care_6NGNmlkHsQ
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
職場タイプ
グループホーム
まだお悩み相談の投稿はありません。
初任者研修の試験は落ちる確率はどのくらいですか? 本当に取れるか不安です。 自宅学習はどんな感じでやってたか簡単に教えてください。 50代でも大丈夫か心配です。
初任者研修
あいあい
介護老人保健施設, 無資格
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
初任者は落ちないも思いますよー!!!
回答をもっと見る
みなさん、日頃の業務お疲れ様です。 私は現在の職場には、この人のここはいい…という部分は少しあるのですが、理想となる上司、先輩、同僚がいません…😢 病院ということもあり、看護師のお手伝い、看護師の業務が早く終わるように(確かに雑務も含め仕事が多い)動ける人が重宝されている雰囲気があります。それも大事なのですが、やはり私は、時間があれば患者さんの話を聞きに行ったり環境を少しでも良くしたりする人の方が好きです。 自分のスキルアップのためにも、次の職場ではそういう方がいるといいなと思っています。 みなさんは、どんな介護士像を理想としていますか。
理想同僚先輩
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
特にいません
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入居者さんに人気の歌手や芸能人っていますか? うちの施設は美空ひばりさんが一番人気です。
楽曲施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
そういう話をしたことがないなーとふと思いました。
回答をもっと見る
誕生日者3名の場合ハッピーバースデー歌う時 名前を言うところはなんて言ってますか? 「3名の名前」を言いますか?それとも「皆さ〜ん」って言いますか?
楽曲行事
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
名前をいいます
回答をもっと見る
夜勤に出勤したとき扉を開けたらモワッと暑いというか換気をしていないような感じで空気が悪く感じました。 暖房は確か26°でした。 時間が経つにつれ私の体調が悪くなりご利用者さまが全員就寝した頃に(ご利用者さまのお部屋は個室です)フロアの換気をしました。 結局それでもわたしの体調は回復せず微熱が出てきてしまいました。 限界がきてしまい社員さんに電話して早退させてもらえることに。※この時社員さんには体調を崩したことについて謝罪しました。 申し送りだけはするということになり申し送りの時に窓を開けて換気したことを伝えたら"換気扇は使わなかったの?窓を開けると利用者が寒がります。"と言われてしまいました。 利用者が起きてくる時にはフロアを暖かい状態にしていたのですが、換気って換気扇のみで済ませるものなのでしょうか? コロナやインフルエンザが流行っているので窓を開けるのが最適かと思ったのですが… 語彙力がなくてごめんなさい。
病気コロナグループホーム
はぴ
看護助手, グループホーム
たつ
介護福祉士
二酸化炭素の濃度が上がってると気持ち悪くなりますよね 少しずつ窓開けて換気扇回したり扇風機回したりがいいと思います 私は家ではサーキュレーターと、お風呂の換気扇、寒くならない場所の窓を少し開けて、新鮮な空気入れてます
回答をもっと見る
利用者様よくぬり絵を行ってくれるのですが、簡単ものではすぐ終わってしまい、、 難しい(細かい)ものは、見本が無いと塗れない言われます。 ずーと見本を定時させてぬり絵を行ってきたことが原因でもあります。 しかし、本来のぬり絵とは、、、 御自分の感性で塗りあげるものでえると思うのです。 少しづつ見本がなくても塗れるようになるように声かけ等はあるでしょうか?
デイケアデイサービス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ひろちょ。
看護師, 病院
お疲れ様です。 塗り絵にこだわらず、貼り絵や作業に切り替えてはどうでしょうか? もちろん、材料を作るとこからしていただいてみんなで一つの作品を仕上げる課題を出したらどうでしょう?
