care_WBClVD43aA
介護福祉士 取得しただけのケアマネ 行動援護 仕事は楽しい。 コメントに対してにリアクションをいただけないのは一定期間おいて何もない場合はコメント削除します。都合のいいいコメントにしか返事しなかったり、お返事もせずに質問しかしてない人いますがいかがなものでしょう。そういう人に限って職場の愚痴が多いですが、そういうとこが…ごにょごにょ(お察しください)だから転職がごにょごにょ(お察しください)
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
人間、不機嫌になるのはある事ですが人前に出すのは良くないですよね。 社会人として。
回答をもっと見る
特養入所ができても、その後順調に(?)お元気になって要介護3なんてないでしょーということもありすよね そんな時に認定調査があって要介護2になったら、やっぱり退所ですか? どうにか3にして残れるようにしますか?
要介護特養
たつ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
なぜ要介護3の方を区変するんですか?
回答をもっと見る
モーリー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
介護福祉士でも時給は安いですよね(笑) もっと時給、基本給あげてほしいですよね。
回答をもっと見る
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
賃上げは必要ですよね。 大幅な賃上げを行って、人材不足を改善していかないと負のスパイラルになると思います。 賃金水準低い→人材不足→人が確保出来ないので事業所が閉鎖→家族は預けたり頼れる所がない→仕事を辞めて介護・保育をする→仕事を辞めて介護・保育をする人が増えると税収が減る→税収が減るので更に予算が確保出来なくなる→更に看護・介護・保育は人材不足→人材不足が進んで更に事業所が閉鎖していく。 こうなっていくんじゃないかなと。 正直な話、賃金上げてもそれが全て給料にはならず、一部は結局のところ所得税とか税金に戻っていくんだしって思いますね。
回答をもっと見る
ユニット特養の食堂に テーブルが3つあるのですが、 認知症の利用者ほど集まるテーブルがあります。不思議。 テレビが見やすくて明るくて いい位置にあるテーブル。 そしてみなさん譲らない。ケンカしても譲らない。 席は決まってないけど、譲らない 毎度の椅子取りゲームです
認知症
たつ
介護福祉士
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
こんな言い方が適切かどうかわかりませんが、認知症の利用者の方も、それなりに元気ですね。
回答をもっと見る
KA.RU7
介護福祉士, 従来型特養
だんだんと世代が変わっていっているのもあって、若年性認知症も 増えてきていると思いますね、、
回答をもっと見る
ぼんじり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も知りたいです😅
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
恵まれてますねー きっと、良いケア(介護)も気持ちよくされたでしょう✨
回答をもっと見る
ベッドで3点柵、転倒リスクを考え衝撃吸収マットを使用している場合 ベッドを低床にしたら拘束になりますか? 転落の危険でのマットではなく、立ち上がった際の転倒リスクでのマットの場合です ベッドを低床にしていた場合 転落した時のリスクは減りますが、立ち上がりにくいですよね。 立ち上がりだけを考えたら、ご本人の高さに合わせるのがベストですよね 転倒より転落の危険の方が高い場合、低床は拘束には当たらない? 転落より転倒リスクの方が高い場合、低床にしたら拘束でしょうか??
ケア
たつ
介護福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
拘束にはならないと、私は考えます。 念の為、ひとつお尋ねします。 低床にする根拠は何でしょうか?安全の為と解釈しましたが、立ち上がり難くする為ではないですよね?離床センサーがあれば、ベッドに端座位の状態で、訪室出来ます。そうすれば、高さの調整や立ち上がりの介助が出来るので、問題はないと考えました。
回答をもっと見る
かなり転倒リスクのあるご利用者様 どう対応しますか? 拘束なし、寝てもらうもなし、日中は食堂で過ごすのが前提 1人スタッフが取られてもつきっきりですか??
ケア
たつ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
たつさんにお答えさせて頂くのはかなり久しぶりになります。さて、たつさんの職場の種類はどちらになりますか? 人員基準や、主な目的(理念)が違ってきますので、そこだけ分かればなー、と思います。 従来型特養やユニット型特養、グループホーム、ケアハウス、サ高住、デイケア、ディスク等など… まだ多種もありますが、それらによって、お伝えしたい事が、かなり変わる型の投稿内容だと、まず感じました…
回答をもっと見る
トンチンカンな質問だったらごめんなさい 介護福祉士の人数によって加算があると思うのですが、今年の合格者の分は いつからの加算になりますか?? 合格が確定してから? 登録証が届いてから?
