care_NUvc4AIQ9g
仕事タイプ
実務者研修
職場タイプ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム
いつも思うのだが、高齢者の方々の食事について残されて捨てている量が半端ない。いつも食べ慣れて飽きるのと外注で頼んだ弁当でも大して美味しくない事も判るのだが、「現代は飽食といって要られる時代では無いのに・・・」と、どうしても思ってしまう。(人に合わせ食事量も調整してるのに・・・)
食事
モフゴリくん
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 実務者研修
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も同じ事を思い出す。 でも、仕事だからと割り切っています。
回答をもっと見る
グループホーム勤務。 脳の病気で、認知機能低下が出ていて、 上司にその相談をしたいと思います。 病気で闘病中であること、軽い認知障害があることは理解してもらえています。 最近目立つので、改めて相談したくて。 皆さんなら、読んで率直にどう感じますか。 【メールでの相談内容】 お忙しいところ申し訳ありません。 体調についてご相談したく、ご連絡いたしました。 最近、認知機能の不調が目立ち、業務に少し支障が出ています。 具体的には、 • 申し送りや記録の理解に時間がかかる • 言葉がすぐに出てこなかったり、確認が増える • 考えごとが重なると混乱しやすい • 電話対応が以前より難しい といったことです。 少し驚かれるかもしれませんが、先日、頭の中がモヤモヤして施設の近くで道に迷い、地図を見ながら出勤しました。 正直、今の自分に戸惑い、どうしていいか分からず、心細さを感じています。 気づかないうちに周囲にご迷惑をかけていないか、不安です。 今後、私の言動で気になる点や改善した方がよい点があれば、遠慮なく教えていただけると助かります。 現在は認知リハビリにも通い、専門職の助言を受けながら少しずつ改善に努めています。 このような内容をお伝えすることでご不安にさせてしまったら申し訳ありません。状況を知っていただけるだけでも、私にとっては安心になります。 直接お話しする勇気が持てず、文章が長くなってしまい、失礼いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。
申し送り記録リハビリ
さくらい
グループホーム
まさきよ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 私はバセドウ病にかかりながら、月に一度は病院に通院して、仕事しています。 でも、私はメールで相談するよりは、直接上司の方に相談されたほうがいいのではと思います。 上司の方に理解されているのでなおさらです。 あとは、周囲の人にもお話をされ理解してもらいましょう。 私は、周囲の人にも上司にもすべてお話してあります。 だって、迷惑をかけるのかもと不安を抱えるよりは、すべてさらけ出して、理解してもらったほうが、不安は小さくなるから。 さくらいさんのお話する小さな勇気だけだと思います。
回答をもっと見る
パートの方に、正社員はパートより働かなくてはいけない。と言われました。この言葉どう思われますか?
正社員パート
ゴリオ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ごく普通の感覚です、実際にはですね。 しかし、それを口に出して言う事ではないでしょう… ゴリオさんに言われたのでしょうか? そしてゴリオさんは正職員ですかね? だとしたら、大人としての常識はありませんね…その方、、 「分かってるが、だから何?」と一言言われて下さい…
回答をもっと見る
介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。
モチベーション転職人間関係
日曜
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
ぽんちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム
退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。
回答をもっと見る
意欲のない方のケアプランの原案を考えるように言われました。 私はケアマネじゃありません… ・発語はこちらから話しかければ、頷く程度で、調子のいい時は単文が返ってくる程度。 ・歩行に関してのケアプランを修了したため歩行に関して以外で作らなくてはいけない ・本人に要望を聞いても反応なし ・入居者同士の会話にも無視して入らず ・食事はほぼ全介助で刻み食で、固いものは全て吐き出す ・レク参加拒否 ・立位は安定 情報が少なくて申し訳ないのですが、こんな方のニーズってどんな事がありますか? もうお手上げです🤷♀️
モチベーションケア施設
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
モフゴリくん
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 実務者研修
廃用症候群? 歩行のプランは修了との事ですが、歩行訓練の継続も兼ね周辺の散歩に連れ出し視覚・聴覚からの刺激を促してはどうでしょうか? 専門家ではないので適切かは解りませんが、 先ずは御本人が興味を引く物を一つでも多く見つける所からと感じました。 介護側に根気のいる相手だと思いますが頑張って下さい。
回答をもっと見る
声掛けが苦手です。小さい頃から高齢者と接したことがあまりなく、関東地方出身で現在は中四国在住で言葉遣いも違って、私の標準語は冷たく聞こえるらしく。電話で家族対応した時にクレームが来たこともありました。ゆっくり温かく話すように心がけていますが、、 その前に、利用者さんと何を話したらいいのかもわかりません。天気とか昔何してた?とか?
