care_SnQWyb0ddg
介護勉強中。介護ってよくわからない。いろいろ教えて欲しいですが、知ったかぶり回答はやめてほしい。10年経験ありますが、まだスキルは低いです。コメントが間違っていたらご指摘下さると助かります。10箇所超ほど施設介護を経験してますが、役職者経験はありません。資格は結構有ると思います。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
前に働いていた施設で体操のCDで、いいなーと思ってたのがあったのですが、今いる所はそれが有りません。簡単なシンプルな体操のCDでした。 どなたかタイトルなど、ご存知無いですか? 検索してもわからなくて。 ごぼう先生では有りません。
レクリエーション
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
はる
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 もしかして、ごぼう先生の体操でしょうか? 色々と種類があると思います。 介護 ごぼう先生と入力すると出て来ます。 検索してみて下さい。😀
回答をもっと見る
オムツ交換等の排泄ケアで、ここでびっくりする様なコメントを見ました。便や血液が無ければ、グローブは必要ないという主張。 その方、顕微鏡みたいな目をしているのでしょうか。また、排尿だけなら必要ない?確かに、排尿だけなら無菌状態かも知れません。なら、尿で手を洗って、お寿司を食べれる人なんですねと思ってしまいました。手洗い消毒のほうが大事?いやいや、両方でしょww
グローブオムツ交換ケア
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
駆け出し
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
一昔前の介護者さんだとそのような考え方の人もいますよね。 スタンダードプリコーションの考えでいくと、必ず手袋は必要ですね。 排尿自体は無菌かもしれませんが、尿道や尿道口には菌がいるので、そこを通っているのでダメですね(´ω`)
回答をもっと見る
パーキンソン病とレビー小体型認知症の症状の違いって、どんなものがありますか?
認知症
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 レビー小体型認知症の症状の一つとしてパーキンソン様症状がありますが、パーキンソン病は認知症ではないですね。 レビーは幻視症状があるけれど、パーキンソン病では基本的に幻視はない、とかでしょうか。 パーキンソン症状はレビー以外でも出ることがありますし、なかなか比べるのは難しいですね。 間違えていたらすみません。
回答をもっと見る
食事してもらう時は車椅子か、椅子か。悩ましい問題です。どんなメリットやデメリットがありますかね?
ケア
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
少しの移動可能や座位保持が出来る様であれば椅子の方が良いですね! フットレストに足を乗せたまま食べると言うのは食欲減退にもあるので、変化をつける事は良いと思います!
回答をもっと見る
肝炎やMRSAや疥癬の対応で聞きたいです。排泄ケアや衣類消毒その他のケアでどのような対策が必要ですか?
ケア
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
さわら
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
使用するタオルをわけたり、洗濯機をわけたり、必要に応じて食器もわけます。 疥癬は居室対応ですね。 MRSAはフロアに出てきてもらっても大丈夫ですが、ゴミ箱とかは分けてますし、席も少し離してます。 汚物も分けて捨てます。 入浴は一番最後で、浴室や使用した物品は徹底的に消毒します。 あとは、手袋やエプロン、入浴介助時には長靴履いたりして、自分の身を守ります。
回答をもっと見る
ベッド上でオムツ交換の際に、枕はどうしてますか? 昔習った時は、枕は外してからやるようにと言われたのですが、YouTube動画をみてると外さないでしているものを観たので。
ケア
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
まだ介護初心者さん 明確な答えはないかと思いますが、利用者様の肩甲帯から頚椎の身体機能によっても変わるかなと思います 利用者様に負担にならないようにオムツ交換出来るのがベストかと思いますので、利用者様が楽な姿勢であれば枕をしていても外してもどちらでも大丈夫かと思います
回答をもっと見る
みなさん。 利用者に、なんで急にここに私は連れて来られたの?ここは老人ホームなんですか?などと質問されたとき、なんて答えておられますか?
認知症ケア施設
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ご家族様がお仕事に行っている間、1人で置いておくのは心配とご家族様からの依頼で来ました! と答えます★ 例→娘さんに心配されてるなんて愛されていますね!お母さんの事が大事なんですね! を付け足すと喜ばれ落ち着かれます!
