普通の介護職員

care_SnQWyb0ddg

介護勉強中。介護ってよくわからない。いろいろ教えて欲しいですが、知ったかぶり回答はやめてほしい。10年経験ありますが、まだスキルは低いです。コメントが間違っていたらご指摘下さると助かります。10箇所超ほど施設介護を経験してますが、役職者経験はありません。資格は結構有ると思います。


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士


職場タイプ

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

レクリエーション

前に働いていた施設で体操のCDで、いいなーと思ってたのがあったのですが、今いる所はそれが有りません。簡単なシンプルな体操のCDでした。 どなたかタイトルなど、ご存知無いですか? 検索してもわからなくて。 ごぼう先生では有りません。

レクリエーション

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

142022/08/06

はる

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 もしかして、ごぼう先生の体操でしょうか? 色々と種類があると思います。 介護 ごぼう先生と入力すると出て来ます。 検索してみて下さい。😀

回答をもっと見る

感染症対策

オムツ交換等の排泄ケアで、ここでびっくりする様なコメントを見ました。便や血液が無ければ、グローブは必要ないという主張。 その方、顕微鏡みたいな目をしているのでしょうか。また、排尿だけなら必要ない?確かに、排尿だけなら無菌状態かも知れません。なら、尿で手を洗って、お寿司を食べれる人なんですねと思ってしまいました。手洗い消毒のほうが大事?いやいや、両方でしょww

グローブオムツ交換ケア

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

102022/07/19

駆け出し

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム

一昔前の介護者さんだとそのような考え方の人もいますよね。 スタンダードプリコーションの考えでいくと、必ず手袋は必要ですね。 排尿自体は無菌かもしれませんが、尿道や尿道口には菌がいるので、そこを通っているのでダメですね(´ω`)

回答をもっと見る

きょうの介護

パーキンソン病とレビー小体型認知症の症状の違いって、どんなものがありますか?

認知症

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

52022/06/24

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 レビー小体型認知症の症状の一つとしてパーキンソン様症状がありますが、パーキンソン病は認知症ではないですね。 レビーは幻視症状があるけれど、パーキンソン病では基本的に幻視はない、とかでしょうか。 パーキンソン症状はレビー以外でも出ることがありますし、なかなか比べるのは難しいですね。 間違えていたらすみません。

回答をもっと見る

きょうの介護

食事してもらう時は車椅子か、椅子か。悩ましい問題です。どんなメリットやデメリットがありますかね?

ケア

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

142022/06/17

チロル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

少しの移動可能や座位保持が出来る様であれば椅子の方が良いですね! フットレストに足を乗せたまま食べると言うのは食欲減退にもあるので、変化をつける事は良いと思います!

回答をもっと見る

感染症対策

肝炎やMRSAや疥癬の対応で聞きたいです。排泄ケアや衣類消毒その他のケアでどのような対策が必要ですか?

ケア

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

62022/06/09

さわら

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

使用するタオルをわけたり、洗濯機をわけたり、必要に応じて食器もわけます。 疥癬は居室対応ですね。 MRSAはフロアに出てきてもらっても大丈夫ですが、ゴミ箱とかは分けてますし、席も少し離してます。 汚物も分けて捨てます。 入浴は一番最後で、浴室や使用した物品は徹底的に消毒します。 あとは、手袋やエプロン、入浴介助時には長靴履いたりして、自分の身を守ります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド上でオムツ交換の際に、枕はどうしてますか? 昔習った時は、枕は外してからやるようにと言われたのですが、YouTube動画をみてると外さないでしているものを観たので。

ケア

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22022/06/09

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

まだ介護初心者さん 明確な答えはないかと思いますが、利用者様の肩甲帯から頚椎の身体機能によっても変わるかなと思います 利用者様に負担にならないようにオムツ交換出来るのがベストかと思いますので、利用者様が楽な姿勢であれば枕をしていても外してもどちらでも大丈夫かと思います

回答をもっと見る

きょうの介護

みなさん。 利用者に、なんで急にここに私は連れて来られたの?ここは老人ホームなんですか?などと質問されたとき、なんて答えておられますか?

認知症ケア施設

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

112022/06/09

チロル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

ご家族様がお仕事に行っている間、1人で置いておくのは心配とご家族様からの依頼で来ました! と答えます★ 例→娘さんに心配されてるなんて愛されていますね!お母さんの事が大事なんですね! を付け足すと喜ばれ落ち着かれます!

回答をもっと見る

施設運営

施設長さん、ケアマネさん他給付管理をされている方に質問です。 見守り支援機器導入の加算というのはありますか? それは、夜間職員配置加算ですか?日常生活継続支援加算ですか?

加算

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22022/04/20

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

夜間に支援機器やインカムを導入し、業務負担緩和に努めた場合、介護福祉士の配置規制が緩和されるという文言だったように思います。加算というよりは配置緩和というイメージです。

回答をもっと見る

資格・勉強

レクの資格ってたくさん有るみたいですが、持っておられる方に質問です。 レクの資格によっては、研修会?とかで、レクの実際の実技指導ってありましたか?それとも、座学と試験だけでしたか? 教えて頂けると幸いです。

研修レクリエーション資格

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

62022/04/14

ももともも

介護福祉士, デイケア・通所リハ

レクリエーション介護士2級を持っています。 座学はもちろんですし 講習に参加している皆さんで実技指導もありました。 実際にレクをするに当たっての計画書みたいなものも作成しました。 レクリエーションの根本的な事なら学べたので楽しかったですよ。 民間資格にはなりますが 取得して損はないなと思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

浴衣の方のオムツ交換が難しい。 コレって、初任者研修で習いますかね?

