介助・ケア」のお悩み相談

介助・ケア」に関するお悩み相談が現在4745件。たくさんの介護士たちと「介助・ケア」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

👑介助・ケア 殿堂入りのお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

日々の業務お疲れ様です! バルーンの方のミルキングについて、介護職がやってもよい行為なのですか?? 自分で調べたのですが、ダメとしてもよいと両方の情報があり……教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️՞

バルーンケア施設

チョコケーキ

介護老人保健施設, 実務者研修

312023/01/19

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

先日ナースから尿漏れ報告したら「ミルキングとかしてね」と言われました。 だからしてもいいと思いますが‥

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

介護職を始めて20年になりますが、本当に色々な考え方があって悩む事が多いです。最近は老健に勤務していて、介護度も高く、全介助の方が多いのですが、食事介助や排泄介助、移乗介助など早ければ良い、この人は仕事が出来る…といった雰囲気があります。外国籍の職員も始めは丁寧に接していたのに、段々慣れてきて仕事が雑になってきているのを感じています。確かに限られた時間の中で業務をこなさなくてはいけないので致し方ないとは思っていますが、遅い人(ゆっくり丁寧な人)を批判する人もいて、何だかな…と思っています。全員が意識を統一するのは難しいとは思いますが、何か良い方法やアドバイスなどあれば教えて下さい。

入浴介助ケア職場

マスカット

介護福祉士, 介護老人保健施設

202022/10/02

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

何を基準にするかは解りませんが、早くても雑過ぎてオムツのあてかたはぐちゃぐちゃお尻の吹き上げもイマイチではタメダメですよね? どの程度ゆっくり丁寧なのか解りませんが、ゆっくりやって丁寧なのは当たり前なのでは? 介護職は目の前の仕事だけでは無いですよね? 利用者様と会話をしていても回りに目配り気配りしてないといけないし、、なので、1つの事をゆっくりやることも大切ですが、1つの事をやりながら次の事(他の事)を考えて行動する。 早さも大切なのでは?と感じます。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者さんの鼻にびっしり鼻くそが溜まっていて、目ヤニもすごいです。施設の介助ではそこまでは面倒見ないのが普通なんでしょうか?

ケア愚痴施設

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

292023/03/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

施設の種類(介護付き、併設、または住宅型)でも業務としてやるべきかは変わってきます…が、 それとは関係なく、目の前の利用者さんがそんな状態であれば普通は取って対応するのが、福祉人として当然だと思います。

回答をもっと見る

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1-30/4745件
介助・ケア

現在妊娠中なので介助する部分はだいぶ免除させてもらってお仕事させてもらっていますが、やはり最初は良くても(ズルい)など陰口を言われるのが怖く、体調に合わせてなるべく介助するようにしています。 ただお腹の張りやマイナートラブルで有名な腰痛が出てきたので、骨盤ベルト(トコちゃんベルト)の使用を考えています。 妊娠中で骨盤ベルトを使ってお仕事している方、装着して何かメリットはありましたか? デメリットがあればそれもぜひ教えてください。

陰口妊娠腰痛

あゆむーん

介護職・ヘルパー, デイサービス

02023/03/21
介助・ケア

グループホームか訪問入浴で働くか迷ってます。 グループホームは面接を受けてきて、結果待ちです。 しかし、夜勤2名体制で不安な事もあり、また夜中に急変あった場合呼び出されたり休日出勤などもありそうで嫌です。 訪問入浴は応募予定ですが、変形労働時間制で定時で帰れない事が悩みどころです。 どちらかか、どちらとも経験のある方に体験談を教えて頂きたいです。

入浴介助転職グループホーム

すずらん

介護福祉士, 有料老人ホーム

12023/03/21

あゆむーん

介護職・ヘルパー, デイサービス

訪問入浴は事業所によりますが、忙しい所だと移動中が休憩時間になり、車の走行中にお昼ご飯をとって、それが休憩時間というカウントになったり、運転手さんによっては物品の運搬を手伝わされたりする事もあるみたいなので総じて体力勝負という所を覚悟しておくといいかもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

