care_LkzrulVyrA
『ナーシングホーム(住宅型有料老人ホーム型)』勤務。 介護現場歴(約15年) 生活相談員歴(ケアハウス7年/特養5年) 過去の職場は 特養 ケアハウス 病院看護助手 ナーシングホーム。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム
昨日、今年5月新規開所のナーシングホーム(住宅型有料老人ホーム型)の施設見学に。参加者は私を含め4名。 まずはモニターを使い、現在経営中の施設を基に、方針と業務内容を説明。 その後、A4用紙5〜6枚を配布。内容は経営理念と給与分配方法説明。自己啓発セミナー?みたいな文面「人手不足だから出来ない?→そうではない!各人が工夫を出さないだけだ!」みたいな文言。 最後は「ご家族 利用者様 職員 みんなが幸せになる企業」と締めくくり。 途中で合わないと思った2人が退室。その後1人⋯残りは私のみ⋯ 正直、今時「根性論」?と思いましたが、最後まで参加。 給与は平均並み。 ここから謎の加算が発生! 笑顔挨拶手当/気づき手当(介護方法工夫等)/Thanks Card(あの時に手伝ってくれてありがとう等)枚数加算/謙虚会社従順手当。 ※各金額は面接時にて説明。 (疑問点として) ①試用期間6カ月(基本給−1万円)ただし期間終了後の翌月に6万円支給、途中で辞めた場合は他の職員へ分配 ②退職金は入社1年目から積立開始(どこの保険会社かは不明)、退職金支払い開始日は丸々9年間在職が条件で10年目で支払い開始。もし途中で辞めた場合は、これまた各職員の給与へ分配? ③休日 月終30/31=9日 2月(閏年含む)=8日 夏期休1日/冬期休3日 「職場規定出勤時間」という謎の規定が! 例)31日9日休の場合 31-9=22日出勤 / 22×8=176時間。 本来であれば176時間働けばよいところを「上記規定で175時間」とあり、固定残業代の支払いが無いので、1時間サビ残することに。 正直ここはブラックと思い、面接まで行く気も無くなり遠慮なく質問。 「職場規定出勤時間」とは? うちの会社は今後3年間で、8施設を建設し10施設体制にしたいため、職員に協力を願うため。とのこと。 変な施設でした。 新卒さんは騙されないで下さいね! 読んていただき、ありがとうございました!
休日出勤給付金理不尽
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ひろやんさん、変な施設だと気づいて良かったです!拝見して、もしかして私が在籍していた職場かと思ってしまいました😅 特に経営理念以降の部分がそっくり!そう!根性論なんです! 試用期間の部分もそっくり! 気づき手当などあるだけマシで、私が在籍していた職場は出社の度に毎回提出なのに手当なし。正社員で出社日数が多いとネタが続きませんでした… 私は正社員の時に、ひろやんさんが指摘されているような変な事にたくさん気づき、とりあえずパートとなりしばらくは在籍しましたが、根性論や気づきのネタ提出についていけないのもあって退職しました… 試用期間6ヶ月はあまりないと思います。最近は試用期間中も給与等の条件は同じという所が多く、長くても3ヶ月ではないでしょうか? 在籍していたところも、結局6ヶ月以内に辞めるスタッフ続出でした。
回答をもっと見る
12月17日に来年4月オープン『住宅型有料老人ホーム 』の面接でのこと。 当県では珍しく、株式会社ではなく「一般社団法人」運営の施設。 面接官男性2人[1名 : 法人理事長の産婦人科医師/1名 : 名刺なし名前不明(初施設運営を行うため理事長が契約した施設運営コンサルタント会社職員かな?)]で、面接スタート。 2人が履歴書と職務経歴書を追いながら、私が質問に答える感じ。私は88歳要介護1の母を軽度介助しながらの母子2人暮らし。 途中理事長より「将来的にお母様の介護が本格的に始まるようであれば、うちの施設に入所しても良いのでは?職員特割入所も考えたい」と友好的な雰囲気に。 面接もスムーズに行き、後半にある出来事が?? コンサルタント職員ぽい面接官から「(履歴書内扶養家族ありorなし欄を見て)51歳で独身ですか?あ〜そうですか?へ〜?」との言葉あり。 「はい。そうです。」と回答したけど、何だかモヤモヤ?と、えっ?今更何を気にしているのか? 私の心の中で「ジェンダーフリーを知らないのか?世の中の婚姻率は?」が頭に浮かびました。 結局、本日(12月26日)昼頃に「今回は不採用です」と電話連絡が来たけど「あ〜そうですか?ありがとうございました。」としか頭に浮かばす。ただ時間が経つに連れて、不採用の悔しさより「51歳で独身ですか?」の言葉がヤケに頭に残りました。 まぁ世の中には色々な価値観の人が居る。でもこの時代に婚姻云々を言われるとはね〜??と、残念というか?不採用で良かったな。という気持ちでフワフしています。 まぁ愚痴です。 読んで頂き、ありがとうございます。
理不尽家庭面接
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
感じ悪い面接官ですね。 世の中色々な人がいるから気にすることはないですよ。 そんな人がいる場所で働いてもまた何かありますよ。 気分良く働ける会社が良いですね。
回答をもっと見る
福祉とは無関係?コミュニケーションかな? 最近「自動車保険」のテレビCM。 運転手役のアイドルや役者が事故をお越し「どうしよう!?どうしよう!?」とパニック! もちろん極端なCM演出(15~30秒に収めるため?)なのは分かるんよ。でもさ… 事故加害者がいきなり契約保険会社名に事故の電話。 対応オペレーターさんが被害者へ 代理謝罪 をする。 おい?おい?その前にやることがあるんじゃないの?? まずは車から降りてぶつけた相手車両のドライバーさんの安否確認。「おケガはありませんか?申し訳ございません。」がまず取る行動だと思うんだよね~。 まだ世間には「謝ったら負けを認めて事故責任判定が 100vs0 になる」なんて誤った常識があるみたい。実際はその場で即示談はせず、必ず警察を入れて示談にするか決める。その後に車両保険会社が査定して 率 を決めるとのこと。 なんか、世知がない世の中になったのかなぁ~?? もしデイサービス送迎車が事故を起こしてしまった場合は、まずは同乗職員が利用者さんの安否確認。ドライバーが相手車両に謝罪って 接遇研修 で口酸っぱく教えられたけどね。 (今は人手不足で送迎をドライバー1人対応でやっているけど、本来は2人だったのでは?) 愚痴に付き合ってもらい ありがとうございました!