声掛け
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
まさきよ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 声掛けって難しいですね。土地柄もありますから。 利用者さんとお話するには、〝お子さんは何人いらっしゃる〟とか〝息子さんか娘さん〟なのか、〝仕事はなにされていた〟とか〝こちらの方言を教えてくれませんか?〟など、色々あります。それだけでなく、こあらさんのこと知ってもらうことも必要だと思います。私は〝ここの出身です〟など。色々と話題を広げてくれますよ、きっと。
回答をもっと見る
給料が安いけど、人間関係がいい職場、 給料が高いけど、人間関係が悪い職場 みなさんはどちらがいいですか?わたしはいま人間関係が悪い職場でこの先どうしようかと思ってます。アドバイスあれば教えてください!
給料人間関係職場
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
モフゴリくん
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 実務者研修
自分に合った収入、人間関係、業務内容などバランスが取れる環境が望ましい。 その様な職場に恵まれる事は稀なので妥協出来る範囲の職場を選ぶことと辞めてから此処の条件は比較的に良かったなと後になり感じる場所も在ることを念頭に置いて転職するかを考えた方が後悔は少ないと思います。
回答をもっと見る
介護の仕事をしてるとどうしてもストレスが溜まることがあると思います。 しかし、対人援助の仕事である以上、そのストレスを他者にぶつけることは許されない環境にもあります。 そこで皆さんはどのようにしてそのストレスと向き合い上手く消化してますか?私はイライラが収まらず心が緊張する時がよくあるので参考にしたくて質問しました。よろしくお願いいたします!
イライラストレス
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。 先輩職員の嫌がらせなどに関しては 、仕事上の問題なので、本来ならすぐ上の主任クラスに言わなければいけないのですが、その主任も全然用がたりない主任なのでその上の管理者の方に話をします。 ただ、管理者も雇われのみなので、私の話を全部聞いてると、他の職員から反感もでるので、 私がやったことを全部何とかしてくれという気持ちはありませんが、聞いてくれるだけでも少しは気が晴れるので、申し訳ないと思いながらたまると話をさせてもらうことがあります。
回答をもっと見る
一見ICT化を推し進めると良いことばかりが期待できるような気がするのですが、メリットだけの改革はあり得ないと思います。 どんな弊害、デメリットがありますか?ICT化を促進した方が良いとは思っておりますが、だからこそ弊害も知っておきたいです。 よろしくお願いいたします!
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ナツ
個人的な職場環境のみで言えばで恐縮ですが、、 皆、慣れてるパソコンばかりで入力してタブレットは無用の長物化してます。中途半端に大きいのも不便です。目下、職員全員が使えるようにとの回覧が回ってきてますが、まだ足元に火が付いていない状況です。パソコンで行う事がタブレットでは出来ない事が多く、使い勝手が悪いので、暇な役職位しか手にとって使ってはいない、介護職員は仕事に追われていて到底使いこなせていないです。
回答をもっと見る
私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)
人手不足退職転職
学生
たつ
介護福祉士
1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。
回答をもっと見る
なんでも、あの人サボってそうですよね。 心配なんでみてきます。 など、自称監視者に困っています。あなたが一番仕事してないよ。 自分の仕事もしっかりできてないので、困っております。なんとつければ良いか迷っています。
職員
もっこすパパ
ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 私がその場にいて あの人サボってそうですよね 心配なんで見てきます。 って言われたら いや、ちょいまち!大丈夫だから 貴方の仕事してからにして…っと まだ〇〇や〇〇が終わってないから 手伝ってくれる?等話して 対応しますかね
回答をもっと見る
新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?
