care_mFC7NSI4tQ
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職
職場タイプ
グループホーム
私はグループホームで管理職兼ケアマネ兼ヘルパーをしています。人員基準1として、普段は管理職0.2、ケアマネ0.4、日勤ヘルパー0.4として働いてます。 そんな中、月に1回くらいですが、夜勤の職員の体調が当日悪くなったりするとその日の日勤でもお休みでもそのまま夜勤にでなくてはなりません。 そしていつも思うんです。 夜勤本当大変だなぁ、身体疲れるなぁ、17時間も働いてくれて、毎日来てくれて、すごく支えて貰えてるなぁって思うんですね。 他の職場の方も、でられないひとがでたら誰かが変わってくれてるんだなぁ、ご利用者はそんな温かい介護職員たちに守ってもらえてるんだなぁと思うと、本当ありがたくてありがたくて・・。 本当いつもお疲れ様です。 心温まるケアいつもありがとうございます。 昨日も急遽夜勤となり、夜勤者の気持ちになると毎回大変なのに、私が日勤などしているときも支えてもらえてると思うとありがたくて・・。
グループホームケア夜勤
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
されてるかも、知れませんが、そのまま職員さんにも時々伝えてあげて下さいね。 生身の人間、急に夜勤出来ない事もありますよね。 そして、急には入れないのが夜勤です。 睡眠調整などして入るのが、心身を職員さん自体が守る基本なので。 それでも急遽の変更はある… そこを素直に、心から"感謝"と思っておられるゆるふわさんの下で勤務する職員さん方は、幸せと思います。 私の心まで、温かくなりました。 ありがとうございます🍀
回答をもっと見る
割と最近色々なところで、二重敬語を拝見するので書いてみました。 ご利用者・利用者さん○ ご利用者様・ご利用者さん× 御(敬語)+利用者+さま(敬語) 失礼ではないと思いますが、周りから見られる時に人によっては損に繋がるかなぁと思い呟いてみました。 記録や申し送りノート、サマリー、ヒヤリなど記入系で割と見たりしませんか? 例)○○さんが、○時頃、他のご利用者様と○○な話をされひさしぶりに楽しそうにされていた。 等です。
支援計画ケアプラン申し送り
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
敬語って難しいですよね。 隣町の病院では患者さんや利用者さんを「ゲスト様」と呼称してる病院があります。 さすがに違和感を感じまくりました。 答えになってなくてすみません。
回答をもっと見る
介護には一切関係ないんですが 最近スーパーの揚げ物食べると 胃が悲鳴をあげるようになってきました。 多分使われている油が合わないんだと思いますが こういう経験したことある方って、いらっしゃいます?
体調不良食事
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
私もです〜!! 外食で揚げ物食べても同じようになることが…。 油が古いんだと思います、自宅で作ったらそんなに腹痛にならないので。
回答をもっと見る
ふと思ったんですが、介護の現場の職員同士の人間関係は誰かをターゲットにすることで職員同士のストレス解消の道具として成り立ってる時ってありませんか? 私の耳には、日々そう言う話が流れてきます。 そんな話を聞くと内心困ります。皆さんには仲良くしてほしいのです。 もちろん、直したほうが良いとこある場合は気さくにランチ等で1on1して解決を目指します。 悪口で楽しむならターゲットを私にしてほしいと伝えます。 すると、翌日あたりから私の悪口大会が始まるんですが、そこに私が入り込んで、「あ!ゆるふわさんのこと悪く言ってたなぁー」というと暫く楽しそうにされます。 そうなると、仲良くやってもらえて良かったなと思うんですが、やっぱり1週間もしないで元に戻るんですよね。 一番にしてほしいのはご利用者への手厚い介護なのに・・・ と、悩んでしまうことありませんか。
人間関係
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
ねこやしき
介護福祉士
