モフゴリくん

care_NUvc4AIQ9g


仕事タイプ

実務者研修


職場タイプ

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム

愚痴

転職繰り返し、どうしても腑に落ちないことがあるので吐き出します。どの仕事でも言われることが「協調性」。 求人、応募、面接時によく聞く言葉と思います。「協調性」って何を指しているんだろう?「職場では同調する事なのかな?」「違う意見はダメ?」特に同調圧力が誰か又は自分に掛かるときに悩ましい思いをする。相手の度の過ぎる言動に本気で怒れば相手は被害者面して悪者扱いされるし、距離を置けば置いたで助けが必要な時はガン無視。間違っていても多数派の意見が通るのは民主主義なら仕方ないけど、だからといって少数派・個人を虐げる事を受け入れてまで「協調性」って必要?そして少数派や個人の意見は協調性が無いわけではないんですけどね。

人間関係ストレス職場

モフゴリくん

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 実務者研修

12025/09/23

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

よく分かります。 私は、以前は他業種で実績主義でやってました、介護職については古株や上司が法律みたいで、それ違うよね?って思っていても従うしかない。利用者やその家族の為とは表向きで、コール、電話さえ新人任せや取る職員さえいません。 そんなとこです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

いつも思うのだが、高齢者の方々の食事について残されて捨てている量が半端ない。いつも食べ慣れて飽きるのと外注で頼んだ弁当でも大して美味しくない事も判るのだが、「現代は飽食といって要られる時代では無いのに・・・」と、どうしても思ってしまう。(人に合わせ食事量も調整してるのに・・・)

食事

モフゴリくん

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 実務者研修

12025/03/10

さんあゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

私も同じ事を思い出す。 でも、仕事だからと割り切っています。

回答をもっと見る