発派遣に相談され、立場がありませんでした。 また、出社なのにその日の役割分担を割り当てられず、入浴介助ですら外され、何もできない日がありました。 ③パートへ変更時シフトを減らされました。(単発派遣を入れるくらい、人員は決して足りていません) 事前に所用で休みを申し出ると、今後そのように休むと辞めさせると、さらにシフトを減らされました。(他のパートは当日休もうが、勤務日をシフトを考慮せず、決めうちで変えようがお咎めなし) ④(⑤の書類入れがない為と、シフトを減らされて出社できない為)提出書類を入手できず、その書類の説明もなく、同僚に聞いて慌てて書類を提出しましたが、確認もしてもらえず未だ放置中です。 ⑤で、個人の書類入れをなかなか設置してもらえず、役所への個人書類を紛失されたので、訴えてようやく設置されたのに、なぜか1ヶ月で撤去されました。 ②〜⑤については私は許容できませんでした…寛容でないでしょうか?被害妄想なのでしょうか? ②は役割を限定され、蚊帳の外感が強く、やりがいがありません。(過去にも同様の扱いをされた人がいると聞きました) ③で自分を辞めさせようとしてるのではないかと疑心暗鬼になりました。 ④、特に⑤は本当に許容範囲を超えました。もはや自分は不要な人間なんだと感じました。 訴えたところで、相手はそんなつもりはなかったと言うのかもしれませんが。 複数、理不尽だと思える事があり… もはやこれまで…と落胆しております。
理不尽パワハラモチベーション
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
タルトさん、お疲れ様です。 今は、派遣から施設入所されたのですか?派遣のままですか? お話の内容は、ほぼ同じ状態になった事がありました😂業界3年目の頃でした。私が言うのも烏滸がましいのですが、上司から一般社員まで、価値観や人間性が低過ぎて、色々な問題を見て来ましたが、私が被害に遭う番が来たと思いました。 ①〜⑤どれも嫌ですが「これ嫌なんですよね〜」と伝えても、是正されない。理解出来る説明がなされない時点で、もう学ぶ事は無くなったと思いました。教育や指導ではないと言う事です。学校や試験、担任の先生と同じく、ここでの誰かの評価は低くても、自分の価値を理解してくれる所に行けば良いと思っていましたから、最終的には転職しました。後は切っ掛けだけです。自分から辞めると言いたくなかったのですが、会議とやらで、シフトと時間を減らして、社員からパートにならないかと部長に言われました。その直前に、主任と副主任が、嘘八百並べてタメ口で、筋が通っていない寝言の様な文句を言って来た時に呆れてしまいました。気持ち悪くなって、嫌悪感から、もうコイツの下で、働けない🤣と、思ったので、「嘘付きで失礼な上司や同僚と、命を預かる仕事は出来ない」と、その日に辞めて来ました。 落胆する必要がありますか? 虐めや悪口、陰口がなくなるにはどうしたら良いか、真剣に考えて、ある考えに至ったので、それを基準にして施設を選びました。 そんな低レベルな人達の中に居たら、タルトさんが可哀想ですよ? 指導は真摯に受け止めますが、そう言う虐めの類をする人と一緒に居れないです。未だ事件になる位です。そんな人は世の中に多いと思います。間が差したり、傍観者もいるでしょう。人間、何人か集まると、普段しない事をしてしまう、弱い所があると思います。
回答をもっと見る
単発で行った施設で、同じ苗字の方3人を一つのテーブルにしています。 理由を聞くと、その方が都合が良いとの事。 何の誰の都合??その3人は利用者同士の会話もなく、決して仲良しではありません。 私が質問しても、既存のスタッフは疑問に思っていなかったそうです。 私は単発で毎日行くわけではないので、なかなか下の名前を覚えられず、配膳やバイタル測定でヒヤヒヤしました。 私の経験では、同じ苗字の方は席を離していたのですが、あえて同席させる事はありますか? 特に配薬では高い確率でミスが起きそうで… 名前と薬袋をQRコード等で読み込むならほぼミスはなくなるのでしょうが、そこは簡単にWチェックするのみです。
施設
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
間違え起きそうで怖いですね💦
回答をもっと見る
胃ろうの注入はどこで行いますか? 私が単発で何度か行っていた特養では、利用者をリクライニング車椅子でフロアにお連れし、看護師が注入をおこないます。 利用者の上着をまさぐり、他の利用者がいる目の前でお腹を出して… フロアに連れてきても、他の利用者やスタッフとコミュニケーションや口を湿らせる事もなし。 お風呂の日だからフロアに連れてきているのかと思いましたが、毎度夜勤者が看護師出社までに離床させます。 以前いた特養、有料、単発の施設では必ず居室で行い、入浴やイベントの時に居室外にお連れしていました。 私は、他の利用者の目の前でお腹を出し、管が出ているのを露わにするのを不快に思ってしまいますし、複数人いる所でおこなうのは不衛生ではないかと思いましたが、フロアで胃ろう注入を行う所もありますか?