初任者研修

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

42022/03/06

あっこ

介護福祉士, ユニット型特養

まえ有料でいたわ、ゆかたのおばあちゃん、認知でしたがこえかけしたらやってくれましたよ

回答をもっと見る

きょうの介護

意識障害がみられた場合、ジャパンコーマスケールを使用している職員の方は居ますか? それを行う為の準備は何が必要ですか?

ケア

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

42022/03/05

たろー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。実際に使用した事はないのですが、意識障害の際にJCSを使用するようになっています。以前、研修で聞いた際にJCSの場合は瞬時に確認できることから多様されており前持った準備は特別必要ないかと思います。ただ各判断基準を見極めるために事前に定期的に練習などはしておく必要があるのかなと思います。参考までに…

回答をもっと見る

きょうの介護

自分は声掛けをして、意識を確認したあと、看護師へ連絡し、バイタルを測定する流れだと思っています。 しかし、転倒を発見すると、まっ先に、車椅子へ利用者を移乗する介護職員ばかりです。ベテラン職員も車椅子へまず移乗しようとします。 看護の知り合いは、バイタルが先でしょと言っています。皆さんは、どうされてますか?また、その理由は有りますか?

ヒヤリハット看護師上司

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

112022/02/28

そう

介護福祉士, 従来型特養

コメン失礼します。 基本は同じようにバイタルからと習いました。まっさきに移乗するのではなく、骨折などの有無が分からないので個人的にはせめてぶつけたであろうところなどボディチェックと返答ができれば意識や痛みの有無の確認が1番先かなと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

まだら認知症というのは、調べると脳血管性認知症の症状とあります。自分の施設の介護福祉士の同僚が、あるアルツハイマー型の利用者の方に対して、「あの人はまだら認知症がある。しっかりしている時とぼやけている時がある」と言っていました。確かに、その方は精神症状がしっかりしているときと、見当識などおかしい時とがあります。 アルツハイマー型でもまだら認知症が起きる事があるのでしょうか?

認知症

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22022/02/05

シバ

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

アルツハイマー型認知症ではまだら認知症は起こらないので、可能性としては ①脳血管性認知症を併発している ②下痢や便秘、脱水、体の痛みなどが原因で認知症が悪化しているように見える だと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

有料老人ホーム(特定施設)の人員配置基準について。よくわかってないのですが、要介護者の場合、3対1ですが、看護職と介護職をあわせたものですよね。それ以外の他職種PT、OT、ST、DT、ケアマネ、相談員、施設長などは含まれませんよね?

有料老人ホーム

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

82022/02/05

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

有料老人ホーム勤務です。 うちは介護職の人員が足りないので、相談員やケアマネも土日などは1日現場に入って介護をすることがあります。 なので、そういう時は常勤換算0.6とかになっています。 要介護者について、看護師・准看護師・介護士を合わせた数となっています。 基準にも、「看護師若しくは准看護師又は介護職員の合計数は、常勤換算方法で要介護者である利用者の数が3又はその端数を増すごとに1以上であること」と書いてあります、

回答をもっと見る

資格・勉強

最近、初任者研修とか実務者研修とか受けた方居ますか? その時、実技指導てありましたか?

初任者研修資格

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

112022/01/29

cou

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

今現在、実務者通っています! ガッツリした実技指導というか事例をいくつか演習するので、その時にこんな風にとか、ここを気をつけてとかそんな感じの指導はあります!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

サービス残業とかさせてる事業所は、本来、処遇改善加算は取れないのですね。なら、前に居た事業所は不当に取得してたのだなー、とつぶやいてみたりww

加算処遇改善

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22022/01/19

風間宗介

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設

職員が進んで(行事の準備など)サービス残業しているのならまだしも 必要不可欠な業務(欠勤が出た為に延長業務など)で残業している場合もサービス残業扱いされているのであればそれを正当な理由として申請していたとなれば不正受給にあたるんじゃないですかね?

回答をもっと見る

施設運営

今回の改定で創設の自立支援促進加算の厚労省のページを探してるのですが、見つかりません。ご存知の方いますか?その語句を入れても検索にヒットしません。

加算

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

32022/01/18

ぽち

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

厚労省のページには別紙7の様式があり 「01介護保険最新情報vol.991-厚生労働省」PDFが別にありますので、見てみて下さい。

回答をもっと見る

きょうの介護

薬の変更はないのに、ここ数ヶ月、日中の居眠りが酷くなった方がいます。何が原因なのか分かりません。生理学的にこれはどんな現象なんでしょうか。 老化が進むとこうなるのですかね。医師の所見に異常や変更はありません。

認知症

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22022/01/18

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

その方は眠前薬や安定剤などは飲んでいますか?今までの薬が体に蓄積されてぼーっとしたり、歩けなくなってしまった利用者を過去に見たことがあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

食後に、ベッド臥床時の体位は右側臥位か左側臥位か、どちらが良いと思いますか? また何か情報などありますか? 以前、ネットでみた資料では左側臥位が良いとありましたが、解剖学的には右側臥位が良いと言う意見も聞いたりします。

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

62021/12/28

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

食後は、右。と私は、思っていて その様に対応してますよ

回答をもっと見る

施設運営

某自治体の担当者と話したのですが、誤嚥⇒吸引はヒヤリハットで、病院受診なら事故報告ですと言われました。 今まで、誤嚥、吸引=事故報告とばかり思っていました。みなさんの地域もそうですか?

事故報告ヒヤリハット施設

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

42021/12/15

栗さん

介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 改めて自治体と話し合った事はありませんが、以前勤めてた特養では、 誤嚥→ムセ込み•タッピングはヒヤリ。 誤嚥→吸引は事故報告 となっていました。 その自治体では基準が明確に決まっている様で羨ましいです。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

© MEDLEY, INC.