「人手不足」に関するお悩み相談が現在564件。たくさんの介護士たちと「人手不足」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
職場でコロナ感染して7日の自宅療養中に復帰。 休みは有給使ったけど1日足りず欠勤となりました。 復帰後は人手不足の為に早番から遅番の通しを2日連続やってます。 昨夜は寝てる最中に足が攣りました(^_^;) 職場では入居者の胃腸炎流行ってます。もう有給ないから感染しないように頑張ります。 皆さんも対応頑張ってください。
人手不足有料老人ホーム休み
笑顔を忘れずに
介護福祉士, 有料老人ホーム
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
休業手当はないのですか? 私は有休無かったので、休業手当は使いました 会社側からも有休と休業手当とどっちでも良いと言われました 施設単位で対応が違うんですかね
回答をもっと見る
最近の人手不足ゆえに、入浴介助に割ける人員も深刻な状況。 個浴は1時間で4人程度を中外1人ずつでこなすのですが、このノルマを達成するには絶対に数分間利用者さんから目を離さなければいけない瞬間ができてしまいます。(中、外に関わらず) 滑って転んだり、溺れたりした時、すぐに気づかず大事故につながるリスクがあります。しかし、つきっきりで介助していると絶対にノルマの人数をこなせません。 他の施設でもこんな感じでやっているのでしょうか?
人手不足ヒヤリハット入浴介助
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
ちん
介護福祉士, ユニット型特養
特養です。 個浴は基本一人で回しますが、人員に余裕があれば二人で行うこともあります。 1人で行う時は2時間で4人。2人で行う時は1時間で4人。時間的に同じだと思いますが、ご利用者様から数分も目を離す事はあり得ません。 どの様な場面で目を離す事があるのでしょう?
回答をもっと見る
現在介護職、派遣社員として4ヶ月程働いています。 直近の職場でメンタルをやられて数ヶ月の休職後に、派遣ならある程度は自分のペースで、徐々に身体を慣らしていけると思い始めました。 派遣先では慢性的な人手不足で派遣社員をメインで現場を回しているような状況で、とても自分のペースで〜なんていっていられるような甘い環境ではなく、職員の入れ替わりも多くまた精神的な負担も増え働くことがしんどくなってきました。 職場の役職に相談して(一時的に)なんとかしてもらうことは可能かもしれませんが、それほど今の施設で働き続けたいとは思っていません。 介護職の派遣社員って、施設にとってどのような存在なのでしょうか? 何処も心身の負担が正社員とさほど変わらないような環境であれば、さっさと派遣を辞めて正社員に〜なんて思ったりしています。
人手不足派遣転職
もんた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まふゆ
介護福祉士, ユニット型特養
一つの事例としてお読みください😅 私の施設で過去、働いていた派遣の方。移乗は勿論、シーツ交換の仕方、「車椅子のブレーキはかけてくださいね」なんて指摘までしなければならない方もいました。自分からは聞かない、動かない…当日ドタキャンなども。「時給考えたら私達より高いよね…」という思考に陥り、派遣=働かない給料泥棒(そこまで言うのもどうかと😔) そういう方しか来ないという現実もあるのですが、介護施設を渡り歩いてるんだから、もう少し頑張ってよ、というのが本音でしょうか。勿論、そのような方ばかりでなく、現在続いている派遣の方は1言えば10わかるくらいすごく良い方です。施設によって考え方も違うと思いますが、会社は高い派遣料払ってるので、補助的な仕事だけや、マイペースで働くというのは厳しいような気がします。
回答をもっと見る
ここで夜勤専従の正社員としてなるべきが悩んでいます。 私は介護施設で派遣として夜勤専従をしています。 ここへ来て驚いたのが施設は殆ど派遣社員で正社員は4人ほどしかいません。1フロア30人が3フロアあって、夜勤は1フロア1人体制です。1夜勤に必ず正社員が必要らしくどんなに派遣社員がいてもこの4人のうち1人が滞在しないといけないから連直は当たり前で また、派遣社員が飛ぶから明けで帰っても4時間後くらいに夜勤入りしないといけない状況下に置かれてるらしいです。それが月に何度もあるらしくトータル4日しか公休ないだとかかなりキツイのに介護福祉士で給料も25万以下だと聞いて唖然としました。 フロアも固定じゃないので日によって色んなフロアに行かされて私は、利用者を60人近く覚えなくてはならず頭がパンクしそうです。こんなところで正社員は危ないでしょうか? それともこれが当たり前なんでしょうか? 長くて申し訳ないです…。
人手不足夜勤職場
まーくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
シンです。
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム
そんな会社は絶対に正社員にならないほうがいいと思います。それが当たり前の会社だと、派遣は絶対に続かないので正社員になったら体も心も壊れると思います。
回答をもっと見る
介護士として11年働いて経験年数はあるが、グルホと老健のみで、転職をして特養は初めての経験なのですが、人員不足の為、初日から利用者すらわからないまま介助に入り、入社して1週間ちょいですが、元々いた職員が続けて休んでしまい、指導についてくれる人はいるものの、一人で介助できて当たり前の用に扱われます。人員減のイレギュラーな動きばかりさせられ、通常の業務の流れさえわかりません。経験はあっても利用者も1から覚え、業務のやり方も違うのにやって下さいと投げ出されてる状態です。事務連絡も適当な会社で、続けていく自信がなくなりました。どこもこんな会社ばかりなのでしょうか?