胃ろう特養ケア
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
みかん
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。 以前特養で働いていたときに胃ろうの方が見えたのですが、フロアで行う事はありませんでしたよ。 必ずその方の居室で行われていました。 フロアで行うのは聞いた事がないですし、私もタルトさんと同じく少し不快に感じてしまいます。
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 パルスオキシメーターで100%を出す事にこだわる利用者がいて、数少ないのに長時間独占され、イライラしてしまいます😔 概ね98%ですが、もう充分ですと何度言っても100%になるまで返してもらえません。 調べると、酸素吸入の方は100%はダメとありますが、比較的元気な方の場合はいかがでしょうか? また、高い数値を出すために、タオルで手を温めていた利用者に、無資格介護職が、手を覆うと呼吸ができないからダメと言いました。 手や指から酸素を取り込むわけではなく、血中なので関係ないと思うのですが… 手が冷たい方にはホットパックしてから計測しているので、温める事は間違いではないと思いますが、いかがでしょうか。
デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
機械浴(ストレッチャー浴)で、浴室にベッドを置いています。 ストレッチャーからベッドに移乗の際、2人がかりで、利用者の頭側と足側をまるで丸太のように担ぎ上げ、利用者を側臥位状態にして数歩歩いてベッドに下ろすやり方の施設に単発で行きました。 (ストレッチャーに乗る際は、立位が保てない方も、リクライニングや通常の車椅子から端座位状態で普通に移乗します。) 以前も古い特養で単発で稼働した時、同様のやり方をしていてとても驚いたのと、私はその経験もなく、利用者も「怖い!怖い!」と仰っていて自信がなかったので、私は遠慮させていただきました。すると、介護技術の点数を下げられました😱 利用者の身体はまだ濡れたままで、とても危険だと思うのですが… ストレッチャーは可動式なので、せめてベッドの近くまで寄せるか、バスタオルの四隅を持って2人で移乗するやり方は一般的ではないのでしょうか? 単発で稼働した他の特養や有料は、マットを滑らせるやり方で、介護士にも負担が少なかったのですが、そのやり方では介護士は、腰をそらして担ぎ上げるので、腰の負担があるのではないかと思います。 初任者研修では絶対に習わないやり方ですし、比較的新しい施設では見たことがありません。 古い施設ならではのやり方なのでしょうか? 私はそのやり方は、利用者にも介護士にも危険だと思うので、郷にいれば剛に従えとはなかなか思えないのです。 単発、しかも利用者のADL等、きちんと教われない場合もあるからこそ、危険な介助方法はやりたくないのですが、私が間違ってますか?
機械浴特養施設
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
日々のお仕事お疲れ様です。 タルトさんは間違っていないと思いますよ。 施設によって移乗の仕方に違いがあるのは勿論ですが、大前提としては利用者の安全を確保した上で実施することだと思います。身体的な安全もですが不安感などの精神的な安全性も確保するのは大事だと思います。 利用者が怖いと仰られているのであれば、怖くない方法を模索して行かなければ行けないと思います。
回答をもっと見る
単発で就業中、認知症、暴言が多い利用者からの暴力で腕にアザができました。 ケア中すごい暴言と、顔や腕への暴力で、私の「イタイ!イタイ!」と言う声で、業務の指示した社員とは別の社員が、居室にゆっくり様子を見に来て、その後代わりました。 業務を指示した社員は、その利用者に暴力があるとは最初に教えてくれませんでしたし、その場をチラッと見ただけで、全く知らんぷりしてました。 様子を見に来た社員にも、その利用者の暴力の有無を聞くと、のらりくらり、はっきり答えませんでした。 単発ではあるあるですが、その日は、社員がケアしたくない利用者を押し付けてるような感じでした。 しかも、私の怪我の有無も全く確認されませんでした。 数ヶ月前もその利用者のケアをしましたが、ニコニコ笑い、暴言など全く見られなかったのです! 稼働後の施設の評価では、あと数回稼働する予定の為、利用者の暴力や、私の怪我について言及はしませんでした。 しかしながら、私への評価は、その利用者のケアについて、あたかも私に非があるようなコメントをされました。 アザになる程の利用者からの暴力が初めてだった事と、何度も稼働している施設、以前は穏やかな利用者だったので、かなりショックです。 単発や派遣で、暴力で怪我をしたり、理不尽な経験をした事はありますか? また、暴言、暴力は仕事だと割り切れるものでしょうか?