居宅家族認知症
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね
回答をもっと見る
センサーだらけの施設ってどう思いますか? 連動して寝てるのに鳴ってたりフロアの誰にも設定してないメロディーが鳴ってたりします。 働く方が疲弊します、疲れ切ってる日にわーわー言われても頭に入って来ないし キツすぎて体調壊しそう。
センサーモチベーション夜勤
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
八朔さんの疲弊分かりますよ。 私も有料で、センサーとコールが連動しているので、自立の方がベッドから立ち上がるだけでコールが鳴りまくり(それで不穏になる方も)かと思いきや、徘徊でベッドからの転落がある方にはセンサーが切ってあるという😰矛盾したところにおりました。 夜勤単発の方が「何ここっ!コール鳴りまくりでひどいっっ!」と、早番で出社した私に発狂してました😆 「気持ち分かるよ〜」と慰め、休憩してもらいましたが… しかもインカムで耳や頭がおかしくなりました。 夜勤後にスポーツクラブのプールやお風呂に入ってたら頭の中でコールが鳴りまくる! あとは… 施設や夜勤あるあるですかね… お化け、幽霊… 私がいた有料も出ていて、スタッフ数名の目撃談もありましたし、本当に不可解な怪奇現象が何度かありましたよ。
回答をもっと見る
会社に退職しますって伝えるのって法的には2週間前でいいって言われてるじゃないですか。 あれ、今勤めてる会社が2ヶ月前に宣告してくれってなってたら、2ヶ月前に言ったほうがいいのでしょうか
退職転職
桃猫
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
入職時に交わした雇用契約書等に書かれていれば契約書通りとなります。 ビジネスマナー的には最低でも1ヶ月前、又は出来るだけ早くと言ったところでしょうか。 私は介護業界で退職2週間前に申請はあまり聞いた事無いです。 むしろ3ヶ月とか次が入らないと駄目とか無理難題で伸ばされる方を多く経験しました。
回答をもっと見る
介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。
入浴介助モチベーションデイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。
回答をもっと見る
ポータブルトイレの掃除が終了した後、蓋は閉めますか?使用している方は昼はトイレを使用して、夜はポータブルを使用するという事になっています。 私は夜専をしていて明け方にポータブル掃除を行った後、蓋を必ず閉めるのですが、他の職員は『別に排泄物がある訳じゃないんだから閉めなくてもいいでしょ』と考えている人が多くて、モヤモヤします。 なぜ蓋を閉めなければならないのか、きちんと根拠が説明出来ず、自分の尺度で衛生的ではないからと決めつけてるだけなんでしょうか。
掃除トイレ夜勤明け
あると
介護福祉士, 有料老人ホーム
かわ
PT・OT・リハ, 病院
ポータブルトイレの蓋は、掃除が終わった後であっても基本的には閉めるべきだと考えます。たとえ排泄物が残っていなくても、感染対策の観点から微生物や臭気の拡散を防ぐために蓋を閉めることは重要です。また、利用者にとっても、蓋が開いたままでは「使いっぱなし」や「見られたくないものが見える」といった不快感につながる可能性があり、心理的な配慮としても閉めておく方が望ましいです。
回答をもっと見る
抱える介護から必要に応じてリフトでの移乗がすすめられていると思いますが介助者からみてリフトの導入はどう感じられますか? 現在施設にいる方々は小柄であったりそこまで大きくない方が多いですが今後高身長で大柄な方も増えていくと思います。 どんどん導入するべきか、リフト導入はまだちょっと…考えてしまうなどご意見をお聞きしたいです。
老健有料老人ホーム特養
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
タカ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
導入はして良いと思います。 私は病院で勤務する理学療法士です。(介護福祉士も持っています) 患者様や利用者様の中には腰痛を訴えたり、大柄であったり、全介助を要して立位困難等、様々な方が居られると思います。その中でスライディングボード等なしで無理に抱える介助をしていますと、抱えられる側の人間も不快感など覚えます。移乗というせっかく良い離床機会を促しているのにかえって嫌な気持ちにさせてしまうといけません。立位保持などができる方はリフトはいらないと思いますが‥。そして必ずしも大柄な人=リフトという認識に限らないと思います! 私の意見としては導入はすごく良い事であると感じます!