入社人手不足指導
シンです。
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム
デイサービス勤務です。 この春だいぶ職員が離れてしまい、毎日午前中は1人で一般浴10人強を大急ぎで入浴介助しています。(特浴利用者は3~7人いますが、別の職員が入ったり私が手伝ったりしてます) 抑鬱・不眠症なので精神科に通い薬を調整しながらどうにかやっていますが、給料も安く、手取りで14万ちょっと。 整骨院にも通っているので給料の殆どを医療費に費やしている状態です。 前置きが長くなってすみません。 そんな状態で今回のシフトに5連勤が3週入っており、ようやく1週目が終わった所で心が折れてしまいました。 レクも排泄も1人。サビ残当たり前。 転職を考えておりますが、勤務日数で5連勤というのは普通の事なのでしょうか? 異職種からの転職なので未だに介護職の現場がよく分かりません。 皆さんのシフトはどんな感じですか?参考にさせて下さい。 ちなみに私は日中8時間労働の正社員です。
人手不足シフトデイサービス
ルイ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ウチの嫁もデイサービス勤務で以前の施設で午前中にストレッチャー含む20名入れてました。 やっぱり質より作業になるといってましたね。 また、デイサービスの5連勤はありがちに思えます。嫁曰くですが、確かにキツイけど人手不足だからそこまで配慮が難しいそうです。(言い訳だけど)と でも、会社に連勤の間に休み希望行ってみてもいいと思います!言うだけタダだしそれが実現したら仕事もやりやすいんではないでしょうか?
回答をもっと見る
特定のお客様(車椅子の方で立つときは手すりなどを使う方)に対して放置と言いませんが「そこで待ってて」「ちょっとここで待ってて」「もうご飯だから」ご飯に関しては1時間以上先ですがスピーチロックが常習化していると感じています。 あまりも待っててが多すぎてお客様も激おこでした 介護士さんは怒らないでと言いってましたが怒るのも当然の事だと感じます 見守りするエリアには数名のスタッフがいるにも関わらず毎日同じように言ってます。 見守りにら関してもパソコン台に座って作業しているためお客様の状態が見えてないためこちらから立ってますよなど声かけないと気づいていません。 介護士ではない自分ですが毎回シフトを組むときに人がいないと言われ出勤してほしいと言われることに納得がいかないです。 見守りすらまともにできていないのにと感じています。 話し脱線しましたがこの状況下にどう話したら良いと思いますでしょうか?
人手不足シフト人間関係
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
まーたん。🌻
介護福祉士, ユニット型特養
ユニットリーダーをしているものです。エリア内の環境整備をしてみてはどうでしょうか。見守りが行いにくいのであれば、スタッフが他の業務をしていても見守りやすくするべきかと思います。お客様に対しては、この方なら待ってくれるだろうという慣れがあるのかもしれないですね。介護によくあるパターンに感じます。スピーチロックも理由と合わせて「𓏸𓏸なので、そこにいてもらいたい。」等会話と混ぜ合わせると捉える側の受け取り方も変わってくるのかなと私は思います。 またシフトに関しては、夜勤もあるでしょうし、スタッフの希望休もある。+α、定期的に有休も入れないといけない。そんな中でリーダーの方は考えて組んでいることと思います。私もシフトを組む立場なので、偏りができてしまい、スタッフに不満が出やすい時もあります。その時は何故そういう組み合わせになったのか、その勤務でも大丈夫か?など確認するようにしています。なので、何故出勤しないといけないのか、他の方のシフトを見比べて見てもいいかもしれませんね😌 もし納得できないのなら、理由を聞いてみてもいいと思います!
回答をもっと見る
最近の人手不足ゆえに、入浴介助に割ける人員も深刻な状況。 個浴は1時間で4人程度を中外1人ずつでこなすのですが、このノルマを達成するには絶対に数分間利用者さんから目を離さなければいけない瞬間ができてしまいます。(中、外に関わらず) 滑って転んだり、溺れたりした時、すぐに気づかず大事故につながるリスクがあります。しかし、つきっきりで介助していると絶対にノルマの人数をこなせません。 他の施設でもこんな感じでやっているのでしょうか?
人手不足ヒヤリハット入浴介助
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
ちん
介護福祉士, ユニット型特養
特養です。 個浴は基本一人で回しますが、人員に余裕があれば二人で行うこともあります。 1人で行う時は2時間で4人。2人で行う時は1時間で4人。時間的に同じだと思いますが、ご利用者様から数分も目を離す事はあり得ません。 どの様な場面で目を離す事があるのでしょう?