昔の職場ですが、私を含む同期3人がお局達のターゲットになっていた件を主任に相談すると『みんなストレスフルで働いてるから多少のスケープゴートは必要だと思うんだよね』と言われた事があります。めちゃめちゃ衝撃的でした💦 ゆるふわさんはいい管理者さんですね✨✨
回答をもっと見る
本日、よく出勤してくれている職員さんから 突然やめたいんです と相談されました。 あれ、何か気に障るようなことしたのかなと ごめんね、なんかやなこと言ってた? ってうかがったら 違うんですよー。 みんなの介護のベクトルってどう思います? ときかれまして、 確かについてこれてない人もいますよね。 と答えました。 そこでね、私や気づいた人だけ、気づいてない人の残した仕事をやるのがなんかズルいと思っちゃって、ご利用者の対応も、あれ?違うよねと思ったりすることあって・・・ あ、あと、自分のミスで周りの人に迷惑かけたくなくて・・ と仰っていました。 と、まあよくあるたまった愚痴だったんですが 私的には、その人は非常に素直で明るい方ですので、手放したくはないんです。 ただ、本人の決めたことですし、背景もあるでしょうし、意志が固まってるならば止められないなと思っておりました。 ご自分の会社での意識をあげやすくするためにも役職手当の付く事務作業(ちょっとするたげでもお手当もらえますので)をしたら生活も潤うのではと思いそんな話もしてみましたが、そもそも役職手当は欲しいけど、私は介護だけでもいっぱいいっぱいなんです。と仰られておりました。 余計な心配をさせてしまい、なおのことプレッシャー感も与えてしまい、ダメな上司だなぁと反省しております。 90分くらいお話を聞いてユニット変えてみてやってみてほしい旨伝え、また出来るだけ協力するので困ったら相談してね。とお伝えし、とりあえず考えてみますと仰ってくださいました。 お辛い気持ちを隠されていたことに気付けず自分の無能っぷりに少しガッカリしてしまいました。 今までもほかの方で辞めたいとか自然消滅とかありましたが、問題ある人ばかりでしたので、今まではどうぞどうぞと退職届の出し方など教えておりましたが、こういう技術はなくとも素直な職員の申し出は結構来るんだなぁと。 思ってしまいました。 特にオチはありません。反省日記みたいになってしまいましたね。 最後までご覧頂きありがとうございます。
指導モチベーショングループホーム
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
私もその理由で今年中でやめます!やはり気づいちゃう人、真面目な人が損するんですよね。私の上司は辞めることを伝えたらただ立ち話のように聞いて困ったなあと言いながら去っていくだけでした。ゆるふわさんのように話を丁寧に聞いてくれる上司がいることが 羨ましいです!
回答をもっと見る
腎機能が悪い利用者様の家族から栄養士に「鰻を持参したい」と依頼。先月栄養士がオッケーを出しておきながら、今更、多職種へ相談って疑問を持っていたら、看護師が「持参の件は医師と相談するって知ってますか?ムンテラが延期なのをご存知ですか?」と看護師がメールでコメントすると相談員からは聞いてたが知りませんでした。と言い訳をたらたら書き込み。相談員も今更なしって言う訳もいかないし、栄養士が先月オッケー出して置いて何で駄目なのよってなるからね‥提供したほうが良いと。口頭で看護師からこの間夜勤が一緒のときにメール見た?結局、担当のゆずさんがオッケー出したから、持参になってることにモヤモヤしない?医務はコメントしてないよね?腎機能が悪い人に鰻は心臓に負担がかかるし、他の看護師にも相談したけど、NO。私も、他の看護師も栄養士には関わりたくない。人としてもう無理。理解をしてない。だから、制限ある人の食事提供とかは難しい。だから次も栄養士はあなたに確認してくる次は相談してから返事したほうが良いよって。 次は看護師さんに相談してから返事するようにします。私一人では判断厳しいので。意見まとめてから返しますって伝えますと看護師に伝えたら「そうしたほうが良い」と言ってくれましたが、、 前回も嗜好品の件で看護師さんが栄養士に対する不満で怒ってました。医師に黙って家族から嗜好品を栄養士がオッケーしだしている事を黙っている訳に行かない。もし何かあったらどうするの?きちんと医師に伝えなければ行けない。