副業暴力暴言
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
しょうた
介護福祉士, デイケア・通所リハ
この質問の文章を見て悲しくなりました。 指示を出した社員に腹がたちますし、情報の共有ができてなくてどういままでやっていたんだろって思います。 怪我はしたことはないですが理不尽な経験はありますね。 指示だけで動かない上司、数で結果をだせという上司、現場ではヒイヒイいってるのにちゃんとやれといって自分自身やらない上司。 いろんな経験してきました。自分は仕事だとわりきれずその職場をやめますね。 そんな上司についていきたくないです。
回答をもっと見る
介護有資格の正社員で入職し、1日の業務がほぼ入浴のみです。 1人で浴槽2つ、リフト浴含む、午前中2時間半で7人、午後2時間で3人の日もあります。(利用者全員が入浴対象ではありません) この暑さで一度軽い熱中症になり欠勤しました。 復帰の日のみ完全外介助にしてくれましたが、入浴以外の担当にはされませんでした。 再三、入浴者が多い日は、単発含め外介助者を希望していますが、外介助者は他業務と兼務とされ、結局ほぼ1人で中外介助、清掃、洗濯までおこないます。 入浴者が少ない日は他の業務も申し出ますが、携わらせてもらえない時も多く、オールマイティに仕事ができず、スタッフが少ない日には困ります。 決して入浴専任で入職したのではありません。 正社員として諸々改善提案、相談すると、最近は上司から疎ましがられています。 「介護職は黙ってフロだけやってりゃいーんだよっ」と思われているような気がして卑屈になります。 正社員で入職した意義を見出せません。 諸事情あり辞められませんし、まだ辞めたいとは思っていませんが、パートでダブルワークも視野に入れています。 皆さんは正社員、パート、派遣問わず、責任ややりがい、仕事の楽しさ、経験値などを感じられますか? また、キャリアや働き方によって職務範囲が違いますか?
正社員入浴介助モチベーション
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
てんてん
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 1日ほぼ入浴は正直誰でも熱中症になり得ますよね… その会社も少し変わっているのかなぁという印象です。 少なくとも、私の経験した有料や特養、デイでは入浴のみ業務はありませんでした。 現在訪問介護員ですが、訪問介護だとキャリアによって訪問難易度が高いところに支援に行くと言う事は多々あります。 男性であれば、入浴介助に1人で行ってもらう等…デイサービスはアルバイトでしたが、入浴専門ではなかったので入浴もやりつつ他業務も行い楽しさを感じていました。やはり入浴だけでは楽しさを感じるというのは少し厳しいですよね、、、。。 どうにか会社に伝えて働き方を考えてもらえないでしょうかね、、、
回答をもっと見る
デイサービス勤務でほぼ入浴担当です。 週に4回ほど利用の方で、毎回入浴拒否があります。 ご本人の拒否理由は、概ね下記4点です。 ①リハビリに来ているから入浴する時間、必要がない ②デイで入浴してもまた家でも入浴する ③入浴後は疲れる(第一目的の運動が億劫になる) ④入浴がご家族の強い希望というのが気に入らない 本当にご自宅で入浴しているかは分かりませんが、特に匂いもなく、髪型や身なりもいつもきれいです。 度々ご家族から入浴していない事に対してクレームが入ります。 以前は2,3回お誘いすればしぶしぶでも入浴していましたが、ここ最近は職員総出でも拒否が強いです。 拒否が続くと、入浴担当のせいにされて辛いし、入浴の順番を考え直すのもなかなか大変なのです。 入浴はレスパイトケアの側面もあると上司から言われていますが、私は、そこまでご本人の強い拒否があるならば、介護の理念である、自己決定の尊重は二の次なのか?と疑問に感じております。 私はどんな形態であれ、介護はご本人主体であると考えていますが、間違っているのでしょうか…
家族ケア
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
家族と利用者の問題で、間に上司やケアマネが入ればいいと思います。 利用者本人が入りたくない、無理にすれば虐待や拒否にもなります。 ただ、あくまでも利用者家族がいる場合で、いない場合には多少強引にでも入れますよね。
回答をもっと見る
半日&1日型のデイサービス勤務です。 1日利用の方は昼食提供があります。 1日利用で自主的に口腔ケアをする方は約10名中1,2名で、他に歯磨きセットを持参している方がいても、かなりの認知症の方なら口腔ケアを指導してません。 そもそも、1日型の方に歯磨き、入浴の着替えも持参するようにお願いしてません。 食事前は毎回全員でパタカラ体操、たまーにOTが口腔ケア指導と言っても、歯科衛生士ではないので、歯ブラシを使った指導ではなく、なぜか個別で再度パタカラ体操をしてます。 私が単発で経験した特養で、なぜか昼食後は口腔ケアしてなかったところもありましたが、通所、入所施設は昼食後もしていました。 私の経験上、通所ではバッグを来所時すぐにお預かりして、歯磨きセットや入浴の着替えを管理するところも多かったのですが、ここはバッグはご本人管理なので、認知症の方にバッグを漁られてトラブルになったり、歯磨きや入浴時の着替えは持参してない事も多く、改善提案しましたが、なかなか受け入れられていません。 また、キチンと確認したわけではないですが、ここは口腔ケア加算を取っていると聞いており、パタカラ体操をもって加算しているのか?実際の歯磨きはほぼしておりません。 パタカラ体操で加算が取れると思わないのですが… デイサービスでの口腔ケア、指導について教えてください。
