care_aSqgtuAE9Q
施設ちょこっと。ほとんどが療養型。慌てやすく忘れっぽいです。周囲にのせられて医師会准看学校へ通学中。赤点取らないようにせねば!
仕事タイプ
介護福祉士, 看護助手
職場タイプ
従来型特養, 病院
まだお悩み相談の投稿はありません。
私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)
人手不足退職転職
学生
たつ
介護福祉士
1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。
回答をもっと見る
非正規の有期雇用契約で働いている場合の質問。1年毎の更新で次回は2025年10月中旬に更新。ちなみに初回更新です。 ※雇用契約書に終了日は明記されてます。 会社はシフトの〆が1日から月末です。9月中旬に10月の希望休が掲示されて、9月下旬に10月の勤務表が完成。 雇用契約書に署名しなくても、10月中旬以降勤務に入るってありえますか?駄目ですよね。
契約シフト給料
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
契約書の内容によると思います。 申し出がない限り契約を更新する。などの一文があれば更新されると思います。 もしくは、終了(満了)日についてが明記されているかです。
回答をもっと見る
骨粗鬆症のテリボンやインスリン等の自己注射用の注射も介護士が打つ事は違法ですよね? 介護士が打っても大丈夫みたいな何か逃げ道があるのでしょうか?
資格職員職場
👵あー汰👴
看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
知っている限りでは違法です。 手が震えるので支えて欲しい。握力がなくて握るのを助けて欲しい。などの補助介助は出来たとおもいます。 あとは家族であれば指導を受けて出来たと思います。 それ以外だと医療行為なので違法です。
回答をもっと見る
会社の健康診断につい質問です。年に2回の健康診断のあと異常があれば施設内にあるクリニックを受診するようにすすめられますか?かかりつけに行ったらどうして違う病院にいったのかと言われました。かかりつけがあるかとしか言いようがありませんでした。
健康介護福祉士職場
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こんにちは。 受診お疲れ様です。 うちは、特に受診場所の指定はありません。 私はかかりつけに行くと思います。
回答をもっと見る
血糖値測定 糖尿病の方で朝の血糖値の数値が普段100台なのに、300以上あって、その原因になるような食事は、されておらず、本人も、別に体調悪くない場合、もう一度血糖値測定してもいいでしょうか? 血圧なんかだと、測るごとに大きく変わることありますが、血糖値は、すぐに再検査しても同じでしょうか?
病気
きき
介護福祉士
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! すぐにまた測ってもいいと思います!! 時間が経った後だとまた針を刺さないといけないので、まだ止血してないすぐにもう一回測るのがいいとおもいます!
回答をもっと見る
介護度5の98歳の利用者様がいます。下肢の筋力をつけたいのですが、車椅子上で出来るリハビリを知りたいので教えて欲しいです。
リハビリケア
ゴールデン
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これだけで一概に申せません。情報が少な過ぎます。 なぜ、その年齢で、要介護5の方に下肢筋力が必要なアセスメントがあるのかお教え下さいますか? その方はどんな種類の施設に関わられ、キーパーソンの意向はどのようなんですかね… 最後に、要介護5の原因疾患と、今までの生活の流れはどの様なんでしょうか? ふつう、柔軟性=ROM(関節可動域)の維持は日常生活で必要と考えますが、なぜ筋力アップが、5の超高齢者の方必要なんでしょうか? 整形外科的な疾患、脳神経的な疾患など、なく訓練有効とされてるのでしょうか?
回答をもっと見る
介護福祉士として現場勤務しています。中途職員への指導について質問したいです。ご利用者様から苦情や他職員とのコミュニケーション不足から起きるミスが目立っている職員に対して指導を行っているのですが、あまり伝わっている様子が感じられておりません。何か有効的な指導方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願いします!