SNS理不尽人間関係
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
職務中以外での、事故の経験は御座いますか?保険会社では、先ず連絡をする事、謝らない事を言われます。何故かと言うと、相手が悪いとお互いに思って居た場合、立場が弱くなるからです。100対0な気持ちで、後ろから追突や、動いて居たから無理でも、9対1ならまだしも、こちらが半分以上悪いとか、平気で言う人がいます。更に悪い人は、事故と関係ない事まで持ち出して、その衝撃のせいで電気系統まで悪くなった…と言って来ます。 良く、容疑者として連行されても、黙秘して、弁護士呼んでください、と言うのと同じです。 私も事故時の弁護士特約加入しています。 職務中は、職場の看板背負っているので、仰る通りで、正解ですよね。
回答をもっと見る
岸田首相は、家族介護のため仕事を辞めざるを得ない方を、何とか辞めさせないため「介護離職」を無くす方針(要は 会社に 介護休暇制度 を導入せよ)の方針を積極的に促しているけどさ。 本当に2025年問題を知っているのかな? それと同時に「介護職員離職」対策もしないとヤバいことになるよ! やれ 介護ロボット なんて呑気なことを言っている次元ではない。 来年度の介護報酬を真剣に考えて取り組まないと、どんどん職員が辞めて行く。処遇改善手当を一本化する?なんて言っているけど、何をどうするか?の詳細が不明。 2025年 大阪万博 のこともあるけど、まずは目先の超高齢化社会を最優先に考えて欲しい。 あなたたちの給与を上げている場合ではない!
手当給料モチベーション
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
かず
デイケア・通所リハ, 実務者研修
自分もそう思います。 自分はデイケアに就職してもうすぐ4年になりますが、うちの職場ももう10人近く辞めてしまい、毎日職員不足でバタバタです。 コロナが5類に変わって少しづつ利用者さんも戻りつつある中で職員が不足で回らない時もあります。 職員の休憩の交代時間で利用者さん50〜60人に対して職員が2〜3人なんて事も! これでは、安全で良いサービス提供なんて無理。
回答をもっと見る
もちろん 人として、やってはいけないことは理解出来ますよ。 認知症の方、統合失調症の方からの暴力や暴言にひたすら耐えて、酷い場合はアザになる痛みが引けないなど症状が出ることも。 上司に相談しても 「認知症だから仕方ない。介助方法を工夫して」の一点張り。 労災認定なんて 夢のまた夢。 ある同僚からは「私たちには人権なんて無いですよ」とサラリと言われる。 マスコミは [施設職員の利用者虐待] [看護師の処置ミスによる…]を鬼の首を取ったかのように報道する。知識のないコメンテーターが「あってはならないことです!どのような運営教育をしているのですかね?」なんて視聴者を煽る。 私たち介護側の意見や事件に至るまでの因果関係を聴いて欲しい。 テレビ『ザ•ノンフィクション』や『NNNドキュメンタリー』で利用者さんの顔をぼかし音声を変えて、本当の介護現場を世間に見てもらいたいな。 「介護者権利擁護」なる法律も作って欲しいなー。 こんなことを考えている時点て、介護福祉士歴約20年選手… 介護士失格かもしれないけどね! 色々考えると疲れるわ~!
人手不足認知症ケア
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
わ
介護福祉士, 病院
同感です。 オムツ交換しようとすれば、ろう便した茶色い爪で介護スタッフの腕をツネる、引っ掻く、噛みつく、ビンタされる。 ズボンを替えようとすれば、膝蹴りされ、それでも認知で許される。 男性利用者からの暴言や、顔やみぞおちを殴られた女性スタッフもいます。 それでも、何もやり返さず、怒らせない様に気をつけて介助する日々、それなのに「雑に扱われた」と認知症の利用者の声を間に受けて「虐待だ訴える」と騒ぐ家族がいたり。 仕事とはいえ、介護側の気持ちも知ってほしいですね。
回答をもっと見る
前回はたくさんのアドバイスをありがとうございました。 今年5月に入社した無資格未経験職員(46歳/女性)のその後です。 (立場は女性=正社員 • 私=非常勤) 相変わらず無視状態が続いています。困りました。仕事になりません。 無視される原因は未だに不明。 [例として] 13日昼休憩のため当該職員と私2人で住宅型有料ホールを担当。 外線電話が鳴り、私は手が離せない利用者さんのトイレ介助中。 私から「◯◯さん?電話に出てもらえますか?こっちは手が離せないので」⇒ 無視。 結果、電話は切れました。 当該職員、近くにある連呼中子機を無視して、ひたすら記録用iPadに打ち込みをしていました。 その他色々ありますが、書き切れません。 各上司(施設長•施設管理者•デイ相談員•訪問サ責)に相談しました。 回答は各々「大人の対応で挨拶だけはして、距離を保ち関わらないようにして良い」とのこと。 私は人として挨拶はしよう。 と割り切り、毎回挨拶⇒無視。 段々と「何で俺だけ大人の対応をしているんだろう?以前の面談で当該職員も言われているんだけどな?」とモヤモヤしていました。 その間、当該職員は私以外の職員との人間関係作りに成功。 