看護師としての立場としては許せないと。 本日がその例の鰻が届き、明けのスタッフがゆずさ〜ん鰻届きましたよ~。記録は打ってありますが、看護師さんにはマダ伝えてないので、伝えたほうが良いと言われ伝えに言ったら怒りのオーラが「提供方法とかなんか聞いてんの?」と聞かれ先月の7月の記録ではタレ無しで提供し主菜の代わりに鰻を出してほしいとメールに全体発信できてましたよ」と伝えると笑いながら「いいんじゃない?勝手にやってるんだし出せば」と言われ‥思わずハイと答え昼提供し、誰に怒って言うてるのかわからず自分かと思い副主任がちょうど出勤でいたので、その話をしたら「ゆずさんに、怒って言うたわけじゃないと思う。寧ろ栄養士に言うてるんだと思う。勝手に医師の診察前に勝手な事をしてることに怒って言うてるんだと思う。」と言われ、PМ、ワーカー室でノートに記載していたら看護師さんから腎機能の利用者様から昼の鰻の件聞いた?美味しくないって。ほぐされて骨だらけで美味しくない。まずい。鰻の皮も外されたって言っていたと。パートさんから聞いておりその話もし、パートさんから骨があると思いほぐした事と皮は危ないから外したことも伝えると、看護師さんは笑いながら「とりあえず、ゆずさん感想聞いてごらん。本人まずいって。メールにも書いておきな本人もう鰻いらん」って。 副主任と同僚にメールに書いたほうが良いのかなあと伝えると「記録残していたら、見るでしょ?それに看護師さんは栄養士に対する不満で書いておきな〜」って言ったんだと思う。 皆さんは看護師はどっちに怒ってると思いますか?
同僚相談員記録
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
話が長くて全部よんでませんが、腎機能悪いんでしたらご家族と今後のこと話しておいたほうがよくないですか。クレアチニン知りませんし、どういう状況かあれですが、延命(透析など)の有無で過ごし方(QOLの選択肢)変わりませんかね?
回答をもっと見る
・不穏な利用者さんが何かを訴えているのに、いちいちうるさい、疲れると言って大きなため息をつく。 ・不穏な利用者さんが徘徊していても無視、何か言おうとすると睨みつける。 ・居室にこもっている利用者さんは放置。ご飯の時以外は見にも行かない。 ・対応の仕方が悪いせいで利用者さんが怒っているのにそれ自分のせいでしょ?と言って職員同士で大笑いする。だから嫌なんだと怒鳴るともういなくなるからと話す。(その利用者さんは退所予定) その他沢山ありますが、上司に訴えても自分の前ではそういう態度は取らないと言って注意もしません。 寧ろ訴えている職員を悪者扱い。 言葉の暴力ではないでしょうか? 本当に信じられません。 改善出来ないのでしょうか? 同類と思われたくないし上に言っても対応してくれない。利用者さんバカにするならこの仕事やらなきゃいいのに。
上司人間関係ストレス
👵あー汰👴
看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
録画して証拠とってから面談しましょう。 もしくは上長に報告しましょう。 今の時代証拠ないと、簡単にはやめさせられませんから。
回答をもっと見る
暑さ対策してますか? 我が施設長、経費削減?とかでなるべくクーラーを使用しない様にと。。 私達スタッフを殺す気でしょうか?? こまめに水分補給って言うがバタバタ動き回ってなかなかすぐに水分まで辿りつかないわ! そんな沢山お茶とか持って行けないわ!! 毎年何人か熱中症でスタッフ倒れてるのに。。 テレビのニュースを見てないのかしら??熱中症警戒アラートとか言うてる時期に入るのに。 労基に通報してやろうかしら。。
水分補給理不尽パワハラ
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
まるこ
介護福祉士, ユニット型特養
冗談抜きで倒れちゃいます(;;) うちも去年の夏、エアコン使用していても入浴介助中に倒れちゃった人いました😭 現場のリーダーさんとか主任さんとか、みんなで要望出してエアコン使わせてもらえるように頼んでみてはいかがですか??? ほんとうに危険です。たっちさんや職場の方が心配です(;;)
回答をもっと見る
ズバリお聞きします。ケアマネの何がむずかしいとおもいますか。皆さんはどう考えますか。