指導介護福祉士職員
おたこん11
介護福祉士, 訪問介護, 訪問看護
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
伝わっている様子が感じられない、とのことですが。 指導する側はなにを求めているのか、ゴールをどこにするのか決めていますか? 気をつけましょう、注意しましょうの基準はどこでしょう? また、周囲のスタッフへ気を付けていた?注意してた?と確認したとしてもその基準が曖昧になっていませんか。 苦情がこないようにする、はゴールで良いと思います。では、苦情がこないよう、なにを取り組むかです。 極論、苦情を言いそうな人を退所させる。も手段や行動の1つです。結果、苦情がこないことになりますから。掘り下げると、退所させるためにはどうするか?を考える必要が出てきます。 指導する側は必ずゴールを設定して指導した方が、評価しやすいです。 では、指導される側は? 気をつけます、注意します、と言った曖昧な内容・手段を言わない、言わせない。 どう注意するの?どう気をつけるの?と掘り下げて聞きましょう。 発言に注意する。と言われても、その発言って具体的ではないですよね。 敬語を使う。の方がまだ具体的です。 丁寧な話し方をする。となれば所作が含まれますね。目線を合わせて話す、手を止めるなど。 指導される側は萎縮して思考が混乱することもあります。ですから、指導する側が上手く誘導する必要があります。なのに、『気をつけます』に対して、そうね気をつけましょう。では指導とは言えません。 ゴールを一緒に決めて、具体的な行動や手段を話し合う。それが出来ているかをチェックしましょう。出来ていればゴールに向かっているはずです。
回答をもっと見る
実務者研修のスクリーニングが始まりました。 介護過程III アセスメントに全然ひろがりません。 どのように勉強したらいいでしょうか? 勉強にもグループワークにもついていけない 感じです。 先生も介護は、ずばらしい 自分は、仕事できるみたいな発信をします。 私は、苦手なタイプの講師でした。 生徒さんは、初任者研修で知ってるみたいで 仲良し 私は、教室にも馴染めないです。 せっかくいをけして受講した実務者研修 なんとかとりたい気持ちですが 教室は、馴染めなくてもせめて 介護過程を展開できれば紙にも書けるので、 今の状況だと紙にも書けない浮かばない言葉にもできず。 医療的ケアは、先生もかわり そちらの方は、なんとかなると思っています。 実務者研修受講された方々アドバイス頂けたら幸いです。
実務者研修資格人間関係
ここあ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
色々考えないほうがよいと思います。 私が実務者研修いっていたときの講師もいかにもげんばをしっているような発言をしていました。 私は介護福祉士の試験をうけるために行ってるだけと割り切ってました。
回答をもっと見る
介護職2年目です。デイで働きながら介護福祉士取得を目指しています。 まだ受験までに時間があるので、何かもう一つ資格を取ろうと思っているのですが、何かオススメの資格はありますか? 初任者研修、実務者研修、は修了しています。 今後転職する場合に有利な資格が良いです。(障がい者分野も興味あり)
障害者実務者研修初任者研修
みー
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
介福取得までに喀痰吸引1号研修を取得されてみてはいかがですか? 私は昨夜本当に持っていない事を悔やんだばかりですw
回答をもっと見る
辞めた施設の外出レクに参加しますか? 1年もたずに辞めたスタッフがいます。退職する際は円満退社?したようです。その子の親がまだ施設で働いているせいもあってか、時々施設に遊びに来ています。それはまぁ良いとして、外出レクにもわざわざついてきているようで…。個人的には、それってどうなの?と思うのですが。利用者さんの写真も個人のスマホで撮り、既存のスタッフに送っているようです。個人的にはナシというか、辞めたのによくそんなこと出来るなぁ…と思うのですが、私の感覚がおかしいのでしょうか。普通、辞めた職場にそんなに出入りします…?