夜勤もこなすようになり、上司は良い戦力が入ってくれて助かった。と喜んでおります。 一方の私は「世の中は不公平なもの要領の良い人が羨ましい」と感じています。 (言い訳を書いて良いですか?) 私は介護職歴約20年。 ※幼少期より若干の発達障害あり 一般介護員を経てケアハウス相談員→特養相談員中にオーバーワークにより うつ病(抑うつ) を発症。 青色手帳3級所持で、この職場には障害者雇用枠で採用されました。現在は寛解中で月1で心療内科受診中。 過去は先輩職員からの無視、お局様から足を引っ掛けられる等の嫌がらせを受け退職経験あり。 今の職場では女性職員では対応出来ない利用者さんの移乗や利用者さん同士のケンカ仲裁。看取り後のエンジェルケア援助など、正社員さん同様の働き方をしています。(自己満足かな?苦笑) 8月初めより持病のストレス熱「心因性高体温症(解熱剤効果なし)」 毎日37.2~8℃熱発を発症。人手不足のため首回りに保冷剤を巻き出勤。人様を笑わすことが好きなので、デイでは利用者さんの評判は良いと思います。有料ホー厶では特養経験を活かし対応難の利用者さんを中心に援助。 一昨日より 抑うつ傾向 が強くなり心療内科受診。結果「軽度適応障害」とのこと。 自宅では「要支援2∶自力歩行やや困難(実母88歳)」の通院買物などの生活援助をしています。 上記状況のため、非常勤として勤務中です。 長くなりすみません! 人間関係は助け合いの気持ちのある職員さんが多く、当該職員が入るまでは問題なく働けていました。現在も他の職員は変わらず良くしてくれます。ただ当該職員と勤務が被ると仕事に集中出来ず。自己暗示で 気にしない!気にしない! とやっていましたが、心が着いて行かなくなりました。 無念ですが、この職場を辞める方が自分のため職場のために良いのか?迷っています。 介護の仕事は好きです。 どうぞよろしくお願いします。
後輩パワハラモチベーション
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
難しいですね。一緒に居るときついですね。挨拶は、していた方が、相手から指摘されずに済む防衛の為ですね。 (その46才と2人で現場に入る=) シフトが被らない様にして貰えないか、相談してみませんか?それが無理なら、他を探すのも良いと思います。
回答をもっと見る
6月に新人の女性職員46歳(前職は工場ライン勤務)が入って来ました。 全体会議の挨拶時「ハローワークで他の仕事が無くて介護の仕事を選択。ただ入ったからには、介護福祉士はもちろん、ケアマネまで取りたい。」との挨拶。 志しは高くてやる気を感じました。 業務もメモを取り、積極的に動いてこの職員は戦力になるかも?? と期待していました。 ただ彼女には独特のルールが存在することを発覚。 利用者さんとの関係は良いと思います。 残念なところは男性職員が嫌い?苦手? 注意やアドバイスする職員が苦手? 優しそうな職員にしか仕事のアドバイスや、やり方を聞かない。挨拶をしないなどの癖があります。 客観的に見ると、自分(新人職員)を基準に 優しい人は上、物を申す職員は下、または眼中に無し。みたいな素振りです。 私は後者。 朝の挨拶は無視、仕事の連携で大変そうなので手伝いますよ!と声掛けしたところ「一人でやります」との回答。 昨日は近くで業務中の私と物申すナースを通り越して、わざわざ入浴介助中の優しい職員に質問に行く始末…苦笑 上司に相談しても「彼女は今まで物を相手に特に対人コミュニケーションを取らなくても良かった仕事。今は真逆で戸惑っている最中だと思う。大人の対応で彼女の仕事ぶりを見てあげて欲しい」の回答のみ。 私の今の考えは(うがった考え方ですが私自身のメンタルを守るために…) ①彼女に挨拶してもされないのは当たり前 ②仕事は個人でやってもらう、ただ利用者さんが危険な場合のみ手助けする ③距離を取る ④介護職員は誰とでも(例え苦手なタイプでも)仕事は仕事と割り切り利用者さんの安全のため連携する考えは、彼女には通用しない ⑤彼女は居ないと感じるようにする と決めました。 人は人を変えることは出来ないし、その権利もありませんからね。 とても残念です。 これからもこのような職員が来た場合、どのように接したら良いでしょうか?
未経験有料老人ホーム新人
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
優しそうな職員にしか仕事のアドバイスや、やり方を聞かない。 →まぁ、わざわざ苦手な人に聞くより、優しい聞きやすい人に聞くでしょう😅 挨拶をしないはちょっと問題ですが…。 わざわざ関わらなくてもいいと思います。 ただ、関わった時は優しく接する。 いずれ慣れるかもしれません。
回答をもっと見る
このアプリの相談ごとを読ませてもらったり、時には回答したり… 皆さん、本当に努力!仕事に真剣に向き合っていらっしゃる! 「人手不足」(私の施設も該当)の話題が多くて、読んでいて辛くなります。 厚労省⇔各都道府県⇔各市町村役場 のホワイトカラーの皆さん!! 現場を見に来てくださいよ! 一緒に動いてください。 上から指示を出すだけじゃなくて、下からの意見も聴く努力をしてほしい! 来年度の改定介護保険、しぶらないで、しっかりと予算を付けて欲しい! 以 上 !!
