1度でも退職したことのある方へ。理由を聞かせてください。

学生

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

2025/08/30

38件の回答

回答する

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

2025/08/30

1社目 ●主任がお気に入りのパートさんのことだけ、言うこと聞いて他の職員の意見に見向きもしないことが多発したこと。 ●主任が職員を選り好みして、この人には注意できる、この人には注意できないという差別化されていたこと。 ●看護師がラキソ信者で毎日ラキソ30滴という謎の指示があったり、下剤調整をお願いしても下剤のせいじゃないと聞く耳持たなくて、利用者がかわいそうで苦しかったこと。 ●有給が取れなかったこと。 ●給料は少なくサービス残業だったこと。 2社目 ●初日夜勤スタートだったこと。 ●まともな指導がなかったこと。 ●利用者理解がない介護士がたくさんいたこと。素人の集まりみたいな。 ●利用者をないがしろにしてる職員がいたこと。 3社目 ●メンタルが壊れたこと。 ●人間関係のいざこざに巻き込まれてしんどかった。 4社目 ●休憩がないこと。 ●利用者理解がないこと。 ●ほんとに介護福祉士持ってるのかと疑う職員が多数存在してたこと。 ●利用者の不調を発見して看護師に相談して通院を促したものの「前にも同じことあったけど、気付いたら回復してた」と取り合ってもらえず。結局後に救急搬送されて尾骨が折れていて、そのまま病院で亡くなってしまったこと。もっと早く対応してたら生きてたんじゃないかと思うと心苦しくて。ここにいたら介護士として地に落ちるとおもった。 低賃金、重労働はどこの施設にもあります。人間関係は介護に限らず、社会に出ると嫌でも付いてきます。勉強頑張って下さい。

2025/08/30

1社目 資格を取り、未経験で入った特養。 とにかく先輩が怖く、それでも必死に技術を真似して経験をつもうと8ヶ月頑張ったが、次々スタッフが辞めていく人手不足の中で仕事量の負担から続ける自信がなくなり退職 2社目 サ高住についてるデイサービス。 スタッフ仲良く、とても楽しく仕事を し、送迎や訪問介護との兼務などキャリアアップしていたが、事業所が買収されスタッフがほとんど退職するというので不安で退職 3社目 看多機。 夜勤以外のすべての業務を経験することで医療的にも看取りなどたくさん経験し、スタッフ仲良く楽しかったが、介護福祉士の資格を取ったことでさらにキャリアアップを目指して退職。 4社目 デイサービス相談員候補として、リハビリデイサービス。 大規模で、送迎とマシン誘導で1日が終わること、責任者と考えが合わず退職 5社目 サ責候補として訪問介護 人材不足すぎて、事業所廃業 6社目 有料老人ホーム 人間関係悪く、責任者も無能 仕事量は多すぎて時間内に終わることは不可能 高級といっているが、サービス不十分で恐ろしい施設だったので退職

2025/08/31

短大卒業してから老健16年働いて辞めました。 私や今まで辞めていった職員の理由は… ・処遇手当は出るようになったものの10年とか長く働かないとそこまで給料は上がらず、介護報酬改定の度に仕事量が増えていく一方。 ・職員の知識や質、人間関係が年々低下悪化していく。 ・長年主任している人がいる為、ポストが空かない。上に上がるモチベーションが削がれた。 ・職員不足からご利用者様への対応に手が回らず、流れ作業のようになりケアの質低下から嫌気さす。 ・職員不足から新人の指導が雑。そして早く独り立ちさせようとしているのが見え見えで新人にプレッシャー与え、新人職員が持たずすぐ辞める。 ・職員不足から、毎日の残業。夜勤明け残業も当たり前。 ・介護士と看護師の壮絶なバトル。(老健あるある) ・正社員と派遣職員とのバトル。(正社員が派遣職員に毒を吐く) ・コロナ禍での防護具や検査薬などの出費で赤字加速し経営が怪しくなる。 ・業務改善や運営改善に現場の声を聞こうともしない法人本部。 ・法人本部から古い人間はいらないと言われるなど、職員使い捨て扱いが丸見えする。 ・こちら北海道ですが年々暑くなる夏。冷房の設置をケチり、ご利用者様職員共に熱中症。双方に命の危機を感じる。 介護の世界は、低賃金や重労働、法人などの経営者に対する不満、人間関係については仕事に慣れて周りが見えてくるとどこに行っても何か一つは出てくる問題と思います。 私がいた施設の場合は、人間関係はまぁまぁよく長年働いている職員が多かったですが、法人の運営方針が理事長変わった事でお金稼ぎましょうという方針に変わり、毎回赤字赤字と会議で言われ続け嫌気さした役職者や長年いた職員を多量退職に追いやっています。 風の噂では、役職者やベテラン職員がいなくなった事で仕事量が膨れ上がり、後を追うように次々職員が辞めていくのが未だに止まっていないようで、今現場回してるのは入社して1年未満と新人で回してるようです。