回答をもっと見る
今月夜勤9回入っていて。。ほんと嫌になります。へらして欲しい…とお願いしたばかりなのに💦人が足りないのは良くわかってるし、常勤やから仕方ないですが。それでも9回は厳しい… 皆さんの職場は夜勤何回ぐらいですか?ちなみに1人焼きんで16時間です…… 精神的にもかなり厳しいです。
人手不足夜勤職場
もも
有料老人ホーム, 実務者研修
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
9回も?!多すぎますね……多くても6回で限度ですが……
回答をもっと見る
私は老健で働いています。 先日、ターミナル期を迎えてる利用者様がいました。 その日は、日勤帯不足のため1時間早めに夜勤入りしました。 ワンフロア50人、夕飯の時間まで1時間半 そんな時、ターミナルの方は今日1日もちそうだね!!とナース達も話していました。 その方のベットのシーツに便の汚れが付いていました。 シーツを交換するか、投薬、食事までの起こしどちらか迷いましたが、私は就寝介助が落ち着くまでシーツ交換は後にしようと起こしに入りました。 ですが、もう1人の方はシーツ交換が先だろ!!と。 でも、他の方たちを起こさねばと…。 汚いシーツで最後を迎えるのは嫌だと思いますが、優先順位、、、、私は間違っていたのでしょうか
人手不足老健ケア
おびびくん
介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私はとにかく無駄な動きをしたくないので、普段ならシーツ交換は後にします ただ今回の場合は、今日一日もちそう、って状態だった訳ですよね 私のところは看取りはしてないので何とも言えないですが、今回のような場合は他が多少は遅れてもシーツ交換をして上げた方が良かったんじゃないかな?とは思います 気持ちがどうこうってのは置いておいても、シーツ交換を先にしておいた方が、ちゃんと最後まで見てくれたんだ、と周囲からの印象も違うと思いますし、、 あくまで個人的な意見ですが
回答をもっと見る
今の老健で仕事を初めて5ヶ月目ですが、いろんな時間帯の業務を覚えてはいるのですが、コロナがあったりと人手不足な時もあり、指導する余裕がないみたいでまだ夜勤をしてきません。個人的にはちゃんと他の事をやれるようになって夜勤でいいとは思っています。 皆様の施設は、入社してどのくらいで夜勤に入りますか?
人手不足夜勤施設
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
りりりんご
看護師, デイサービス
お疲れ様でございます。 私の職場は早い人で6ヶ月と言われました。8ヶ月や一年の人もいました。 余裕をもって自信がついてから夜勤はやりたいですよね…。
回答をもっと見る
年末にグループ全体でかなりの退職者が出たのですが、退職理由にもいろいろありますが、そのひとつに利用者の中に手癖の悪い男性利用者がいたことが原因のようです。 最初は女性介護士のお尻をちょろっと触ったり、血圧を測る時にちょっと肘で胸を触ってみたり。それが、段々エスカレートしてよろけて抱きついてみたり。 認知症ということを理由にしてやっているのかわからないですが、だんだん過激になっていったために、グループ内でたらい回しにされて、今回、私のところに来た高齢の男性の方がいらっしゃいます。 ただ、私の所にくるちょっと前から、女性の介護士だけでなく、女性の利用者の方にもちょっかいを出すようになっため、施設内に置いとくわけにはいかないので、時間を見ては外に散歩に行ったり、ドライブに行ったりしながら時間を潰すことをするようになったわけですが、 男性職員もそんなにたくさん各事業所いるわけではないし、週に3日となる大変。 送迎に関しても、女性利用者と一緒というわけにはいかないので、これもまた時間を考え、男性職員がフル稼働。休みが決まっていても、この手癖の悪い男性利用者の利用日が変われば、当然、休みも変えられてしまう。 そりゃー、女性職員ばかりじやなくて、男性職員もやめちゃうわ。 確かに利用者家族に「こうです。ああです」と利用者の悪いことを言うと逆ギレされてネットに書かれたりして悪い評判が立つことを考えれば 、管理者側からすればそんなこと言えませんよね。 だけどそういうことが原因で職員がストレスを感じ、勤めることが嫌になり辞めていく。 利用者家族ときちんと話をして、関係のない利用者のため、今いる職員が安心して働ける環境を作って欲しいと思うのに、どうしてそういうことしてくれないんだと言いたくなってやめる人も多かったのではないかと思います。
人手不足管理者認知症
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
職員が辞めるのではなく、そのセクハラ利用者を退所しても良かったのでは?? 以前セクハラ発言の利用者が居たんですけど上司から利用者を辞めさせて他のサービスに移してもらいました。この方法もひとつです。ご参考に。
回答をもっと見る
人手不足で残業多くなってきました。皆さんの所はどうですか。月何時間位ありますか。キチンとつけれますか。もしかしてサービス残業ですか。
人手不足残業職場
防人
介護福祉士, ユニット型特養