回答をもっと見る
施設長さん、ケアマネさん他給付管理をされている方に質問です。 見守り支援機器導入の加算というのはありますか? それは、夜間職員配置加算ですか?日常生活継続支援加算ですか?
加算
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ぺ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士
夜間に支援機器やインカムを導入し、業務負担緩和に努めた場合、介護福祉士の配置規制が緩和されるという文言だったように思います。加算というよりは配置緩和というイメージです。
回答をもっと見る
レクの資格ってたくさん有るみたいですが、持っておられる方に質問です。 レクの資格によっては、研修会?とかで、レクの実際の実技指導ってありましたか?それとも、座学と試験だけでしたか? 教えて頂けると幸いです。
研修レクリエーション資格
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ももともも
介護福祉士, デイケア・通所リハ
レクリエーション介護士2級を持っています。 座学はもちろんですし 講習に参加している皆さんで実技指導もありました。 実際にレクをするに当たっての計画書みたいなものも作成しました。 レクリエーションの根本的な事なら学べたので楽しかったですよ。 民間資格にはなりますが 取得して損はないなと思いました。
回答をもっと見る
浴衣の方のオムツ交換が難しい。 コレって、初任者研修で習いますかね?
初任者研修
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
あっこ
介護福祉士, ユニット型特養
まえ有料でいたわ、ゆかたのおばあちゃん、認知でしたがこえかけしたらやってくれましたよ
回答をもっと見る
意識障害がみられた場合、ジャパンコーマスケールを使用している職員の方は居ますか? それを行う為の準備は何が必要ですか?
ケア
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。実際に使用した事はないのですが、意識障害の際にJCSを使用するようになっています。以前、研修で聞いた際にJCSの場合は瞬時に確認できることから多様されており前持った準備は特別必要ないかと思います。ただ各判断基準を見極めるために事前に定期的に練習などはしておく必要があるのかなと思います。参考までに…
回答をもっと見る
自分は声掛けをして、意識を確認したあと、看護師へ連絡し、バイタルを測定する流れだと思っています。 しかし、転倒を発見すると、まっ先に、車椅子へ利用者を移乗する介護職員ばかりです。ベテラン職員も車椅子へまず移乗しようとします。 看護の知り合いは、バイタルが先でしょと言っています。皆さんは、どうされてますか?また、その理由は有りますか?
ヒヤリハット看護師上司
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
そう
介護福祉士, 従来型特養
コメン失礼します。 基本は同じようにバイタルからと習いました。まっさきに移乗するのではなく、骨折などの有無が分からないので個人的にはせめてぶつけたであろうところなどボディチェックと返答ができれば意識や痛みの有無の確認が1番先かなと思います。
回答をもっと見る
まだら認知症というのは、調べると脳血管性認知症の症状とあります。自分の施設の介護福祉士の同僚が、あるアルツハイマー型の利用者の方に対して、「あの人はまだら認知症がある。しっかりしている時とぼやけている時がある」と言っていました。確かに、その方は精神症状がしっかりしているときと、見当識などおかしい時とがあります。 アルツハイマー型でもまだら認知症が起きる事があるのでしょうか?
認知症
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
シバ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
アルツハイマー型認知症ではまだら認知症は起こらないので、可能性としては ①脳血管性認知症を併発している ②下痢や便秘、脱水、体の痛みなどが原因で認知症が悪化しているように見える だと思います。
回答をもっと見る
有料老人ホーム(特定施設)の人員配置基準について。よくわかってないのですが、要介護者の場合、3対1ですが、看護職と介護職をあわせたものですよね。それ以外の他職種PT、OT、ST、DT、ケアマネ、相談員、施設長などは含まれませんよね?
有料老人ホーム
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
有料老人ホーム勤務です。 うちは介護職の人員が足りないので、相談員やケアマネも土日などは1日現場に入って介護をすることがあります。 なので、そういう時は常勤換算0.6とかになっています。 要介護者について、看護師・准看護師・介護士を合わせた数となっています。 基準にも、「看護師若しくは准看護師又は介護職員の合計数は、常勤換算方法で要介護者である利用者の数が3又はその端数を増すごとに1以上であること」と書いてあります、
回答をもっと見る
最近、初任者研修とか実務者研修とか受けた方居ますか? その時、実技指導てありましたか?