2ヶ月前に異動してきたんですけど、全介助の方(片側に拘縮あり)の移乗がどうしても上手くいかず… 本来は1人でやらなきゃいけないんですけど、私はまだ1人だと危ないので先輩についてもらってて、本当に申し訳なくて… それに、そろそろ2ヶ月だから周りも嫌になってないか不安だったところにとある先輩に「そろそろできるようになってよ、申し訳ないと思わないの?」と言われて、わかってるし痛いほど思うけど、一生懸命やっててもまだできないんだから仕方ないじゃんって思ってしまいました。 なかなかできるようにならないのは本当に申し訳ないけど、そもそもお客様相手のことだから1人じゃ練習できないから、人手不足もあり練習できる時間も限られてて、できる限り一生懸命やってるのにこれ以上どうしたらいいのって思っちゃいます。 どうしたらいいんでしょう…

要介護人手不足認知症

かまぼこ

介護職・ヘルパー, グループホーム

182023/03/19

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

かまぼこさんと同じ性別の同じ様な職員さんは一人でされていますか? もし、多少の違いはあっても他の方はされてるなら、一度じっくり教えを頂いてみて下さい。利用者さんには悪いですが、安全第一なので、その思いをお伝えして移乗を出来る方の前で何度か訓練してみて下さい。 でも、焦りなどは禁物です。言われたからと、安心安楽よりも無理をやるのは、もちろんプロとして失格です。そして、自信のないままやって、もしケガやそれ以上の事になってては、落ち込むだけではすみませんよね! お考え、正しいと思います。 ただ、プロなら出来ないばかりではなく、どうやるかは教えをもらったり、考えたりしてみて下さいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は、「ズボンの後ろを持って介助するのを否定する人を否定する派」です。ちゃんと理由はあります。ズボンを引っ張ってとまではいかないですが、利用者の足の力を少しでも使って残存機能を維持していく為に立位や歩行等を頑張ってもらう中で、どうしても膝折れの危険性がある時に、一番なんとかしてすぐに転倒を防げる方法って、どう考えてもズボン後ろの所を握る方法しかないと思うんですよね。もちろん常時後ろから上にグッて引っ張り上げてるわけではなくて、その人がある程度自分の力で動けてるなら、後ろはほぼ力はいらないから、股が痛くなるレベルで上に引き上げる事はないです。でもやっぱ何かあった時の危険回避という意味では妥当なやり方だと思うんです。なのに、高齢者の安楽から遠ざかった行為だという事でこの介助方法を否定されると、じゃあ貴方たちは、どうやって残存機能を残しながらこの人の使える力を残して行く方法を考えますか?って思います。膝折れの可能性を駆使していつでも対応できるやり方ってこれ以外ないから、結局何十年もこのやり方をやってる所はあるわけで。大体過去のやり方を否定する人は、別の策を言えてナンボなわけで。そのやり方を思いつかないのにダメだと言ってはいけないと私は思います。過去に私は、先輩職員に教えてもらった通りにズボン後ろを握りその利用者の移乗されるのを支えてたら、イカつい職場の上層部の人に私のズボン後ろをめちゃ上に引っ張られて「オマエこんなされたらどんな気持ちになるとか!」ってめちゃめちゃ怒られた事あったけど、その時もじゃあこうしたらいいとかは教えてもらわなかったし、そもそも私はそんな食い込むように引っ張り上げた対応はしてないし、そもそも教えられた通りにしてたわけだし、私が怒られるのはおかしいと思いました。 私はこの事以来、ズボン後ろを握る行為をダメだと言う人が許せなくて、そしてこのように何かの介護方法をただただ否定してくる、「コレはダメ介護」が大嫌いです。だったらちゃんと、他のやり方を提示するべきだし、そもそもそんなふうにして、アレもダメ、コレもダメって言い出したら、じゃあ何をしていけばいいのか分からないっていう、積極的なチカラを失っていく介護士が出てくるから、もっと「コレをやっていこう!介護」になんなきゃいけないと思います。 確かに、昔ながらのやり方を改善できる事はどんどん改善してスタッフも利用者も安心できるようになればとは思います。だからこそ、拒否ではなく、「改善」が大事なんじゃないかと思うんですけどね。 皆さんはどう思いますか? そしてズボン後ろ持つ以外の、残存機能維持しつつ膝折れ防止できる活気的な方法があればぜひ教えていただけたらと思います。

