ツート

care_-NVqMibvbQ


仕事タイプ

介護福祉士, ケアマネジャー


職場タイプ

従来型特養, グループホーム, デイサービス

施設運営

(本日)社会福祉法人の職員総会が開催されました。 そのなかで、ある女性介護職員が訴えた事です。 「8時からの勤務先で、丁度8時にタイムタッチ(職員カードをパソコン上で読ませる、電子タイムカードです)し、更衣、情報収集していたら注意をうけました。納得出来ません。着替えも情報収集も業務命令なので、仕事です。納得出来ません」との訴えでした。そこで私含め部署リーダーや事務長などから意見がありましたが、確かに法律上はタイムタッチでセーフですから、「それが正とするのは納得いきません」…と。 では、8時までの夜勤者は帰れなくてよいのか、誰もいないのは利用者さんの安全をどう考えるかなど意見をでましたが、低血圧で起きれないし、法的には…の訴えのみでした。 令和はここまでの権利主義がいるのか…も唖然でしたね。とても利用者さんの生活の質を任せられないとまで思いました… でも、判例上は通るのも事実らしいです、、 皆さんは、どのようにお考えでしょうか… 率直なご意見を教えて頂きたいと思います、、

人間関係職場

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

62025/07/12

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。そんなことがあったんですね。 スタッフが安心して業務に臨める環境づくりは私自身、大切だと考えています。 確かに法律上はタイムタッチしてから業務開始という形で問題はないかもしれません。しかし、実際には出勤後すぐ利用者対応に入るために、更衣や情報収集など、タイムタッチ前に必要な準備があることも理解できます。 私個人の考えとしては、 ◎タイムタッチ前の業務指示は避ける ◎ 着替えや情報収集も勤務時間内に行えるよう配慮する  この2点を周知させることが重要だと思います。現場では、こうした細かな準備も利用者さんの安全やケアの質に直結します。 スタッフが“サービス始業・残業”のように感じてしまうことは、モチベーション低下や離職にもつながりかねませんよね。 一方で、夜勤者の勤務終了時間についても意見がありましたが、夜勤者の体調管理や業務終了時間の厳守は、利用者さんへの安全確保のためにも必要かと思います。スタッフが疲弊すれば、ヒヤリハットや事故につながるリスクも増しますもんね。 ここは一度カンファレンスなどの場を設けて、勤務前準備の取り扱いを統一して、スタッフが気持ちよく勤務に入れるようにしてはいかがでしょうか? 利用者さんにもより良いケアができるようルールと運用を見直しができるといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある意味失礼な質問になります。皆さん、またはお勤めの事業所として、本来あるべき専門職としての次の事、思い、出来ていると思いますか? どーも足りていない所が多く、意識調査的ですがお聞きしたいと思います。 〇利用者=基本老い先長くな い方々の喜び、落ち着きを考えて日々あたられていますか? 〇男女対応など、人の本質による利用者さんの行動に寛大に見られていますか? 〇利用者さん第一主義の思いを持てていますか?  〇言葉遣い、せめて挨拶やお詫びは名字+さん付けで、最初と最後くらい呼称されていますか? 〇利用者さんの言葉に、スルー(無視)はないですか? 〇自立支援の意義をもって実際対応されていますか? 〇利用者さんへの対応よりも職員同士の会話が、ほぼ常に優先されていませんか? …… 私達は福祉の資格をもって携わるわけですが、どーもこの業界だけが、利用者=お客様にあまい対応、その法人雰囲気が多々のように思わざる得ませんね… 皆さんの、率直な思い、悔しい思い、またはココをきちんとやって良かったと思えるなど、接遇やプロ意識としての思いを教えて下さい。時々振り返るべきだと思い、意見をお願いしました。