初任者研修資格
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
cou
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
今現在、実務者通っています! ガッツリした実技指導というか事例をいくつか演習するので、その時にこんな風にとか、ここを気をつけてとかそんな感じの指導はあります!
回答をもっと見る
サービス残業とかさせてる事業所は、本来、処遇改善加算は取れないのですね。なら、前に居た事業所は不当に取得してたのだなー、とつぶやいてみたりww
加算処遇改善
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
風間宗介
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設
職員が進んで(行事の準備など)サービス残業しているのならまだしも 必要不可欠な業務(欠勤が出た為に延長業務など)で残業している場合もサービス残業扱いされているのであればそれを正当な理由として申請していたとなれば不正受給にあたるんじゃないですかね?
回答をもっと見る
今回の改定で創設の自立支援促進加算の厚労省のページを探してるのですが、見つかりません。ご存知の方いますか?その語句を入れても検索にヒットしません。
加算
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ぽち
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
厚労省のページには別紙7の様式があり 「01介護保険最新情報vol.991-厚生労働省」PDFが別にありますので、見てみて下さい。
回答をもっと見る
薬の変更はないのに、ここ数ヶ月、日中の居眠りが酷くなった方がいます。何が原因なのか分かりません。生理学的にこれはどんな現象なんでしょうか。 老化が進むとこうなるのですかね。医師の所見に異常や変更はありません。
認知症
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
その方は眠前薬や安定剤などは飲んでいますか?今までの薬が体に蓄積されてぼーっとしたり、歩けなくなってしまった利用者を過去に見たことがあります。
回答をもっと見る
食後に、ベッド臥床時の体位は右側臥位か左側臥位か、どちらが良いと思いますか? また何か情報などありますか? 以前、ネットでみた資料では左側臥位が良いとありましたが、解剖学的には右側臥位が良いと言う意見も聞いたりします。
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
食後は、右。と私は、思っていて その様に対応してますよ
回答をもっと見る
某自治体の担当者と話したのですが、誤嚥⇒吸引はヒヤリハットで、病院受診なら事故報告ですと言われました。 今まで、誤嚥、吸引=事故報告とばかり思っていました。みなさんの地域もそうですか?
事故報告ヒヤリハット施設
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 改めて自治体と話し合った事はありませんが、以前勤めてた特養では、 誤嚥→ムセ込み•タッピングはヒヤリ。 誤嚥→吸引は事故報告 となっていました。 その自治体では基準が明確に決まっている様で羨ましいです。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
服薬介助について、施設のやり方がどうなんだ?と感じたのでみなさんどうなのかなって質問です。 入居者の方で認知症あり、嚥下障害(食形態極刻みトロミつき)の方に散薬(粉薬)が処方されているのですが…… うちの施設、職員の中に茶碗のおかゆ全体に薬をぐちゃぐちゃに混ぜる人、乗せるだけの人が結構居まして そもそも大抵トロミつきの白湯か服薬ゼリーで混ぜて一口でいくと思うんですが、白湯やゼリーは拒否があってすすまず。 担当医からはお粥に混ぜてもいいとは聞いてます しかし 仕方なしおかゆに混ぜるにしても、全量摂取するか分からないのに全部に混ぜるのおかしいですよね? (私は1口で終わるようにおかゆ少量を小皿に分けて服薬介助してます) みなさんのところどうですか?
服薬認知症
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
食事摂取のアセスメントはいかがでしょう。 普段ほぼ全量摂取であれば、薬の嫌な味を分散させ、食べやすいように混ぜるのも正解です。 混ぜずに薬の違和感などで食べなくなると、食事摂取量も減ってしまうからです。 個々の利用者さんに対して考えて対応するしかないですねー。
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 派遣で老健に行くことになりました。 そこの老健は現状レクなどを行ってはいないそうです。 やってはいけない訳ではなく、時間が無いだけだそうなのですが、派遣の立場でレクを率先して行っても良いものなのでしょうか?
