辞めるかどうか…

ぽぽんた

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 社会福祉士

新卒でデイサービス3ヶ月目の新人です。 高齢者との関わりやデイサービスでの仕事は楽しいし手取りも概ね満足なのですが、入職当日からの上司の威圧的な態度や発言で精神的に苦しいです。1ヶ月も経たないうちにから「反省できないの?」「フラフラしてるようにしか見えないけど?」「協調性がない」「人としてどうなの?」と3ヶ月間何をしても否定されてしまい自信がなくなります。定時で帰ると面談で「先輩が残ってるなら仕事を探して」と言われ、休日にもLINEが来て「どう過ごしてますか?」と、プライベートまで侵食してきています。土日は積極的に出勤して、送迎は早い時間から乗るようにして、と言いたい放題にも感じます。 そして、3ヶ月ドライバーさんからの発言によるセクハラも過激で、発言だけなら明るく受け流してきたつもりです。しかし、最近は送迎車で恋人繋ぎをしてきたりして、施設に一般の方から「送迎車でセクハラしてる」とクレームが入るほどです。 誰に相談しても辞めるべきだと言われますが、新卒3ヶ月で辞める勇気がなかなか出ません。資格は社会福祉士、社会福祉主事任用資格、医療事務くらいですが、こんな私でも転職できるんでしょうか…? 経験がある方いらっしゃれば教えてくださいm(_ _)m

2022/07/17

77件の回答

回答する

この業界は無資格や初任者でも引く手あまてです、転職は早い方が良いと思います、良い施設はたくさんありますよ

2022/07/17

質問主

返信ありがとうございます! 介護福祉士とかなくても大丈夫なんですね! 行った先がいい所か今度はちゃんと見極めしたいです、、、!

2022/07/17

新卒で概ね満足な手取りを頂いていると言うお話から、資格手当がしっかり付いて居るんだと感じます。そこで、言われている言葉を踏まえると、上司は期待しているんだと思います。DSは、書類関係を事務員雇わず職員がすると、経営効率が良いので、お持ちの資格を発揮して、貢献して頂きたかったのではないでしょうか?"他の人職員(誰かは分かりませんが)より沢山払っているのに"といった所でしょうか。 "土日に出て"や、"勤務時間より早い送迎の為仕方ないと言う前倒しサービス残業"。DSあるあるだと思います。(私も嫌でした) また、少ない人数で働いていますので、規範意識を持った長もワンマンな長も居ると思いますが、マウントとりたい人の方が、多いと感じます。"郷においては郷に従えで、黒と言ったら白くても黒と言う…角を立てないやり過ごし方。正しい事が正しい訳じゃ無い。中庸さや、聞き流すテク。タイミングを見る伝え方。" 多かれ少なかれ、必要な事柄だと思います。 コミュニケーションという潤滑油で協調性を測りながら、信頼関係を築いていく。(嫌ですが笑) 地位や名声欲しい方は、我が強くマウント取りたいから、するんじゃないでしょうか…。 あの…セクハラは、拒否されましたか?話の受け流しが上手だったり、拒否らず手を繋いだのを、男性慣れしていると、夜バイトして無いかとか、勘違いを受けたのでLINEされたのでは無いでしょうか。若しくは、プライベートも束縛したいと勘違いを起こして居るのか。。。 言い難い、怖い等、あると思いますが、変な流れにならない様に、手繋ぎを拒否した方がいいと思います。※私自身は、ぽぽんたさんを全く否定して居ないです。上手く処理が出来ます様に願って、お話を、皆さんと違う視点から、御参考の為に、書いてみました。 長くなり済みません💦