給付金処遇改善モチベーション
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
わかります!見学じゃなくて1ヶ月くらい平の介護員として普通に仕事してみてほしいですね。とれくらい働いてどれくらいの給料かわかってほしい。
回答をもっと見る
腑に落ちないので教えて下さい。 本日、元病院看護師長出身の施設長と面談。うちの施設はかなり介護度が上がり、半特養化の状態です。 看取りも行います。それは仕方のないことですが、基礎疾患のある方がほとんどで、最近は救急搬送が多く見られます。 私は 特養出身 で体力的にきつくなり現在の施設へ転職。 特養は入所型施設で日中はナース在席。夜間はオンコール対応でナース判断の元、救急搬送可能。その後に相談員また職員が利用者様家族へ電話を入れました。 住宅型有料老人ホームは 居宅扱い のため、原則ナース配置無しでOK。 デイサービス営業日(月〜土)はナース配達が必要なため問題ないのですが、日曜日と365日夜間はナースは基本ノータッチ。 私から「デイ営業日以外の時間帯 救急搬送方法 を明確にしてもらいたい」と施設長へ質問。 回答は「転倒→骨折、脳梗塞疑い 等があっても、すぐの119番はNGだ」と回答あり。 理由①うちの施設は家族と疎遠または絶縁状態の利用者様が多く、延命や搬送を望まない御家族が多い。 理由②住宅型有料老人ホームは「居宅」。訪問ヘルパーが発見する(正直、理解不能…)。 もし上記事故や症状が出た場合 1番=当該利用者様の主治医に指示を受ける。 2番=主治医が休診等で連絡がつかない場合は、有料ホーム管理者へ電話。 やむを得ず応答なしの場合は、施設長へ連絡して指示を受ける。 家族が搬送を望まない場合は、そのままの状態で寝かせておくこと。と回答あり。 いくら決まりとは言え「人が苦しがっている。痛がっている。」状態をそのまま見過ごすなんて??人としてどうなんだろう?医療人上がりの施設長の発言として疑問と憤りさえ感じました。 救える命を見捨てることは法律的にまずいのでは? 福祉従事者、心ある職員は理解不可能です。 住宅型有料老人ホームに勤務の方や他の施設で働いていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。 (長文ですみません…)
居宅施設長有料老人ホーム
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
うちの施設でも、もう面会に来ないご家族さまも多いです。癌で血尿が出ているのに、金銭がかかるのを嫌がり、ご家族が治療を望まないご利用者様もいます。疼痛があってもモルヒネも使わないのです。ご家族さまのご意向が優先なので仕方ないですね。
回答をもっと見る
皆さん、お疲れ様です。 愚痴というか?やるせない?というか。 SNSニュースで「2022年中の各介護事業所から各市町村への介護保険金不正請求、業務停止または廃業が 105件。2021年中より4件(109件より)減った」とありました。 厚労省は(自慢げに?)これからも各地方自治体の管理体制システムを上げて…とありました。 もちろん利用していないのに空請求はやってはいけません。 ただ思うことは、そこまでしないと事業所運営が成り立たないという事実。 長いコロナ禍も相まってのこともあるでしょう。 かなり前ですが、市役所新人職員が民間職場研修という名目で08:30~17:15の間、働いてもらいました。 「オムツ交換を見学してくださいね。」 とお願いすると「すみません。私は汚物は苦手です。遠慮します。」との返事。 私は「市役所の出張で来ているんですよね?これは実地研修ですから給与が発生しています。見学してもらわないと困ります。」とキッパリ。 もちろん介護関係ではない、ただの役人。やり過ぎたかな?とも思いましたが、上(厚労省)に伝えるには各市町村→各都道府県→国がルール。 今回のニュースを読んで、相変わらず国は上から目線。 介護現場の悲惨な現状をもっと知ってもらえないのかな? 有名大学出身!頭が良いことは結構だけど、もっと心に血が通って気の利く 官僚は存在しないもんかね? と、ふと思いました。
SNS理不尽人手不足
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同じ事を繰り返すお仕事の方は認知症になり易いと聞いた事があります。(信憑性は分からないですが。) そんなお役人は、親や自分が認知症で施設に入って、陰毛にカピカピなうん○をぶら下げないと、分からないんですよ!高学歴者もそうじゃ無い人も、皆、同じ様に歳を取り、認知症にも、麻痺にもなったりするのに。 ただ、事業所運営に不正は宜しく無いです。勤務先は、不正無いです。大変ですが、努力しています。 前に研修で会った方ですが、安易に儲かるからと投資した方は、置き物、名前だけで、福祉も介護も看護も分かっちゃいませんでした。介護士や看護師との自己紹介やグループセッションもお粗末でした。そんな方が上に居る所や、不正、管理不足、人手不足など、生き残りも厳しいですね。
回答をもっと見る
長文を失礼します! 昨日のこと持病歴「うつ病 認知症」Aさんから顔面にアッパーブローをもらい、軽い脳震とうを起こしました。 原因は午後のレクで スリッパ飛ばし を行う際に、いつも記録係をして下さるBさんが気持ちが乗らなくて、隣席Aさんへ記録用紙をスーッと置いたことが原因(説明せずに紙を置いた職員も問題)。 Aさんは普段大人しく、時々「嫌になっちゃうな~」と笑顔から段々と気持ちが高ぶり、職員を怒鳴りつけるタイプの方。 他の職員の対応は落ち着くまで無視か、「他の人の迷惑になる!静かにして!」と叱る。(私が どうしましたか?と声掛けすると 他の職員から「うるさい人は放っておいて!切りがない!仕事して!」この対応にも疑問) 昨日のAさんはいつもと興奮の仕方が違うため(Bさんに手を上げようとした)、他の職員の言うことは無視して話を伺おうとしました。 その際にAさんが起立するところを他の職員が両肩を押さえ「落着いて下さい!」(これもやり方が違う)と制したところで、Aさんの中腰状態から怒りのアッパーブロー。軽く脳震とうでフラつきましたが、一呼吸置いて対応しました。 Aさんに落ち着いていただくため、デイルームから有料ホーム廊下を散歩しながら気分転換をしていただき、興奮が収まった様子なので再びデイルー厶へ。 その後は楽しく レク に参加されていました。 記録を入力し上司のデイサ責に報告。 サ責より「それは大変だったね(笑)でもAさんは良くあること。殴られ損だね。あとデイサービスの時間は原則、デイルームで対応してね」呆れました。 帰りの車内で「殴られ損?とっさの行動でAさんの真正面に立ってしまった私も悪いのかもしれない。でも他の利用者様を守ることも職員の大切な仕事の1つ」と頭の中がモヤモヤ。仕方なくコンビニでコーヒーを買い、タバコを一服して帰宅。 テレビで特養職員利用者虐待で逮捕のニュースをたまたま見て「利用者様に手を上げるのはもちろんアウト。でも介護者側の人権てどうなんだろうなぁ?」と、ふと思いました。 利用者の権利擁護は話題になりますが、我々介護者側の暴力を受けた際の権利はどうなのかな?と思い、やるせないです。モチベーションが落ちました。 実際はどうなのでしょうか? 何でもOKなので皆様教えてください。