派遣老健レクリエーション
あーちん
介護老人保健施設, デイサービス, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
時間がなくやれてないので、率先してやる事はないかと。あくまでも3大ケアや記録、カンファや委員会や研修の開催が優先になるからです。時間が余れば、聞いてみると良いと思います。レクはフレイルの予防や日常の楽しみとして効果がありますが、厚労省は行事レクと違って、絶対視してないので、そこは認識しといたほうが良いと思います。
回答をもっと見る
ひっころさん
介護福祉士, ユニット型特養
病棟の形態にもよるかな。どちらも同じ気もしますが、一番大変なのはスタッフ同士の人間関係だと思う。
回答をもっと見る
服薬をいやがってどうしても飲んで下さらないご利用者様に、錠剤を細かく割ってジャムに混ぜてスプーンでお出ししたところするっとのんで下さいましたが、サ責からは怒られてしまいました。錠剤を割ると、どのような弊害があるのでしょうか?
服薬
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 ダメではないと思いますよ。 ただ、錠剤の形状が難しい場合は、医師に相談した方が確実だと思います。
回答をもっと見る
ヒヤリハットじゃなくて事故報告です。 誤薬してしまいました かなり凹んでます… 介護職になって10年弱、初めてです。 2度目は無いように気持ち引き締めていかないと。 今日は猛反省して、明日から気持ち切り替えて頑張らないとな。
事故報告ヒヤリハット職種
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
自分も何度か誤薬を何度かやっています。その時気持ちが凹みます。その都度これからは気をつけよう自分いいきかせます
回答をもっと見る
今日は休みで自宅にいたのですが、夜勤開けの職員から電話があり「昨日利用者が指定のミトンをしてなくて施設長に注意された。昨日入浴はあなたがしたんでしょ」と言われました。(入浴時に変え洗濯することになってる)「昨日入浴でないですよ。一昨日です。」と伝えました。なんでわざわざ責任のがれの電話が私にあり、しかもその職員には携帯電話の番号を教えていなく、しかも会社の電話からかかってきたのです。不思議だし怖いです。職場でもよく話す人で仲が悪いわけでもないのですが…。 何が言いたかったのかわかりません。 前に質問で施設長に退職の旨を伝えたらマークされているから私ではないかと疑われたか?私は日勤フルタイムで働いているから疑われるのか?あと2ヶ月でその会社は辞めますからいいんですが、でもどんなモチベーションで2ヶ月を過ごせばいいでしょうか?本当に精神がおかしくなります。
モチベーション愚痴人間関係
はっぴー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 休みの日に犯人探しのような電話…怖いですね。 対応した人が、気をつけます等、代理で施設長に言って、後日職員間で共有すればいいのに… 小学生じゃあるまいしって感じですね。
回答をもっと見る
1年間で有給消化どれくらい出来ているのか教えて下さい。 また、転職または退職された方は有給全消化できたのか教えていただけると助かります。 ●私は現在年6-7回、転職時は全部消化しました。
休暇退職転職
たか
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ふぅ
介護福祉士, デイサービス
パート勤務で6回/半年支給されるので毎月1日ずつ消化しています。 転職・退職時は全て使い切りました。
回答をもっと見る
愚痴になってしまいますが皆様に質問です。 昔、いた施設で「看護師は上、介護士は下」と意味のわからない上下関係を言われたことがありました。まぁ、もう昔今はそんなのは通用しませんが、うちの施設ではいまだに健在しています。さっきも「私が決めた事にあなたは何口を出しているの?いい加減にしなさい」ちなみにその方は入社されてからまだ半年もたっていません。さすがにイラつきましたのできつく言ったら、「そんな風に言わなくてもいいじゃないの。あなたちょっと怖い」と言われ、この件は明日の上に相談します。看護師ってそんなに偉い?のでしょうか?
