care_mFC7NSI4tQ
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職
職場タイプ
グループホーム
私はグループホームで管理職兼ケアマネ兼ヘルパーをしています。人員基準1として、普段は管理職0.2、ケアマネ0.4、日勤ヘルパー0.4として働いてます。 そんな中、月に1回くらいですが、夜勤の職員の体調が当日悪くなったりするとその日の日勤でもお休みでもそのまま夜勤にでなくてはなりません。 そしていつも思うんです。 夜勤本当大変だなぁ、身体疲れるなぁ、17時間も働いてくれて、毎日来てくれて、すごく支えて貰えてるなぁって思うんですね。 他の職場の方も、でられないひとがでたら誰かが変わってくれてるんだなぁ、ご利用者はそんな温かい介護職員たちに守ってもらえてるんだなぁと思うと、本当ありがたくてありがたくて・・。 本当いつもお疲れ様です。 心温まるケアいつもありがとうございます。 昨日も急遽夜勤となり、夜勤者の気持ちになると毎回大変なのに、私が日勤などしているときも支えてもらえてると思うとありがたくて・・。
グループホームケア夜勤
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
されてるかも、知れませんが、そのまま職員さんにも時々伝えてあげて下さいね。 生身の人間、急に夜勤出来ない事もありますよね。 そして、急には入れないのが夜勤です。 睡眠調整などして入るのが、心身を職員さん自体が守る基本なので。 それでも急遽の変更はある… そこを素直に、心から"感謝"と思っておられるゆるふわさんの下で勤務する職員さん方は、幸せと思います。 私の心まで、温かくなりました。 ありがとうございます🍀
回答をもっと見る
割と最近色々なところで、二重敬語を拝見するので書いてみました。 ご利用者・利用者さん○ ご利用者様・ご利用者さん× 御(敬語)+利用者+さま(敬語) 失礼ではないと思いますが、周りから見られる時に人によっては損に繋がるかなぁと思い呟いてみました。 記録や申し送りノート、サマリー、ヒヤリなど記入系で割と見たりしませんか? 例)○○さんが、○時頃、他のご利用者様と○○な話をされひさしぶりに楽しそうにされていた。 等です。
支援計画ケアプラン申し送り
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
敬語って難しいですよね。 隣町の病院では患者さんや利用者さんを「ゲスト様」と呼称してる病院があります。 さすがに違和感を感じまくりました。 答えになってなくてすみません。
回答をもっと見る
介護には一切関係ないんですが 最近スーパーの揚げ物食べると 胃が悲鳴をあげるようになってきました。 多分使われている油が合わないんだと思いますが こういう経験したことある方って、いらっしゃいます?
体調不良食事
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
私もです〜!! 外食で揚げ物食べても同じようになることが…。 油が古いんだと思います、自宅で作ったらそんなに腹痛にならないので。
回答をもっと見る
ふと思ったんですが、介護の現場の職員同士の人間関係は誰かをターゲットにすることで職員同士のストレス解消の道具として成り立ってる時ってありませんか? 私の耳には、日々そう言う話が流れてきます。 そんな話を聞くと内心困ります。皆さんには仲良くしてほしいのです。 もちろん、直したほうが良いとこある場合は気さくにランチ等で1on1して解決を目指します。 悪口で楽しむならターゲットを私にしてほしいと伝えます。 すると、翌日あたりから私の悪口大会が始まるんですが、そこに私が入り込んで、「あ!ゆるふわさんのこと悪く言ってたなぁー」というと暫く楽しそうにされます。 そうなると、仲良くやってもらえて良かったなと思うんですが、やっぱり1週間もしないで元に戻るんですよね。 一番にしてほしいのはご利用者への手厚い介護なのに・・・ と、悩んでしまうことありませんか。
人間関係
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
ねこやしき
介護福祉士, 従来型特養
昔の職場ですが、私を含む同期3人がお局達のターゲットになっていた件を主任に相談すると『みんなストレスフルで働いてるから多少のスケープゴートは必要だと思うんだよね』と言われた事があります。めちゃめちゃ衝撃的でした💦 ゆるふわさんはいい管理者さんですね✨✨
回答をもっと見る
