とろみ茶

ここあ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

全くの50すぎの新人です。 有料老人施設で働きはじめまして 日勤たいの業務を覚えるのに苦労しています。 毎日むいてるのかなと悩みます。 とろみ茶ですが、どうしてもダマに なってしまい時間をロスしています。 マドラーも使用しています。 かき混ぜず、横にして混ぜたりやって みましたがダマになってしまいます。 トロミ先入か後いれか だまにならないコツや、やり方を 教えて頂きたいです。

2022/12/26

78件の回答

回答する

とろみの種類によって入れ方が様々なので一概には言えないのですが、私の所で使ってるとろみは、後入れでかき混ぜながら入れるとダマになりません!場数踏むしかないかもです!頑張ってください!

2022/12/26

質問主

ありがとうございます。 やはり、かき混ぜながらが 1番なんですね! 先にいれてから、お茶入れてる 先輩もいて、私はダマになります。 場数、、確かにです。 ありがとうございます。

2022/12/26

こんばんは。 私も数ヶ月前からこの業界に飛び込んだオバさんです。 私もそれに苦戦しましたよ。 いまは随分慣れましたし、それにそこまで神経質にならなくても良いという余裕も生まれてしました。 前職はどんな仕事をされていたかわこりませんが、私は営業事務を中心に庶務系の仕事をしていました。 全くの異業種です。 最初から出来なくて当然だと思います。 たしかに介護職は一つ一つの作業を切り分けてみれば、理論や理屈はそんなに高度なことや神経をすり減らすことはありませんが、利用者の方々の一人一人が違いますし、なんなら同じ人でも朝と夜で対応を変える必要があったりするなど、その場その場の対応力というか、引き出しの多さを求められる仕事なんだと思うんです。 だから、みなさんが言われてる通り、まずは失敗を積み重ねながら場数を踏むことだと思います。 「そんなことにどれだけ時間かかってるの?」と言われたりすることもあるかもしれませんけど、それはそれで受け止めなくてはならないけど、そんなこと良いんですよ。 言わせておけば。 この業界、良く言われてることですが、人間関係が大変です。 つまり人間の質の話です。 業界の歴史も浅いのと、資格も大乱発レペルです。 そのへんを理解しておけば、随分といろんなことを受け入れられますよ。 介護の仕事を舐めてるのはお局さんたちということです。 あなたたちの仕事はすぐにおぼえられるような簡単な仕事なんですか?ってことです。 とろみをつけるのも、更衣介助にしても、すぐ覚えられる人もいればマゴつく人もいます。 でもおそらく、このへんの一つ一つは数ヶ月すればできるようになるので謙虚な気持ちでやってれば大丈夫です。 しょーもないことに細かなチェックを入れてくる人達はあまり気にせずやってれば良いと思います。 必ずできるようになりますから。 大きな気持ちで臨むことがなによりこの仕事には大事だと感じてます。 お互い頑張りましょう!

2022/12/26

ひろやんさんへ とても丁寧に、アドバイスありがとうございます! トロミ茶ひとつも、まともに作れず 介護の仕事やっていけるのかと 凹む毎日です。 トロミ剤先入れ派なんですね。 入れる角度も大切なんですね! コップを少し傾けて、お茶を注ぐかたちで大丈夫でしょうか? 軽くかきまわすだけでよいなら 気泡もあまり出来なくて良いし 早く作れるのでトライしたいです。 とにかく手際が、悪くて時間とられます。 昨日スティックタイプのミルクティーにトロミ剤をいれて作っておいて と先輩に言われて、ひろやんさんの アドバイスが頭に浮かびました。 私は、まだエンシュアのトロミ剤を作ったことがありませんが、知識があるだけで不安が減ります。 教えてくださりありがとうございます。 私の施設も、入居者様のお名前ラベルに小中と書いてありました。2ハイの方は今のところいません。 すり切れまで、きちんと行ってないように見受けられますが?私は、昨日からもうひとつの計量スプーンですり切れしてから入れました。正確になりますし、まわりから溢れないです。 マドラーと書いてしまいましたが、おしゃってる、多分小さな泡立て器を使ってるみたいです。 いっぱい、教えて頂き助かります。

