服薬介助について

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

ここ2週間くらい前に誤薬を犯してしまいました。これは私が夜勤明けの時でした。基本薬は早番の人がやる事になっていたのにも関わらず私の気遣いで夜勤明けの私が誤って夕食後の薬を内服させてしまい、最初飲ませるときには間違っている事に気が付きず飲ませたあとに気が付きました。その時デイサービスに行かれる人も多く食事介助する方も残っていたので焦りがかなりあり間違ってしまいました。もう一人の早番者は他の利用者様の対応をしていました。私がいち早く気づいていればこのような事にならなかったのと、普段からダブルチェックを行なっていなかった事や薬の怖さを知らず飲ませていればいいやと自分で甘く考えていたのがあります。 今回の誤薬を犯してしまってから自分に自信がなくなってきて自分を見下すようになり常に自分を下に下に下げるようになってしまっています。もう終わってしまったことなのでいつまでもひきずっていてもしょうがないのですがネガティブ思考からポジティブ思考にまた変えていくにはどうしたらいいですか?アドバイスください。

2022/11/13

31件の回答

回答する

仕方がないとは済ませられないのが誤薬です。 ただ、気にしていては気分が滅入ってしまいますよ。 意外に多い誤薬ですが、どんなにダブルチェックをしていしても間違いが起こる現場を見てきました。 もちろん誤薬は絶対にあってはいけませんが2度と起こらないように気をつけて、あまり落ち込みすぎずにがんばってくださいね!

2022/11/13

質問主

やってしまった事を後々引きずらないようにするにはどうしたらいいですかね(T_T)

2022/11/13

落ち込まれるミスですよね。 夜勤明けで、まずお疲れ様でした。 おそらく早番の方が服薬介助やる とうのは、やはり夜勤明けだと疲れも出て ミスが出てしまうからだと思います。 その為に服薬係としっかり決められていたのでしょうね。 そういったなぜルールがあるのか、と言う事と 普段からダブルチェックがなされている意味がわかったかと思います。 私も介護歴 1年未満で、飲ませ間違えしました。当時はダブルチェックも無かったですが。 同じように落ち込んで… その他怖くなり 1度介護職辞めましたが💦 今思えば いい訳ですが、きちんとそういった意味まで教えてくれる環境になかったんですね。 もしかして そういった深い意味まで教わって無かったとしたら、主様のミスばかり責められません。 また朝のバタバタする介助で、時間に追われるような事があったのかも知れません。 意外と事故って そういった環境要因も原因の1つだったりするので 総合的に考えた方がいいですよ。 慣れない夜勤明けで慌ててしまった なんて、きっと誰しも通る道ですし デイサービスの送り出しなんかあったら、焦りますしね。 主様だけが悪い とはいいきれないですよ。 そういった時に普段から、優先順位付けて置くといいですよ。 ○さんはデイだから、薬は早めにとか。 ○さんは食介で時間かかるから、後回しとか。 仕事のできる先輩の動きをみて、優先順位を覚えたり 相談できる人がいたら、相談もいいと思います。 早番さんが服薬担当なら、早番さんに服薬に回って貰うよう声掛けして、 早番さんの代わりに介助回ったり…… 1番は一緒に入る人の癖があるので、癖を掴む方が いいかもしれません。 相手が先輩なら、教えてくださいや 声掛けてください と一言言って置けば スムーズかと。 朝の動きはこう とか 多少イレギュラーはあるにせよ、優先順位で軌道修正したら 何とか、なりますよ。 通常通り何事もなく出来てこれば、小さな積み重ねが成功体験になり 再び自信に繋がるかも知れません。 私も過去に服薬の事故があってから、服薬は トロイと言われようが、これだけはダブルチェックの慎重に行う事を心がけています。

2022/11/14

「自分を見下す」 わかります… 私は、「自分の手が信じられない」と思います。 だからこそのダブルチェックなんでしょうね。 みんな、自分を信じてはいけないってことです。 もしかして、ダブルチェックが常習化していないということは、「そんなのしなくても間違えない」って考える職員が多い?もしくは服薬を軽く見ている職員が多い? ダブルチェックを依頼すると怪訝な顔されたりするのかしら。 実は私、以前そのような職場にいまして、ミスをたくさんしています。 服薬忘れが多かった記憶。 今の職場は何を置いても、ダブルチェックをします。 服薬前に、相手が何をしていても追いかけて見てもらいます。 朝晩の職員が少ない時間なんて、お互い追いかけっこしている気になります 笑 是非、自分を見下して、自分の手を信じられなくなってください。 そして、ダブルチェックをしてもらいましょう。 それを相手が、職場が拒むようなら、その職場は、もはや終わってます。私は見切りをつけました。 とても嫌な気持ちになられてると思いますが、私みたいな考え方、見方もあるとお思いになってください。 ファイト!