本日、よく出勤してくれている職員さんから 突然やめたいんです と相談されました。 あれ、何か気に障るようなことしたのかなと ごめんね、なんかやなこと言ってた? ってうかがったら 違うんですよー。 みんなの介護のベクトルってどう思います? ときかれまして、 確かについてこれてない人もいますよね。 と答えました。 そこでね、私や気づいた人だけ、気づいてない人の残した仕事をやるのがなんかズルいと思っちゃって、ご利用者の対応も、あれ?違うよねと思ったりすることあって・・・ あ、あと、自分のミスで周りの人に迷惑かけたくなくて・・ と仰っていました。 と、まあよくあるたまった愚痴だったんですが 私的には、その人は非常に素直で明るい方ですので、手放したくはないんです。 ただ、本人の決めたことですし、背景もあるでしょうし、意志が固まってるならば止められないなと思っておりました。 ご自分の会社での意識をあげやすくするためにも役職手当の付く事務作業(ちょっとするたげでもお手当もらえますので)をしたら生活も潤うのではと思いそんな話もしてみましたが、そもそも役職手当は欲しいけど、私は介護だけでもいっぱいいっぱいなんです。と仰られておりました。 余計な心配をさせてしまい、なおのことプレッシャー感も与えてしまい、ダメな上司だなぁと反省しております。 90分くらいお話を聞いてユニット変えてみてやってみてほしい旨伝え、また出来るだけ協力するので困ったら相談してね。とお伝えし、とりあえず考えてみますと仰ってくださいました。 お辛い気持ちを隠されていたことに気付けず自分の無能っぷりに少しガッカリしてしまいました。 今までもほかの方で辞めたいとか自然消滅とかありましたが、問題ある人ばかりでしたので、今まではどうぞどうぞと退職届の出し方など教えておりましたが、こういう技術はなくとも素直な職員の申し出は結構来るんだなぁと。 思ってしまいました。 特にオチはありません。反省日記みたいになってしまいましたね。 最後までご覧頂きありがとうございます。
指導モチベーショングループホーム
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
私もその理由で今年中でやめます!やはり気づいちゃう人、真面目な人が損するんですよね。私の上司は辞めることを伝えたらただ立ち話のように聞いて困ったなあと言いながら去っていくだけでした。ゆるふわさんのように話を丁寧に聞いてくれる上司がいることが 羨ましいです!
回答をもっと見る
平和でありますようにと 祈っていたのに平和が消えた。 22時からやたらとセンサーなって行くと端座位になってて なに❓って聞くと『寝ていい?』を頻回に言う。 流石にこっちもイライラしたからセンサーなっても 行かなかったら部屋から出て来て、喉乾いた、お腹空いたとか言って、明日の食事❓に準備されてたおかずをもう1人の職員が提供して、それを完食して、食べ尽くしたかのようなオーラだして そそくさと部屋に戻ってった。
イライラグループホームストレス
mushikaku
グループホーム, 無資格
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
認知症対応型共同生活介護のグループホームでしたら、認知症とその方の背景や環境によって、ご飯たべたあとでもそうなる可能性はあります。 認知症の方は色々な脳の病気によりなりたくなくても、なってしまっているため、本人らには罪はないと思います。 あまりイライラされずに、根気よく対応されてみては。 もしくは認知症とはどういうことがおきるんだろう等chatGPTなどで質問してみてはいかがでしょうか。対応法を知ると楽しいですよ。
回答をもっと見る
グループホームで勤務しています。 介護度は様々で、全くコミュニケーションが取れない方が5人、コミュニケーションは取れるが短期記憶が極端にできなくて10秒前の事を忘れてしまう方が2人、認知機能はほぼほぼ正常だがマイナス思考で身体が動かないと言う方が2人です。 レクをやりたくてもできません。1人で9人を見ながらレクなので、どうしても全員一斉にとなってしまいます。 塗り絵は目が疲れる・腕が痛い、風船バレーすら風船が来ても返すのを忘れてしまい盛り上がらなくなり、何か準備が必要なものは準備中に歩行が不安定な方が立ち上がってしまったり、カルタなんかは平仮名が読めなくなってしまっていたり、制作やトランプは私が見てないところで隠してトイレに流してしまって詰まってしまったり。 最近はカラオケ(童謡)か、私が制作しているのを見ているだけです。体操も真似ができない方がほとんどで私がほとんど1人でやっているだけです。 会社からはレクをやって写真をパソコンに送る様に言われていますが何をすればいいのか…お手上げです。