SNS指導モチベーション

クソッタレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

82023/03/19

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

PTの知り合いがいます。PTでは、PTの学校でズボンの後ろを持つ、というのを習うそう。これには理由があるみたいです。全部の学校かは知りませんが。 一方初任者研修ではそう習いません。この辺が乖離していると考えます。だが、セラピストが、ズボンの後ろを持って介助して下さいと言えば、ケアワーカーは反論するんでしょうかね。 どちらも言い分があると思うので、この辺は議論の余地が有りそうです。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助のときだけわがままになったり拒否が強くなったりする利用者がいます。距離を置く時間をあけるなど工夫がしていますがなかなかうまくいきません。皆さんならどう対処しますか?

食事介助モチベーション介護福祉士

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

42023/03/18

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

食べれる量だけ食べてもらい、出来れば水分中心に提供。ダメならそのまま記録に残し、申送って終わりです。自分は。

回答をもっと見る

介助・ケア

ナースが統一した氷枕の作り方を教えて掲示もしてくれました。その通り作った氷枕を持っていたら、外部から来た系列ナースが「もうちよっと氷入れて」と言ってこられました。私は氷を少し足して「ナースに教えてもらったように作ってます。」と氷枕を見せながら言うと「うんうん、もうちょっと」と氷を足したところを見ずに又言われました。私は思わず、「何グラムですか〜?」と言ってしまいました。この時私はどう対応すれば良かったのでしょうか?因みに何グラムですかと聞いたら「それでいいです」と言われました。

看護師人間関係施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

82023/03/18

がじゅまる

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 実務者研修

ここの施設での指示通りに作ってます。気に入らなければご自分でしてくださいねって言ってやりましょう‼︎ 系列でも外部のナースなら少し距離を置いて付き合うと馴れ馴れしいことは言ってこないと思います。 四角四面と思われてもいいように扱われないために「ここの施設のルールを守ってます」と主張してやりましょう。 介護士をなんだと思ってるんだと私は思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。老健で働いています。 服薬時、薬が床に落ちてしまった場合皆様はどうされますか? 口でフーフーしたり、何もせずそのまま飲ませたりする職員も多いですが、どうするのが正解なのでしょうか? 落ちた薬を飲ますのも、口でフーフーするのも衛生的にどうかと思います。 再度処方してもらう方がいいのかな?

服薬老健

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

42023/03/17

パンク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

大事な薬であれば定期薬の1番後ろからとって服薬させてもいいと思います! そして、受診日を早めるでうちはやってますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

目の見えない方や、耳の聞こえない方 利用者さんどのように接していますか? 食事、体操など 方法など教えてください

食事グループホームケア

ドジ子

介護職・ヘルパー, グループホーム

42023/03/16

りらまる。

介護福祉士, 介護老人保健施設

かなりの難聴で両目が見えない方がいました。 発語は可能なので 「いま何時ですか?」と聞かれて答えたところで 「は?なんですか?」と何度も言わねばならず 手のひらに指で数字をかいたら「あ、⚪時ですか。わかりました。」と直ぐに理解されました。 平仮名や簡単な漢字の三文字位に区切って手のひらに書いたら全てではないのですが、ある程度伝える事が可能でした。 体操と言うより 今から体を動かします。キツイ時は言って下さいと伝えて、両手を握って上け下げしたり回したり、足を持って足ぶみしてもらったりしてました。もちろん可動域を確認した上で無理のない範囲内での実施です。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉士の胃ろうを作業する要件は何か