暴力理不尽認知症
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ひろちょ。
看護師, 病院
お疲れ様です。 ポジションがたまたま手の届く場所でやられたんですね。正直、殴られ損です。怪我をして明らかな証拠があるなら診断書などいただき上司に労災もしくは訴えましょう。
回答をもっと見る
皆様から温かいアドバイスを頂き、苦手な職員を気にしないように3日目働いてみました。 残念ながら3日目に拒絶反応(動悸 震え 怒り 持病のストレス熱 37.2℃ など)が出ました。 原因は ①その職員独自ルール昼食前の合掌、利用者さん一声での「いただきます」合唱 ②認知症の利用者さんが熱中されていた絵の色塗りを「今はこの時間じゃない!」と本人の意思を確認せず取り上げ ③ガサツな声掛け(常時) 言うことを聞かないと「もういいや!この人は!」と声を出してしまう。 (※自己擁護ではありませんが、利用者さんが気の毒で、私はやられた利用者さんにフォローの声掛けをしていました) 回答で、ある方より「施設長へ事情を説明し、9月のシフトを被らないように調整を願い出てみては?」とアドバイスを頂きました。 本来ならそうしたいのですが、私の気持ちの弱さだけで(私のエゴで)シフト調整をしてもらうのは良いのか? 他の職員も本来はそうしてもらいたいのを我慢して働いているのではないか。 と、余計な精索ばかりしてしまいます。 そんな自分も嫌だし、明日の勤務を考えると頭を抱えています。 今日の午後、今の職場を紹介してくれたハローワーク精神障害者枠担当職員さんに上記内容を相談。 回答は「雇い主と労働者は対等の関係にある。精神障害者福祉手帳3級所持をオープンにして採用してもらった経緯を踏まえて(仮に一般採用枠で働いていても)利用者様の権利擁護遵守と労働者の労働環境を守ることは会社の義務。シフト調整は遠慮せずに願い出ても良いし、労働者側の正当な権利ですよ」とアドバイスを頂きました。 私はこの職場の雰囲気や該当職員不在日のデイサービスと有料ホームの雰囲気は大好きです。 デイと有料のサ責職員は、該当職員より遅く入社。歳も親と同世代。「注意は何回もするが直らない。施設長からも再三注意しても同様。人手不足もあり我慢してやり過ごして欲しい」とのこと。 今の私の正直な気持ちは、何日か勤務が被ってもそれは我慢する。ただ出来たら調整を考えていただきたいです。 図々しい考えでしょうか? (頭が回らず、長文になりすみません)
ケア人間関係ストレス
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
逆に質問主さんが気持ちを伝えることは新人職員で障害者手帳を持っているからこそできる主張であり、その問題の職員に対して施設が権利擁護の観点で指導できる機会ではないかと思います。 よって質問主さんの気持ちを管理者に伝えることは結果、施設の利用者の利益になるように思います。 辛いこともあるでしょうが、自分や施設の利用者のために戦うことが今後の質問主さんの糧になると思います。無理をせずに楽しく戦ってください。
回答をもっと見る
朝からすみません。 私の うつ病 心因性高体温症 椎間板ヘルニア 通院と、初期肝臓ガン手術後(成功転移なし)の86歳母(要支援2/認知症なし/歩行困難シルバーカー 手すり 使用) の通院援助を私一人で行いました。 私の病気と母の経過観察が6月に落ち着き、7月より株式会社経営の「住宅型有料老人ホーム」で週4回(09:00~13:00)働かせて頂いています。 パート職員なのでデイサービスと有料ホーム兼務です。そこで気にしなければ良いのかもしれませんが、50歳後半の女性職員の利用者様に対する言葉使いが気になり仕方ありません。 「ねえ!?何で勝手に歩くの!座っていてよ!」「マスク外さないで!病気になるよ!」 1番嫌だったのが、便失禁をされた方のオムツ交換に同行。「もお〜嫌だなぁ!?どうしてこうなるの!?臭いよ!」と利用者様の前で激怒。 その後もデイルームで「臭い!臭い!窓開かないよ!」と。呆れたというか、自分がされて嫌なこと。いくら認知症があっても決して許されない発言。悔しくて涙が流れました。 職員に対しても「余計なことしないで!それは後でいい!」と(私はもう4回位怒られて?います)。仕事ぶりを見ていると、完璧主義、自分の仕事中に利用者様に動かれると叱りつけます。 極めつけは昼食前に利用者様に合掌させ「今日は厨房○○さんの手作りです。皆さんでいただきます!」を合唱させます。他の職員はやりません。 この職員のオリジナルとのこと。利用者様を子供扱いしているみたいで嫌いです。自分の嫌いな(厄介な)利用者様への態度は冷たいです。 私の精神の病から突然叱り出すと心臓がバクバク。手の震えが止まりません。限界です。 昨日、施設長と主任に相談。もうこの性格はいくら注意しても直らない。以前から再三注意しているがダメ。もうすぐ定年だからそれまでは我慢して慣れて欲しいとのこと。 この職員以外は皆さん親切で何度でも教えてくれます。私はこの職場を辞めたくありません。 過去の職場でも癖のある職員はいましたが、ここまでの人は初めてです。 やはり自分が慣れるしかないでしょうか? この職員と一緒のシフト前日は寝られません。 やはり私が職場を去るのが良いのでしょうか? 重たい質問ですみません。 助けてもらえるとありがたいです。 (長文を失礼しました)
トラブルケア愚痴
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 自分は、明日開設の住宅型有料老人ホームで 訪問介護事業所の管理者兼サ責をしています。 管理者目線で、ひろやんさんそして、ひろやんさんの上司にお伝えすると、 まず、その該当者以外とは円滑な関係を 築いていらっしゃるようなので、 ひろやんさんが退職されるのは違うと 思います。 その理由は、ひろさんさんや他のスタッフ さんは普通に介護に従事されていますし、 その該当者が嫌なのは、スタッフだけでは なく利用者さんの方がもっともっと嫌な 想いをされているからです。 そこで、次の日のシフトがその該当者と 被っているから気が重いのは、重々分かります が、シフト調整をまずは申し出てください。 それが完了するまでは、利用者様を守る為と やり過ごして頂くしかないかと。 そして、上司たる管理者、主任に言える事は、 利用者様をその虐待から守るのは管理者、主任 です。定年間近だからは許されません。 一度、カンファレンスを開いて、チーム全体で その該当者の事を話し合う機会があればと 思います。 お辛い状況ですが負けないでください
回答をもっと見る
うちの施設(特養)は、一度やめた人がもどって来るという出戻りのスタッフが何人がいるんですが、皆さんのところにもいますか? 出戻りの人って大抵が有り難くない人なんだよなぁ。稀に戦力の人もいるけど。 個人的には出戻りはよっぽどの理由がない限り採用しない方がいいと思ってるんですが、皆さんの事業所や個人的な意見はいかがですか?