レクリエーション認知症グループホーム
cou
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
懐かしい昭和の歌謡曲などYouTubeからスピーカーなどにつないでかけつつ、談話しつつ、できる人は作業レク等されては? 同じ空間でそれぞれが好きな傾向に関連することを行ったら良いのかなと思います。 懐かしい曲がかかって口ずさむ人もいれば、笑える話(ネタ)を持ちかけて話をする、塗り絵や計算、テレビ見たい人。 そうゆう雰囲気を写真に収めたらいかがですか。 私は一人対応では、そういう感じで行ってます。 全員に同じレクをしようとしても中々認知症ありきなので難しいですよね。
回答をもっと見る
うちの会社はグルホで利益出せないことにようやく気づいたらしい。国がグルホを冷遇してるんだろうな、通知見てて思う。で、シフトチェンジして看多機を新規オープンしたり小多機を看多機にしてオールインワンにするらしい。連携しやすいし経験を一気に積めるってところが職員のメリットだし会社も利益出しやすいと思う。 私のいるフロアは満床で4人生保だから、実質入居者1人分赤字。 潰れるは無いけど看多機の勉強だ。さっさとシフトチェンジ。先を見よう。 そしてステキな男性とお付き合いしたい!!!笑
シフト勉強職員
♪( ´θ`)ノ
介護福祉士, グループホーム
るるるん
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 やはり超高齢化社会では、在宅での医療的ケアは欠かせないのでしょうね。私の周りの看護師さんも訪看にシフトしていく方が増えているように思います。 もう少し、介護職でもできる医療的ケアが増えたらいいのかなとも思います。 私もかんたきに興味がありますが、介護職としてまだまだ経験不足なので、経験を積んだらやってみたいなぁと思っています。 何かを頑張ってキラキラしている人は、きっと素敵な男性に出会えると思いますよ😊
回答をもっと見る
担当する利用者に片麻痺の方がいます。 つかまり立ちから少しなら伝い歩き可能ですが自宅ではほぼ車椅子で生活し下肢に浮腫みがあります。 毎日着圧ソックスを履いていても両足とも太くなったままで効果を感じられません。ヘルパーに出来ること、ご本人にできることがあれば知りたいです。
要介護病気介護福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
浮腫の原因は何ですか? ただ単に車イスだけでは浮腫の原因とは言えないですよね… 一番気になるのは、心不全(右心不全)ではないのかですが、それ以外なら、リンパドーナージと浮腫に効くツボ押しを続けて見て下さい。きっと効果がしばらくすると出てきますよ。 本人には、ツマ先挙げ踵挙げと、可能であれば起立訓練をやってもらうと、なお良いです。
回答をもっと見る
グループホームホームに転職を考えています。 実際、グループホームに勤務している人のお話聞きたいです。 どんな感じですか?
転職グループホーム
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
あやみ。
介護福祉士, 有料老人ホーム
以前、グループホームで働いていました。 1フロア9名、2フロア合わせても18名で、介護度も割と低めなので、介護職初心者さんには良いと思います! ただ、食事もスタッフが作りますし、洗い物や洗濯、掃除などもスタッフ側で行うことも多いので、介護の仕事+αの業務があります💦💦 食事準備中など、家事活動をしながらも、利用者さんの見守りや介助は必須なので、他の施設とは別の大変さはあるかもしれません。 体力的に大変というよりは、精神的に大変 気遣いが多いです。
回答をもっと見る
利用者さんの鼻にびっしり鼻くそが溜まっていて、目ヤニもすごいです。施設の介助ではそこまでは面倒見ないのが普通なんでしょうか?
ケア愚痴施設
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
施設の種類(介護付き、併設、または住宅型)でも業務としてやるべきかは変わってきます…が、 それとは関係なく、目の前の利用者さんがそんな状態であれば普通は取って対応するのが、福祉人として当然だと思います。
回答をもっと見る
「車イスの移乗」「喀痰吸引」「ケアマネジメント」これらについて豊富に学べる職場って やはり特養ですか?