介護福祉士

かく

ケアマネジャー, グループホーム

12023/03/16

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

喀痰吸引等研修を受講する 認定証の交付を受ける 経管栄養が行える職場で働く (医療機関は対象外)

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで働いています。 1人物盗られをずっと言われてる方がいます。皆さんはどんな対応をされていますか? 一緒に探そうと提案しても、私はボケてないから忘れてないと言われて…

グループホーム

まゆ

グループホーム, 初任者研修

12023/03/15

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

私が物を探して て~みたいな感じで一緒に探してましたね。逆にあんた〰️しっかりしーやーと励まされましたね(笑)🤣

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では数ヶ月に1~2人程度の褥瘡発生者が挙がります。介護士のスタッフ方にも気を付けて対応して頂いているのですが、どうしても0にするのは難しい状態です。 発生した方には体位変換、エアーマット導入、栄養改善など様々な観点から対応を模索しています。 また、発生者がいる場合には褥瘡のラウンドを月1回行っています。 褥瘡ラウンドを行うのは一般的なのでしょうか?また、行っている場合、どの様な部分を重視して行っているでしょうか? お聞かせ願えればと思います。

老健ケア施設

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

32023/03/15

ねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

有利老人ホーム🏠で働いているのですが、ラウンドはしていました🙆‍♀️ ですが、NSさんしか施設にいなくて、PTさんとかは居なかったので褥瘡予防機能訓練とかは無かったです💦 ラウンドは、ご利用者様の入浴日にしていたので、週4日(その後利用者様の場合)しておりました🙆‍♀️ 褥瘡がどこにできているかで変わってしまいますが、臀部とか仙骨部などはオムツ交換で便が出て保護フィルムが剥げてしまったなどあればその都度ラウンドして処置していました うちの施設がこれがラウンド!と呼ぼれるものをしていた訳では無いので、正確なものは言えないですが、 褥瘡の処置、(保護フィルム貼ったりなど) 体位交換、栄養面対策 一時的に保護する場合の話は NSさんが担当🙆‍♀️ ↓ NSさんから言われたこと(体位交換のやり方、栄養面) もしもNSさんがいない(手が離せない)夜間のオムツ交換時に褥瘡を発見した場合の一時的な保護のやり方。を 介護職員さんが対応🙆‍♀️ ※栄養面は、施設の食事が嫌いだとかで食べないという状態があれば、 責任者とNSさんがFaに電話や面談をして、 ご利用者様が市販のもので食べれるもの、栄養を摂取でるものを 責任者・NSさんが提案し Faに買ってきて頂き、食事の楽しさを思い出して頂きながら栄養面を摂取していたしだくという形です💦

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは、精神科で働いています。 統合失調症の患者さんについてのご相談です。 食事などで、アピール的・依存的に介助待ちをしている患者さんにどう接すればいいか迷うことが多々あります。 やってあげるのが一番簡単なのでしょうが、実際にできる方なので、その方の能力を奪ってしまうことにもなりかねないし、かといって声掛けではなかなか頑張れなかったりします。 個別性もあるとは思いますが、やはり根気強く促していくのが基本なのでしょうか?

能力声掛け食事

けい

看護師, 病院

32023/03/15

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 介護依存の強い方への対応は難しいですよね。 私の施設でも数人いらっしゃいますが、やはりまずは声掛けで本人の意欲を上げるように対応しています。 ただ、あまりにも時間がかかってしまったり他の利用者に迷惑がかかるようであれば介助を行います。 事前にある程度のルールを決めた方が安全かもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴中や入浴後にとくに拘縮のある利用者さん方に四肢のストレッチ(無理のない範囲)で行うのは有りでしょうか? 入浴をすると体が温まり筋肉もほぐれ、リラックス効果もあるのでついでにストレッチをするともしかして効果あるのかな?と思い 今日試しに何人かで行うと少し筋肉がほぐれて伸びて、本人様も気持ちいいって仰ってたのでもしかして、これを続ければ拘縮予防や少し可動域増えるのかな…?と思ったり こちらも参考にしました♪ https://www.cocofump.co.jp/articles/byoki/132/#8 皆さんの意見はどうでしょうか?色々聞いてみたいです😊