採用特養施設
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
います。 まだあまり…期間2ヶ月ですが、40代男性、悪い感じはしませんね、私は施設ケアマネなので、そうそう一緒に介護するのはありませんが、介護職員との対応や、利用者さん対応も、今は良さげですね。 しかし、今までの経験…転職ある程度ある身としては、「なんでこんな奴(女性含めて)わざわざもどすかね」の思いもありました。 んーつまり、どちらも正しく、間違いもあるよ、って事でしょうかね…しっくりも来ませんが…
回答をもっと見る
退職がいい出せない。 入職して5ヶ月、女性職員の中1人男。 前回も相談させて貰いましたが一人孤立。 前職も半年で退職してるので、今回も同様に退職すると次の仕事無いですよね? 前前職は20年近く務めてたんですが。
デイサービスストレス
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
でんじは
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム
無理しないでいいと思います。この先、病んでしまっては何もなりませんよ。どの立場にいらっしゃるんですか?
回答をもっと見る
今後もずっと介護職として続けていきたいですか?それともケアマネや相談員に変わりたいですか? 最近はステップアップや職種転換する人だけでなく、ずっと現場で働いていきたいと考えてる方も増えている印象を受けます。 皆さんはどうですか?私は身体的にしんどい部分があるので、いずれは現場職から離れたいと考えていますが、ステップアップは考えません。皆さんの考えを教えて頂けると嬉しいです。
相談員職種ケアマネ
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
いずれ必要になることもあるかなーとケアマネ取りましたが、今のところ使う予定はないです 現場が楽しい でもずっとは無理だろうなとは思っていて、悩ましいです
回答をもっと見る
老健で転倒した利用者がいてセンサー対応していたこともあり家族に謝罪がありました。大腿骨骨折しオペが必要になり急搬。現在は回復期病棟にいます。一カ月ほどで老健に戻る準備に入りましたが、老健側から排尿障害があるためこのままでは受け入れできないと言われたそうです。排尿障害により毎日導尿をしているとのこと。バルーン留置する話はでていないそうです。入院期間が長引くともともといた老健のベッドに空きがなくなるのではないかと心配しています。大腿骨のリバビリは順調のようですが認知症があり指示が通らない状況です。在宅復帰の選択肢はないためこのまま老健が受け入れしてくれなければどうなるのかとたずねられました。何と答えるのが正しかわかるかたいればアドバイスください。
認知症ケア施設
田中
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 回復期病棟みたいですが、大腿骨頸部骨折で1ヶ月で歩行可能は難しいと思われます。 理想は老健で受け持ち、引き続きPTによる熱心な歩行訓練が必要でしょう。 ただネックとしては認知症で指示が入らないことでしょうね。なので病院としては早く出したいのかもしれません。 受け入れる 老健側 は、バルカテをとりあえず留置してもらい、継続リハビリを行い、バルカテを外す方向が理想です。 そこで問題になるのは、仮にバルカテを留置しても認知症から(管の意味が理解出来ず) 抜去 していまう可能性を危惧しているのかもしれませんね。 家族に「ミトン装置」の同意書を取れば良いと思いますが。 今、入院されている病院のMSWさんはどういうお考えでいるのでしょうか? 今まで居た老健が受け入れ拒否ならば、他の老健を探す(探してもらう)。 それと同時に、認知症と骨折を理由に、介護保険の「変更申請」を担当の在宅ケアマネに依頼する。 もし介護度が要介護3以上になれば 特養 の申込みが可能になります。 さすがに直ぐ直ぐの特養入所は難しいので、どの老健でも受け入れ拒否であれば、民間のお値段の手頃な住宅型有料老人ホームで繋いで、特養へ。 という方法もあると思います。 ご参考までに⋯
回答をもっと見る
以前にも質問しましたが夜勤前になると嘔吐してしまいます。 コロナ感染からの体調不良かと思ってたのですが 今も夜勤前になると嘔吐がとまらないです。 正直にこんな状態で夜勤行くのも苦痛であります... 人手不足だし夜勤なしにしてもらえるか難しいのかなと思ってしまいます。夜勤に行くのが恐怖になってたり出勤前に色々考えてしまうからこんな状態になってるのかなと... 1度上司と話をしようかなと思ってます。 人間関係は悪くなく働きやすいのですが会社のやり方についていけない時もあるので最終的には退職する考えもいいのかなと..それで体調が落ち着くのであれば...
モチベーション退職ストレス
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 大変おつらい状況ですね? 夜勤に行く前だけ嘔吐でしょうか? 精神的なストレスから来ているものだと思います。 ワンオペ夜勤は正直大変です。 私の場合は特養時代、夜勤当日の昼頃から原因不明の熱が出ました。2ユニット20名を1人で見ることがストレスだったようです。 元々 抑うつ病 を発症しており、心療内科主治医より「大病院で診察」を勧められ、神経科と感染症内科を受診。 両科の先生より「機能性高体温症(ストレス熱)」と診断あり。私の場合は発熱でしたが、人により 嘔吐 腹痛 頭痛 等の症状が出るそうです。仕組みは 脳のオーバーヒート(キャリーオーバー) で、身体に休むように何らかの症状でヒトに知らせるとのこと。 治すには、しばらくの休暇と夜勤無し(昼間働き夜は寝る規則正しい生活)でした。 酷くなると うつ になる可能性もあるので、上司にご相談された方が良いと思います。 介護職=日勤+夜勤 が今までの常識でしたが、色々と探してみると、サ高住や住宅型有料老人ホームなどは「日勤帯常勤(7:00~19:00間で8時間労働のみ)」正規職員の求人もあり。私は住宅型有料老人ホームの日勤帯常勤で働いています。 社会福祉法人は難しいとは思いますが、民間でも良いのであれは、色々な形態で職員を募集しています。 まずは おもちさん の体調回復を第一に考えて、落ち着いてから転職も考えてはいかがでしょうか? 人間関係は施設見学に行って様子を見たり。働き易そうであれば大丈夫だと思います。 どうぞお大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
特養(従来型)勤務です。ご利用者様は週に2回、固定の曜日で入浴をしていただいているのですが、施設をご利用しているご利用者様は100名程度、お風呂解放日が週に4日間なので、単純計算で1日50人入浴されることになります。 その人数を捌くとなると1人あたりの入浴時間が今はだいたい3~4分になっています。気持ちよかったと喜ばれるご利用者様ももちろんいらっしゃるのですが、物足りないと感じている方もいらっしゃいますし、自分が入浴する際にその時間で満足できるのかと思うと疑問を持ってしまいます。 皆さんの働かれる施設では入浴がどのようにされているのか気になります。
入浴介助施設
ドラ
介護福祉士, 従来型特養
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ドラさん お疲れさまです 自分の施設には、特定施設で大浴場が無く個浴が全部で9つとリフト浴が2つあります。 1日に20名ほどが入られます。 人員も6名で割るので、1人4人くらいです。 そもそもに、80人規模の施設なので、ドラさんの施設とは全然違いますが、浴室に入ってから出るまでに30分くらい時間が取れています。 やっぱりお風呂ですし、ゆっくり入りたいですよね💦 長風呂は良くないですが、浸かる時間が2.3分は短く感じてしまいました😭