喀痰吸引転職特養
みけねこ
介護福祉士, 看護助手, 病院
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
その気さえあればどこでも習得できると思います。喀痰は設備ないと中々できないですので喀痰は病院が一番ではないでしょうか。
回答をもっと見る
病気で長い期間休まれたりする方や、妊娠されて従来の業務をできなくなる方もあるかと思います。そして残った職員で業務を負担することもあるかと思います。その場合、負担を抱えた職員に対して、職場からなにか補助的なものって皆さんの働く所ではあったりしますか? 連休だったり、給料上乗せ敵なとこで。 私のところではただ残された職員の業務負担が増大するのみで、給料が手当的な感じで少額でも増えるわけでもなく、連休希望が通っていても、急な勤務変更で潰れてしまったりします。 誰しもが皆の手を借りることはあるので、業務負担は仕方ないにしても、負担がある中やり甲斐がある環境がほしい😂 今は残った職員で日々増大した負担をこなして、「今日も頑張ったよね」って慰めあってます😂
妊娠処遇改善ボーナス
おまめ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
kk5296ys
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
うちの職場にも妊婦さんや、長期休暇の方は居ますが、手当的なものは無いですね💦 コロナ禍のときだけは突発で夜勤や業務していた方には手当は出ました。 どこも人手不足で大変ですが頑張りましょうね
回答をもっと見る
記憶に残るアドバンスケアプランに関わったかたはいらっしゃいますか? ケアプランの表現含めて素敵な言葉(目標や課題)がありましたら是非、コメント宜しくお願い致します(๑´ڡ`๑)
ケアプランモチベーション
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
実際には、そんなプランは難しいと思います。 それは、介護医療院などでしか、実用性はないと思っています。 もちろん、医療リハビリもアセスメントされますが、ACPの研修を受けて、机上空論と思いました、私はですけど。 他の方のコメントが、気になりますね、勉強(意識改革)したいです。 この投稿、ありがとうございます。
回答をもっと見る
私は【病まない泣かないくじけない】です! 皆さんはなにかありますか? 今日もしっかり報連相して頑張ってきます! 一日頑張りましょう!
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
職員には期待しないがモットーです。
回答をもっと見る
夜勤含む変則勤務をされている方で家庭を持っておられる方にお聞きます。 夫婦関係がぎくしゃくしたり、子育てが上手くいかず大変なことになったりしてないですか?
夫婦育児家庭
紫苑
介護福祉士, 従来型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です。 まじで、これは、ワンオペじゃキツイ…というか、私には無理です。 何にもできない夫ですが、私の早番の日には、小学生の息子を起こし、一緒に家を出て鍵を閉めるという使命を与えました。 土日祝などの出勤日は、息子と朝、昼、ご飯を食べてと伝えてあります。 そのほかは、ゴミの日すら知らん、何にもできない夫です(怒 ですから、夜勤の日など当てにできるわけないので、息子は私の実家へ預けてます。 いまだに親のスネをかじってる…お恥ずかしい限りです。 夫婦関係はどうだかわかりませんが、息子は週に1度、ばあちゃん家に泊まるということで、お母さんにガミガミ言われなくてもいいという、リフレッシュ感を味わっているようで、楽しみにしています。 「お母さん、今週はいつ夜勤?(ワクワク)」と聞いてくるほどです。 環境は与えられるもんじゃなくて作るものだ、という話はわかりますが、私は実家が近くにあることで救われているので、ある程度、環境は与えられてこそ、というのは感じてます。
回答をもっと見る
皆さん、お疲れ様です。 処遇改善について質問したいです! ・処遇改善の支払い方法は?(毎月とか年1とか) ・いくらくらいもらっていますか? 是非教えてください!
処遇改善モチベーション給料
砂糖
介護福祉士, 介護老人保健施設
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちは毎月もらってますよー。 ¥23000ですが安いのかな?