2022/12/29

ここあさんへ トロミ粉はとうもろこしのデンプンで出来ているみたいですね?(笑) どうでも良いかな?(笑) 大丈夫ですよ! 私事ですが介護歴20年でも、未だにカチカチのエンシュアを作り注意されるくらいです!(笑) 介護職は基本は技術になりますが、後は声掛けで不安な利用者様を安心させてあげて差し上げてくださいね。 技術は後から自然に着いて来ますから、事故のないようにゆっくり行えば大丈夫です。 私も介護職前は色々な仕事をして来ました。 仕事はやって行けますよ! 不器用でやや発達障害のある私も出来ていますから大丈夫です! え〜と。 お茶を入れる場合は、トロミ粉を先に入れて、コップを揺らして平らにしてください。 コップは持たずに(平らの粉が傾いてダマになります)コップの壁(へり)にお茶を当てるように注いでくださいね。 あとはかき混ぜるだけ。 スティックタイプコーヒー紅茶類は、先にスティックタイプを、次にトロミ粉の順番が良いかな?その後はコップをかき回して(インスタントコーヒーに砂糖を入れカップを揺らすと混ざりますよね?笑) みたいな感じで、こちらもコップ壁(へり)にお湯を当てながら入れるとダマが出来ません。あと乳製品の場合、トロミを入れるとかなり熱くなります。ヤケドに注意してくださいね! 長くなりすみません! ご参考までに。 一緒に頑張りましょう!(笑)

2022/12/29

回答をもっと見る


「有料老人ホーム」のお悩み相談

職場・人間関係

介護職として所属する介護施設(住宅型有料老人ホーム・定期巡回随時対応サービス併設)の運営状況に耐えかね、退職考えています。 しかし、利用者様の安全と適切なケアへの強い懸念から、退職後に行政への通報を考えております。 当施設で問題と感じている主な点は以下の通りです。 ●利用者様の命に関わるケアの不備・放置: * 記録が不十分なため、利用者の急変時の情報共有がなされず、対応が遅れる事例が複数発生。 * 食事を全量摂取しているにもかかわらず、明らかに痩せて低栄養状態が進行している利用者への対応の遅れ(例:L→Sサイズへダウン)。 * 管理者による緊急時の利用者放置や、認知症利用者への尊厳を傷つける言動・虐待とも取れる行為。 ●ずさんな運営と法令遵守意識の欠如: * 介護保険法で義務付けられている「サービス提供記録(個人記録)」が実質的に廃止され、内容も不十分なため、法令違反の可能性が高い。 * 定期巡回・随時対応だが、随時対応は記録すると書類が増えるため記録禁止 ●ハラスメントが横行する職場環境と経営層の責任放棄: * 職員間でのハラスメントが常態化し、管理職がそれを黙認。 * 施設長は問題提起に対し一貫して責任を転嫁し、具体的な改善策を講じようとしない。 * 私自身、約2年間、施設長や上層部に何度も問題改善を訴えかけましたが、全く聞き入れられず、状況は悪化する一方でした。 このような状況のため、退職はするものの、このまま放置すれば利用者様が危険に晒され続けると感じ、通報せざるを得ないと考えております。 そこで質問です。 もし、私が通報したことにより、この施設が指定取り消しや業務停止といった重い行政処分を受けた場合、施設に残ることを選んだ職員たちは、通報した私に対して「恨み」や「逆恨み」の感情を抱くものでしょうか? 彼らにとって職場を失う事態になれば、私を責めるのは当然の感情かと思いますが、実際に介護業界でそのような状況に遭遇された方、あるいはその経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなお考えになるか、また、残った職員が通報者をどのように捉えるか、率直なご意見を伺いたいです。 利用者様への責任感と、一方で残された職員への影響(そして、万が一の逆恨みへの不安)との間で悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