回答をもっと見る
#正月 #絵馬 #tasuke #5号 今日は急ピッチで 絵馬を書きました。 tasukeの付録だけど もう今だよね。 願い事は色々だけど とりあえず元気で過ごせるのがいちばん。 で、厚紙に貼って 紐の代わりにモールで輪にしてから クリスマスの時の #ダイソー の #ガーランドライト に 全部吊るしました。 互い違いになるように モールは半分切ったわ 重なったりしてるかな ちと幅が足りん気もしたけど ・・・・・・まあいいか( ̄▽ ̄;) #レクリエーション介護士 #北九州 #季節レク
レクリエーション介護士行事レクリエーション
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
介護に燃えるシルバー介護職
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
私は前勤めていた施設で、紙の絵馬を手作りでつくり、ご利用者に筆ペンで書いてもらいました。認知が進んで文字の書けない方は代筆しました。壁に貼ったのですが、ご利用者様がたいそう喜んでくれました。又、共同制作の七福神もリビングを華やかにしていました。
回答をもっと見る
お久しぶりです! 高齢分野から障害分野へ福祉の業界転職を思い切ってしてみた者です🙆♂️ 今まで何年も高齢分野でやってきた事もあり、いざ新人に戻った時、『こういう時どうしてたっけ。』等の振り返りたい質問があり投稿しました。 以下、質問となります🙇♂️ 今回の質問としては職員間の関係性を築く上での質問です。 仕事教えて貰ってる身で、見守りの時間という正直『喋らないと間が持たない様な感じがする』時間ってあるじゃないですか。 サボってるのとは違いますよ。 利用者と関わる事も大事なんですが、過干渉をする事で誤った学習や依存を引き起こすケースもあるので適度な距離で見守りをする事も1つ、私達の仕事でもあります。 そのようなどちらかというとフリーに近い時間帯に、教えて貰ってる側から自己開示して先輩職員とコミュニケーション図るのってどうなんでしょうか。 勿論、節度を持って、常識の範囲内で、仕事に支障の出ない範囲で、は大前提です。 過度に公私を混同させるつもりも、馴れ合いをするつもりもありません。 ただ、職員間の関係性が薄くヘルプも出来ない。なんて事よりも少しでも関係性を築けていて熟練度の把握が出来ていてヘルプに入る事が出来た方が仕事として適切ではないかと考えました。 確かに、 そこまで新人が考える必要は全くないと思います。 出しゃばるのも良くない。 ただ、待っているだけでは誰もあなたの分からない事はわからない。 職員の名前も分からず何ヶ月経っても『すみません』から入るというのも常識的によろしくはありません。 新人職員は職員であり、お客様ではないのですから。 実際、周りの人はそこまでは言わないと思います。 勿論私も言いません。笑 中堅〜ベテラン職員も関わりを持たずに『あの人は無口な人なんだ』と勘違いしてしまわぬように新人職員を迎える入口を作る努力をしなければいけないと思います。 勿論自己紹介をして終わり、なんていうのは問題外です。 いざ新人となった今、興味がありましたので質問してみました🙄 この春からこの業界に入職される方もいらっしゃると思います。 この質問に対する回答だけでなく、人間関係の不安や実際にやらかしたエピソードや自分の所ではこうしてる、コロナ禍もあり新人職員との関係性に苦労している等、好きに書いてもらえればなーって思います! よろしくお願いします🙆♂️
愚痴人間関係ストレス
た
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
介護に燃えるシルバー介護職
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ご利用様との会話は大変大事です。暇つぶしにしているわけではありません。高齢者との会話がなぜ必要かは資格取得時のテキストにも記載してあります。逆に会話もろくろく出来ない介護職はある意味問題かと。しかし、職場環境やスタッフ配置にもよりますね。ご利用者様の名前、認知の程度、どこまでご自身で出来て何を支援すれば良いのかこれがまず手始めですね。
回答をもっと見る
つまらない事お聞きしてすみません。仕事で使うボールペン、当然職場から支給されると思うのですが、ものすごく書き心地が悪くて、すぐにインクが掠れてきます。法人がケチなのか、ボールペンも本体は再利用でレフィルの替えの支給なんです。 自前で書きやすいのを購入し使っているのですが、なんだかなと思ってしまいます。 皆さん、自前でペンとか購入してらっしゃいますか。
施設ストレス職場
たけぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
りらまる。
介護福祉士, 介護老人保健施設
病院経営の老健勤務です。 ボールペンの支給はありません。 支給は義務ではないかと思うので 『当然の支給』ではないかと思います。 あくまでご厚意として支給されているのでは? 当系列の病院受付でよく使う消耗品のボールペンは経費削減で安値の物にしているようです。 書き心地が悪いボールペンは新しくてもインクがスレや漏れたり紙に引っ掛かかるなどストレスにもなります。 病棟系列の施設は数年前に全記録入力がPC入力に切りかわり、 ボールペン使用頻度がかなり減ったので昔ほど購入しなくて良くなりました。 職場でいらない方が多いようなら 「支給品としてありがく使わせて頂いているのですが、紙に引っ掛かり紙を破く事もあるので書類を破いてしまうのがこわいので…」などとそれとなく使い心地の悪さを伝えて このようなボールペンなら支給しなくていいと伝えた方がいいかもですね。 いらないなら経費削減できて良かったとなるだけになる可能性は高いですが😅💦💦 ボールペンは支給する物としている経営者で 同理由で返納者が多いようであれば、 品質を見直すきっかけになるかもしれないですよ。
回答をもっと見る
現在、住宅型の有料老人ホームに勤めています。介護職は今の老人ホームが初めてです。20人ほどの小さな老人ホームですが介護度4と5の方ばかりです。職員の入れ替わりも激しく、5年間の間で20人ほど退職しています。新しい職員もなかなか入ってこず、毎日忙しい日を送っています。職員みな、利用者さんひとりひとりに向き合うことはなかなか難しく、流れ作業みたいになっています。早く業務を終えないと!と思うと焦ってしまい、事故にもつながります。私も覚えることが得意ではないので、もっとゆっくり、ひとりひとりに向き合った職場があっているのかなと思っています。そこで質問ですが、ひとりひとりに向き合い、バタバタしない介護職はどこでしょうか??