ケアマネケア
たね
介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
家族、介護士、医療との良好な関係を築く事をですかね…
回答をもっと見る
職場内で何でも上司に直ぐチクりに行く様な人は居ますか。 ウチの職場には直ぐにチクりに行く、媚びを売る様な年配の女性が居ます。 皆さんの所ではそんな人は居ますか? どんな人ですか? 教えてください。
愚痴人間関係職場
ペシュ
実務者研修, ユニット型特養
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
その言い方は良くないと思います。 報連相は大切ですので、チクるという感覚でみてしまう人は後ろめたいことでもあるのかなと考えてしまいますが、いかがでしょうか。
回答をもっと見る
犯罪のニュースに対して特に凶悪だと、「人の命を奪うなんて許せない死刑だ」という世論が盛り上がるのに、 介護とか、高齢化問題になると「安ん楽死の選択肢を入れたらどうか」なんていう話になるの矛盾してる。 すぐ他人にこんな奴死刑だ、と言えるのもすぐ病気で働けないような人達に安楽死を勧めるのはどちらも命を軽視してるから。 こんなモラルが低下した国で介護職の待遇なんて良くならない、増えない。 どれだけ自分達が頑張っても終わりです。
愚痴
R
従来型特養, 初任者研修
シャケ
介護福祉士
もし安楽死が選択肢になったなら死にたくなくても家族の負担軽減などを考え、選ぶ方は出てくるでしょうね。自死に近いと思います。犯罪者に対しては”目には目を歯には歯を”でしょうが、安楽死は自己選択です。本当に生きるのが困難または辛い高齢者、または末期の病状、耐えられない苦痛がある方等は、安楽死を望む。と思うかも知れない…。私は命を軽視しているとは思わないし、ある意味、議論されても良いと考えています。辛い方を多く見てきましたし、介護職として現場で(楽にさせてあげたい…)と切なくなる利用者様もいらっしゃいました。この問題はモラルの低下や介護職の待遇とは関係ないと思います。 もちろん、安楽死の推進はあってはならないことだと思いますが…。私見で申し訳ありません🙇
回答をもっと見る
介護支援専門員実務研修の初日が終わったけど、理解が出来ず周りの人が賢いし自分が場違いな感じがしたな 色んな職種の人との会話出来たのは良かったけど、これからの研修が不安です 実習先に自分で連絡して調整することもあるし……
職種研修
韓信
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
あの研修は、異常なスピードで進むので、分からないのが当たり前です、だいたいは。 よく意見が出るところですね、もっと箇所を絞って煮詰めてやった方が良いとか。そして、韓信さんは、介護のご経験で、通所系、出来ればその担当者会議に出られた事はおありですか? 基本は居宅のケアマネとして研修は進みますし、実習先も居宅ケアマネ事務所ですから、入所や入居系のみのご経験であれば、ちょっとはより苦労が多いと思います。 ちなみに、本当に研修では理解は難しいです。 ただ課題を提出し、演習を皆さんでやりきり、申請してケアマネの登録証を頂きさえすれば、それがゴールで(言うまでもありませんね…💧)、出席さえしていけばクリアできます、もう合格された訳ですので、安心して受けられて下さいね。
回答をもっと見る
たまたまかもしれませんが、定期巡回に興味を持ち調べてみたらどれも時給がとても安かったです。これから一番必要になってくる分野だと思いますし労働は過酷です。一番大事にしてもおかしくないと思うのですが、なぜなんでしょうか?
介護福祉士
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 事業所によるかもですが、定期巡回はあくまでも見守り(安否確認)ですし社用車を使用するからと思われます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 オムツを外される方がいます。 ベッドで過ごしている時も車椅子上でも外してしまいます。 何か良い対策はありますか? オムツを付け直して5分もすると外してあることもあります。 よろしくお願い致します?