手当介護福祉士施設
たつ
介護福祉士
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
合格の確定が証明できたらその翌月から、登録証が届く前でも介護福祉士の人数に含めることができるそうです。 ただ、割合がギリギリとかなら自治体の方に確認しておく方がいいかと思います。
回答をもっと見る
在宅介護指導士を取得した方はいますか? 今後役に立っていく資格なのでしょうか。 介護福祉士とケアマネ持ってればいらなくない?と思ってしまいましたが、どうなんでしょう
指導ケアマネ訪問介護
たつ
介護福祉士
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
たつ様 コメント失礼いたします。 資格もそうでしたが 全国在宅医療マネジメント協会 という存在も始めてしりました。 在宅の介護職員が医療職との連携を図るうえでの資格としてや試験方法としてもパソコンでの試験など今までにはない試験方法法と感じました。 自身が目指す場所にその資格を取ることが必要なのかも重要なポイントなのかと感じるところもあります。 但し、知識はきっとたつ様のこれからの人生を助けてくださるのかなと思います。もし、受講されるのでしたら是非頑張ってくださいね
回答をもっと見る
さあ
看護助手, 病院, 小規模多機能型居宅介護
仕事が、楽しみって素晴らしいです。
回答をもっと見る
やりがいかんじる 仕事は楽しいけど、やりがいとか特に考えたこともなかった。 でも帰宅願望のある方に泊まって行こうと思ってもらえたり、落ち着かない方に落ちついてもらえるよう対応できたり、私はこういう時にやりがいをかんじるんだ! と思えた日でした。 やっぱり介護って楽しい!
モチベーションケア
たつ
介護福祉士
masa
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
お疲れ様です 自分も毎日疲れる事ばかりですが、表情が全然変わらない利用者さんがある日を境に笑うことができるようになった時など、この仕事やってきてよかった、そう思っています
回答をもっと見る
皆さまの職場は資格優位、経験優位ですか? 資格がなくても勤務歴優位ですか? あとから入職してある程度仕事に慣れてきても、仕事の流れなどはやはり勤務歴には敵わないものはありますよね。 でも介護の知識や経験は、勤務歴が長い方よりありますよね お互い『いい職場にしたい、いい介護がしたい』というのは大前提にあるとして、でもあとから入職すると言い方を考えないと…ですね… 『郷に入りては剛に従え』とは思ってますが、それはどうなの?ということも少しずつ出てきました(^◇^;)
資格転職介護福祉士
たつ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今までの経験で思う事ですが、、 どっちでもない、または両方と言えます。 つまり、人それぞれの意識、姿勢でしょうか? 介護福祉士で、爪もまともに切れない人もいたり、長ーい経験でありながら言葉遣いも失礼で、オムツの当て方もずれたままの下手くそ…は仕方なくても、いい加減な人も多少いました。 逆に、私の未だ福祉職として心から尊敬する方の中に、無資格の女性がおられます。 介護の根拠もしっかりされ、利用者さんへはもちろん、ご家族への説明やタイミングも素晴らしい、本当の意味での利用者様第一主義の、余裕のある方がおられます。もう還暦になられていると思います。意識して業務にあたれば、知識もついてくる、と彼女の姿勢に教わりました。Hr(排尿、排尿量)のハルン等も記録にのこされてたり、さらには福祉ボランティアにも毎年参加されたり、正に尊敬です。ユマニチュードの勉強していなくても、不穏な方が少しなりにも穏やかになられたり、教科書では習えない事を実践で学ばせていただきました。 ですから、無理にご質問にお答えするなら、経験が優位と言え、それが利用者様の為かな、と思います。
回答をもっと見る
他業界の人から、 『その業界(介護)って変わった人多いよねー』 と言われた。 そんなことないと思うけど。 どこでも変わった人はいるよね 実際にそう、とかそういう話ではなく、 中のことをよく知りもしないのに言われたことが嫌だった、という話です
たつ
介護福祉士
ガマ
有料老人ホーム, 無資格
変わった人しかいません。自分もですが…
回答をもっと見る
教えてください 祖母がレスパイトで病院に入院しています 一見認知症はないと思われていて言ってることは正常っぽいですが、実は認知症だと思います。 主治医には、「今までと変わりなく認知症ってほどではない』と診断されていますが、そんな主治医の元に入院しています 昔から右半身麻痺でさらに最近ふらつきが多く、そのためか勝手にトイレに行けないように拘束されているようです。 尿意はあり布パンツなのですが、トイレコールが頻回だからとナースコールも外されています。トイレは巡回時の声かけのタイミングのみ。 ベッドからも立ち上がれないようになっています 車椅子に乗っているあいだも ベルトで拘束、センサーもつけられていると。 私は施設での経験しかありません、施設では当然身体拘束は行わない方向ですが、 病院は身体拘束は普通ですか? 身体拘束を行う際の施設のような基準はありますか??