回答をもっと見る
ChatGPTに入居者様の問題行動について相談してみたところ、現実的で解決可能ないくつかの提案してきた。 ワシ「私の働いている施設では入居者同士の食品のやり取りを完全に禁止にしているのね。 何故かというと、食事形態が違う人や医師に指示された食事療法等を行っている人がおり、食品衛生上保証できないから。 禁止にして、職員が注意しても直さない人がいてさ………どうすればいいのかな」 GPT氏: そうですね、福祉施設では入居者の健康管理や安全を確保するために、食品のやり取りを制限することが必要な場合があります。しかしながら、入居者同士の交流を制限することが入居者たちのストレスや孤独感を引き起こすことがあるため、適切な対応が求められます。 まず、入居者同士が食品のやり取りをすることによって生じる問題点について理解してもらうことが重要です。例えば、他の入居者が指示された食事療法に合わない食品を食べてしまうことが健康に悪影響を与える可能性があります。また、福祉施設の衛生管理上、入居者同士の食品のやり取りが禁止されていることを説明し、協力を求めることが大切です。 職員が注意しても直さない入居者がいる場合には、個別に対応する必要があります。その入居者に対して、禁止されている行為がどのような理由で禁止されているのかを再度説明し、その行為が他の入居者に与える影響を示すことで、理解を深めるように努めましょう。また、その入居者に代わって、福祉施設で食事を提供するなどの配慮を行うことで、入居者の不満やストレスを軽減することができるかもしれません。 さらに、入居者たちが交流する機会を設けることで、ストレスや孤独感を解消することもできます。例えば、グループでのレクリエーションや、共通の趣味や興味を持つ入居者同士をつなぐイベントを企画することができます。これらの活動を通じて、入居者同士が交流し、施設内のコミュニケーションを活性化することができます。 めっちゃ為になる解決方法を提案してきた(汗) じゃあ、食事制限ある人の場合はどうなるんだろう………?と思い、こんな質問をしてみた。 ワシ「例えば、糖尿病とか腎臓病がある人に対してどう説明すればいいのかな?」 GPT氏: 糖尿病や腎臓病を患っている人に対して、食品のやり取りが制限されている理由を説明する場合、以下のようなポイントに注意するとよいでしょう。 衛生上の問題点を説明する 食品のやり取りが制限されている理由の1つは、衛生上の問題点です。例えば、糖尿病や腎臓病を患っている人が食品をやり取りすると、他の人の食品に含まれる糖分や塩分が影響を与える可能性があります。また、施設内で感染症が発生した場合には、食品のやり取りが原因となることがあるため、衛生面での配慮が必要です。 個人の健康管理について説明する 糖尿病や腎臓病を患っている人には、個人の健康管理が非常に重要です。特定の食品を避ける必要がある場合や、食品の摂取量に制限がある場合があります。他の人の食品を食べたり、やり取りすることが健康に悪影響を与える可能性があるため、個人の健康管理の観点からも食品のやり取りが制限されていることを理解してもらう必要があります。 代替案を提示する 入居者同士の食品のやり取りが制限されている場合には、代替案を提示することが重要です。例えば、施設内で提供される食事を楽しんだり、施設内の共用スペースで交流することができます。また、福祉施設のスタッフが配慮して、特別な食事を提供することもできます。代替案を提示することで、入居者たちがストレスを感じることを軽減することができます。 以上のポイントに注意して、入居者たちに説明し、納得してもらうように努めてください。また、入居者たちが不安や疑問を持った場合には、丁寧に対応して、より詳細な説明をすることも大切です。 スゲェ………GPTさん、流石っす!と思ったワシだった。
ケア施設職場
みかんぼー
介護福祉士, 障害者支援施設
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
GPT先生すごいw
回答をもっと見る
グループホームに勤めてます。 利用者様に排便の確認する時に、お声掛けして、どのくらい出ましたか?と聞くのですが、そのまま利用者様が言われることを信じていいものかどうかと… すでに流した後だとわからない。 便器に少しでも便が付いていれば、あっ、出たんだなとわかるのですが、付いていないと疑問がわいてきます。量までわからない。聞いた直後は、教えてくれてありがとうと言うのですが、認知症があるので、そのまま信じていいものかどうか悩んでいます。 皆さんは、どうですか? 便意がある方なら、こちらが誘導しなくてもご自分で出そうな時に行かれるので、信じるのですが… そうでない方は、一緒に入って確認するしかないんですか?
排便声掛け認知症
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
便秘や不穏、ましてイレウスの既往があるのでしたら確認すべきです。毎回でなくとも、数回確認とお尋ねしてみて正確な回答であれば、毎回必ずは不要だと思います。 また、認知症高齢者自立度が1~2等の方であれば、お尋ねと、便器に付着がなくとも臭い等で予想するのでも大丈夫だと思います。繰り返しになりますが、極度の便秘やイレウスがあった方なら、要確認が基本です。 それ以外には尊厳も守るべきなので、ラインが難しい所ですねー…
回答をもっと見る
過去問を解いて分からない箇所を覚えているのですが、正直3年に一度改正されるというのもあり、4〜5年前の過去問を解く必要があるのか疑問です。 過去3回目くらいでいいと思うのですが、ケアマネの皆さんはどうやって勉強したのか教えてほしいです🙇♂️💦
勉強ケアマネ
みずいろ
介護福祉士, 従来型特養
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
過去問と模擬問題集のみ! 一問一答とあるといいかも。 3回目というか、なぜその回答を選ぶのか と全ての問題で答えれるようになればいいと思います。 数回すると、答えの番号だけ覚えてしまうので、理由を言えるように心がけてました
回答をもっと見る
【投票テーマ募集!!✏️】 みなさんいつもカイゴトークをご利用いただきありがとうございます🙇♀️ いつも投票テーマをたくさん応募してくれてありがとうございます! 引き続きみなさんから応募されたテーマで投票をつくっていきます!😇 意見を聞いてみたいテーマなどあれば、コメントして教えてください! どうぞよろしくお願いします!