入社看護師愚痴
もうじき退職
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
まちこ
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。そうですね、確かに以前はそのように言われてましたね。私が知り合った看護師さん達は皆さんとても良い人で、恵まれていると思ってます。キャリアがあって、知識があって、学ばなければならないことがたくさんあるのは事実だと思うので、基本尊敬しています。同等とは思っていません。助けてもらった事もたくさんあります。これからも、教えて頂きたいと思ってます。 1人の人として、尊敬できる人であれば居てくれてありがたいと思える気がします。 素敵な職場になりますように。
回答をもっと見る
介護職って精神やられませんか。 自分はいまめちゃくちゃやられてます。 不適切な介助を止める仕組みがない職場です。 数年毎に 自分の正義感と猜疑心で苦しくなります。 明らかに不適切な介助をしているが決定的な証拠がない。証言しかない。 証拠を集めるにはカメラやレコーダーを仕掛ける必要があるが厳密に言えば法に触れる可能性がある。 みんな波風立てたくないから上司には言わないけど水面下では情報交換しまくり。正義感の強い人は気になって病む。 子どもが進学。生活費もぎりぎり。 役場に相談するか悩んでも証拠集めにしても辞める前提になる。 割り切りたい。割り切れない。皆敵に思えてくる。結局上司に相談すればするほど 立場が悪くなって終わり。 不適切な介助をする職員は変わらず仕事を続けている。 本当に疲れました。お金や今後の予定のことを考えると寝られなくなります。動悸もすごいし家族の前でも笑えないです。 介護職11年目。もうなにもかも限界が来そうです。 そんな経験ありませんか。
モチベーション退職上司
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ニカ
介護福祉士, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です🍵私は介護職11年に比べたら、5年未満のまだまだ未熟者ですが、気になりコメントします。 一生懸命に利用者様を思って、胸を痛めているんですね。 身の回りで起こる事だから、なんとかしなくちゃ…と責任を感じますよね。それはそう、スタッフ側としての責任感あって当然ですよね。それが普通ですよね。 そう思っていても、溶け込んで常習化してしまった環境や、人を変えていくのは、とても難しいことですよね。 私だったらですが、転職します。見放すみたいで辛いけど、気力と時間を無駄にしたくない。経験値として消化していけるならまだしも、ただ胸を痛めて見ていることしか出来ないところにいても、自分削るだけです。 せめて、証拠などなくとも、内部で相談出来る上の立場の人に内容は伝えておきます。そして辞めます。 まだやれる…。そう思って急に崩れ落ちる。 思っている以上に無理をしていると思います。 成長にならない職場にいる必要はありません。 あなただけの責任でもありません。 私はそう思います。 はっきり申し上げますと、もう選択する時だと思います。自分のことは自分しか守れません。 仕事のために生きてません。生きるために仕事をしています。 自分を犠牲にしないで、いい方向に進みましょう。 生意気言ってすいません。 応援してます。
回答をもっと見る
現在退職を考えています。ユニットリーダーをやっており、4月からリーダー業務(ケアマネが自分の仕事押し付けてくる系)が増えるのに給料が上がらなく、ケアマネさんに利用者の方が呼んでますと言っても、(嫌だよ、知らないよ。)と言って逃げる癖に、家族にはいい顔をし、自分やってます見たい顔をするのですが、実情は、ケアプランを8年間全くやっておらず、監査は会長がお金を積みゆるーくやってもらった為、監査には引っかかっらず、ケアマネは会長のお気にいりということもあり、他の上層部は何も言えず、ケアマネが暴走し、リーダーのスキルアップ、ユニットのスキルアップをするからやってと言ってきたりして限界です。ただ、リーダーという事もあり、4月から新人さんも来るのでやめ時が分かりません。いつがおすすめですか?