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 私のところは15分単位で残業がつけれて 次に1時間くらいです! 施設長の前に主任に申請するんですが 「物価も上がってきてお金ないとやっとれんよね!付けんか!」って 主任は喜んでハンコ押してくれます😂 施設長も何も言わず付けてくれます笑
回答をもっと見る
今週いっぱい休みもらいました。 ずっと頑張ってきたんですが、なんかもう疲れてしまって。。 ちょっと前から出勤当日になると、朝から胃が痛かったり、泣きたくなってきたり、、泣きながら準備して家を出たり… 夜勤は人がいないし、ましてや当日欠勤は大きな迷惑がかかる事は分かってる。。 休む理由はもう、正直に言いました。 今日と、明後日の2日お休みもらえましたが、罪悪感が残って、またしんどいですね、、 できるだけ前日に言ってね、ってやっぱり言われたし、、当たり前ですよね、、シフトを作ってる身になれば迷惑な話ですよね。。
人手不足シフトグループホーム
そふぃー
介護職・ヘルパー, グループホーム
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です 休んでそりゃあ迷惑は掛かるでしょうが、その前に自分の体じゃないですか? 仕事の為に生きてるんじゃなくて、自分の為に生きてるんだから。 私も若い頃、誰にも相談できなくて仕事で追い詰められて、事故にでもあって死にたいって考えたことありますよ 結果的には仕事ぶん投げて、辞めましたし、社長からは、こんな辞め方をするのは今後うんたらかんたら、と手紙もきましたが、、 30年近く経ちますが、人から仕事で感謝されることもありつつ、意外と自分の好きなように生きれてます まずは、休みましょうか それからゆっくり頭の中を整理しましょう
回答をもっと見る
1日に6時間以上働いた場合は、それなりに休憩時間が定められておりますが、当社の場合、昼休みがきちんと取れないこともを考慮し、お昼は15分間、弁当を食べる時間とし、後は業務に戻るという仕組みをとって、休憩時間に相当する残り時間は勤務時間扱いという状態になっています。 しかし、4月の新年度からできるだけ勤務時間に応じた休憩時間を取るようにと上からの指示がありましたが、急に正規の休憩時間が取れるわけがないのにとおもっていて、4月の勤務表を見てびっくり。 休憩時間をとるなら全員が同じようにとらなければならないのに、『『月に数回、私だけが休憩時間を取るようになってるところがあるんですね。』』 見間違いかとおもい見直しましたが、私以外の他の職員がひとりだけ休憩を取るという日はありませんでした。 なぜ、腹がたっているかというと… 例えば、私と同じように10時出勤で6時間勤務の人の場合、 休憩のある私は、最低でも5時までは会社にいなければなりませんが、 休憩のない人は4時に退社できる計算になります。(本来は休憩が45分なのでこの時間ではないですがざっくりした計算でお話しさせていただきます) 会社に長くいたとしても、休憩があれば給与にならないので、だったら休憩なしの時間で、とっとと帰った方がいいじゃんて思ってしまうと、なぜ、私だけが?と思うと腹立たしくて仕方がありません。
人手不足休憩職場
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
そもそも論ですが 休憩が無い前提の勤務形態が 間違っています。 また、休憩は勤務時間の最初と最後に設定するのも駄目です。 文章を拝見する限り 休憩時間の設定の前に 会社として労働者へのコンプライアンスに問題がありそうです。
回答をもっと見る
転職して1週間です。入職してみると先月から4人も退職し、今月は3人退職です。そんな感じだから入職して2ヶ月未満のスタッフで回しているような状況で、おしゃべりばかりの派遣とかすごく疲れるんです。
人手不足転職施設
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
それは大変ですね💦 どこも人手不足...
回答をもっと見る
いつも嫌がらせをしてくるパートが数名います。 レクリエーションがあるのに、その時間にあわせて風呂にいれたり、わざわざ利用者さん寝かしつけたり、いっそのことやめてくれと思うのですが、人手不足だから無理なんです。毎回ストレスて仕方ありませんどうしたらいいですか?
人手不足レクリエーション人間関係
にくきゅーう
グループホーム, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
立場の上下、色々な視点であると思います。 2つ思いつきます。 全体として、レクリエーションの時間を決める、入浴も決める、それを事業所決定として、朝礼終礼やミーティングでその場の職員に伝える、貼る…が普通の正攻法です。 もう一つは、明らかにパートの人が間違えていますので、つまり利用者さん目線から外れていますので、ビシッと伝えましょう。もちろん、他の人に伝えてもらってもよいです。 ビシッとは、激しい言い方の意味ではもちろんありません。毅然と伝え、違うことしていたら、なぜしてるの? など根拠を尋ねていきましょう!