回答をもっと見る
新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。
先輩人間関係職員
メリーチュソク
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢
回答をもっと見る
新しい職場での指導の話です 指導の方法として、1日中新人にずっと付きっきりで指導、監視するやり方があると思います(シャドウ?ダブル?) 自分はそれがある期間が本当に苦痛です(苦手な職員と一緒の時は特に) 寧ろ、指導とかされず、都度わからないことがあれば聞く方が気が楽なようなきがします。 この期間の乗り越え方や対策等あれば、ご享受いただければ幸いです。
指導人間関係職員
じゅん
介護福祉士, 介護老人保健施設
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
新人の時は耐えるしかないですよね😅
回答をもっと見る
排泄・入浴介護なしで月給30万賞与4ヶ月 排泄・入浴なしで何をするの? 食事介助と掃除や買い物の生活支援だけでその給料なの? それとも見守りと傾聴だけでいいのかしら? 馬鹿にするのもいいかげんにしろ! 求人サイトに登録だけさせ、実際にはそんな求人はなし 一度情報を載せるとしつこく電話をしてくる そんな大手を含む介護求人サイトは、ブラック感満載のハロワークの求人コーナーよりもたちが悪い 不動産のおとり広告と同じく規制されるべき悪しき慣習だと思います。
掃除仕事紹介食事介助
(C)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
モフゴリくん
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 実務者研修
この手の求人広告で何度か騙された事があるます。 正社員希望で入職しても 使用期間(有期雇用)が無駄に続いたり、有期期間の終了前に更新なしの一言で強制終了されることが多い。あと、給与は雇用契約通り支払われるが、賞与を渡す前に首切り、雇用契約に「期間の定め有り」と最初から記載されている場合は最初から予定調和になっている可能性が非常に高い。 信頼おける契約内容は「期間の定め無し」「使用期間有り」と記載されている事が最低条件。 (最初から有期雇用での労働を考えている人には関係ないが)
回答をもっと見る
転倒についてどう思いますか? 個人の意見 ↓↓↓ 自由に動いて転ぶなんて自然じゃないでしょうか。立ち上がるたびに支えたりしてたら歩けなくなりますよ…。転ぶからと言って物理的に立てないようにする施設も未だにあるようですし、動き回るからと薬剤調整することも聞きます。 転倒させてはいけないという圧力がなくなるといいなと日々考えていました。 批判はあるかもしれませんが、皆様の意見が知りたいです。
ヒヤリハット施設
Green
看護師, 小規模多機能型居宅介護
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
転倒によって、骨折や頭部をぶつけて寝たきりになるリスクがあります。家で転倒が多く施設に入居した、という利用者も少なくないです。認知症によって疲れているのに歩き続け、足に力が入らなくなる方も。家族は施設に安全、安心を求めています。自由に歩き、転んでも構わないと思う家族は施設に入居させません。そもそも、転びたい利用者もいないのでは?と、思ってリスク回避を考えています。個人の意見です。
回答をもっと見る
回答をもっと見る