2022/07/18

上司としてどうなんだか… 新卒は右も左も分からないのは当たり前。 若い方々をうまく育てていくことがてきないならどうして上司に? きっと外面良いのでしょうね。定時で帰るの何が悪い?先輩残ってるから?ふざけるなですよ。 仕事というものは勤務時間内にやるものです。何かの理由で時間内にできないことを上司の許可を受けて残業するものだと思います。理由がなく残業しないと終わらないのはその職員がやりくり下手だからだと思います。あとはチームワークですよね。これやりたいからこの業務代わってとかお互いに協力してだと思います。3か月なんて試用期間!ちゃんと指導教育できないなら新人じゃなく上司教育係にも責任がありますよ。 ドライバーさんなんなの?一般の方から苦情きてるのになんで対処しないの?そんなドライバーさんを働かせてる会社もおかしいと思います。 利用者様ありきのデイサービス。そんなデイサービスに自分の親を通わせたいと思いますか? 上司はそのあたりわかってませんね? 新卒で色んな夢や希望をもって社会に飛び込んできてくれたのにそんな扱い私は許せませんね。 ここでよく話してくれました!勇気あることですよ! 一番は転職でしょうが転職 辞める前に何か他に手立てはないものなのか? それにこちらからネガティブをポジティブに変える方法がないものか?考え方1つで嫌だ辞めたい!ありえない!って気持ちが逆転したりもするものですし… あとは労働基準監督署に相談をしに行きどうしたら良いのか?聞いてくるのもありだし。 せっかく社福持ってるのにもったいないです。 長々と、書いてしまいましたがとにかく転職辞める前に何か最善の方法みつけてみましょう! おうえんしています!

2022/07/18

辞めるアドバイスが多いので逆の提言をします 職場というのは中に入らなければ分かりません またセクハラの被害当事者は当人が容姿端麗な場合があります そうすると職場を変えても同じような経験をする可能性もございます セクハラ、パワハラを擁護するつもりはありませんが、職場の問題性をそのままに退職することは一面において問題行動を黙認している側面があるということもできます 新卒だから、ということで受容することを良しとすべきではありませんが、最初に大変な思いをし、それに対する対処法をみずから持っておく経験を積むことは資格よりも大きな財産になるかと存じます 喧嘩をする場合は、上役を味方に付ける これも一つの方法です 会社の形態は分かりませんが、運営会社、或いは行政でもいいでしょう 改善を図るための措置を申し出て取り組んだあとでも辞めることはできるかと思います 面接でかくかくの事象により辞めたというのと、かくかくの選択肢を実行したが、だめだったと次の会社面接でいうのとでは印象があるで異なります 今少し問題改善に取り組まれても良いのかと存じます なぜならば介護という業界は未熟で構成員自体の程度が相対的に低いからです 大なり小なりどこにいってもそういうのはいます それに際して我慢する、受容するということではなく、法的にどうか、社会的にどのような意味を持つのか、職業人としてどうあるべきか、また歴史的に如何に位置づけられることなのかという視点から眺めてみて、様々な評価と展望について検討してみたほうが今後の選択に資するかと存じます 御身を大切に頑張ってくださいね!

2022/07/18

介護の職場でなくても論外な環境だと思うので自分的にはその方達を辞めさせる方がいいかと思ってしまいました(明らかおかしな事をしてる人達がいるのにそれが原因で自分が辞める事に腹が立つし、勤務年数少ない上に転職歴出来るのも嫌なので※次面接で本当の事を言っても先方が信じるかは別なので) 新人だろうがおかしい事してるのは向こうなので、された事を時系列で箇条書き(なるべくシンプルにわかりやすく)に記録に残して録音もして、全て裏を取ってからその方達の上長に提出した方がいいと思います。 せっかく入った職場なのにその人達を理由に辞めるのは自分としては勿体ないですかねぇ。 その方達は最悪ですけど、どこ行っても嫌な人は間違いなくいるので転職する手間や労力も自分なら面倒臭いです。(だったら今の環境を変える方に注力しそうです) 次入る人も同じ思いをして苦しんでしまうのが可哀想なので、潰れない程度に頑張ってその人達を辞めさせるモチベーションで仕事してみては? 因みに資格だけで言えばどこ行っても全く問題ないですから。包括でも働けますし。 食いっぱぐれはない資格持ってるのでどーせならやるだけやってみて下さい(私の個人的な希望です笑) 少しでも参考になればと思いコメントさせていただきました。