有料老人ホーム人間関係施設

あかさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴

82025/06/09

オッサン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護

退職されるなら気にする必要は無いと思います。 私自身が公益通報制度を利用して通報した事がありますが、行政自体が面倒なのでよっぽどの事が無い限り大した処分は出ません、行政の担当者さんも介護保険法違反の処分は法令違反の中でも軽いので余り効果が無いと言ってました。 例え退職した後でも公益通報制度で守られるので気にする必要は無いです、証拠提出のほうが大変な作業でしたよ。 会社からは、合法的な嫌がらせがありましたが辞めてしまえば関係ありません、残った職員も問題を無視していたので放っておきましょう。 長文乱文失礼しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職活動中に見つけた某有料老人ホーム、ここまでの待遇は凄すぎる!!と思ってエージェントさんにお世話になりながら施設見学に辿り着こうと思ったら、先方の人事担当者から「採用するなら10年先まで働ける人が良いです。結婚・出産・育児の影響ですぐに辞める人は無理です。(意訳)」って言われたってエージェントの人から電話あって令和の時代にそれ言う!?!?!?!?!?ってなってしまったwwww こんなんだから介護業界人増えないのよwwwwww 福利厚生に結婚・出産祝い金制度あるのにwwwwwwそりゃ新人で入って半年しかそこらで結婚します!子どもできたので休みます!だとちょっと「えっ…?」ってなるかもだけど、でも長いこと働きながら結婚・産休・育休乗り越えている人もいるわけで…。つーかそもそもどのタイミングでも結婚・妊娠・出産が喜ばれる業界であって欲しいんだけどね……🤮

有料老人ホーム

みこ

介護職・ヘルパー, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養

32025/10/07

みーこ555

看護師, 介護老人保健施設

転職活動お疲れ様です。 待遇がいいのは、羨ましいですね。仕事する上でとても大切なことですよね。腰を据えて働いてみるのも良いのではないですか? 施設側の言い分もどうなの?と思いますが、介護業界は慢性的に人員不足ですから、今回は施設側も本当に良い人材をいい待遇で雇いたいんでしょうね。うちの施設も、3日で来なくなったりする人が多くいます。 私が若い頃も、病院で介護の仕事を始める時に、新人で入っても3年は子供を産むな。5年でやっと1人前みたいな事を先輩に言われましたね🤣💦💦 いまだに、そんな考えの方がいるんですね?でも、結婚や出産を経ても辞めないで、という意味だと思うんですが違います?人伝に聞くとニュアンスがきちんと伝わらない事が多いので、見学に言って採用担当者にしっかりお話を聞いた方が良いのではないかと思います。 良い仕事が見つかると良いですね🙆

回答をもっと見る

お金・給料

皆さんの職場では、介護人材確保・職場環境改善等事業の一時金支給されましたか?

有料老人ホーム職員

有料老人ホーム, 実務者研修

42025/07/09

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。支給されました。介護人材確保・職場環境改善事業による一時金は、介護職員の皆さんの日頃の尽力に対する感謝と、さらなる職場環境改善を支援するためのものです。この一時金が、皆さんのこれからの業務や生活の一助となることを願っています。この一時金が、皆さんのモチベーション向上や、日々の業務への活気に繋がれば幸いです。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

排せつケア

陰洗についてどのようにやっていますか。うちの施設で行ってはいましたが、職員であまり統一していなかったようで最近統一しました。 就寝介助時と排便が出た時にやるようにしています。 どのような時間帯もしくはどんな時や回数等教えて頂けるとありがたいです。参考までに。よろしくお願いします。

オムツ交換ケア

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

12025/10/19

ぼんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

排便があった時と、日勤帯に1回です。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤なう〜 今のところは、コールも起き上がりも何も無く静かだから 殆ど座っでいられるんやが、夜勤開始時間から胃がキリキリして現在に至る…………。 腹痛とは違うような、、 チクチクする痛みの様な、、 朝方まで後4時間程度🤪 持つか、私の身体よ……_|\○_

コール夜勤

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

12025/10/19

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様でした。 胃のキリキリ感わかるような気がします。気が休まらないですよね。夜勤後はゆっくり寝てくださいね。

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 入浴介助についてご相談させてください。 MRSAや緑膿菌の患者さんの場合、皆さんの施設や病院ではどのように対応されていますか? 具体的な対応方法や注意点があれば、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

入浴介助施設

かな

介護福祉士

12025/10/18

アズサ

介護福祉士, 介護老人保健施設

入浴は最後ですね。手袋をするくらいです。洗身台を洗う時は、熱湯を使用するルールです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

無料で提供があります有料で提供があります提供ありませんその他(コメントで教えてください)

548票・2025/10/26

受ける予定です受けない予定ですもう受けましたその他(コメントで教えてください)

591票・2025/10/25

いつでも休める状況人手不足だが快く休ませてくれる嫌味を言われるが休ませてはくれる休ませてくれない時もある全く休めない状況緊急で休んだことがないその他(コメントで教えて下さい)

611票・2025/10/24

新人を育てる雰囲気チームワークを重視する雰囲気和気あいあいとした雰囲気利用者さんを第一に考える雰囲気その他(コメントで教えてください)

656票・2025/10/23