ユニットリーダー退職
自由
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 大変な職場にいらっしゃるのですね。 私の施設(通所)でも苦労されている仲の良い介護士さんがおりました。また、その方もいつ辞めるか悩んでおりました。 私からすると辞めるつもりが出てきたら、職場に迷惑をかける等は考えずに退職する準備をして良いと思います(そもそも、その様な恩義を感じ場所であれば辞めたいと思わないでしょうし...) ただ、転職に関しましては今から行うと4月に入職シーズンとなるため自由さんには不利になるタイミングかもしれません。 新入職された方たちが辞め可能性が高い6~7月に転職する事を目処に転職活動をされてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
退職が決まったら、施設長にマークされ 嫌味をされつづけています。 他の職員にも施設長がこう言っていたと言われるしでやってられなくなりました。 その職員には「もう辞めるからなんでいいんです」と言い返しました。 就業規則で3ヶ月後(5月末退職)でなければ辞められないしで精神的におかしくなりそうです。 なんとかすぐに辞められる方法はありませんか?
施設長退職ストレス
はっぴー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
にくきゅーう
グループホーム, 初任者研修
就業規則に「退職する場合は3か月前に通知すること」と規定すること自体は可能です。 しかし、その規定を従業員に強制することはできません。 就業規則だからと、3か月前に退職意思を示すことを強制すれば、慰謝料の支払いを求められたり、労働基準監督署への通報がなされたりするでしょう。↑こんな記事をみつけました。揉めるかもしれませんが、嫌なら退職代行つかってはやめてみては?
回答をもっと見る
職場のコミュニケーションを良くしたいとYouTube見ているのですが、どこから手をつけて良いかわからなくなりました。笑顔、挨拶、人の話を良く聞く、陰口悪口を言わない、以外に他心掛けている事があれば、教えてください。
人間関係
よっつー
介護福祉士, グループホーム
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
私が少し苦手で意識している事は、 ・一通り相手の話を遮らずに最後まで聞いてから、質問する事。(最後まで話を聞いていると質問"分からない所"を忘れてしまいます笑なのでメモしています笑) ・業務を手伝って頂いた時は、「有難う御座います」と、感謝の言葉を伝える事が大切だと感じています。 また、個人的な考えですが、 ・"他人の悪い所を指摘しない。良い所を見る様にする事" を、心掛けています。 悪い所は"指導の時"は必要ですが、それ以外は、同僚みなから言われても、居場所がありません笑。悪い所、失敗、忘れている業務は見なかった事にして、片付けます。 職場のコミュニケーションという点では、 ・"自分がやり掛けた仕事は、(中断した後も)責任を持って完了する事。勤務時間内に終わらない時は、他の職員にお願いする事。申し送りを受けたら、快く引き継ぐ事。" これが、職場でのコミュニケーションだと、気付きました。自分一人で抱えたり、引き継ぎを拒否されるとサービス残業になったりします。時に、相手に甘える事も大切です。 また、申し送りは、個々に伝えた方が良いと思われます。"こんな状態だったから、こうなりました"と伝える事で、情報の共有が出来、全体が把握出来ます。
回答をもっと見る
一人夜勤についてどう思いますか。18人を夜間一人で対応です(痰の吸引や経管栄養含め)。転職活動中、声をかけて頂いてます。 痰吸引の資格はまだ持ってません、介護福祉士は取得してます。 急変時の対応の不安、休憩はどうしてるのか、一人で18人夜間見れるか。 皆様の意見を頂きたいです。
1人夜勤休憩転職
マイク
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あーど
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
1人夜勤してます。 休憩時間は無いので、コールが無い時が休憩の様な感じです。 何も無ければ特に1人で問題は無いです。 急変時の対応については どのようなマニュアルがあるか確認しておいた方が良いと思います。
回答をもっと見る
あゆ
グループホーム, 無資格
皆さん何しに来てるんですかね?イジメなどしに来てるのですかね。仕事しに来てるのでは?毎回思います。私は面倒くさいのに巻き込まれたくないので即他に転職します。ま!女が多い職場なんで大変ですよね。職場で職員じゃなくて利用者について話しが出来ないものか施設長もビシッと言えないものなのか介護使節って複雑な職場です。ジョーカーさんは何か思いあたることあります?ないなら上の人にちくりましょ。仕事にならないって