カイゴトーク運営
介護福祉士, ユニット型特養
まちこ
介護福祉士, グループホーム
人手不足をどのようにして解消していますか?どこの施設も現場は大変だと思います。それで、閉鎖されているところもあると思います。そのような中、離職率を出来るだけ少なくするように工夫されている施設。人員をどうにか確保されている施設があると思います。どのように工夫されているのか知りたいです。
回答をもっと見る
国民年金のみで月6万ちょっとしか収入がない。 介護認定はあるけど、要介護3以下で特養は無理。 生活保護は配偶者に資産があったり、一時的な預貯金がありすぐには受けれない。 一般的な安い物件は、買い物や食事準備、見守りがない為難しい。 ケアハウスも安くても7万5千円以上で無理。 なにかいい施設や問い合わせ先ご存知の方教えてください
要介護食事特養
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
県営都営住宅も無理ですか?
回答をもっと見る
転職してグループホームに派遣として働いてます。 働き始めたばかりで、まだ同行期間なのですが、大声を出す利用者様がおります。その利用者様は大声を出す事しか意思表示ができなく、拘縮もあるため表情と声で色々判断するのですが…。同行なので先輩職員さん達と介助に入るのですが、介助中はもちろん声がけしつつ、オムツ交換だったり、更衣だったり行いますが、その時も大声を出します。そしてここから私がギョッとしたのが、声を発した場合必ずと言って、先輩職員さん達がはいはい静かにして、と2〜3秒軽くだと思いますが口元を手で押さえたり、フェイスタオルを顔に被せたりしていました。 その行為にびっくりしすぎてなに言葉もその時は出なかったのですが、流石に新人でもこれはやってはダメなのでは!?と内心モヤモヤしました。 ですが、意見を言おうと思っても、全員古株でめちゃくちゃ仲が良く、管理者も同様のため、誰にも言えず、私が考えすぎなのか、等思ってしまうようになりました。 でも、口を押さえられた時の利用者様のあのお顔がとても辛そうで、、だけど意見すら言えない自分にもめちゃくちゃ嫌気をさしています。 この場合ってどうしたらいいと思いますか?何かアドバイスを頂けると助かります。
ケア職員
ヌマクラ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
その場を見ていないのでよくわかりませんが、ヌマクラさんの仰る情報のみですと、明らかな虐待行為でしょうね。
回答をもっと見る
時々、首や肩が痛くなります。 特に右側の方が痛みが強いです。 簡単にできるストレッチなどはありませんか?
施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
医師や機能訓練職ではないので詳しいことはわかりませんが、4~60肩みたいな症状なら肩の筋肉の内側中側外側にアプローチできる体操、肩胛骨周りの体操などYouTubeで見つけてされてみては。 それ以外なら受診されてよいのでは。 もしかしたら背骨曲がってる(歪んでる)かもしれませんし。歪んでると片方に力が入って筋が緊張した状態続き強張るそうです。 もしくは、医療保険で施術可能なマッサージとかですかね。
回答をもっと見る
日常動作等を維持したり回復したりするためのリハビリテーションをするにあたって、そのリハビリのやり方がよかったか改善すべきか判断する指標は何でしょうか。 そのほか、リハビリテーションにおいて課題だと考えているもの大小なんでもお聞きしたいです!
リハビリデイサービスケア
ひろ
学生
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
テーマが漠然としていて難しいのですが、ニーズの中のニーズを深堀していくことではないでしょうか。後は、相手の方が好ましいと思う人物になりきるなど。(ハートフルな感じかな?) リハしてくださる方の言動や対応次第でモチベあがる患者もいれば、やる気なくす患者もいると思います。 おひとりおひとりで対応違いそうなので指標は無限かと。
回答をもっと見る
回答をもっと見る