ケア

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

22025/06/07

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ツートさんのコメントをいつも参考にさせていただいております。 私も本件で自分のプロ意識について見つめ直すきっかけになりました。 私の現職ははっきり言って接遇が酷く、ツートさんが問われていることができていません。 それに失望して先日2人退職しました。 また、業務を優先するために自立支援なんてありません。 私が自立支援を利用者に促すと、サボっているように取られます。 こうなった原因はそのような対応を始めた人を野放しにしているからだと思うんです。 そして不思議なことに、そう言う輩がまた入職してくるんです。 しかしながら、何度も注意されても直さない、治らないのはどうすべきなのか… なかなか簡単に辞めさせられない、本人も、改めなくても辞めさせられないのが分かっているから職場を辞めないし、酷い接遇もやめない。 根底には利用者を下に見ている、本人が利用者に憂さ晴らしをしているのではないかと感じております。 研修しても何も変わらないか、現職では研修すらない。 初任者研修であれだけ接遇や自立支援について学んでもなぜできないのか… 本人が意識するしかないが、その本人が意識しない… たとえクビになってもまた他の施設で同じことをやるでしょう。 結局はワーカー本人の質、責任者の質、施設の質が問われると思います。 意見や提案をしても何も変わらない、意識の高い人が失望して辞めていく、退職者が出た理由を分析しない… 現職では責任者がこの仕事について情熱もない、改善等意見は握りつぶす、そもそも利用者自体を好きではない、利用者から見ても人間的な魅力がないと言われるくらい… この業界で心から福祉が好き、自分に合っている、利用者の事を本気で考えてる人がどれくらいいますかね? そもそも、プロ意識がどれくらいあるのか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

入所施設の特養、入居系のグループホームとサ高住と有料、通所系のデイサービスとデイケア、そしてケアマネとして居宅ケアマネと施設ケアマネ(現職)、恥ずかしい転職を繰り返しました、そして、だからと後悔は(悪い状況になったのもあるのですが)一切ありません。 そこで、多職種について、皆さんの、思い、考えを思いのままに教えて下さい。 各通所系、入所と入居系… 他の職種に物申すを、、 看護師⇔介護士⇔ケアマネ⇔相談員⇔栄養士⇔機能訓練士⇔管理者⇔事務長⇔理事長⇔その他関わる職種… 万事上手くいけば、より良いながら、そうでない事の多い事、ですよね。同僚の同職は、山ほどあり、見聞きしてきたかことが、ほぼほぼかなと思います。多職種連携ながら、多職種に物申したい❢❢ を、教えて頂きたいですね、些細な事でも、お願いします。

モチベーションケア人間関係

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

82025/03/31

fes

介護福祉士, 従来型特養

今まさに多職種間の関係調整に奔走しているところです。 特に介護士は看護師との思考の乖離が起こりやすく、頭を悩ませています。 職種ごとに考え方が違うのは当たり前なので、お互いで意見を擦り合わせて、折衷案の上を歩いていけると良いなと思っているのですが… なかなか難しいです。一回関係がこじれると修復に時間がかかるなーと思っています。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

私の勤め先、社会福祉法人はユニットと多床室のある特養です。そこに、30歳の男性職員がおります。その人は、他のユニットの女性職員に電話連絡したり、ナースの女性に、娘さんを紹介して…と言われたそうです。 昭和生まれの私は、男なら、彼女が欲しい、また結婚したいなら声をかけていくのが当たり前と思っています。 しかし、クレームのような意見が複数あり、施設長、理事長にお叱りだったらしいです。そして、異性に関することを言わないよう、定例会など含め、その人は個別面談でも叱られたと聞いております。皆さんの見解はいかがでしょうか… やはり、声をかけていくのは男として(今はナンセンスな表現でしょうか…)当然と思えていますが、、 本音を教えて頂きたいです。

指導

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

162024/12/10

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 適齢期の男性が結婚相手を探す事は問題ないと思いますし、介護現場で職場恋愛になるケースもないわけではないですが、それだけクレームが入るということは、その職員の男性がかなり女性受けが悪いのか、もしくはいろんな人に声をかけて、節操がないと思われているのではないでしょうか。 また、組織的に注意をされるというのは余程のことではないかと思いますので、その男性職員個人のパーソナリティーな問題のようにも感じました。