転職ストレス職場
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
以前いた病院でも、辞めた職員が現職と一緒に職員通用口から出入りしていたのが問題になりました。 守秘義務も契約も何もない状態で誰がどう責任を取るのか?みたいなことでした。 私なら関わらず遠巻きに静観します。 一応管理者へ撮影や職員間共有の報告と守秘義務についての見解を確認でしょうか。
回答をもっと見る
施設長の誕生日のメッセージカードに 一言書かないといけないのですが どんな言葉を書いたら良いでしょうか
施設長
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
チャットGPTで施設長の特徴を書き込んで一緒に考えてって、攻めた感じのメッセージが返ってきますよ。
回答をもっと見る
管理者に言われた一言。 あなた介護の経歴が長いけど、正直に言わせてもらうと どんな施設で経験してきたのか疑問。キッチリしている のか緩かったのか。あなたの働き方を見てると緩い施設に いたのかなと思う。別に経歴を疑っているわけじゃないけどね。 私 「別に疑うなら疑うで構わないのですが、経験した施設が全部が緩かったわけではありません。かなりキッチリした施設もありました。 こんな事を言う管理者いますか?
管理者グループホーム介護福祉士
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 特養老健15年経験者です。 グループホ―厶で働き始めかなり、ゆるいな。と思ってます。 厳しい施設もあるし、緩いところもあるし、けいさんのおっしゃる通りです。 今まで、そんな事言う管理者はいません。 ただ、けいさんの働きぶり見て判断してるのかもしれません。
回答をもっと見る
業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!
職場
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
次亜塩素酸です。
回答をもっと見る
施設内で生活されている高齢者ですが、 ある職員が入浴でヒートテック半袖の肌着を着せていたところ他の職員から熱がこもるから着せない方がいい…みたいなことを記録していました。 で、高齢者は夏でもほぼ冬っぽいものを着てる方も多いし冷房もかかっているのでヒートテックでも問題ないと思いますがどうでしょうか?
認知症グループホームケア
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
熱が籠るから着せないで。 冬っぽいもの着ているから問題ない。 根拠のようで根拠ではないです。どちらも推測であって、主観で判断しています。客観的に見るためのデータや本人の希望がありません。 梅雨明けまでは肌寒い日もあるのでヒートテックでも良いと思いますが、夏日にヒートテックはどうなんでしょう…綿素材あたりを選択するかも…
回答をもっと見る
実母は、血液の癌を患っています。 余命宣告も受けています。ゆっくりゆっくり進行するタイプの癌です。 症状としては、極度の貧血状態になる事があり動けなくなってしまいます。 診断されてすぐの頃には、化学療法で入院をしました。 基本的に対処療法しかありません。完治しない癌です。 現在通院中。 そして、時々母からLINEで検査結果を聞いています。 だいたい、悪い検査結果の時だけLINEで報告があります。 いつも、事後報告で少し前も「実は、少し前動けなくなるくらいに体調悪くなり買い物なども行けなくなっていた」とLINE報告があり、私は「買い物や食事は、私のできる範囲でサポートするから、言ってね」と伝えるも「今は大丈夫だから、余計な心配しないで」と返ってきます。 心配しないでというなら、なぜ体調悪かった事を後日言ってくるんだろうと最近思う事が多くて。 先日も、検査の結果悪く貧血が進んでるから輸血対応になって今から輸血してきます。とLINE。 夕飯を作って持っていくと伝えるも「心配しないで」と断られる。 どうして欲しいのか分からず困っています。 素直になってくれたらと思うのですが…。 大丈夫=本当は助けて欲しい のではないか?と思うんですが…。 聞かずに直接行けば良いのか? 本人の言う通りにするべきか悩みます。
親
凸凹
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
親にとって子供はいつまでも子供であって対等とか頼るって感じがないのもしれません。 もしくは頼り下手か。 心配はかけたくないが、もしもの時のために連絡はしておく…お母様もお母様で悩んでいるのかもしれません。 サポートとしては不安に対してどうして欲しいか?ではなく、どうだっか?今はどうなのか、を聞いてはどうでしょう。「最近はどう?」「輸血はどうだった?」「夕飯何食べた?」普段の親子の会話をしているだけでも立派なサポートだと思います。 顔見に来た、より顔見せに来たの方が心配している感はないと思います。
回答をもっと見る
来年度から、年間公休が120日から117日に減ります。 有給消化が5日から8日以上に増えます。 と、通達がありました。 法人決済で決まったそうです。 就業規則も変更になります。 組合はありませんので、それに従うしかないのでしようか?