トイレケア
たつ
介護福祉士
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
病院勤務です。 基準というか、私が勤務している病棟では暴力行為のある方や、四点柵でもベッドから転落の危険性がある方は抑制帯つけてます。あとは、寝ていることが多い方でも寝相が悪い、よく動く方は四点柵にしてます。 トイレ頻回、立ち上がり頻回くらいなら離床センサーつけて対応してます。
回答をもっと見る
介入拒否のある利用者さんに、 顔 ひっぱたかれてメガネ吹っ飛び、 腕 引っ掻かれて、 濡れたリハパン 押し付けられた。 3段階でさすがにイラっとしてしまった。 深呼吸 深呼吸 リハパン押し付けられたのが一番嫌でした笑
リハビリパンツ愚痴
たつ
介護福祉士
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様でした😭私もパンパンに排尿済みのパッドを顔目掛けて投げつけられた事があります🤣 暴力もこちらは我慢して当たりまえで、少しでも何かしたら虐待と言われてしまうって本当に納得いかないですよね笑
回答をもっと見る
家族が3人連続でコロナでした。 それぞれ家庭内感染ではなく、別のところから。 隔離 明け 隔離 明け 隔離 明け やっとあけたー! 言うなれば私はずっと濃厚接触者であったわけですが、乗り切った!! 私 頑張った!
家族コロナストレス
たつ
介護福祉士
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
長い間の隔離生活お疲れ様でした! 隔離期間だった時間を取り戻して下さいね! 外出出来なかった事で、孤立感もあったかもしれませんがそれも開放されましたからね!良い時間を!
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
次亜塩素酸です。
回答をもっと見る
今まで訪問介護しかやっておらず、今度からデイサービスの日勤を行うのですが気をつけるべきポイントやコツなどあれば教えてほしいです!どんな事でも教えていただければ助かります!
訪問介護デイサービス
たかし
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
たつ
介護福祉士
一人を相手にするわけではないので、平等に。
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
見える範囲の通常の耳掃除は大丈夫だと思います 痛がる場合は看護師に言います
回答をもっと見る
介護施設の介護ベッドやポータブルトイレなどはどこで購入されていますか?
トイレ施設
naka
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
ベッドはフランスベッド ポータブルはうちの施設はないです
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
45000円くらいずつですね…
回答をもっと見る
入浴時カミソリを使って髭剃りをするのですが、これっていいの?って思うのですが…皆さんはどう思いますか?
入浴介助
あーる
介護職・ヘルパー, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、
回答をもっと見る
インスリン自己注射の利用者様の対応は、介護員対応でも大丈夫でしょうか?手が不自由で少し介助が必要だと思いますが、本来、看護師対応が普通だと思ってましたが、どうなんでしょうか?