2022/07/18

どうしても、DSで働きたいのであれば、他のDSの職場を早めに転職をされた方がいいと思います。 そうじゃないと、ほぽたんの精神的な部分が潰れてしまい、何かの原因で仕事を休まれて、仕事復帰するに時間かかるし、自分らしく仕事できなくる可能性があるので、早めに動かれるといいと思います。 ただ、私個人的には資格を持っているなら、資格を活かした方がいい部分、プラスがあると思うので、そちらに向かって転職されるのもありかなって思います。 資格をもっていて、使わないともったいない部分があるし、自分自身もっている資格を使わないとどんどんできないかなって不安はあります。 もし、今の職場を続けるなら、相談できる場所は沢山あると思います。 私の性格プラス思考で応援する人間ですが、この状態で流石にファイトとか前を向いて等は言える状態ではないので、アドバイス的な感じで投稿します。 ただ、転職先は沢山あると思いますし、もし、転職するとしても、面接官にしっかり面と向かって説明し、あつい気持ちを伝えればきっとうまく行きます!

2022/07/19

回答をもっと見る


「先輩」のお悩み相談

職場・人間関係

質問者は、30代前半。男性です。 現在、勤めている職場は居宅介護支援事業所。 自分は、一応、主任介護支援専門員の端くれですが、周りの管理者、諸先輩、後輩も40代中頃から50代の女性が5名以上に囲まれています。 これと言って、仕事が出来ない程コミュニケーションの状況には陥ってはおりませんが、話しかけ辛かったり、相談し辛い事はあります。 年齢層が上の人達の職場で働かれている男性の方に質問です。 皆さんは、どのようにコミュニケーションを取られてますか? 意識している事、実際に対応している事など、ご教示頂けましたら幸いです。

後輩居宅管理者

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

62024/09/03

ポポポ

生活相談員, デイサービス

私は、相談員兼務主任してます。 年上も、年下もいますが、意識してる事は、意識しない事ですね。

回答をもっと見る

特養

特養に勤務しています。 1ヶ月経ちますが、周りの人(先輩方から)行動が迅速じゃない、ゆったりしている、のんびりしていると言われます。 早出で、7時に起床介助、ほぼ全員介助の食事介助、口腔ケア、入浴の方のバイタル測定、9時までに終わらせて臥床させる。入浴の方はフロアに待機、それが終わったら記録(手書き)を10時までに終わらせて隣のユニットに行って陰部洗浄、目が回るくらい忙しいです。トイレにも行けない。 リーダーからは、〇〇さんは丁寧にやるから時間がかかるのよと言われました。 私たちが相手にしているのは物ではなく人間です。 何時までにこれやってあれやってって言われても私は機械じゃないんだからできるわけないじゃないですか? オムツ交換も時間がかかりすぎと言われます。 食事介助も急いで食べさせたら誤嚥性肺炎の危険があるし、移乗介助も世間一般的にやってはいけないことも安全のためならいいよとか、例えば利用者様の足の間に職員の足を入れて移乗するとか、 先日も先輩が意思疎通のできない利用者様に食事介助してましたが、スプーンてんこ盛りに入れて無理やり口に運んでいました。私は側で見ていて、利用者様の表情が嫌がっているのがわかりました。 でもまだ入社して日が浅いので何も言えず、ここに入社したのは間違ったのかなと思いました。 で、その先輩が食べ終わらせたのは、食べ始めて8分です。早すぎませんか? いつも指導してくださる時は、立派なこと、正しいことを教えて下さっていたので、悩んでいます。 ゆったりのんびりしている人には特養は向いてないのでしょうか?