予防入浴介助

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

22023/03/15

ふぅ

介護福祉士, デイサービス

浴槽に浸かっていただいている状態で「お湯かき混ぜて〜」と動かしてもらってます😊

回答をもっと見る

介助・ケア

担当する利用者に片麻痺の方がいます。 つかまり立ちから少しなら伝い歩き可能ですが自宅ではほぼ車椅子で生活し下肢に浮腫みがあります。 毎日着圧ソックスを履いていても両足とも太くなったままで効果を感じられません。ヘルパーに出来ること、ご本人にできることがあれば知りたいです。

要介護病気介護福祉士

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

42023/03/15

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

浮腫の原因は何ですか? ただ単に車イスだけでは浮腫の原因とは言えないですよね… 一番気になるのは、心不全(右心不全)ではないのかですが、それ以外なら、リンパドーナージと浮腫に効くツボ押しを続けて見て下さい。きっと効果がしばらくすると出てきますよ。 本人には、ツマ先挙げ踵挙げと、可能であれば起立訓練をやってもらうと、なお良いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

Tシャツやエプロン、足元はサンダルや長靴など、入浴介助時の服装は施設によって特色がでると聞きます。 みなさんはどんな服装で入浴介助に入っていますか?🙋

入浴介助

カイゴトーク公式

82023/03/14

ちゃい

介護福祉士, 介護老人保健施設

うちは 基本tシャツと膝までのハーフパンツといわゆる便所サンダルで、洗体担当はエプロンを着けています 勤務は老健です 以前のディサービスでの入浴担当時もtシャツにハーフパンツ 一軒家ような施設だったので足は裸足で行っていました

回答をもっと見る

介助・ケア

どこも悪いとこなんてないんだから薬なんて飲まないっていう入居者様がいるんですが どう声かけすれば服薬していただけるか、いい方法があれば教えて頂きたいです。

服薬ユニット型特養介護福祉士

まな

介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

62023/03/14

ねずみ男

介護福祉士, 介護老人保健施設

はじめまして。声かけとしては自分は「いつまでも元気でいてほしいので飲んでもらえると嬉しいです。」など声かけしてます。上手くいくときとそうでないときはありますが。 薬は内服してもらわないと困ると思うので、声かけで厳しそうならこっそりおかずやお粥などに混ぜて提供するのもありかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

日々の業務、お疲れ様です。 同時食事介助に(一人の職員が数名のご利用者さまの食事介助をすること)について質問があります。 このたび、職員不足や食事介助が必要なご利用者さまが増えて、同時に行う食事介助を検討しています。 もちろん誤薬や食事形態の間違いはあってはならないので、注意をするところですが、他に感染対策を含めて、ご意見をいただきたいと思います。 お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

食事介助ケア介護福祉士

ふじしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22023/03/14

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

お疲れさまです。1人で全介助利用者さんを最多で8人介助したことあります。現在は、3人くらいです。感染面では利用者も介助者も向かい合わないようにしつつも、介助必要な利用者を近くのテーブルにひとまとめしています。 誤薬とかも、声出して名前チェックしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

女性利用者様の顎ひげ(数本)がすごく伸びているのですが、皆さん、何でどうやって処理されていますか? あと、男女問わず、耳かきってどうされてますか? ご自分でされる方はいいのですが(見守り)、介助がいる人の場合、どうされてますか? 利用者様によっては嫌がる人もいるので、そういう方は、しないようにしています。