デイサービス
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修
たつ
介護福祉士
声かけはいいけど、手出しはダメです
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
日々の業務に追われますよね もう少し時間と心に余裕が欲しいなぁと思います
回答をもっと見る
真司
介護福祉士, ユニット型特養
決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが
回答をもっと見る
事故報告書について 報告書のペーパーレス化は進んでいるか 私の施設ではソフト内で記録したものを印刷し保管 実際に起きた現場の写真 その場で撮影、イラスト等してるとこもあるみたいですが、私の施設では後でか後日、職員が現場を再現し写真撮影。 (そのため一度プリントアウトした報告書も差し替えで後日出し直すことが多い) 印鑑の押印 私の施設では差し替えることが多いため、印鑑漏れがかなり多い 上記についてそれぞれどうなさっていますか?
事故報告記録
おかき太郎
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
たつ
介護福祉士
印刷はしないです 写真も撮りません。 プリントアウトがないので、印鑑もなしです
回答をもっと見る
入居者様にお風呂を楽しんで貰うためにどんな取り組みをされてますか? アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
ユニット型特養入浴介助
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
音楽流すこともあります
回答をもっと見る
コロナ感染のため、隔離され中。 職場の規則のため1週間、待機。 すなわち1週間分の仕事がたまるという… まだ何とかギリ大丈夫だけど家族に移っていて発熱して、これ以上待機期間が延びると マジヤバイ。 冷や汗からの現実逃避するしかない。 月末から月初めにかけての仕事の1つが完全に出来ない。 そしてふと思う… 私しか出来ない仕事があるのは承知だが、 (月末の仕事はパソコンできれば誰でもできるが、職場にパソコンできる人がいない) バックアップ体制がないってのもまた、 リスクマネジメント的にどうなんだろう… 何かあったとき、今までどうしてたんだろう… (たぶん、どうもしてない。) それとも、バックアップ体制ってのはケアマネ業界には存在しないのだろうか? 個別の責任なのか? 私の私が今、何の仕事を抱えているか、たぶん誰も知らない。
ストレス職場
むさを
ケアマネジャー, グループホーム
たつ
介護福祉士
ケアマネ業務もそうですが、誰か1人しか出来ない状態ってよくないですよね 予期せぬ出来事があって仕事ができない状態になってしまったらどうするんでしょう?っていつも思ってます
回答をもっと見る
こんばんは。 この時期の冷暖房についてです。デイサービス で送迎業務に当たっているのですが、ここ最近暑い日が続いています。車内が暑くなっている時もあるのですが、まさかの暖房を要求されています。その方は助手席に乗りたがる方で車の運転もされていた方…冷暖房の使い方も理解されています。寒いから暖房をと言われるのですが、昨日は26℃あり、さらに暖房をいれられ私自身少し気分が悪くなってしまいました。窓を少し開けても見たのですが、しめろと言われてしまい……どうやら他の方のときも同じようでした。 去年も真夏日に同じことがあり…。この場合ってやはり希望通り暖房をがんがんに付けるべきなのでしょうか?
送迎デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
たつ
介護福祉士
会社規定で「後部座席のみ」になりました!と統一してもらうとか、エアコンは職員のみですとか。 希望通りにしていたら熱中症になります
回答をもっと見る
自分のいる施設は食事など外出する際は本人又は家族様側から食事をキャンセル出来るかなど事前に言うと決まりがあります 先日業務中に自立度高めの方に声をかけられ明日ランチをキャンセルしたいと言われたので言葉は違いますがお昼ですねと発言したところ「ランチはお昼しかないだろ!そんなのもわからないのか!馬鹿にしてるのかなど」怒鳴り散らされしまい平謝りしました。途中からフロアリーダーが間に入ってくれてその場は凌げました ケアマネジャーからそういう方だから気にしなくて大丈夫よ 明日には忘れてしまうからと言ってはくれましたが対応するのが怖いと思うようになってしまいました 精神疾患を持つ方でマナーに対して敏感に反応するようです このような苦手なお客様対応、介助に対して対策や気をつけている事避け方などありますか?