2025/08/31

長文になりますが、失礼します。 結論から言えば、介護職の離職理由は 給与面 人間関係です。 ただ、これは介護職だけでなく、ケアマネ、生活相談員など、福祉職全般に言えます。 簡単に言えば、いわゆるブラック企業だったからです。 私の場合は、介護保険が始まった、処遇改善金がなかった2000年から働きだしました。 逆に当時は介護保険前の措置時代は福祉、介護業界は良かったと良く聞きましたが本当だったのかはよくわかりませんが。。 当時は専門学校卒で国家試験免除で介護福祉士が取れた時代。介護福祉士を持っていれば、ヘルパー2級🟰今でいう初任者より経験が少なくても給料はヘルパーらゆり多少は良く威張れる時代。 介護福祉士無し介護業界2.5年の経験者より、介護経験無しの介護福祉士もちの新卒が給料がよく役職になれ、みんながヘルパー→介護福祉士→ケアマネというスキルアップを考え、ケアマネになれば安定するとみんなが少なからず希望を持っていたであろう時代からの話になります。 今は、当時よりかなり待遇は改善されてますがら良ければ参考にしてください。 1社目は新卒で介護付き有料老人ホーム入社し、使用期間が終わるころに、理由は忘れたが倒産 2社目は、従来型特養、給料が毎月総支給で、交通費込みで20万いかない、年収で300万以下、サービス残業当たり前で、夜勤明けの日が休み扱いの準夜勤が毎月8回あり、夜勤明け🟰休みのため、毎日出勤状態、体力的、精神的な理由で退社 3社目は、処遇改善金が始まったのもあり、給料はそこそこも、施設長の出身の介護福祉士専門学校卒でないと上にいけず、給料も、新卒の方が多く昇級にも差があり。そうこうして数年働いているうちに違法で処遇改善金止められ給料ガタ落ち将来性無しと判断し退社 4社目は給料は破格、年齢的に介護職の限界を感じていたころ、副主任とどうしても合わなくて、今考えると副主任からのパワハラで退社 5社目はケアマネですが、ケアマネは土日休みも、ヘルパーいないからと土日はヘルパーで出勤。タイムカードなし。給料があり得ないくらい少ない、しかも給料計算間違い多発など会社がブラックすぎて退社。 6社目はケアマネ、生活相談員、事務員、介護職兼務のあり得ないくらいの義務量も残業手当はほぼなし。生活相談員専任、介護職より給料少ない。やってられず退職。 7社目に当たる今の職場で頑張っています。 最後に話は逸れますが、まだ若い学生さんなら、この業界には絶対に来ない方が良いと思います。 私は氷河期世代で正社員で働くなら 1.公務員  2.医療従事者 3.福祉・介護業界 くらいしかありませんでした。 1.2は学力的に色々あり今にいたります。 結論から言えば、当時、正社員で働き安定?を得るには介護業界しかなかったからです。 実際、安定したかは。。。。 今は当時と違って様々な仕事があります。 介護の常識は世間一般の非常識と聞いたことがあるかと思いますが、それが全てをものがたり、全ての答えだと思います。 あとは、私が社会福祉士を目指して、勉強していた1990年代後半に、学校の先生から言われた一言が原因かと言えば原因かもしれないですね。 ケアマネジメントは良いことだが、介護保険は悪法ていうことでした。 まあ、偏見もありますが。。

2025/09/01

回答をもっと見る


「人手不足」のお悩み相談

職場・人間関係

苦手な人嫌いな人話しはするけど私嫌われているかもと思う時ありますか?

人手不足グループホーム施設

介護福祉士, グループホーム

142025/04/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

それが全くない職場を、見たことがありません😏 まあ、あるでしょうー、、 それでも大人の仕事としてうまくやるべき、でしょうね… しかし最低限の挨拶は普通に(しっかり、ではなくです)して、仕事業務は当たり前に協力していると、変わってくるものです。仮にそいつ(敢えて汚い言葉で申しますね)は変わらなくても、周りが変わってくるものです。 せめて、誰か1人2人でも、まず認めてくれる、と申しますか普通にしてくれれば、それで良いでしょう? とも思いますね、、 憎まれっ子で世にはばかりたくもありませんからね、普通にで… 結論は、嫌われ=かも…でなく、嫌われ、嫌煙され、がありますし、それがむしろ普通ではないでしょうかね… 皆仲良いよ、は稀です。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