口腔ケアデイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
デイサービスでほぼ入浴のみの担当です。 一日に多くても8人程しか入浴利用者がいません。 こちらではほぼ着替えを持たずに手ぶらで来て、下着も含め着てきたもので帰るので、汚れた下着や、汗で濡れた服をまた着てもらうことになります… しかも、リハパン、パッド使用の方は失禁している時も多いですが、なぜか換えはこちらで無料で提供しております。 外部から利用者が来るサービスで、着替えを持たせない、リハパン、パッドは無料で提供するところはありますか? また、利用者が家で入っていると言って入浴拒否も多いのに、家族はこちらで入浴させたいのでクレームになります。 私は利用者主体で介護を行いたいので、無理強いはしたくありません。 拒否が続くと私の技量も疑われるし、入浴予定もうまく回らず、精神的に疲れます… 施設勤務の時は、入浴拒否も一人くらいだったので、とてももどかしいです…
入浴介助
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
デイサービスでは、リハビリパンツ パットの請求をして良いので、無料と言うのは聞いた事がありません。 が、、、施設によって、貸出したので、自宅のパットをお持ちになりお金の代わりに回収してチャラにすると言うのはやってました。 入浴後のリハビリパンツは綺麗な物が良いですよね? 失禁の時は無料で提供するのですか?ズボンまで濡れてしまったらどうしているのですか? ズボンは貸出ですか? 入浴拒否の利用者様の対応は、うちでは、人を変える等で、、、3回声を掛けてダメならどんな声掛けをしたのか?なんと、返答したのか?とケースに書く事になってとり、決まりを作って対応してます。 無理は良く無いので、ダメだった理由をケアマネに伝えます。
回答をもっと見る
施設勤務から初めて訪問介護(正社員、サ責)に転職を考えており、事前説明で訪問時は自家用車使用と伺いました。 転職の志望動機は、 ・日勤オンリーでもかなり高待遇 ・訪問は、施設勤務よりは人間関係のストレスが少ない?→施設勤務で一番苦労した部分です! ・サ責未経験でもOK→未経験募集はあまりない 懸念点(疑念)は、 ・自家用車使用の為、自動車保険を変更する必要があり、保険料が上がる→手当なし ・タイヤ等のメンテナンスが必要?→手当なし ・大きめの自家用車の為、訪問が難しい場合アリ ・生活援助ばかりだと、施設に比べて介護技術が向上しづらい? ・施設と違い、助けを呼べない(二人介助など) ・ベッド、お風呂など、施設のような設備が家庭にない為、やりづらい? 現時点で一番の懸念点は自家用車使用で、入職後どこまで自分との折り合いがつくか不安です。サ責としてキャリアアップしたいので、面接を受けるか迷っています。 施設から訪問介護に就いたご経験、自家用車使用のご経験があれば、メリット、デメリットや、アドバイスをお願いできますでしょうか?
訪問介護転職人間関係
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
サ責こそ家族と利用者、ヘルパー、ケアマネとの板挟みでストレスが多いと思います。介護技術よりコミュ力が試されるかなと思います。 待遇が良くなる分、自家用車にメンテナンスがかかると考えたらどうでしょう?? 今の現状と変わらない、良くなると思うのであれば転職して経験してみることも大事だと思いますが。
回答をもっと見る
皆様は、休みの日職場から電話がかかってきた時、どうされていますか? 今日休みで、たまたま携帯の充電が切れており、充電してて休みの日の朝は早起きしないので、携帯充電終わりスイッチ入れ着信がと思い。今の仕事場の電話番号は、登録していません。間違い電話?と思いそのままにして用事で出かけ、帰って来てなんとなく気になり調べたら仕事場からの電話でした。気になったのは近くの住所での電話番号、 今の仕事は家から近いので。 電話したら、折り返しの電話が遅い、もう処理したから構わないと言われました。 私が悪いのでしょうか⁉️希望休ではありませんでしたが、いつ用事ができたりして出かけるかも知れないし、親も高齢でもあるし何があるか分かりません。 その◯◯は、私にパワハラをしてくる人だから余計不愉快な気分です。 ちゃんとした良い職場であれば、登録してますが。大事な人は、きちんと登録していますが。 それならば、留守電にメッセージ入れてくれてたらと思いますが。
ストレス
さくら
介護職・ヘルパー, グループホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
希望休でなくても、法定休日とされていたのかと思います。 調べると、休日に仕事の電話は労働者には原則として応答義務がないそうです。 応答を義務付ける場合は時間外労働または休日労働にあたり、休日手当などの支払い義務が発生します。 ですが、何度もかかってきた場合には、利用者の事故等の聞き取り等、考慮すべき点もあるため、こちらから掛け直すくらいなら初めから応答しても良いかと思います。 今回は対応が遅くなったことについて責められたりはしてないのでしょう? であれば気にすることはないと思いますよ。 とりあえず今後のためにも番号登録だけして、頻繁にかかってくる場合には対応するで良いのではないでしょうか? きっとシフトの件で皆さんに電話していて、一番早く対応できる人にお願いするにあたり、みなさんに留守電を残すとあとで折り返されても面倒だったのではないでしょうか? 私が以前いた有料では、どんどんスタッフが辞めた時期に、ほぼ用件が急な夜勤の打診やシフト変更だった為、皆一度目は無視してました😅 特に明けは無視無視😅