回答をもっと見る
今の仕事はまだ11ヶ月目。 11ヶ月目にしてやっと気づいた。自分がやりたい介護をしていない事を。 訪問介護をしています。小さな会社で従業員は7人しか居ないです。仕事を覚える事、会社に貢献出来ること、社会人として成長する事を目標にずっと頑張ってきた。最近実地指導が突然入りました。他事業所からのクレーム。内容は大したことではないのにクレームを入れてかいしゃを潰そうとして来る。正直やり返したい。でもそれはどうでもいい。 今回の実地指導を経て思った事は社長はお金を稼ぐ事を第1に考えている。これがどれだけ重大な事か。お金を稼ぐためには利用者を増やす。利用者が増えるとお金が入る。簡単な仕組み。けれども、第1に考えていると介護支援計画書を適当になってしまう。これは利用者の人数が多いため適当にしてしまう。施設ではよくある話だよね。100床ある大きな施設でも従業員の人手不足で時間に追われて介護を適当にしてしまう。こんな事はあってはならないと俺は思う。 俺がしたい介護とは、丁寧に介護をする事。利用者には優しく接する事。アルバイトで特養に働いていた時は凄く心掛けていた。入浴介助をメインでやっていたので、3人で50人ほどの利用者を回していたので時間に追われていた。正社員は急いでパパっとやっていたが、俺は急ぎながらも丁寧にしていた。でも、それはアルバイトだから出来たこと。自分が正社員になったら最初はできていても段々と出来なくなるかも。 社長という立場はお金を稼ぐ考えは当然の事だと思う。だけど、22歳という若さで会社の売上のために考えるは違うと思っていて、専門学校で得た知識、経験、技術をもっと生かせて介護福祉士として成長したい。これに尽きる。今の所は介護福祉士としてではなく社会人として成長している。それは大切だと思うし訪問介護のメリットだと思ってる。ビジネスマナーや制度を知る事が出来る。ただ、介護をしているかと聞かれるとしているとは答える事が出来ないのが現状。人間関係は凄くいい。友達と言ってもいいレベル。けど、週6で月の手取り20万程はしんどい笑訪問介護だから施設と比べるとしんどくないし楽だけれども、週5は必要じゃね?笑 まあそれはどうでもいい。転職しようと思っていていつすべきか。。。。もう打つのしんどいから止めよう。
支援計画アルバイトクレーム
ミズキ
介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
難しい問題ですよね。介護と経営側に立った仕事を2足のわらじでしています。会社ですので利益が出ませんと会社が倒産してしまいます。利用者さんを増やさないと経営が成り立たないのも事実です。その反面で介護職側から見ると利用者さんに丁寧なケアをしたいと思うのも分かります。それは正社員でもアルバイトでも変わらないと思います。その介護職次第だと思います。訪問介護をされているのであればケアは1体1ですよね?確かに介護支援計画書は大雑把になってしまっているかも知れないですが、その支援の中身で丁寧な支援をすることは可能だと思います。声掛け1つでも利用者さんからすると丁寧なのかいい加減なのか分かると思います。時間内に丁寧で利用者さんが気持ちよくサービスを受けられたと思う気持ちが大切だと思います。それは正社員でもアルバイトでも変わらないと思います。
回答をもっと見る
夜明け、夜明け、夜明けの夜勤3連勤が終了し、1日休みが入り、また夜明け、夜明け、夜明けの3連勤中...(-。-; 今夜は2回目なので、あと1回頑張れば、2連休。 頑張れ、俺のメンタル。 頑張れ、俺の身体。 頑張ろう!同じ境遇で夜勤中の方々。
人手不足モチベーション夜勤明け
あまひな
介護福祉士, グループホーム, 社会福祉士
かか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
大丈夫ですか?
回答をもっと見る
今現在精神科に通院しながら職場に通っていますが、今日残眠酷くて遅れる旨説明あと、そのまま道路で寝こけて倒れそうになり家に戻って職場に連絡せずに寝てしまいました。社会人としてあるまじき行為だとは従順承知しています。職場に連絡するのが怖いです。どうか勇気をください。
人手不足体調不良職場
火薬庫
介護福祉士, 介護老人保健施設
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
薬も飲んで仕事するのは大変ですね。 連絡が遅くなっても、できる状態にあるならやったほうがいいしこの理由なら納得してくれると思いますよ! 頑張ってください!
回答をもっと見る
18歳から介護の仕事して4月で4年目を迎えます。 有料老人ホームで働いているのですが、 昼間(日勤帯)は一人日勤が多いです。 訪問が2.3人いますが入浴と掃除に回るので ほとんど一人で働いています。 そろそろ転職考えていますが、入浴介助をした事が ないので他でやっていけるか不安です🫤 あと最寄り駅から会社の最寄り駅まで25分、 会社の最寄り駅から会社まで徒歩で25分。 そろそろかな、と思います。 今働いてる職場は他の施設もありますが 怖くてもうここの会社いたくない状況になってます。 そして仕事行きたくない日もあり3回くらい 泣いたりしている状況です。 人手不足&人間関係に悩まされています。。 今日電話で転職サポートの方に話を聞いてもらい 心強くなりました。 転職はどのくらいでするが良いですか?
人手不足有料老人ホーム転職
あかね
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
随分遠いですね、自分も今有料で勤務してます。基本1人です。
回答をもっと見る
定期巡回随時対応型訪問介護をしています。NCがなったら内容を聞くことなく(入居者様が耳が遠いためNCの声が聞こえず、聞こえるように等の対応はせず)居室に伺います。NCで対応出来る方も緊急性や必要性がなくても直ぐに行かなくてはなりません。定巡対応している方、これは普通でしょうか?