gan
介護福祉士, 従来型特養
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
上の方の仰ってるとおりかと思います。 対策の前に「どうしてそうしたの?」を挟むといいと感じました。そのうえで相手の気持ちを考えてから対策を考えたらどうかなと思いました。
回答をもっと見る
グループホーム勤務しているのですが利用者さん夫婦で入居されている方の旦那さんが亡くなりお嫁さんは短期記憶が無く、すぐ忘れる方で亡くなってないことになっているので、入院していることにしているのですが、それで良いのか疑問なんですよね。自覚してもらい亡くなったことを受け入れてもらった方が良いのか?旦那さんが亡くなったので部屋を修繕とかするので家具をどかして、お嫁さんの部屋に移動して長期入院するから家具を移動したことを説明し一緒に家具を運んだんですけど数分したら何でお父さんの家具があるん?みたいになっています。遺影は家族さんが持ってきたので部屋に置いて理解してもらうのも有りのような気もしたのですが管理者が、すぐ忘れるから、その度にショックを与えることになるから止めてくださいと言われました。その方が亡くなるまで、ずっと入院したことにするので、どうなのかと悩んでます。
グループホーム愚痴
韓信
介護福祉士, グループホーム
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 入院していることにして欲しいと言っているのはご家族様でしょうか?もしご家族様の意向でしたら、心苦しいかも知れませんが職員全員が入院しているとつたえれるように統一するのもありなのかなと思います。
回答をもっと見る
1年程グループホームの計画作成担当者をしています。 先日入所したばかりの新規入所の方の医療について。 この方にはかかりつけ医(訪問診療はやっていない病院)があり、入所後も訪問診療ではなく、定期受診を継続となりました。この診療所は薬が院内処方となっており、入所時はご家族が全て薬を小分けにセットした状態で持参されました。今後についてご家族は、現在他入所者様が利用されている在宅薬局に管理を希望されています。(薬セットが負担のため) 今後の流れについてですが、 まずかかりつけの診療所に連絡し、院外処方が可能か確認と、在宅薬局に施設に入ってもらい、服薬管理をお願いしても良いか確認し、良ければ、ご家族と薬局間で契約してもらい、次回の定期受診の際に処方箋備考欄に訪問指示等のコメントをいただいた上で、服薬管理をしてもらう。 上記の流れで良いのでしょうか。 上司や別フロアの施設ケアマネに相談しましたが、 両者共に曖昧な返答で教えて貰えませんでした。 ケアマネ資格のない計画作成担当者がここまでやっても問題無いのか不安です。 勉強が足りないのは承知していますが、ご家族様が不安にならないようにしっかり説明出来るようにしたいので、恥を忍んで質問させていただきました。 新規の方以外ほぼ全員訪問診療をいれているため、このようなケースは初めてです。 長文で内容わかりにくく、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
ケアマネグループホーム
ko-ta
介護福祉士, グループホーム
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
流れは問題ないと思います。居宅療養管理指導となるため、介護サービスのケアプランに反映させなければならない為、計画書は施設ケアマネが作る必要があると思いますが?
回答をもっと見る
認知症状のお客様の対応で、なんか違うよな~って思う事ありませんか? 特に介護1くらいの男性の認知症の方に対応しなければならないとき、女は!!ってダメだしされたり、バカにされながら、怒らせないように言葉を選んで、伝えなければならないので、これって認知症状もあるかもだけど、この人の性格だよな~って思うことがあります。 介護だけど、なんか違うよな~って思うことが最近よくあります。
モチベーション認知症
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
伝え方や伝わり方として考えますと、ご本人の生活してきた環境にもよりますから、性格もありそうですし、習慣かもしれませんね。
回答をもっと見る
私が夜勤に入ると必ず便対応にあい、すごく疲れます。 下剤が入ってる人はしょうがないとして、なんでもない人のオムツを開けると便まみれで、酷い時には便失禁を何人も対応しないといけない状況です。 どうしたらシーツまで便が漏れないようにできますか? 何かいい方法や漏れない方法があればよろしくお願いします。 ちなみに防止シーツ引いてます。 ※ナースが下剤管理してるため-2とかはラキソを20や25当たり前に行きます。便失禁するとわかってる方はこちらで5適と調整しますが、注入の方はナースが全てやるので調整出来ません…
失禁オムツ交換夜勤
みみ
介護福祉士, グループホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 対応ご苦労様です。 便失禁の処理ほんと辛いですよね。 シーツまでいかないように防水シーツで上手くやるしかないですかね…
回答をもっと見る
施設で疥癬が蔓延し、疥癬対策をし、内服薬も処方してもらい終息を迎えているのですが、数ヶ月後(3ヶ月後とか半年後)に再度疥癬が発症するというのを繰り返しています。 終息後も疥癬対策を徹底し二度と起こらないよう再発予防に努めているのですが、特定の人(疥癬経験者)が繰り返し発症するというケースに悩んでいます。 疥癬予防対策が甘いのか、何か見落としていることがあるのか。 何でもいいのでアドバイスがあれば教えていただけませんでしょうか?