回答をもっと見る
外国の先輩職員が「もう限界なんです‼」とナースステーションと患者達の居室に響き渡る位大声で私に対しての苦情を言っていた。 内容としては「仕事が中途半端」「私ばっかりフォローしている」「返事しない」らしい。 その話を聞いて師長と師長補佐は仕事を検査出しなどで仕事を途中にすることはあるし、具体的に彼女が言えばよかったのかと聞くと「もういいです」と不満げ。 結果的には解決せず私に非があるとした。あなたは何か言うことはないかと師長補佐に聞かれ、私が何か言うと火に油を注ぐことになるだろうし何も言えなかった。
人間関係ストレス職場
みずき
介護福祉士, 看護助手, 病院
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
先輩が限界というからには、今までみずきさんは、その内容について何度か注意されているのではないでしょうか? 仕事を途中にする事があるとき、周りに「どこどこに行きます」や、その途中からを他の方にお願いするなど、声かけをしてましたか? あと、返事をしないと言われるのはなぜでしょう? もし本当に返事をしていないなら、みずきさんが不服に思っていると相手は取るかもしれないので、誤解を生む可能性がありますね。 たぶん、コミュニケーション不足ではないでしょうか? 上司に何も言えなかった、言わなかったのもコミュニケーション不足かと… せっかくみずきさんの言い分も上司は聞いてくれようとしたのに、なんだかもったいないかなと思います。 反省すべき点は反省し、みずきさんの言い分を冷静に言える環境なら伝えても良いのではないでしょうか? 気分を害するかもしれませんが、先輩は決して駄々をこねたのではないと思います。 ただ、言う場所と、とても感情的になったのが良くないとは思います。 お国柄かもしれませんが… 先輩が「もういいです」と言ったのも、冷静に話せない時に話がクローズされただけで、みずきさんに非があるというわけではないかもしれませんよ。 病院だからスピーディー且つ、マルチなコミュニケーションは必要ですよね。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
介護職員で、若い女の子が入ってきたんですが、、 体臭がかなりキツくて…鼻を覆いたくなるレベルで、、狭い更衣室もかなりキツイ… 若いし女の子だし、デリケートな事なんで、なかなか言えないけど、、かなりツラい(*_ _) ちなみに今、マクドナルド。隣の女子高生もなかなか臭う😅
ストレス職場
ソフィ
介護老人保健施設, 無資格, 障害者支援施設, 訪問入浴
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ソフィさんは鼻が良いのでしょうか? 柔軟剤や口臭ではなく、体臭なのですか? 昔の職場で、生理中がすごい体臭の方がいました。 まあ、数日のことだし…と指摘もしませんでした。 その代わり、口臭は… この業界でこちらもマスクしててもすごい方がいて、利用者とキスするくらいの距離で話すので、話せない利用者が顔を思いっっっきりそむけていました。
回答をもっと見る
今年度、主任として異動して来た職員の事です。 かなり癖の強い人だと噂があったのですが、最初はそれでも主任としてみんなをまとめていかなきゃいけない立場で、一生懸命やっているんだなと、私は受け入れ、時々、ん??と思うような言動もまあまあ、と言う感じでした。 最近、利用者への暴言や介助方法があまりにひどくて、このままだと利用者さんがケガをしてしまう、と 上の人に報告した事もありました。 でも、ついに事故が起こりました。 ベッドからの移乗支援で、利用者を顔面から転倒させ大怪我、顔面骨折してしまいました。 ありえないです。どんなやり方したらそうなってしまうの?最初から人に聞かずに勝手な支援で周りを惑わすやり方ばかりしてました。 それから不信感が募り、多分私がそういう態度を示していたのかもしれません。でも、利用者さんを守りたい! 私はそんな思いでした。 ある日から、突然私への彼女の態度が変わりました。 完全無視です。 仕事で必要な質問をしても、表情ひとつ変えずに、暗い一言が帰って来るだけ。 代わりに他の職員とは気持ち悪いくらいキャッキャと騒いで仲良くして見せて来ます。 私は堂々としてればいいだけだと思い、最初はそれほど気にもしていなかったのですが、立場がフロア責任者なので、今後とてもやりにくいです。 憂鬱です。 こういうのって周りは面倒だから関わりたくないって、思ってるのが分かるから、下手に相談も出来ない。 私から無視する事はせず普通に接していくつもりだけど、これ続いたら本当キツイです。 私が間違ってたのかな?これ上に報告したりしたらダメなのかな?って、無駄に悩んでるのが嫌すぎて、つぶやいてしまいました。。
モチベーション上司人間関係
茉莉
介護福祉士, 障害者支援施設
ハムスターは今日も行く(ハムゴー)
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 その方と全く同じ態度を取って、他とキャッキャ、その方とは必要最低限で暗い一言で。 そっちが先にそーゆー態度なら、です。 それで文句言うなら、まずそちらが改めなさいよってことではどうですか。 この人とは合わないと思って、必要最低限の会話だけをそっけなく返してあげましょ。 距離を取って知らん顔しとくか。 思い通りにはならないお相手のようですし。同じ空気を吸うのもしんどいですよね!