巡回人手不足訪問介護
にゃー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
降谷暁
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
知り合いに聞いたことです。ナースコールでの通話で対応できる時はしています。伺う必要があれば訪問しているそうです。
回答をもっと見る
定年時、嘱託職員に移行できるですが、基本給が2割カットになります。仕事の内容は何も変わりません。皆さんでしたら会社と契約時にどのような交渉をされますか?
契約理不尽人手不足
にゃー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
にゃー様 場所によっては定年前で給与のベースアップはなくなり給与が下がっていくところもあります(´;ω;`) 嘱託職員で基本給カットの対策として職場にもよりますがこの人不足の介護の世界なら敢えて勤務時間を減らし、現場が回らないなら時間外で勤務するようにして時間外手当を戴くようにするかも知れません(*´ω`*)
回答をもっと見る
持病があり季節の変わり目やストレス等で体調を崩しやすくその時は休ませてもらってます。 4月から職員が減るとの事で休まれると困る、休む事によって他の職員が帰れなくなる、用事があっても行けなくなる、休まれるとDSの営業も出来ない日が出てくる、休んだら他の休みの日を出勤してもらわないとと上司に言われた。 ごめんなさい。そんな奴は働かない方がいいですよね。
人手不足休み転職
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
持病がある中の勤務お疲れ様です。 季節の変わり目は体調崩しやすいですよね💦 ただ管理者をしてた側の立場からお話させて頂くと、人手不足もあるかとは思いますが、やはり過剰な人員配置は施設や会社としては出来ずその中で当欠などされてしまうと困ってしまうのが現状です。 なので体調を崩しやすい時期が把握出来ているのであればその時期はそもそものシフトを減らしたり、やはり当欠した分は他の日に出る等の対策も出来るのかな?と思います。 ご自身の生活もあると思うので働かないといけないという事もわかります。お互い思いやりや気遣いを持って働けるといいですね😊
回答をもっと見る
施設内での職員の人間関係に悩んでおります。 現在従来型特養で働いており、この4月で3年目になります。 同じフロアで働いている、女性職員とリーダーに対して悩んでおります。 女性職員は所謂お局と呼ばれている方で、自分ともう1人の職員に対して強く当たってきます。 一つの物事に対して嫌味な言い方をされたり、質問をしても私の話を聞こうとせず、一方的に早口で話される為、常に顔色を窺ってしまい、介護業務に支障が出てきています。 リーダーは年上職員か若い女性職員としか会話しません。基本的に年下の男性職員や、言い方は非常に好ましくないのですが、見た目の良くない年下女性に対しては露骨に冷たい対応をとる人です。 私は男性なので、例に漏れずそっけない態度です。 仕事なのでしょうがないのですが、相談するにしても嫌々対応されるので、正直話しかけたくありません。仕事も体調不良を理由に急に休まれることが多く、個人的に信頼できない上司です 年に2〜3回ほど面談があるのですが、その際にもリーダーが参加している為、不満を言えずにいます。 この一年で職員が5人辞めており、人手が足りない中、相手を選んで態度を変えるリーダーと、相手や気分で態度を変える女性職員と、今後も仕事を続けていける気がしません。 この2名の職員以外はとてもいい人ばかりで、私自身も相談やアドバイスをいただいております。ご利用者様も良い方が多くいらっしゃり、私が行ったレクリエーションや行事などは楽しんでいただけたりと業務自体には不満はほぼありません。 この4月で移動などがなければ、移動希望を出すことも視野に入れております。 長々と書いてしまいましたが所謂愚痴でした。 本日夜勤明けにまた理不尽なことで残業させられたので!