回答をもっと見る
皆様にお聞きしたいです。 私はデイサービスとサ高住、ヘルパーをやりましたがヘルパーは正直合いませんでした😭 次はデイサービスに戻りたいなとは思っていますが 知人から介護技術のレベルアップ、最期までお世話できるとの事で特養はどう?と勧めてくださいました。 見学はしましたがユニットの中は見れず、雰囲気が分かりませんでした。 皆様色んな施設で働いていると思いますが 働いている施設形態、楽しい、良かったところ 良かったら教えていただけませんか?? 特養のことも聞きたいですが、ヘルパー、デイ、老健、有料老人ホームのことも聞きたいです。 ぜひ教えて下さい🙇♀️ あと働くにあたって重視しているところも教えて下さると嬉しいです。
就職モチベーショングループホーム
きゃす
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
特養従来型は経験がなくわかりません。 特養ユニット→利用者さんの衣食住に密に関わり、良く言えば家族のような。 悪く言えば、ほとんどワンオペなので、合わない嫌な利用者さんがいても逃げることができないストレスは大。 要介護3以上の方なので、困難・虚無感は否めないです。 レクリエーションなど、のれんに腕押し。参加型より見学型にするしかない感じです。 職員個人の感性が全面に出て、ケアの統一が難しいです。 有料→お客様>介護職員の構図強いです。 有料と付いてる名の通り、何でもお金お金が付いて回る感。 職員はレクリエーション企画を常に強いられます。 人間ピラミッドが鋭角で、幹部は皆高級車で出向き、事務所員、介護職員、玄関前お出迎えです。 老健→コミュニケーションが取れる利用者さん多めで、参加型レクリエーションも可能。 仕事は流れ作業感はあります。 チームプレーがしやすいです。 私の経験した感想ですが。
回答をもっと見る
ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。
入社勉強有料老人ホーム
みっく
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!
回答をもっと見る
住宅型のホームでの訪問介護で、身体01生活1というのが発生した場合、身体01を優先し時間が余ったら生活支援を実施すれば良いと言われました。週1回しかない洗濯や掃除・シーツ交換なのに無理してやる事ない…って納得出来なくて。どう思いますか?
訪問介護ケア
あや
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 そちらの施設は、時間きっちりの記録入力でしょうか? 「身体01生活01」 だと滞在時間は約30分くらいでしょうかね? 時間が無ければ、生活01部分は省いて良い?ダメです。 記録上は両方施行して 報酬成立 なので、違法請求になりますね。 記録の時間はどのような感じですか? 私の経験上ですが、介護ソフトは「カイポケ」時間きっちり職場の場合、 例)「身体01」 9:00〜9:20 居室入口にQRコードがあり8:57にスマホ(職場管理1人1人に配布)カメラ読み込み。 9:20頃に記録入力し9:22にQRコードをかざし退室。 訪問中は実際の在宅ヘルパー同様、外には出られません。 (ガチガチ過ぎて疲れて辞めました) 次の職場も「カイポケ」ですが、iPadを職員間で共有。 訪問開始前の記録はダメですが、訪問後は時間の空いている時間にまとめて何件分を入力しています。 後者の場合であれば、とりあえず身体01 のみ行い、空いている時間に生活01を行うことは可能だと思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームの看護師について質問です。在中する看護師はいますか?訪問看護がつくため看護師の配置はない施設が主流なのでしょうか。住宅型に勤務していますが看護師がいないと困ることが多々あります。義務付けはないことは理解していますが常駐していないことが普通なのでしょうか。
訪問看護有料老人ホーム
もりた
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
これは、(特定施設でない)サ高住も同じですね、経費がかからないために配置なしは多々でしょう。 今までいたのに、なくした所もあります。 言われる住宅型であれば、必要あれば介護保険を使って訪問介護、または訪問診療を使う、それが社会保障分科会の回答です。
回答をもっと見る
難病と癌末期専門のホスピス型施設に面接していただきましたが、見事に不採用となりました、 病院1年、有料老人ホーム1年半の経験では結構厳しいのでしょうか? 夜勤など条件はすべて大丈夫と答えたのですが…
採用面接有料老人ホーム
かんちょく
有料老人ホーム, 初任者研修
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
詳しくはわからないのですが、専門性が高いからじゃないですか? 有料老人ホームの夜勤と違って突然痛みが出てきてしまう人とかもいると思うので、全然違うと思います。 私が管理者ならかんちょくさんの年数はわからないですがベテランを選ぶかなーとおもいまあ。
回答をもっと見る
皆さん、お疲れさまです トイレ援助後やオムツ介助後に、ズボンにシャツを入れる人と入れない人が居ます。 自分は入れると教わりましたが、何か根拠がある訳ではなかったと思います。 皆さんはどちらですか? 良ければ教えて下さい🙇♂️
ケア
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
自分はズボンにシャツをしまいます。理由はお腹の冷えを防ぐ為ですかね。
回答をもっと見る
fes
介護福祉士, 従来型特養
日々の業務お疲れ様です。 私の施設では、拒薬時はケース入力と報告のみです。 拒薬で事故報告はあまり聞かないですね。
回答をもっと見る
愚痴なので… 全介助の利用者様が複数名、+で居室対応の利用者様が2名。 全介助の利用者様は無理難題の対応を叫び、介護士として天使の心を持っていても人間ですからね。 思わず言った言葉が、 『45名利用者様がいてスタッフは6名。 うち4名は入浴担当、となるとホールには2名のスタッフです。 スタッフが45名いたら1対1で対応できるけど、優先順位で私達は動いてます。』 利用者様は一瞬困惑した顔してましたがね。 現状を上司や他部署にも遠慮なく!送るようにしました。 でもこの仕事、嫌な事ばかりではないので辞められないw
要介護理不尽愚痴
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
すみません、 とても悪い対応です❢
回答をもっと見る
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 以前ユニット型特養で勤務していました。 昼寝の時間は特別設けてはいなかったです。 昼食後、離床時間が長いと疲れてしまう方は臥床していただいていました。 せっかくのユニット型なので、利用者一人一人の生活リズムに合わせてあげるのがいいのかなと思います。
回答をもっと見る
トイレが終わった後やおむつ替えの排便が終わった後の話です。 やはり高齢者の方や単純に自分以外の人のお尻を拭くのが難しく拭いても拭いてもなぜかついています。 あまり拭きすぎると痛いだろうし力任せにやっていいものでもなくかといってついたまんまだとかぶれたりとかしそうで…皆さんはこんな時や高齢者の方のお尻を拭く時どの様にしていますか?