感染症特養ケア
きいろ
介護福祉士, 従来型特養
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
疥癬が完治してなかったとかでは? ・その人の使ってる物、部屋は消毒と天日干し ・他社との接触は避ける ・ストロメクトール(イベルメクチン)の処方してもらうために疥癬の症状が確実にでている箇所の皮膚片を伝える。 ・オイラックスを毎日塗布する。 等が一般的かと思います。 完治するのを見極めるには皮膚片からダニが見つからないと完治と思われますが、ドクターが見つけられず完治してないだけかと思います。 ダニが場所移動してる可能性もありますので、うちは疥癬の時は、他者との接触を避け1年くらいは違うテーブルで対応し、寝具は週に3回ほど交換し、処方飲みきり後もオイラックス塗布続け、完治しました。
回答をもっと見る
入居者さんの鼻かみ、耳掃除はどうしてますか? 耳掃除は入浴時タオルで拭える所まではしますが、耳穴を覗くと耳垢が塞がっています。認知症では無い入居者さんから耳掻き貸してとか、耳掃除して欲しいと要求がありますが、医務に伝えても自然に出るからやらなくて良いと言われます。 鼻かみに関しては、認知症の方が鼻詰まりしててもなんの対処も出来ません。どうしたら良いですか?
ケア
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
鼻詰まりは難しいですよね。 私も以前の施設では「特に何もしない」と看護師から言われたのでしてませんでした。 耳掃除は浅いところだけ、職員で行います。 どうしても取れない耳垢は定期受診などに行く時に相談していました。
回答をもっと見る
男性の利用者さんの入浴対応で 下ネタを言う方が何人かいて入浴のたび イライラします。 先日、キツく女性はそう言うこと嫌うのでやめてほしいとはっきり言ってしまいました。 認知症があってもキツイです。 皆さんだったらどんな対応されますか? 参考にしたいので教えてください。
入浴介助認知症グループホーム
蛍
グループホーム, 実務者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
下ネタですか?私のように結婚も出産もしてしばらくたつとなんとも思わなくなります。 そういう話で盛り上がるというスベを覚えました。
回答をもっと見る
利用者からの暴言、パワハラについて 特養ですが、どう頑張っても要介護3は無い利用者が居ます。少し認知はありますが介護認定を受けた際入院治療中で、要介護3となったような方です。 自分がしっかりしていると自覚しているため他の入居者を下に見ており、自分を特別扱いしないと気が済まないようです。 また特定の職員をいじめるのが好きで、暴言が酷いです。 今は若い20代前半の女の子がターゲットになっているのですか、「デブ」「ブタ」「お前はみんなから嫌われている」「親の教育が悪いせいでお前みたいなデブが出来るんやな」等その子に対しての誹謗中傷が明らかに度を過ぎています。 その子が出勤したら聞こえるように悪口を言ったり、その子が1人になるのを見計らって追いかけ、大きな声で暴言を吐いています。 また、自分は施設から特別扱いされていると勘違いしており「私はお前の事をクビに出来る権限を持っている」や「私を敵に回したらお前なんてすぐ仕事がなくなるからな」等と脅すような事も仰っています。 ケアマネも兼務している私としては特養なので周りが認知症ばかりで話し相手が居らず、構って欲しいが故にイライラして当たっているように思えるので、もっと他にその利用者に適したサービスがあると思い、退去の方向にと施設長に相談したのですが、退去にはならないそうです。 他の利用者に対しても暴言を吐きトラブルも多発しています。 私の考えは間違っているのでしょうか…
いじめ暴言パワハラ
こんぶ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
難しいですね。 どちらも間違って無いとは、思います。 なので、退去を進める事は間違っているとも言えるし、間違って無いともいえますね。
回答をもっと見る
リハビリ職の者です。 ヘルパーさんに質問です。 現場で介助方法などリハビリ職からこんなことを教えてくれたら嬉しいなど、聞きたい情報はありますか? 今後、仕事をしていく中で他職種の方とのコミニュケーションを取る上で参考にさせていただきたいです。