回答をもっと見る
入社して1ヶ月が経つ新人が、先日、移乗介助中に事故を起こし、流血沙汰の大ごとになりました。 負傷した利用者は、フロアリーダーが車で病院まで搬送したのですが、その新人職員は自分の介助に落ち度は一切なく、怪我をさせて悪かったという気持ちがないみたいで、反省や謝罪も一切ありません。 夕方の出来事で、新人が終業時間になってさったさと帰ろうとしたので、事後報告書を今日中に書かないといけないから、リーダーが帰ってくるまで待つようにいうと、「リーダーがいつ帰るのか分からないのに待ってても仕方ない」、言い出し、病院へ搬送中のリーダーに電話をし出して帰っていいか確認しようとしました。リーダーは、電話には出ず、勝手に帰ろうとしたので、他の職員も怒り新人職員が帰るのを引き止めようとしたら逆ギレされ、自分は何も悪くない、残ってもすることがないから帰ると、とにかく帰らせろの一点張りで、私もこれ以上何も言っても無駄だと思い、好きに帰ってもらいました。 残った職員からも、あんな人とは一緒に仕事をしたくない、もう顔も見たくない、と非難轟々で私も全く同じ気持ちです。 事故報告書なんて次の日にでも書けばいいと新人はほざいてちましたが、少なくともうちの職場では、その日のうちに書いて帰る決まりになっていますし、自分が怪我をさせておいて、どんな診断がおりたのか気にもならない、迷惑をかけたリーダーに申し訳ないという気持ちもななく、定時で帰ろうとする神経が全く理解できません。 こういう職員って、試用期間中での即日解雇ってできないもんなんですかね?
理不尽新人愚痴
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
最低の人間ですね、福祉に入って来て欲しくないです。 ただ、その新人に移乗を任せた責任は、誰になりそうですか? 試用期間なので、辞めてもらうのはもちろんできますが、即日解雇はさすがに難しいでしょう。14日以内ならまだ… 持っていき方として、本気で悪いと思う時間をやるから、謹慎してもらう形が普通だと思います。 きっと退職になるでしょうから。 また、法人の解雇規定は念のためどうなっていますか? 役所に提出して通っている就業規定なので、その通りの対処ができます。 しかし、けがをさせておいて、落ち度がない💧 けがなくスムーズに移乗して当たり前で、それ以外の介助は落ち度、なんですが、それくらいも分からんバカたんには、危ないので何一つ任せられませんね。
回答をもっと見る
介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。
勉強ケアマネ資格
おまめ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
砂糖
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 民間資格にはなりますが、認定介護福祉士はどうですか?? わたしもどうせならとろうかなぁと思っています。
回答をもっと見る
私のいる特養に介護の仕事が未経験の方がいるのですが未経験の人はどこの施設から経験を積んだらいいと思いますか?特養からの方がいいんでしょうか?ちょっと疑問で…
未経験特養施設
くずもち
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
どこから介護職をスタートしたって良いんじゃないかなと思います。いろんな経験や考えを持った人が職場に集うことで多様な考え方ができるので。介護技術という点では「入所施設」が良いのかなあと思いますけど。デイや訪問は個別ケアの考えが深まるしどの形態から始めてもいろいろ学ぶことはありますから。
回答をもっと見る
最近裁判事例で損害賠償請求の判決が出ている記事を良く見ます。自動車の自賠責保険のような、福祉業界の個人保健に加入されている方はいらっしゃいますか❓
グループホーム介護福祉士夜勤
よっつー
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
自賠責のみが多いと思います。 しかし、よほど悪質や落ち度のあるケースでなければ、法人が対応するのが当たり前です。
回答をもっと見る
グループホームに勤めて間もなく、職場に「緊急監査」が入ってしまいました。 理由は虐待、身体拘束です。内部告発か退職者の告発ではないかとのことです。 実際、転倒防止にとT字ベルトやベッドに拘束ベルトをつけています。利用者さんはハサミがほしいとベルトを切りたがっています。 虐待や身体拘束で行政処分は下されるのでしょうか。
監査身体拘束虐待
もふもふ
介護福祉士, グループホーム
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
監査→改善勧告→改善命令→指定取消 の順で処分ではなかったですかね。あとは、身体拘束廃止未実施減算でしょうか。 詳しくなくてすみません。
回答をもっと見る
回答をもっと見る