排便トイレ介助オムツ交換
やなさ
実務者研修
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
男女によってもやり方があり、サイズや排泄物を処理する環境によっても左右されますよね。 便の量や形状によって陰部洗浄なのかトイレットペーパーなのか?それともシャワー浴で処理するのか?を経験則から導き出して、なるべくスムーズに終わるように弊社ではお話ししています。 痛がるということは比較的発見が遅く、こびりついてしまった。または硬い便を座った状態で排泄し、自重でこびりつかせてしまった。 その他理由はたくさんあると思います。 トイレ介助だけにとらわれずに、環境や必要な物品、ご本人のADLはどこまで対応可能か?など、さまざまな視点からアセスメントを行うと、利用者様、職員の皆さんが快適になるのではないか?と考えています!
回答をもっと見る
明けで苦手な看護師と夜勤にあたってしまい、看護師が「〇〇さん起きてないよ。何で起こしてないの?」と言われ‥ 起こしてもフロア見守りありの方で自走されても思い早番のパートさんには伝えており、副主任が「今日のベッドの件」で話をされていたので、〇〇さんを起こしにパートさんと行っていたら看護師に「ちょっと、話の途中にどうしていなくなるのよ。私は聞いただけでしょ?急にいなくなられると、ゆずさんどこに行ったの?ってなるし探しに行く羽目になるでしょ?きちんと言わないと分からないし何を考えてんのか分からない。何で、起こしてないの?」と。食事を配膳後に起こそうかと思っていたと伝えたら看護師が「じゃあそれを言いなさい。配膳も中途半端な状態で急にいなくなるし、困るのよ。分かった」と言われ‥口癖であ、はいと言ってしまい、あ、はいじゃないよと。 食事介助を終えた利用者様の口腔ケアお願いと看護師に言われ誘導をしようとしていたら看護師が「さっき言うた意味分かった?」と。再度聞かれ、未だ聞くのと思ってしまい、答えると看護師が「私だけじゃないからね。いなくなる前にきちんと質問に答えて〇〇さんのところへ行きますと言いなさい。できる?」と言われ‥直しますって答えたら看護師から「はい」と言われ‥同僚のベテランスタッフの先輩に話すと「また何か言われたの。しつこいね。何時に起こすかもこちら側のことなんだから。細かいなぁ。気にしなくて良い」と言われ‥ 自分が悪い所があったから‥言われても‥仕方ない
口腔ケア食事介助同僚
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 夜勤明けでガミガミナースさんが早番で来たシチュエーションでしょうか? 運が悪かったですね?程度で捉えましょうよ。 ゆずさんは悪くありませんよ。 ちゃんと理由があって、当該利用者さんをゆっくり起こす計画でいた訳ですからね。 看護師さんは意外と「何がどうしてどうなった?」を事細かく詰め寄る方が多いですね。 私も ゆずさん と同じような経験がありますが「後でことの成り行きを説明します(面倒くさい!苦笑)」と話しておきます。 思ったのですが、だったらナースさんも何か手伝うことがあるんじゃないの?と思いますよね? そういうナースさんは自分が偉いと勘違いしているだけ。 また同じ場面や他の業務で接する時は、これから◯◯をしますから離れます。 お願いします。 と、一言言っておけば良いですよ。 夜勤明けで災難でしたね! そういう人は気にしないで また始まった 程度でやれば良いです。 気を病まないでくださいね。
回答をもっと見る
なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う
人手不足ユニット型特養グループホーム
花
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。
回答をもっと見る
皆さん、お疲れさまです。 現在、会社で携帯で介護記録を付けようという動きがあります。 職員からはちゃんと使えるか不安、操作が難しくは無いか?などの意見が出ています。 自分としては大丈夫な気もするのですが、あまり機械に強くない人は不安が強いんだろうなと思いました。 そこで、導入されている施設に勤められている方にご意見をお伺いしたいです。幅広い年代の方から回答頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
記録職員
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たつ
介護福祉士
iPadと社内用のスマホで記録入れられます それでも全職員にはないので、スマホでもいいから台数増やしてほしいなーという感じです 誰でもできてますよ
回答をもっと見る
デイケアで勤務してます。 今日は積雪のため営業中止になったのですが、家族で仕事で面倒を見れる人がいないということで1人だけ利用者が来てました。 家族が仕事でっていうのはどの利用者も同じだと思うのにこの人だけ特別扱いみたいなことをするのはどうかと思うのですが、皆様が働いてる事業所でもこういうことはありますか?これが普通なのでしょうか?
天候デイケア家族
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
雪の中の通所、大変ですね。 生活相談員が、ご家族かケアマネの困りごとに対応した、素晴らしい事だと思います。対応できるなら、ですね。対外的な要望、要対応に“何とか出来ないか”を考える理念、これは本当に素晴らしい事です。特別扱いでなく、どーにかを対応された、普段からご家族やケアマネに相談やその可能性を受けていたのだと思います。 臨機応変がないと、人様対応は出来ませんから。 でも、ひろぴょんさんの、差別では? の視点も分かります。 分かりますが、その対応は然るべき対応で、素晴らしいんです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る