認知症グループホームケア

カスミソウ

グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

42023/03/14

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

お疲れさまです。顎髭は利用者さんに声かけして了承して貰えればハサミや顔剃りで切ってます。耳かきは暇なときにやってます。嫌がる方は、看護師さんと協力してやってますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

1日の飲水量が決まっているご利用者様の介助をしています 嚥下悪いため 水分ゼリーでの摂取です 一回に300cc分で多めです。 口をなかなか開いてくださらないのでどの介護職がしても30分~50分程度かかってしまいます。 そして、ご利用者様自身も飲んでいる時に辛そうな表情になる事もあり、どこまで進めていいかバランスがとても難しいです。 飲水量が決まっているので身体を維持するには出来るだけ飲んで頂かなくてはなりませんし… 皆さんはどんなバランス ご利用者様の様子で切り上げていますか アドバイス頂ければ嬉しいです

職種

ちゃい

介護福祉士, 介護老人保健施設

102023/03/14

abc-27

生活相談員, デイサービス

私の職場にも、水分ゼリーで水分摂取されるご利用者がいます。 その方もあまりとって下さらないです。 筆談ができるので、伺うと「まずい」とおっしゃっていました。 なので、ご家族に相談して日中の1〜2回コーヒーにとろみをつけて提供することとなりました。 一口でも飲んでくれたら少し休憩してまた一口の繰返しをしています。 施設系だと難しいかもですが… ちゃいさんのご利用者様の背景がわからないのですが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

会社で利用者の評価があります。勤務時間にできないと、管理者、施設ケアマネに、休みの日にきてやってもいいよと言われます。もちろん、無給です。 理不尽ではないと思いませんか?

管理者ケアマネ休み

ささぼん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

62023/03/13

介護福祉士, 有料老人ホーム

業務ですからね 休みの日にやるの前提はおかしいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。老健で働いています。 皆様の職場では、就寝時パジャマの更衣介助はしていますか? うちの施設では本人、家族の更衣希望者のみ着替えをし、他の利用者は普段着のまま休まれます。 希望が言えない方も多く、ほとんどの利用者が更衣をしていませんが、これって普通のことでしょうか? ご意見お願いします。

着替え施設

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

132023/03/13

ねこやしき

介護福祉士, 従来型特養

私の場合、本人希望や家族希望でパジャマ更衣していた施設もありましたが、今のところ含め最近勤務した施設ではどこも自分で着替えられる人のみパジャマで寝て、介助が必要な人は普段着のままですね😅 今の施設においてはジャンパーやダウンベストを脱がして寝かす事も出来ないくらいの職員なのでほんと呆れますけど💦

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 皆さんは食事を拒否する利用者にどんな声かけや工夫をしていますか? 老健ですが、自分で食べれるのに全く食事に手をつけない利用者が4名ほどいます。 介助だけでも大変なのに途中で拒否される為、余計に時間がかかります。 少しでも食べてもらおうと色々声をかけますが、中々進まずスタッフのストレスが溜まっています。 何か良い方法があれば教えて下さい。

食事老健ストレス

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

62023/03/13

みみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

おもちさん日々お疲れ様です。 わたしのところにもいらっしゃるのですが、食事前に本人様の好きなものや好きなことを後から一緒にしましょうと言うと食べ始める方がいらっしゃいます。 途中拒否された方には全量摂取はせず、ジュースなどを提供しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 胃瘻は、一度設置してしまったら二度と外せないものなのでしょうか?