回答をもっと見る
58歳にしてケアマネの資格を取得しました 今の職場は介護職員として働いています 職場に未練はないのですが、転職となると処遇改善費を頂いている現在の給料からかなりダウンします 定年まで2年勤めるか、給料ダウンしてもケアマネとして働くか迷っています ただ、年齢的に体のあちこちが故障してきているので介護職員として働くには2年持つかなぁと言う気持ちがあります 定年間近の方でケアマネに転職された方がいればアドバイスをいただきたいです また、介護職員として長くお勤めされている方からのアドバイなどもいただけたらと思っています
給料
つくし
介護福祉士, デイサービス
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
採用してくれる所があるならチャレンジしてみるのも悪く無いと思います。 体力的に長く働けるのはケアマネだと思いますし、何より私は外国人でも良いと見られる現場介護士に魅力を感じなくなりました。 ただ、心配なのは近年、ケアマネ試験の難易度も下がり、合格者が増えているせいか、ケアマネ採用も若い人の採用を好む傾向がある点ですね。
回答をもっと見る
毎回便失禁される女性がいますが 陰毛が長く 便が絡まって陰部洗浄しながらしてもなかなか便が取れません。ハサミで少し切るのは虐待になるのでしょうか?剃るわけではありません。
陰部洗浄
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
虐待と言うより、その発想は間違われていますよ… どのくらい放置していれば、洗浄でも落ちない程になるのでしょうか…? そこが気になりましたが… ちなみに、保険者は認めない=虐待と捉えられると思います、、大抵の保険者は、ですね…
回答をもっと見る
寝たきりの認知症はない方についてです。 オムツ交換の拒否が強く、拒否をしても忙しい食事の時間を見計らってコールしてきて「変えて」って言って来られるので、順番で行きますと伝えても聞かれずコール押しっぱなしです。変えるまでコールは続きます。 時には、拒否され続け20時間くらい変えれない日があり、もちろん漏れてました。 忙しい時間で行けなくて空いた時間にオムツ交換に行ったり、本人の言うことを聞いていたら漏れるのでほぼ無理やり交換したりしたら不機嫌になり、反抗して食事を食べなくなります。 買い物代行で食品は禁止になっているのですが、その人が食事を食べないので特別扱いして、大好きなパンを買ってきてあげています。なのでその人もわかっていて食事が用意されているのに、「パンがあるから食事はいらない」と余計にパンしか食べなくなりました。 パンがなければお腹が減った時仕方なくでも施設の食事を食べられるのですが。 入浴も本人さんは絶対拒否されます。毎回大声をだして「入らんわ!!!」と拒否されますが、本人の言うことを聞いていたら、年に一回も入れないので無理やり入れてます。 本人の言うことを聞くべきなのでしょうか? ワガママすぎてみんなが対応に困ってます
コールケア職場
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ポポポ
生活相談員, デイサービス
ちょっと意味が解らないです。オムツ交換拒否されるのに、お昼になったら、ナースコール押してきて、変えてっていうんですか?拒否されてるのに、変えて欲しいと言う意思を示してくる?
回答をもっと見る
シフトの休み希望で、何個希望出せますか? 私の施設は公休2回希望出せて、あと追加したい場合などは有給や理由を上司に伝えて通して貰う形です。 学生の子供さんがいる方で、一応家庭の用事ということですが、有給使わず希望を4.5日出しているような方がいます。 今までは、子どもさんが小学、中学だったためかなり融通きいていましたが、あまりにも希望や条件が多すぎて不公平ではとの話でてます。
シフト休み
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
2日は少ないですよねー! その人はパートですか?そんなに自由なのって。 通常パートは週何日など、契約なのに、その契約通りに出社しない人がまかり通ってますね。 まずは上司やリーダーがそこを確認すべきですね。
回答をもっと見る
皆様に質問です。 職員でコロナが発症した場合もちろんその職員は出勤できませんが、ご利用者の対応はどうしてますか?? 私の勤めている特養は職員が発生した場合職員皆N95マスク着用。東フロア 西フロアの利用者が合同で使用してる食堂は封鎖。2つのフロアは交流しないようにドアを閉める。入浴は清拭対応。ってのを1週間です。
コロナ特養施設
大
介護福祉士, 従来型特養
まろん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
有料老人ホームです。2.3.4階フロアがあり60名定員です。利用者さんの中で決まった感染者数以上になった場合、全ての利用者さんが居室に隔離対応になります。その間は入浴は清拭対応。食事も居室へ配膳です。一定数コロナ陽性者が減ってきたら、フロア解放、食事も1階ダイニングに全お客様集まって召し上がって頂く生活に戻ります。
回答をもっと見る
今月から市町村委託で認定調査員をやっております。 大体1時間は調査にかかるのに(前もっていってるのに)メチャクチャバタバタしている看護師や担当して1ヶ月も経たないcmが立ち会ってくる💧 申請出したのそっちだろう! こっちが聞く事に返事しやがれ! そんなことまで聞くんですか?だと? 聞かなきゃいけないから聞いてるんじゃぁ! あぁ気持ちよく仕事してーなー😩
ストレス
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
まるみさん、お疲れ様です。 認定調査員さんて、本当に大変なお仕事ですよね。 どこかでストレス発散してくださいね。 私の母もつい先月、認定調査を受けた時、居宅ケアマネ同席で1時間半程かかり、かなり詳しく聞かれました。 私は、調査員さんは仕事だから、そして最近厳しくなっているので、より詳しく聞かれているんだろうと思っていたのですが、同席のケアマネが、それこそ、そんな事まで聞かれても😤とご立腹で… なんでもそうですよね。 相手の立場になって考えられるかどうかですね。
回答をもっと見る
スキマバイトで行って利用者が入浴拒否や運動拒否で暴れ引っ掛かれた際にそこの職員が何も言わずに対応任されました。 そんな経験ありますか?