回答をもっと見る

感染症対策

うちの特養は、理事長が医師で常勤でもあり、感染対策はしっかりしている方だと思います。感染対策中で新規入所の方が一月それぞれ遅れている程です。 それでも、まん延はあり、今ユニットも多床室も利用者さん、職員、そして職員家族にコロナが発生中です。 N95マスクにサージカル、フェイスシールドを廊下を歩くだけで事務所の職員もつけて、ドアをくぐるには(トイレや、各部署の必要物品届けなど)もちろんシールドや手をアルコール消毒し、サージカルは毎回そこの蓋付きポリバケツに捨てています。 家族面会も、ソロソロ出来ない事に苛立ちのご家族もおられます。看取りの方は、タブレットでのテレビ電話等で対応しておりますが、いつでもは職員もコロナ等で少なくなっており、業務が回らず不可能です。休日出勤も介護士の方々は多い! 担当者会議も予定通りいかない… さて、皆様の施設では、通所入所問わず、感染対応は緩和、又は厳しいなど、どのような考えでされていますか?

コロナケア施設

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

42024/08/19

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 デイサービスの職員です。現在は定期的に換気する、マスクは入浴介助ときのみ一重それ以外は二重でと。あとは送迎時、検温消毒。また手袋をしていく…くらいですかね? 入所の方ではマスクは一重で面会は予約制で小学生以下はマスクをできる子だけなどの対応でエントランスホールで直接面会となっています。看取りの方のみ予約制でユニットに入る前に検温、消毒にてはいってもらってるそうです。

回答をもっと見る

施設運営

通所でも、入所の施設の方でも、管理職体制はどのような施設でお勤めでしょうか? 両方とも数カ所を楽しく関わらせて頂きました。 今は特養です。医師が理事長でもあり常勤です。こう言っては悔しい思いもありますが、凄く利用者さんの事を考えて実行される方で、それに引っ張られて看護師機能訓練士(医務室)がかなり優位に立っている状況です。不満はないのですが、介護職も、もう少し関わりについて主張を、して欲しいと思っています。かつての所は、介護長のポジションがあり、ナースと医療的な事も含めて、介護職、特に担当介護士の意向を議論しておられました。今はリーダー、サブリーダーしか介護の役職はありません。 また、生活相談員がリーダーの上の役職の所などたくさんありました。今の体制は皆様の施設ではどのようでしょうか?

ケアマネモチベーション介護福祉士

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

22024/03/31

えんま

看護師, 病院

介護さんの視点は、看護師にはないものがあります。介護士さんの、いつもとなんか違うなってゆう目線がすごく大切で看護師としていつもすごいなぁと感心しています。 どうしても、資格上看護師が上になるところが強いように感じますが、あくまでも介護施設なので、介護士さんの意見が言いやすい雰囲気作りは大切だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護職員になりたての頃、と言っても15年程前の40歳頃なんですが、社会福祉法人で夜勤がありました。主所属はグループホームで、応援夜勤で特養もある今謂えば珍しい勤務でした。さて、私はお酒を毎晩飲みますが、もちろん夜勤の日も正直には呑みたい気持ちがありました。そこでその頃は珍しかったノンアルコールビールを持参して、落ち着いた頃夜中に呑んでいました。当直の見回りもありましたが、アルコール0.00なので悪気なく、堂々と呑んでいました。しばらくたって、福祉課長や事務長にダメと言われて、従いましたが、その注意に同席していたケアマネ兼生活相談員(グループホーム2ユニットの責任者)も、なぜ0なのにいけないの? の受け答えでした。皆さんのご見解はいかがでしょうか?

上司グループホーム夜勤

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

32023/10/30

あや

介護職・ヘルパー, グループホーム

ノンアルコールでも呑んでいい時期があったのですね! 就業規則に問題がなければ、ノンアルコールなら呑んでいいと思いますけど

回答をもっと見る