ケア

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

42023/03/13

みーと

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

外せるみたいですよ 経口摂取できるようになって胃瘻が必要なくなったので病院で取ってもらった利用者さんがいました

回答をもっと見る

介助・ケア

服薬介助について、施設のやり方がどうなんだ?と感じたのでみなさんどうなのかなって質問です。 入居者の方で認知症あり、嚥下障害(食形態極刻みトロミつき)の方に散薬(粉薬)が処方されているのですが…… うちの施設、職員の中に茶碗のおかゆ全体に薬をぐちゃぐちゃに混ぜる人、乗せるだけの人が結構居まして そもそも大抵トロミつきの白湯か服薬ゼリーで混ぜて一口でいくと思うんですが、白湯やゼリーは拒否があってすすまず。 担当医からはお粥に混ぜてもいいとは聞いてます しかし 仕方なしおかゆに混ぜるにしても、全量摂取するか分からないのに全部に混ぜるのおかしいですよね? (私は1口で終わるようにおかゆ少量を小皿に分けて服薬介助してます) みなさんのところどうですか?

服薬認知症

まーね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

142023/03/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

食事摂取のアセスメントはいかがでしょう。 普段ほぼ全量摂取であれば、薬の嫌な味を分散させ、食べやすいように混ぜるのも正解です。 混ぜずに薬の違和感などで食べなくなると、食事摂取量も減ってしまうからです。 個々の利用者さんに対して考えて対応するしかないですねー。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いている方、抱え上げ移乗って多いですか?(スライディングボードを使わない、人力による二人での持ち上げ移乗)

特養

みけねこ

介護福祉士, 看護助手, 病院

52023/03/12

ハーサン

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

多いです。寝たきりの方で骨折されている方などにはスライディングボードを使用しています。また体重がある方は負荷がかかり痣などできる可能性も高く二人介助にていじょうしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設に、体重80-90kgほど、ほぼ全介助の利用者さんがいます。 排泄介助はベットで行うのですが、拘縮がなく、暴れることもあります。 日勤中は複数人での介助が可能なのでいいのですが、夜勤中は人数も少ないため、基本一人対応で行うことになってます。 先輩方からは、慣れれば大丈夫と言われたのですが、全然できる気がしません。 みなさんの施設にはこんな感じの利用者さんはいますか? また、どう対応していますか?

排泄介助特養夜勤

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

22023/03/12

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

過去談になりますが、似たような方は居ました。 ・体重同じ位、拘縮、暴れ事はありませんが、側臥位にすると排尿や陰部掻きむしる行為あり →陰部を尿取りパットで包み前腕一本で側臥位にし交換。陰部弄られた場合使い捨てのウェットティッシュで交換後手指拭き取りしてました。 ・体重は比較的軽い50kg程、上肢に軽度拘縮あり、排泄介助時暴れて、職員の手指を捻る(指を折る様な掴み方)、髪を引っ張る(特に女性は長い場合細心の注意をしないとかなり痛い目に遭ってました笑) →他棟職員が手伝いに来てくれた場合は2名にて介助。間に合わなけばやはりひとりで叩かれながら素早く交換してました。※農作業を行なっていた方で成人の自分より握力あったかも、小指掴まれた際はオムツ交換中断しなければ折られてしまいます。因みに一度間に合わず、やられそうになりました。 小松菜さんの先輩方のアドバイスと同じく、「慣れ(経験からくる予測と対処の習得)」るしかないです。介護の現場では予期せぬ出来事が多々あるので、様々な経験則が物をいいます。経験も無しに何事にも対応は難しいです。 肝心の対処方法については、先輩方からどの様に対処しているのか聞いて、参考にして実践あるのみではないでしょうか?介護職員だからといって何でもやれるというのはなかなか難しいです。やれることもあれば、やれない事もあります。少しずつ慣れていきましょう。焦る必要はないです。やれない事をそのままにせずに、自分で考えている気持ちが非常に大事だと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者さんの鼻にびっしり鼻くそが溜まっていて、目ヤニもすごいです。施設の介助ではそこまでは面倒見ないのが普通なんでしょうか?

ケア愚痴施設

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

292023/03/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

施設の種類(介護付き、併設、または住宅型)でも業務としてやるべきかは変わってきます…が、 それとは関係なく、目の前の利用者さんがそんな状態であれば普通は取って対応するのが、福祉人として当然だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴後ストレッチャーで着替えをやったりしてますか? うちの施設では入浴後→ストレッチャー→ベッドに移乗→着替えの流れなんですがストレッチャー→ベッドの移乗が面倒だからとストレッチャーにタオルを引いて着替えをしている職員が多数いるのですが皆様の施設ではどうしてますか?