入浴拒否アルバイト職員
日曜
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ありますよー 日曜さんはお怪我はありませんか? 私は排泄で掴まれて引っ掻かれたり、後ろ蹴りされ、跡が数日残りました。 そこの職員は、その利用者に暴力がある事は教えてくれておらず、私がイタイイタイと言っても、隣の居室にいたり、廊下を歩いていたりしても助けてくれませんでしたね。 怪我をしたときは、スキマバイトの事務局に相談した方が良いですよ。
回答をもっと見る
良く言えば熱心で親はこうでした、ああでしたのでこの様に対応して下さい。こうしてみて下さいとなどと細かい要望が強いご家族います。 この様な家族に対応どうしてますか? 今度ご家族様来所され私が対応しないといけない事になりました。気をつけている事などありますか?
家族ケア施設
fm
介護職・ヘルパー
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
要望と取るか、利用者の特徴を細かに教えていただいていると取るか、利用者に対するスタッフへのアドバイスと取るか… 大切な利用者を家族がケアできないからプロに託しているのですから、そりゃあ熱心になって当然ではないでしょうか? 家族は施設のやり方や雰囲気は介護をやった事がないならご存知ないのでしょうし、スタッフに細かく伝えた方が親切と思っているのかもしれませんね。 ネグレクトよりはケアをしやすいのかなと思いますよ。 ご家族の来所時は、言われた通りやってますと報告して落ち着くのではないでしょうか?
回答をもっと見る
食事後の歯磨きを嫌がる利用者がいて、虫歯になる事を伝えたりうがいだけでもと伝えても、怒ったり叩こうとする行為が見られます。他の職員さんでも同じ事が起きて、できてないこともあります。何かが嫌なのかなとは思いますが、他の方法が見つかりません。皆さんの意見をお願いします
口腔ケア
メリーチュソク
介護福祉士, 介護老人保健施設
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
単に食後の歯磨きの習慣がないからではないでしょうか? お風呂と同じく、口腔ケアの拒否も少なくないですよね。 人を変えてダメなら難しいところでしょうか…
回答をもっと見る
メンテナンススタッフを募集して入ってきた人が介護福祉士の資格持ちの人でした。資格はあるけど、10年以上介護の仕事はしていなくて迷惑をかけるといけないので メンテナンスの契約で入ってきました。 1人でも余裕でこなせる仕事内容なのに、もう1人入れて前からいた人に介護の仕事をさせるという上司の考えです。 これってどう思いますか?
契約上司介護福祉士
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
前からいた人とは、メンテナンススタッフとは違う、純粋に介護職ですか? 羅奈さんは、メンテナンススタッフがせっかく介福もってるんだから介護職やれば良いのにと思ってるけど、上司はそれをさせないのでもったいない、モヤモヤすると言う事でしょうか? 多分、職務内容によって給料や時給が違うので、合間に兼務するというわけにいかないのではないでしょうか? 私も同様で、病院勤務のメインは事務職ですが、あまりの人手不足で介護の資格があるためサポートを申し出ましたが、時給が違うため、事務職と介護職の時間を決めて分けております。 本当は臨機応変に食事介助、見守り、トイレ誘導、介護補助業務をしたいのですが… また、そのメンテナンススタッフが自ら介護職をやると言わないのではないでしょうか?入職時に打診はしているとは思いますが…
回答をもっと見る
ユニット型から有料へ転職。フロア配属制ではない為利用者60人を見ています。 早〜夜勤まで内容違いの業務フローのシフトが11パターン。多岐にわたる業務に(やったことない業務も多々)細かなタイムスケジュール。臨機応変で成り立ってるぐらい、最初から臨機応変を求められ。それ故、こっち都合や効率化で動かされてる利用者がいたり。 次から次へと業務に追われる日々がしんどく感じ、職員が少なくてもユニット型の方が合ってたかもと思ってきました。まだしていませんがやる前から今の夜勤は大変と聞いていて(残業している気もする)、その前提でとなるとやる気になれないというか。 中には優しく教えて下さる職員もいて無下にできないなという思いと、ストレスに思うぐらいなら早いうちに辞め決断をした方がいいかという揺れ動く気持ちに悩んでいます。
シフト有料老人ホーム転職
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
らんさん、働き方が合わないと辛いですよね。 住宅型有料ですか? 住宅型(であれば)とユニット型は構造上似ているところが多いので、業務上ではどうしてもユニット型の方が良いなと思いますよね。 私は介護付き有料からサ高住に転職して、細かなタイムスケジュール、介護でない業務、全てのフロアの利用者60人程度を担当する事、古株のスタッフから皆への嫌がらせに苦しみました。 皆、嫌がらせに耐えていて、優しく教えてくださるスタッフもいてとても後ろ髪を引かれましたが、ある日の嫌がらせが引き金で突然プツッと来てしまい、丸1ヶ月で退職しました。 早めに決断して良かったと私は思ってます。 その後、単発で住宅型有料に再チャレンジしてみましたが、やはり細かなタイムスケジュールで焦ってしまうのは私には合わないんだということを認識しました。 働き方が自分に合うか合わないか、今は見定める期間として考えても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