認知症転職特養
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れさまです。 有料にもさまざなタイプがありますので、ある程度自立が可能なタイプや、少人数でやってらっしゃるところは比較的やりやすいのではないでしょうか
回答をもっと見る
全くの50すぎの新人です。 有料老人施設で働きはじめまして 日勤たいの業務を覚えるのに苦労しています。 毎日むいてるのかなと悩みます。 とろみ茶ですが、どうしてもダマに なってしまい時間をロスしています。 マドラーも使用しています。 かき混ぜず、横にして混ぜたりやって みましたがダマになってしまいます。 トロミ先入か後いれか だまにならないコツや、やり方を 教えて頂きたいです。
有料老人ホーム新人
ここあ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
m
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
とろみの種類によって入れ方が様々なので一概には言えないのですが、私の所で使ってるとろみは、後入れでかき混ぜながら入れるとダマになりません!場数踏むしかないかもです!頑張ってください!
回答をもっと見る
皆さんお久しぶりです。 私が今勤めているいるところは老健なのですが、 そこではサイドレールのことを柵と言っています。 私自身、特養や、有料などの施設を経験しており、 そこではサイドレールのことを柵とは絶対に言わないように!!別の施設に移っても言わないでね!!と言われてきたため私は柵とは言わず、手すりや、指を指して「これ、外しますね」と声かけをしています。 また、排泄介助に行くさいも、普通に「オムツみますね!!」と言っています。そこまではいいのですが、私が指摘したところ先輩方から「オムツって言っても本人はわからないし、家族からもクレームきたことないから大丈夫だし、手すりと柵は違うから柵って言ってもいいのでは?」と返答が来ましたが、私自身なっとく行かず、もやもやしています。 皆様はどう思いますか??
老健職員職場
りーちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
言葉のチョイスって難しいですよねぇ。 でもサイドレールに関しては誰に対してその単語を使ってるんですか? 利用者に対して外すことを伝える為なら相手がわかりやすい単語を選ぶ方が親切ですね。 相手がこれから何をされるのかわからないなら声掛けの意味が無いですし。 担当者会議で家族に説明をする際に専門用語等は避けましょうというのと同じですね。 利用者が分かりにくい単語を使いたがる場合、やたらと『エビデンス、エビデンス』と言ってる人と同レベルに感じます。
回答をもっと見る
グループホームで働いてます。1人だけ口うるさい人が居て シフトで一緒だと その日は朝から胃が痛くなります。仕事の事だけでなく 理不尽な事を言う人です。そうゆう人の対処法あれば 教えて下さいm(_ _)m
グループホームストレス
シバ猫
有料老人ホーム, 無資格
クランキー
生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
まずは管理者や上司に相談されてみてはどうですか?改善されないようであれば、介護の仕事は需要が多いので、転職も視野にいれてはいかがでしょうか。ありきたりの回答ですいません。
回答をもっと見る
収集癖によりこれは私が家から持ってきたものと主張され喧嘩が起きます。私はその間に入るのも介護の仕事だと思っています。しかし、不穏の原因なのでその物自体を片付けて利用者の見えないところに片付けてしまう職員がいます。実際的にお気に入りのぬいぐるみーを片付けてました。入居者様は忘れているので問題はないのですが心が痛みます。できることをできる時に感じて欲しいです
特養介護福祉士施設
よっちゃん
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
ka-ry
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士
あ〜、収集癖があるご利用者様がいたら目に付かない位置に置くのは最善の手段としてやったりしてますね💦目に付くとずーっとその事ばかりになってしまうので。確かに心は痛みますが現実問題、自分も同じ対応してしまいます…
回答をもっと見る
レクリエーションで、ギターを弾くことがよくあります。 70-90歳ごろの利用者様が喜ぶ、歌謡曲って何がありますか? できれば、童謡以外でお願いします!