人手不足特養愚痴
けら
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 大変な思いをされているのですね。 面談にはリーダー以外に誰が出席されるのでしょうか? 異動希望も視野に入れているのでしたら、思い切って面談時に言ってみるのも良いと思います。 パワハラにあたる事案だと思いますよ。
回答をもっと見る
あゆむーん
介護職・ヘルパー, デイサービス
私は興味があったので求人情報を収集した過去がありますが、仕事はすごく大変ですが給料が安い様です。 やはりそうなると就職する人もいないので必然的に人手不足になるのかもしれませんね。 パートナーの家族に身体障がい者がいるので働きながら勉強して、サポートに生かしたいと思っていたのですがやはり生活もあるので給料を見て諦めました。
回答をもっと見る
2ヶ月前に異動してきたんですけど、全介助の方(片側に拘縮あり)の移乗がどうしても上手くいかず… 本来は1人でやらなきゃいけないんですけど、私はまだ1人だと危ないので先輩についてもらってて、本当に申し訳なくて… それに、そろそろ2ヶ月だから周りも嫌になってないか不安だったところにとある先輩に「そろそろできるようになってよ、申し訳ないと思わないの?」と言われて、わかってるし痛いほど思うけど、一生懸命やっててもまだできないんだから仕方ないじゃんって思ってしまいました。 なかなかできるようにならないのは本当に申し訳ないけど、そもそもお客様相手のことだから1人じゃ練習できないから、人手不足もあり練習できる時間も限られてて、できる限り一生懸命やってるのにこれ以上どうしたらいいのって思っちゃいます。 どうしたらいいんでしょう…
要介護人手不足認知症
かまぼこ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
かまぼこさんと同じ性別の同じ様な職員さんは一人でされていますか? もし、多少の違いはあっても他の方はされてるなら、一度じっくり教えを頂いてみて下さい。利用者さんには悪いですが、安全第一なので、その思いをお伝えして移乗を出来る方の前で何度か訓練してみて下さい。 でも、焦りなどは禁物です。言われたからと、安心安楽よりも無理をやるのは、もちろんプロとして失格です。そして、自信のないままやって、もしケガやそれ以上の事になってては、落ち込むだけではすみませんよね! お考え、正しいと思います。 ただ、プロなら出来ないばかりではなく、どうやるかは教えをもらったり、考えたりしてみて下さいね。
回答をもっと見る
同僚の20代後半の若いパートさんが、病気をされ 来月から抗がん剤を受けられます。 もともと週に2.3回の子なのですが 最近は手術や治療のために週に0から1回となっています。 その子は仕事にかなり真面目で責任感が強く、仕事に生きがいを感じているので、Drとも相談し パートを続けながらの治療を望んでいます。 職場は施設なのですが、来月からかなり人手不足で とても有難いのですが、、それ以上に心配です。 今は、抗がん剤をしながら勤務される方も多いようですが、免疫も低下するだろうし、介護の仕事は荷が重いのでは、とも思います。 皆さんはこの同僚の子の気持ちを尊重して、サポートしてあげるべきだと思いますか?それとも、こちらのことは気にせずに治療に専念したらどうかと私の気持ちも伝えるべきでしょうか。。
同僚人手不足病気
。
デイサービス
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
治療費もあるでしょうし、本人がそう決めたのであれば サポートされたらいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤で看取りの方が亡くなった場合、オンコールで誰か来るようにしていますか?一人や2人夜勤でエンゼルケアや家族対応はどうされているのか教えて頂きたいです。
看取り人手不足シフト
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
うちの施設は夜勤1人ですがオンコール制度は検討するだけでまだはっきり決めてません。 ただ、その場面にいざなると管理者である私が動くのが妥当だと思いながら家にいます。 ご利用者さんが看取りだが危ない状態にある時はまず管理者、家族に連絡してもらい 管理者が現場に到着後軽く申し送りした後は管理者に家族対応なども投げて夜勤者は通常業務してもいいと思いますよ!
回答をもっと見る
休みたくても休めない 体調不良でも人手不足を理由に何とか出勤をさせようと言葉巧みに責めてくる 直接、休めませんとは言わない でも、人手がたりないとか、あなたの変わりのスタッフを用意できないとか あなたが休むと現場が大変なんですよを連呼する こっちだってそれはわかってて、それでもシンドく我慢の限界だから休みたいと願い出たのに ぎりぎりの人間で動かない新人管理者のフォローをしながらクレーマー利用者の対応もし、送迎も一番遠くハードなコースを行かされる コロナ後遺症で咳が止まらず、右胸も痛い、倦怠感もあり、ブレインフォグのような症状もある それでも我慢して働いてい事業所に貢献してきたつもりなのにこの仕打ち もう辛すぎます
人手不足体調不良コロナ
ネドベド
PT・OT・リハ, デイサービス
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
辞めた方がいいですね
回答をもっと見る
介護施設の人手不足や残業やシフト変更はしょうがないと思います。 しょうがないとは思いますが、お金で解決出来るところはお金で解決してほしいなと思ってます。 毎日の施設全体の清掃や、エアコンや換気扇のフィルター清掃や、窓拭き等の清掃関係は業者に任せたりとか、仕事が休みの日に行ってる消耗品の買い出しは、カタログで発注するとか。 雑用が多すぎて、レクレーションもリハビリも出来てない状況が一年以上続いています。雑用もする介護職員と言うより、介護が出来る雑用係みたいだなと思ってしまい、仕事へのモチベーションが下がり続けています。 そういう施設に転職してしまったのだから仕方ないと諦めていますが、モヤモヤが消えません。
人手不足
せんべい
介護福祉士, ユニット型特養