正社員給料特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
確か減らすこと自体には違法性は無かったはずですが、労働者(ぺぺさん)の同意無しでの変更は違法になります。 年間公休変更後に労働条件通知書を職場と取り交わして初めて双方の合意を得られ雇用契約となります。 雇用契約書は法的にはどうでも良いんですが、労働条件通知書は取り交わさないと完全に違法なので労基からご指摘が入ります。
回答をもっと見る
介護やっている友人が家では奇声を上げたり訳のわからない言葉を発するようになったとその子の親から報告を受けました。数日前に会ったときはそんな雰囲気はなかったのに… 私もそうならないか不安になってきました。予防する方法を教えてください。 また、その友人に今後どのように接するべきかわからなくなってしまいました。 私が知っている友人はどちらかというとそういったことをしなさそうなおっとりとしたおとなしめの性格で優しかったです。
予防休みケア
やなさ
実務者研修
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
そのお友達はとても疲れているとおもいます。 わたしも去年疲れからくるキャパーオーバーで退職したので… とにかくつかずはなれずの距離で見守ってあげていてください。 過剰な心配もストレスになることもあります。(わたしの場合ですが… いつも通りでいいです。 家族でもどうにもならないこともあるので できることだけ、主様の無理のない範囲でサポートしてあげてくださいね。
回答をもっと見る
上層部からは時間をかけてでも(最低1時間)その方が食べたいのであれば全量摂取をめざして食事介助してくれと言われます。 ・認知機能低下により咀嚼、嚥下に時間を要する ・何度も意識消失あり ・言語、非言語コミュニケーションが取りづらい 言いたいこともわかるけど、ご本人の意思が確認できない状態で食事介助をしているのが果たして正しいのかと思ってしまう。 本当に食べたいんだろうか。聞いても全てハイと返ってくる。 皆さんだったらどう考えますか?
食事介助施設
みー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
傾眠やベッドに横になっていると、いきなり食べ始めるのは無理があります。十分に覚醒させて、余裕があれば、唾液腺を刺激してから、口を水分で潤してから、召し上がって頂いてました。 仰っている"意識消失"は、失神じゃないですよね?意識消失されたら、危ないので食べない方が良いです。肩に触れたり声掛けをして、覚醒を促します。 食介の際は、ポジショニングを整えてから適切にお給仕して「もぐもぐ、ごっくん」などオノマトペを使いながら、召し上がって頂きます。そうですね。長谷川式0点の方にも食介しましたが、その時に、食べたくないとは伝わって来ないです。偶々かも知れませんが、味や食材を説明しながら、お椀なら持って頂いた上で手を添えて召し上がって頂いてますと、「この人何も出来ないよ」と言われる方でも、美味しそうに召し上がったり、ご自分で口に運ばれたりなさる事がありました。 口腔ケアなどお口の状態によって、また、排便状況で、美味しい美味しくないの感覚も違ってくると思います。一方、口を開けない、要らないと仰るなど、拒否される方は、悩ましいです。無理強いみたいで苦手です。それでもベテラン先輩方は、声掛けされて完食を目指すので、私もまだまだです。
回答をもっと見る
介護士(ヘルパー)って 公的には「医療従事者」と言われていますが、公的な認知度が低すぎて「看護師」より下に見られやすいし大事にされていない感が大きすぎてめげそうなときありますよね……。 同じ国家資格(介護福祉士)持ちではあっても。
看護師資格認知症
月兎
介護福祉士, デイサービス
かわ
PT・OT・リハ, 病院
たしかに介護士(ヘルパー)は公的には「医療従事者」に含まれていますが、世間一般の認知や扱いはまだまだ低いですよね。 介護福祉士も国家資格で、専門性も高いのに悔しい気持ちになることもあると思います。 でも、利用者さんの生活に一番近いところで支えているのは、まぎれもなく介護士です。 世間の認知はすぐには変わらなくても、自分たちの仕事の価値を自分で信じることが一番大事だと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る