2022/11/14

人間がチェックしてるんです。誤薬は起きてしまうものと思ってください。 落ち込むとか、自分を卑下するなんてこと絶対しなくていいです。 誤薬したその後、信用回復があなたのメンタルヘルスには重要かつ必要なことです。 一つ一つ、今の自分にできることを確実にこなしてください。日々業務をこなし、小さな小さなやって当たり前、できて当たり前を増やして、あなたのメンタルヘルスを回復してください。自信をつけてください。 誤薬があなたのメンタルヘルス、マイナス1ポイントでも、他の業務を失敗なく行えていればそれは減りません。なんならあなたの信用度数は日々増えています。(失敗しても卑下することなく健気に頑張るあなたに、皆応援の眼差しを送ることでしょう!) 皆わかってるんです、忙しいだろうと気をきかせてしてくれたことも。 もし誤薬したのが自分なら…とあなたの誤薬を見てうっすら気を引き締め自分も気をつけようと自分のことだけを大抵のスタッフは思っています。 あなたの誤薬の失敗を入居者の家族や本人以外、誰も責められません。 家族や本人だって、できないからお金を払って私達にまかせているのです。 お金をいただいているから責任をはたすべきですが、起きた事実はかえようがありません。 とにもかくにもあなたのメンタルヘルスが回復することが一番重要です。 ダブルチェックする、そもそも夕食後の薬を飲ませられる(食事のトレーにヘルパーがのせられる環境とか)環境にしないことが重要ですし、薬配の環境整備がポンコツすぎます。 夜勤で業務終わり頃(疲労がたまって頭が働かないのはわかりきってること!)に食事トレーの上に配膳しない、早い時間にやる。とか、一包化されているなら、朝の薬以外は保管庫にしまう、とか、ヘルパーだけに任せる管理体制がヘッポコなんです。 長くなりましたが、あなたが落ち込むことは決してありません。むしろ業務過多のヘルパーの実態がわかるし、環境整備のチャンスだし、誤薬防止にできることが見つかってよかったです。 これから先、あなたは誤薬したことをうっすら思いながら入居者と接することになるでしょう、気をつけようと思うでしょうね、それでいいんです、落ち込むことではありません、これから気をつけて接すればいいんです。 不安に震えながらウルウル涙目で薬配されるより、キリッと“〇〇さーん!朝のおくすりですよー!これは〇〇さんの〇〇をー!良くしてくれるおくすりでーす!”なんて言いながら笑顔で薬配してあげてください。“毎回うるせえな…”と思いながらも飲んでくれることでしょう…🥺

2022/11/14

私も有りますよ。 その施設に入ってしばらく遅番で、ちょっとしてから早番になり、初めて朝食後に配薬しましたが、全員の薬が朝昼晩と一つの箱にどさっと入っているのを知らず、朝食だから薬の量が多いんだと思っていました。 比較的、薬の量は全体的に少ない施設でしたので、いつものように早く食事を済まされる方の薬を探していると、いつの間にか昼食後薬のところまで行っていたのに気付かずにいました。 しばらくして薬箱の様子を見ていて、残ってる薬の数が何となくおかしいなと思って、空袋を見たら昼食後って書いて有ったのに気づいて、直ぐに看護師に報告しました。幸い朝食時に服用する薬と一緒だった為、足りていない薬を取り出し、飲んで頂きましたが、一日中ショックだったのを覚えています。 事故報は気の良く無い物でしたが、その方がその後もお元気でいらっしゃったし、他人の薬でなくて良かったとホッとしました。 それからは、どの施設に行っても、似た名前の方がいたとしても、何度も確認する様にしています。 ネガティヴになるなとは言えませんが、その方が無事で有って良かったと思えば、これからは同じ過ちを繰り返さないように注意して配薬するぞ!と思えば良いのでは? 自分だけでなく、他のスタッフも誤薬有るますから…。

2023/01/06

回答をもっと見る


「介護福祉士」のお悩み相談

職場・人間関係

介護福祉士43歳男性です。 昨年末に10年勤めた施設を退職し、今年から新しい施設で働きはじめました。 前職はハードワークな分助け合いの精神で仲がいい方がある程度いましたが、現職は親しい方がいません。そもそもプライベートを充実させたくての転職でもあったので当然の流れですが、少し寂しい気持ちもあり、複雑です。親しい職員を作らない事のメリットってどんなのありますかね?