理不尽ケア人間関係
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
たつ
介護福祉士
『めんどくさっ!!』からいろんな悪態をついてます。心の中で(^◇^;) 私も『お昼ですねー』って確認するように言ってしまいそうです。 まぁ明日には忘れるならテキトーに流しておけばいいかと笑 良くも悪くも スルースキルも大事です
回答をもっと見る
現在放課後等デイサービスで、正社員として働いています。 勤務はシフト制なのですが、パートの方々の制限がありすぎて困っています。私は正社員の休みをパートで埋めるべきだと思っているのですが、パートの方に制限が多くパートの勤務を決めてから正社員の勤務が決まるような形に納得がいっていません。(休み希望が被ると正社員の方が変更しないといけないことがほとんどです。パートさんが休み希望を出している場合に人が足りなくても、希望の変更を求めることはなく、シフトをどうするべきかなど頭を抱えるのはいつも正社員です。) 他のところはどういう感じなのか知りたいです。
人手不足シフトデイサービス
ほろ
施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
パートの穴を正社員で埋めてくれてます パートは働き方にそれぞれ制限がありますから…お金だったり日数だったり。 パートを使ってる以上そういうことかと。 正社員で賄いきれないからパートを使ってるわけですし。 パートを大事にしている会社の方がうまく回る気がします。 とはいえ 悩ませてごめんなさいねー。いちパートより。
回答をもっと見る
管理者(男性)に、利用者(男性)のオムツ交換をしろと言われました。 それは別にいいんですけど、理由が 「俺がやるより女性がやったほうが利用者が喜ぶだろうから」と… なんかセクハラっぽいと思ってしまったのは気にしすぎでしょうか
セクハラ人手不足人間関係
つくね
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
セクハラですよねー
回答をもっと見る
皆さんは、仕事の時は何時に起床されますか?(※日勤の場合) 私は、つい最近結婚したものです。自宅から職場は車で30分程度の距離にあります。日勤の場合、始業開始が8時半からなので、だいたい7時に起床して7時半頃家を出るようにしています。なので始業開始30分前には職場に着いている感じです。 洗濯などは休みの日もしくは遅番、夜勤入りの日にするので日勤、早番では洗濯はしません。 なので朝する事は、身支度とゴミ出し程度なので7時起きくらいがちょうどいいという話を同僚にしたら「主婦のくせに遅すぎる」と怒られてしまいました。 主婦と言っても、子供もいなければ、日勤や早番時は洗濯を回さないという話を伝えても主婦ならば朝6時ぐらい起床するのが普通と言われてしまいました。家庭によって起きる時間は異なると思いますし、主婦だから早く起きなければいけないということもないような気がするのですが……。 それとも私が起きるのが遅すぎるのでしょうか?皆さんのご意見も聞きたいなーって思い質問することにしました。
人間関係
黒猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
30分前についてるのに、他人様に 遅すぎる なんて言われたくないですね笑 私だけの支度なら、洗濯してごはん食べてゆっくりして、ルーティン的に出かける1時間前です
回答をもっと見る
夜勤ってみんな何年目からとかですか?? 私はまだ経験なくて不安なことだらけです。
特養夜勤職場
とくめい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
うちら2ヶ月くらいです
回答をもっと見る
いま勤めている施設。ある職員が厚紙等でお面(キン肉マン等)を作って入居者さんに被らせていて写真撮影したりしているんだけれど、これってどうなのかな?モヤっとしています。ご本人は(かなり認知症すすんでいます)何されているのかよくわからないみたいだし・・
認知症グループホームケア
perican
介護職・ヘルパー, グループホーム
たつ
介護福祉士
すごく難しいしありがちだと思います キン肉マンではなくても、お誕生日の帽子や、ハロウィンとか。 でも、ダメなことだそうです。 誕生日の被り物をかぶってお祝いする。職員でも賛否両論ありました。 良かれと思ってお祝いしてもダメだそうです。 ということはキン肉マンはダメでしょうね
回答をもっと見る
利用者さんに熱があり静養室で休んでもらっていました。気分が悪いと言われ、ガーグルベースを用意していたんですが、間に合わず自分の服の袖にかかってしまいました。シーツや床は汚れずにすんだのは、良かったんですが、ちょっとショックでした。みなさんはこういう時は、どうやって気もちを切り替えていますか?
デイサービス
ももきち
介護職・ヘルパー, デイサービス
たつ
介護福祉士
全部着替えて、徹底的に納得するまで自分を消毒します!
回答をもっと見る
回答をもっと見る