排泄介助食事介助先輩

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

122024/03/12

ゆう

介護福祉士, グループホーム

経験はないので、申し訳ないですが……(ユニット特養は経験なさし) ただ特養勤務の友達は同じような事言ってました。 早めに行って、仕事回さないと終えれないって話してました。 あとは単純にそのユニットのやり方によるんじゃないでしょうか? 慣れてきたら 一日の流れがわかるようになり、利用者さんとも上手く出来るようになれば オムツ交換1つ手早くなると思います。 なんと言うか身体介助って、体で覚えてる動作なので場馴れすれば楽になるように思います。 ただその配属先のユニットに、新人を育てる余裕があるかないか によっても違いますよね💦 教育がちゃんとしてないユニットは、結局新人さんがパワハラっぽい圧に耐えられなくて辞めると言う感じに思います。 余談ですが、私はスピード重視しすぎる機械的な介護現場が苦手で…… 結局特養はなんとなく、そういった話耳にするので挑戦できずです(._.)

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗介助が上手くなる方法を教えてください! ある程度ご自身で手足を動かせる方の移乗は出来ますが、一切動かせない方や動かせない&高身長の方だと上手く出来ず手こずります。 職員数も毎日カツカツで回していて先輩職員にヘルプをお願いする事も出来ません。先輩職員は皆私より背も高いので、理屈では分かるのですが実際やってみると上手くいかずアドバイスを活かせません…。 膝で入居者様の膝をロックしたり… 色々教えていただいたのですが、そもそも私の膝の位置が低く入居者様のスネに膝が当たる感じなのでロック出来ず逆に危ないです…胴長短足が憎いです。 私の身長はギリ150です。 何とかクッション等を駆使してアザを作らないようやっていますが、サッとスムーズにできないので悔しいです。

虐待先輩職員

たなか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42025/03/30

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 具体的なアドバイスが難しそうなので、移乗の指導の際によく目につく所をいくつか挙げると 「ベッド上臥床の位置が悪く、端座位が浅すぎるor深すぎる」「ベッドの高さが適切でない」「身体を密着させた上で回転出来ていない」などです。 ある人には膝のロックが必要ということは、多少なりとも足に力は入るということだと思うので、足が床に付くのを確認した上で前傾姿勢を取れるようなベッドの高さにしておけば、負担が軽くなるかもしれません。 ボディメカニクスをしっかり理解した上で双方が楽な移乗ができると良いですね。動画など見るのも良いと思います。身長が低い介助者向けのものもあるかもしれません。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

うちの施設(特養)は、一度やめた人がもどって来るという出戻りのスタッフが何人がいるんですが、皆さんのところにもいますか? 出戻りの人って大抵が有り難くない人なんだよなぁ。稀に戦力の人もいるけど。 個人的には出戻りはよっぽどの理由がない限り採用しない方がいいと思ってるんですが、皆さんの事業所や個人的な意見はいかがですか?

採用特養施設

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

282025/03/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

います。 まだあまり…期間2ヶ月ですが、40代男性、悪い感じはしませんね、私は施設ケアマネなので、そうそう一緒に介護するのはありませんが、介護職員との対応や、利用者さん対応も、今は良さげですね。 しかし、今までの経験…転職ある程度ある身としては、「なんでこんな奴(女性含めて)わざわざもどすかね」の思いもありました。 んーつまり、どちらも正しく、間違いもあるよ、って事でしょうかね…しっくりも来ませんが…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

272024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

102025/01/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!

介護福祉士施設職場

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

142025/04/05

ちゃろん

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。

回答をもっと見る

お金・給料

デイサービス正社員17万万9千円求人に書いてありました。手取り14万くらいになりますよね?

正社員デイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

82025/04/05

もも。

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

成りますね…。いま引かれるものがすごいのでそれ以下かもしれません。

回答をもっと見る

リハビリ

担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?

リハビリ

わか

介護福祉士, ユニット型特養

12025/04/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

単刀直入に書きますと、ご質問の回答とはズレますが、運動で体重を減らそうと思っても中々「基礎代謝」は上がらない様に感じます。座って出来る、上半身の筋トレや腿上げでも良いんじゃないかと個人的に思います。主食(炭水化物)や糖質の量を減らした方が早く効くそうでユニット主任が独断で、水分飛ばした粥に変更して入所者様の体重を元に戻してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)

423票・2025/04/13

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

635票・2025/04/12

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

690票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

694票・2025/04/10
©2022 MEDLEY, INC.