リハビリ職種介護福祉士
ますお
PT・OT・リハ, 訪問看護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ショート御利用者様が、足が痛いと歩行が難しくなり、車椅子移動が増えました。トイレ介助時、大変で…。リハパンなので、立って身体の向きを変えますが、痛がって出来ないのです。足はがに股、股関節はキシキシいっています。左右の可動域をトイレ介助でPT見つけてくれて、(左右)こちら側に手摺りがある方が、足運びがスムーズに出来たと共有してくれました。痛い痛い言われたり、時間が掛かったりしていましたので、助かりました。
回答をもっと見る
来年度、介護支援専門員の資格を取る予定です。 研修に10万円弱かかるのですが、今の施設では全額補助してくれるそうです。 ですが、諸事情で転職を考えておりまして……。 みなさんの施設では介護支援専門員の研修費用は施設が負担してくれますか? そういうところが少ないなら転職も思いとどまるかも、と思ってます(笑)
研修資格転職
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんは。 私は施設長とエリアマネージャーを兼務していたときにケアマネを取得しました。会社が負担してくれることはなかったですが、合格したら報奨金の30万が支給されました。
回答をもっと見る
長文失礼します… どうも…納得が出来なかったので…質問させて頂きました。 今日、朝食後にトイレに行きたいんです…漏れちゃうんです…と訴える女性のご利用者様がいらっしゃいました。日曜日ということもあり、いつもの職員の人数より少ない状態で、食介が終わっていないご利用者様が何人もいました。 夜勤明けの社員さんが「まだみんな朝食終わってないから待ってて」とその利用者様に待っててもらっていました。 何回もそのやり取りを繰り返していたので 私、トイレにお連れしますと言ってトイレにお連れしました。トイレに着いた時はオムツに多量の便をしたばかりな状態でした。 申し訳ない気持ちでいっぱいになりました…でも ご利用者様は、連れてきてくれてありがとう…スッキリしました。ありがとう…と話してくださいました。 うちの施設では、朝の勤務の流れは 朝食後に寝てオムツを替える方、起きていられない方など10人くらいのご利用者様を寝かす行う流れです。 早番勤務の職員が寝かしをしてオムツ交換する役割です。早番は私ともう1人の職員がいました。 私がトイレ介助している間に、もう1人の職員が寝かすことになっている状態でした。 トイレ誘導が終わり食堂に戻ると 社員さんに呼ばれました。 「なんで〇〇さんをトイレに連れていったの? 待たせていたでしょ? 寝かしが最初でしょ?なにやってるの? 〇〇さんに寝かしやらせて自分は楽したいの? おかしくない? トイレにお連れする前に寝かしてからでしょ!と結構な勢いで怒られました。 朝忙しい時だったので、話を終わらせて 勤務に戻りたかったので、すみませんでした…と謝りました, でも…何回もトイレに行きたいと仰っているご利用者様を待たせるのはご利用様は辛いと思います。ましてや便をもようとしてるときに待っててなんて言われるなんて… 先にお連れしたことが私は間違っているとは思えなくて… 謝ったことにモヤモヤしています。 寝かしが終わってからトイレ誘導することが 正解だったのでしょうか?
トイレ介助トイレパート
かめ
従来型特養, 無資格
ポポポ
生活相談員, デイサービス
言いにくいと思いますが、その思いをハッキリ言うことが正解だったと思います。 又、何が間違っているのか質問し直すべきだったのかと、思います。 無理なら他の職員や、上司に間違っていたと思えないと話すべきではないでしょうか? ごめんなさいと言った、と言う事は、貴方が間違ったやり方をした。と、認めたと言うことです。 同じ場面があれば又、トイレ我慢させますか? 私は、かめさんの行動は正しいと思いますが、最後、認めてあやまったのは、間違いだと思います。 凄くきつい言い方しますが、ここの場で間違ってますか? 周りから『間違ってないよ!!』と、返事が返ってきて、職場でごめんなさいしてたら、心の中で『私は、間違ってない』と確信持って、もっとモヤモヤしていき、腹が立つで!終わります。
回答をもっと見る
回答をもっと見る