楽曲レクリエーション
あるく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 ありきたりならすみません💦 星影のワルツや青い山脈、美空ひばりのリンゴの歌などをこちらではギターで弾いたりしたらよく口ずさんでいましたよ🤗✨ ギターの音色って癒されますよね! 頑張ってください🤗✨
回答をもっと見る
デイサービスで働いてます、 敬老会の月行事レクが終わり 10月に運動会を月行事レクとしてすることになったのですが、 どんな競技をしたらいいのかさっぱり分からなくて…… ご意見頂けると嬉しいです💭
敬老会運動行事
うさぎ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
物干しにビニール袋を吊るしてパン食い競走ならぬ和菓子食い競走はいかがですか? 羊羹やモナカなどいろいろ個包装で入ってる大袋のお菓子を使ったり あとは新聞紙を丸めて玉入れとか 新聞紙を足に置き早く自分の方に引き寄せる競走とか
回答をもっと見る
カラオケを施設でやっているのですが職員の人数が足り無いのに管理職に手拍子とか率先と自ら歌とか言われんですけど。中々盛り上がらないのですが皆さんどうやってますか?現状実質1人で選曲してマイク持ちながら隣で耳元で歌うと微かに歌うのですが。管理職に言わせればそれは、お前が隣いるからしょうがなく歌ってるだけだろと言われます。理想は、お前が離れても皆が歌ったり手拍子する環境を作る事だと言われます。 さらに1時間過ぎると帰りたいとかトイレ行きたいとか言われ順番と言っても待てない方ばかりで。そこで職位さん呼んでも足りないから直ぐに来ないですし。カラオケする前にトイレ行ってるのに関わらず。 以前それで歌ったらでしゃばりすぎとか入居者さんに指摘されます。 いざマイクを渡すと音痴だからと拒否されて。 皆さんがカラオケする際どうやって盛り上げてますか?良い知恵有ったら是非教えて頂けませんでしょうか
管理職トイレ愚痴
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
なつ
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。私たちは1時間を過ぎてカラオケを続けることはありませんのでトイレの問題はあまりないのですが、盛り上がりに欠けることはあります。歌えない方におもちゃのタンバリンやマラカスを渡したり、選曲を見直したりするくらいしかアイデアはないのですが、選曲がうまくいけば勝手に歌っていただけることが多くあります。
回答をもっと見る
介護の仕事向いてないなって思うとき ありませんか? 高齢者と接する嫌になるときありませんか?
新人愚痴ストレス
も
介護職・ヘルパー
pinckygirl
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
私達も人間です。そーゆー気持ちになるのも仕方ないのではないのでしょうか。しかしながらイライラしてばかりではいられませんよ。ななちゃんさんはどんな時に嫌になるのでしょうか?
回答をもっと見る
今年の介護福祉士は勉強する間もなく仕事の業務でいっぱいいっぱいなので受けませんと先輩に断りました。勉強をしっかりした上で受けたいと思ったからです。来年は必ず受けるので、今からテキストを買って勉強したり、携帯のアプリで寝る前に勉強すれば受かる確率ありますかね。。。不安いっぱいです。 何かいい勉強方法あれば教えてください🙇♀️
勉強先輩介護福祉士
りさ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 学生
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
過去問3年分を3回解いて合格しました。 勉強期間が長いとダラダラしてしまうので、私は2ヶ月間頑張ると決めてやりました。 今からでも、次の試験に間に合うのではないでしょうか? 受験申し込み期間が終わっていたら、無理ですが。 資格手当が1年分変わると思うともったいないです。応援しています!!
回答をもっと見る
利用者さんへの声掛けが出来ない職員に対してどのように対応するべきなのでしょうか? 4月の半ばに入職され、2年程度の経験がある方なのですが、車椅子を移動する際、移乗、配膳、下膳などの際に全く声掛けを行わない様子があり、1度声掛けするよにと管理者から注意して貰いましたが、改善されてる様子もなく… 質問されたので、1から説明すると「分かりません!分かりません」と全く聞く耳を持たない日もあったりします。 注意された時に出勤退勤時は職員に挨拶して!と言われたことだけは改善されましたが… 利用者さんによれば居室では少しずつ話してくれるようになったと聞きました。 ただ仕事は出来ます。 でも、声掛けがないままではいかがなものかと、職員一同悩んでいます。 何かいい案があれば教えてください。よろしくお願い致します。
声掛けケア人間関係
みきまこ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
たこす
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
ご本人の介護観や道徳心の問題なのかなと思います、、、 一からそういった研修をやり直させる、あるいは外部研修に参加してもらうよう促すなどの対応が効果的ではないかと思います。 それでも変わらなければ、うーん、向いてないとしか…ご利用者が好きならそういう接遇にはならないですよね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る