入浴介助特養

しばちゃん

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32023/03/11

kk5296ys

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

うちの施設では、拘縮が激しくある人限定でストレッチャーの上で着せてます。 臥床せずにそのままティルトに乗せるので、ティルトで着せれないんです。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さまの日々の業務、お疲れ様です。 高齢の利用者さまの水分摂取の方法について質問があります。 一年前は、取っ手付きのコップでお茶を飲めていた方が、片手でコップを持ち上げることが出来なくなり、ストローを使っていると安定して水分摂取ができていました。 しかし、最近では徐々に口をすぼめる力や吸う力が弱くなり、ストローで吸い上げることができないときが目立つようになりストロー無しで介助しています。 能力としては、わずかですが、まだご自身で器を持って水分摂取したいという気持ちや震えながらでも両手で器を持つ力はあります。 今後は水のみを用意したほうがいいのかと検討中です。 簡単な説明ですが、このようなご利用者さまへの水分摂取の方法で案があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

能力モチベーションケア

ふじしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

52023/03/11

ねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

前の職場そういう方がいて、らく飲みを使用する形を取っていました🙆🏻‍♀️ 注意するべきかなと思うところは、 トロミとかをつけない方だと、傾けが勢いとむせることが多くなるかなと思います💦 本人様が主にコップやらく飲みを持って頂き、職員が何かあった時などの為に、支えるもしくは見守りをするとかも良いのではないかなと思います、、!

回答をもっと見る

介助・ケア

私のいる施設は、殆どの方が介助無しで食事をされています。 一部、声かけが必要な方、少しフォローが必要な方、全介助の方がいます。 全介助の方は、麻痺があり自分で移動したり会話も難しい状態。食事の形状もギザミ食をさらにスタッフがすり潰しています。 誤嚥、ムセたりもされるので、慎重に介助が必要です。 何故か、私が担当のようになっているんです。 1日のスケジュールが毎日出るのですが、殆ど私が食事介助です…。 たまに、他スタッフが担当になっていても…休憩代わってと言われて…私がする事になってしまいます。 何か、腑に落ちないなぁと思いながら介助してますが…。 皆さんは、腑に落ちないなぁという経験ありますか?  

食事介助食事職場

凸凹

デイサービス, 初任者研修

22023/03/10

コタロー

居宅ケアマネ

はじめまして。 居宅ケアマネをしてますが、処遇や扱いなどを考えると毎日のように思ってます。かえって現場の方が楽しいようにおもいます。 それはさて置き、食事介助のことですが、個人的には腑に落ちないながらも回数を重ねた方が良いです。 ずっと同じところで働くなら良いですが、特養、老健、有料老人ホームなどでは片麻痺やむせ込みはザラにあります。それを避ける職員は今後とても辛い思いをすると思います。今後のためと、後輩に数少ない経験を指導するためにもやって損はないと思います。片麻痺は健側から介助、すぶにやや健側のほうに盛るとうまく咀嚼でき、平にするとむせ込みにくくなる事があります。あとは姿勢と、自分がカレーを姿勢良く食べるイメージをするとしやすくなると思います。

回答をもっと見る

1

最近のリアルアンケート

しています以前していましたしていませんその他(コメントで教えてください)

568票・2023/03/27

得意です不得意ですどちらでもありませんその他(コメントで教えてください)

773票・2023/03/26

旅行を楽しむ趣味を楽しむ何もせずにゆっくり過ごす生涯現役で介護の仕事!考えたことがないその他(コメントで教えてください)

820票・2023/03/25

行うことが出来ます行う事は出来ませんその他(コメントで教えてください)

903票・2023/03/24

人気のカテゴリから探す

© MEDLEY, INC.