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
そういう施設へ就職してしまったんです。 諦めましょう。 うちも清掃員などは一切雇わず、全て現場や一般職員で対応してます。 お金の問題というか… 専門職は専門職にしかできない仕事をするべきだと思います。 清掃を専門にしている人はやはり私たちがするよりも短時間で効果を上げます。 また、障害者の作業所などに依頼を出せば安いし、障害者の労働の場にもなり双方にとってメリットがあると思います。 そうでないにしても、介護施設は地域に根ざしたもので、地域での雇用を生み出していく役割もあるかと思います。 そういった点でも、清掃専門の方を雇用するのは良いことだと思います。 でも、そういう考えでない施設で働いてるので諦めです(´ω`)
回答をもっと見る
現在介護職、派遣社員として4ヶ月程働いています。 直近の職場でメンタルをやられて数ヶ月の休職後に、派遣ならある程度は自分のペースで、徐々に身体を慣らしていけると思い始めました。 派遣先では慢性的な人手不足で派遣社員をメインで現場を回しているような状況で、とても自分のペースで〜なんていっていられるような甘い環境ではなく、職員の入れ替わりも多くまた精神的な負担も増え働くことがしんどくなってきました。 職場の役職に相談して(一時的に)なんとかしてもらうことは可能かもしれませんが、それほど今の施設で働き続けたいとは思っていません。 介護職の派遣社員って、施設にとってどのような存在なのでしょうか? 何処も心身の負担が正社員とさほど変わらないような環境であれば、さっさと派遣を辞めて正社員に〜なんて思ったりしています。
人手不足派遣転職
もんた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まふゆ
介護福祉士, ユニット型特養
一つの事例としてお読みください😅 私の施設で過去、働いていた派遣の方。移乗は勿論、シーツ交換の仕方、「車椅子のブレーキはかけてくださいね」なんて指摘までしなければならない方もいました。自分からは聞かない、動かない…当日ドタキャンなども。「時給考えたら私達より高いよね…」という思考に陥り、派遣=働かない給料泥棒(そこまで言うのもどうかと😔) そういう方しか来ないという現実もあるのですが、介護施設を渡り歩いてるんだから、もう少し頑張ってよ、というのが本音でしょうか。勿論、そのような方ばかりでなく、現在続いている派遣の方は1言えば10わかるくらいすごく良い方です。施設によって考え方も違うと思いますが、会社は高い派遣料払ってるので、補助的な仕事だけや、マイペースで働くというのは厳しいような気がします。
回答をもっと見る
施設などでは利用者のための喫煙所はありますか。うちは全館禁煙です。喫煙される方がいないこともありますが、今後喫煙者の方がご利用される際は必要になると考えてます。ただ付き添いなど考えると人手不足の状況なのでどうしたものかと思います。
禁煙喫煙人手不足
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
無いです。 利用時は吸えません と、しています。自宅で吸う方も、デイやショート利用時は、自主的に我慢されています。
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 この春だいぶ職員が離れてしまい、毎日午前中は1人で一般浴10人強を大急ぎで入浴介助しています。(特浴利用者は3~7人いますが、別の職員が入ったり私が手伝ったりしてます) 抑鬱・不眠症なので精神科に通い薬を調整しながらどうにかやっていますが、給料も安く、手取りで14万ちょっと。 整骨院にも通っているので給料の殆どを医療費に費やしている状態です。 前置きが長くなってすみません。 そんな状態で今回のシフトに5連勤が3週入っており、ようやく1週目が終わった所で心が折れてしまいました。 レクも排泄も1人。サビ残当たり前。 転職を考えておりますが、勤務日数で5連勤というのは普通の事なのでしょうか? 異職種からの転職なので未だに介護職の現場がよく分かりません。 皆さんのシフトはどんな感じですか?参考にさせて下さい。 ちなみに私は日中8時間労働の正社員です。
人手不足シフトデイサービス
ルイ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ウチの嫁もデイサービス勤務で以前の施設で午前中にストレッチャー含む20名入れてました。 やっぱり質より作業になるといってましたね。 また、デイサービスの5連勤はありがちに思えます。嫁曰くですが、確かにキツイけど人手不足だからそこまで配慮が難しいそうです。(言い訳だけど)と でも、会社に連勤の間に休み希望行ってみてもいいと思います!言うだけタダだしそれが実現したら仕事もやりやすいんではないでしょうか?
回答をもっと見る
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
新卒介護職で入職し、生活相談員、管理者と着々と出世し、エリアマネージャーを得て転職。 介護施設の運営本部勤務になりました!! 大出世と言っていいかはわかりませんが、少ない休みで身を粉にしていた介護職から、年収がしっかりとあがったり年間休日が120日以上に増えた事を踏まえると個人的には大出世です!!笑
回答をもっと見る
介護福祉士とした、5年が経ちました。 なにか資格を取りたいと思い、調べると【認知症ケア専門士】という資格がありました。 いま、グループホームで働いているので、ぴったりなものかな?なんて思っています。 取得するメリットはありますか? もしくは、別の資格でおすすめのものはありますか?
資格認知症グループホーム
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
自分も専門士を取ろうと思っています。 メリットとしては他の職場への転職に使えることと職場によっては資格手当がつく事です。 デメリットは仕事や責任が増えるので、資格手当がつかない際にはタダ働きが増えることですかね。
回答をもっと見る
・お年寄りが好きだから・『ありがとう』と言ってもらえるから・介護自体が好きだから・なんとなく続けてきた・この仕事しか無かった・その他(コメントで教えてください)