最近、〇〇テクのYouTubeの広告で月に40万、副職してるから〜、というのがありますが…休みに働くってことですか?とつっこみたくなります。1カ月無休で働いたとしても40万?…どこの地域?と不思議に思います。
SNSシフト休み
まるぴーす
介護福祉士, 有料老人ホーム
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 わたしも、同じこと思ってます😂 夜勤か、よっぽどお給料のいい通所介護で働いてガッツリ稼いで、休日にカイテクで働くっていうこと❓ 月の休みが4日とかもっと少ないっていうこと❓ 無理...と思います。
回答をもっと見る
私の職場は有料老人ホームなのですが、私が入職した時は施設のエプロンを使っている方がいました。 ここ数年で個人のエプロンを使用する方が増えましたが、まだまだ施設のものを使用している方もいます。 私の勉強不足だと思いますが、有料老人ホームでは本人が必要な物品は個人のものを使用するのがベースなのでしょうか? 施設のエプロン使っちゃダメなんですか?と聞くとここは有料だからね〜と他職員に言われました。 家族が遠くに住んでいる為、すぐに購入することができないなど理由はいろいろあると思います。 もちろん施設によって違うこともあると思いますが、本来有料はこうですっていうのがあれば教えて頂きたいです。
入社有料老人ホーム施設
ナナキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
住宅型有料に勤務していましたが、入居者が生保の方ばかりだったので逝去者や使用しなくなった方の残したものを居る人に当てる事はありありでした。 エプロンが急遽必要な方は施設のビニール袋で作ったり使い捨てエプロンを使っていましたよ。 ただ入居者同士のものの貸し借りは無かったです。ティッシュペーパー、トイレットペーパー、乾電池、シャンプー等は本人の在庫が無くなったら次の買い物日まで施設が貸す仕組みでした。
回答をもっと見る
目が全く見えない耳も聞こえないでも認知はない利用者様を皆さんならどう介助されますか?
モチベーション
SNOOPY
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
そのような、利用者さまに出会ったことが無いです💦 難しいですね〜。。 例えば、どんな状況の介護ですか?
回答をもっと見る
さっき、2時間半のタイミーバイトに行ってきました。 乗る予定の路線バスに乗れなかったので、タクシーでバイト先に行きました。タクシー料金は2時間半の労働とほぼ同じでした。ただ,バイト先はすごく不便なところにあるので,最寄りのバス停でもかなり遠く、わかりづらいところにあり、今回は、初めての場所のため、仕方ないと思っています。 タイミーバイトでペナルティは大きいので。キャンセルはさけました。 帰りは帰りで,送迎バスを使わずに帰ったので,さらに出費は増えました。 仕事自体は入浴予定人数が4人だったのが,一人になって、残りの時間は間接業務をおこないました。
アルバイト給料職場
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
中々交通の便がいい施設は無いですからねー 私もタイミーしたことあります。 地域的に車乗らないと生活出来ないとこなので、車でしか移動しませんが、今までいったとこ車ないなら、3回ぐらい乗り換えないと行けないとこばっかでした💦
回答をもっと見る
昨日,2時間半のタイミーバイトに行ってきました。 個浴で、割とやりやすかった入浴介助でした.ただ,最後の方が、片麻痺で、立位ができにくい方で,浴槽に入っていただくのに,正職員と二人で行いました.スライディングボードがなく、腰を壊しそうな感じで浴槽の出入を行いました。その正職員の話だと、この利用者さんの時に腰を痛めると言っていました。 その方はたまにしか利用されない方で、私が入浴介助に当たったのは、たまたま利用された時のようでした。 施設向きの利用者さんなのに個浴で入浴するのは難しいと感じました。 私がメインで働いている施設なら,しっかりお世話できるのに!って内心思いました。
ケア施設職員
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
あるあるですね。 またそこにいらっしゃるなら、スライディングボードなど、おすすめの福祉用具のご提案をしてみても良いかもしれませんね。 私は単発で稼働したデイサービスで、120kgの男性を個浴に入れるように言われましたが、シャワーのみで助かりました。 しかしながら、浴室が狭く、洗身をお手伝いするのにかなり苦労しました😰
回答をもっと見る
回答をもっと見る