392025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

きょうの介護

花植えするって… 誰が面倒みるのさ ユニットケアだから、花がある生活をって 土をいじるのはいい事、普通の生活の場だからって まじいらんて( ꒪꒫꒪) 100均で枯れない花を飾ろうよ… なんなら、食べ物を育てようよ 水耕栽培しようよ(╥﹏╥)

リハビリ人手不足レクリエーション

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

142025/05/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

花は、植えた後、水やりや移動して観賞するなど、好きな人にとって嬉しい時間の提供になります。水やり(世話)は利用者さんと職員で、楽しんでもらって、でしょう(言うまでもありませんが…) 実施が難しく、「ここでいいですかね?」と聞いたりなどしかできない方もおられるでしょうけど、Q.O.L.向上にとても良い手段と思いますが… もちろん言われるように、野菜もまた良いと思います… 終の住処、そして人生の仕上げの時期の方々ですので、なるべく提供をされると、、と思います…

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで同僚に対して、猜疑心出たら自分が苦しくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし、一緒にお菓子も食べるし…。自分が知ってる事が全てだと思わないで欲しいわ、ほんと。 良い事思いついた!私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所ではもっと、使い物にならないでしょう。怒られなくなったら転職します☺️」って言おう。良くない?!

フルタイム管理職理不尽

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

382020/11/13

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

気持ちを整理したくてここに吐き出させて下さい、すみません🙇🏻 今日の夜勤明け、朝方に利用者さんが亡くなっている状態で発見、直ぐに救急対応したものの、死後硬直が始まっているということで、警察が介入する事に。 夜間の定時巡回はちゃんと部屋に入って顔までのぞいていたけれど、呼吸まで確認してるかと言われたら正直していないし、センサーも呼吸の有無とかに反応してくれるから、それに頼りすぎていたなと思うところもあり、 もっとしっかり巡回の時に確認していればと思うし、ご家族さんも、きっと警察なんて聞いたらびっくりしてしまうだろうし、申し訳なさでいっぱい。 就寝時も、夜中にも元気に喋っていてくれていたのに、まさかどのタイミングで亡くなったなんて分からないというか、そもそもまさか亡くなるなんて少しも思っていなかったから、センサー鳴らない=今日はゆっくり休んでるんだなくらいにしか思っていなかった。 もっと早く気づいてれば、もしかして生きていたんじゃないかと思うと本当に申し訳ないです。 すぐに駆けつけて対応してくれた主任さんは、たくさん大丈夫だよ、タイミングだよ、美味しいご飯も食べれて、うんこもスッキリ出して寝れた!最後に巡回来てくれて安心していけたんだよ、って、色々言葉をかけてくれたけれど、 救急対応もあんまりしたことなくて、まさか警察が来て、事情聴取されるのも初めてで、びっくりすることがたくさんあって、申し訳なさと、自分への苛立ちに、色々頭がぐちゃぐちゃになってしまって、自信が無くなってしまいました。 こんなことになってしまったから、もうほんとにほんとに次の夜勤からはもっとちゃんとしなきゃという気持ちでいるけれど、とにもかくにも悲しすぎて。

警察巡回センサー

えのき

介護福祉士, 従来型特養

92021/01/20

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。まずはゆっくり心休めて下さいね。10年以上のベテランの男性職員から私が新人の時に実際にもらったアドバイスなんですが、夜勤は「慣れる」のが一番ダメと言われました。今でも夜勤は緊張するって言ってましたね。 『~だから大丈夫だろう。』という意識はなるべく持たないように意識はしてました。 急変で元気だった方が突然亡くなるというのも、悲しいですがある仕事なので難しいですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

132024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。

腰痛

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

72025/09/01

kz2

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?

欠勤施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。

回答をもっと見る

施設運営

老健の場合、施設長が医師ですが、医師と接する機会はありますか。どんな先生ですか。 今までの施設長は気難しい人やあまり仕事をやらないような人でしたが、今の施設長は職員とそれなりに話したり、色々な会議に参加しています。寡黙なタイプなので、周りの職員は気を使いますが、職員に歩み寄ることができたり、家族と面談にも積極的に行う先生なので職員は助かっていると思います。 今の施設長になるまでは本当にお飾りみたいな人ばかりでした。 皆さんの施設にはどんな施設長、またはどんな医師がいますか。

施設長施設

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

うちは特養ながら、四十代の女性医師が常勤で、理事長でもあります。 かなり関わりますよ、、 不穏の方、各委員会、重大事故の家族報告、日々の身体状況報告、人の足りない部署への手伝い等など… 珍しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

340票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

574票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

655票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

645票・2025/09/06