退職介護福祉士人間関係

ねこ味

介護福祉士, グループホーム

72025/08/23

Hazuki

介護福祉士, デイケア・通所リハ

人間関係のしがらみに巻き込まれないことが一番のメリットですよね。プライベートを自由に充実させてくださいね✨

回答をもっと見る

きょうの介護

介護で働いていますが日勤早番したくないし早日勤に申し送りがある時には休みたいと思う遅番でお風呂だけの方が疲れるけど楽です。皆さんどうでしょうか?

申し送り入浴介助介護福祉士

介護福祉士, グループホーム

122025/09/07

ねこ味

介護福祉士, グループホーム

私はどちらかと言うと入浴介助の方が答えますね。入浴拒否の方をなだめるのがなかなか気力が要りますよね

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

昨日急遽勤務変更あって遅番(12:30~21:30)だったんですけど、今日早番(6:30~15:30)で出勤したら、またリーダー兼係長に怒られて、『責任もった仕事出来ないの?!このままじゃ面倒みきれないし10月の移動対象車になってもいいの?!てか、もし続けるにしろ今のままだと人事考課三角だからね!!そんなんじゃボーナスにも響くしそこまで来たらあんたもうこの会社にはいらないのよ。』と言われました。その後は傷つきながらも、できる限り抜けがないように仕事に務め、15:30から17:00までは自分の係の委員会に出席して帰宅しました。もうヘトヘトでメンタル破壊され、人が信じられないのと同時に対人の仕事にも嫌悪感を抱くようになりました。もう自分自身もうどうしたらいいか分かりません😭

新人ユニット型特養介護福祉士

やまみー

介護福祉士, ユニット型特養

292025/07/15

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

はじめまして、コメント失礼します。リーダーが言うべき発言じゃないような気がしますね💦自分もいま、リーダーって立場で仕事をさせて貰ってる身なんですけど、みんなが働きやすく声をかけたりしながら雰囲気を作って行くのがリーダーの仕事なんじゃないかなって思います💦 自分の個人的な意見ですけど、体調崩してまで我慢する必要はないかなって思いますよ💦

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

372024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

302025/09/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

従来型とユニット型が併設している特養の相談員をしているミーと申します。 感染のBCPについての質問ですが、何か参考にされた資料等はありますか、更新してほしいと上司から言われ、参考になればと皆さんの意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

相談員施設

ミーちゃん

生活相談員, 従来型特養

12025/10/11

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は厚労省を参考にしています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/douga_00002.html

回答をもっと見る

きょうの介護

要領よく潤滑に仕事を回すのはみなさんどうしてますか?

職員

みきらー

介護福祉士, デイサービス

62025/10/11

ポポポ

生活相談員, デイサービス

それは?個人ですか?それともチームとしてですか?業務の流れですか?

回答をもっと見る

資格・勉強

こんにちわ 少し前に初任者を取って特養で介護士を始めた友人から、少し前に聞かれたんですが、 最近、よく介護士さんで、社会福祉主事持ってるからすごいでしょう? と言ってくる人達が職場の人がいるけど すごい資格なんでしょうか? と聞かれました。 私自身、社会福祉士所持者なんで、別にすごい資格ではなく、社会福祉主事は役職?で資格ではないこと、社会福祉士と介護福祉士が、相談業務資格か介護の資格の違いだけで同等と伝えました。 社会福祉主事任用資格を持っているというのが正しいこと。 を説明しました。 私がこの業界に入ったころは、結構普通に社会福祉士や主事任用資格所持者がいて、そいう話題にはならなかったので。 むしろ主事任用資格ていうたら、社会福祉士に合格するまでの間、社会福祉士になれなかった、社会福祉士が不合格だったと思われているのではないかと恥ずかしく思っていました。 社会福祉士は取ったら取ったで、介護福祉士やケアマネ、初任者より全く役に立た無い資格でいうのを実感しました。 介護現場だと、最近は社会福祉主事任用資格所持者は珍しいんでしょうか?

資格

はうあ

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

32025/10/11

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴

資格を持ってるから 凄いでしょうって自分から言ってる人がいるのですね それにびっくりしました。 もしかしてその方 プライド高いでしょうか?😅

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄特にいないその他(コメントで教えてください)

511票・2025/10/18

新卒で入社介護の専門学校、大学卒で入社他業種からの転職その他(コメントで教えて下さい)

614票・2025/10/17

それ私の!最近自分のやつ無くしたんだよね~〇〇みたいなボールペン知らない?そのボールペンあなたの?返してください!そもそもボールペンを持ち歩かないその他(コメントで教えてください)

621票・2025/10/16

歯磨きしています歯磨きしていません職場で食事しませんその他(コメントで教えてください)

683票・2025/10/15