なんで介護?

去年の4月に介護福祉士になりました。 初めての職場、理想と現実の差、プレッシャーに負け精神的に疲れてしまい退職。 自分は結局何がやりたいくて目指したのかわからなくなってしまいました。 小学生の頃から目指した介護福祉士という仕事 おじいちゃんおばあちゃんが好きという気持ちだけで進んできました。 こんな時どうしたらいいんでしょうか。 みなさんはなぜ介護の仕事を選びましたか?

02/07

47件の回答

回答する

小学生のころからの夢を叶えられたなんて、素敵なことですね。 自分の若い頃を思い出して胸がぎゅっとなりました。 ただ、夢だったからこそ余計に理想と現実のギャップを感じてしまったのかなと想像しました。 とても共感します。 お伝えしたいのは、施設もそこにいる職員も千差万別だということです。 ひつじさんが働き続けられる場所は必ずありますよ。 きっとひつじさんはまだお若いのだと思います。 熱い思いをもって利用者さんのためにと奮闘する素敵な先輩と出会って、技術も考え方も人間としても正にこれから成長していくところです。 大丈夫です。 私も、プレッシャーに大負けしながらも周りの方々に助けられながらここまできました。 何がしたかったんだろうとも何十回も思いながら、たまに訪れる嬉しさや楽しさに背を押されてきました。 こんな私でも続けてこれました。 どうか楽しんで。 自分の出来なさと向き合ったり、同僚と愚痴を溢し合ったり、改善に向けて考えたり、ふとした瞬間にひとつ乗り越えたように感じたり、ひつじさんにとって宝物になるような瞬間がきっとたくさんあります。 私はリハ職ですが、誰かの役に立つ自分になりたくて、この職を選びました。 職種は違えど同志です。 応援しています!

02/07

おはようございます。 文章を読み、自分にも当てはまるなぁと感じました。 理想と現実の差は時にモチベーション下がりますよね。 私は祖父母が共に病気がちでして、子供ながらですが大好きな祖父母を治したい!という思いが始まりだったなと思っています。 学生を通していくうちに医師という経済的な困難さや自分の学力もあり挫折する事もありました。 残念ながら祖父母は亡くなってしまいました。 現実は上手くいかないものですね。 そこから、病気を治すという側面よりも患者(今ですと利用者)の今に寄り添いたいと思うようになり、本当に福祉業界を目指したのは高校を卒業した時でしょうか。 今では福祉といっても高齢、障害、子ども、難病疾病の方など多岐に渡ります。今は障害分野でケアをしています。 ひつじさんは今、理想と現実や入職初期と比較すると利用者様や生活歴を知り、重圧に耐えきれなくなってしまったのかなと思いました。 具体的などうしたらいいか〜ですが 定期的に原点に戻る。これが大事だと思います! 『おじいちゃんおばあちゃんが大好き』 その気持ちは忘れないように! 1度休んでからでも遅くは無いと思うので、 大好きな利用者さん達のために出来る事を考えてみてもいいかもしれません! 現実と理想は確かにかけ離れてるかもしれません。 でも理想を追いかけてもいいんです。 キラキラ系とか言われる事もあると思いますが、今という現実しか見ずに維持、向上の可能性を潰すよりも全然マシだと思います! 貴方を必要としている人は絶対にいます! まずは今の気持ちを少しでも整理できるといいですね。 長文失礼しました😨

02/08

新卒の方は、社会の厳しさと絶望を感じると思います。社会には、様々な考え方や価値観の方がいらっしゃいます。(義務教育と同じで、経済的にも差があります。) 進学なさるに連れ、同じ様な価値観や経済力の方が増えて行ったと思います。 職場や施設毎、ユニット毎に、価値観もカラーも違います。無資格を受け入れている所など、更に様々な選択の中で、人が集まっています。その中で、相手を知り、自分の考えに置き換え、どう受け止めるのか、取捨選択なさる訳です。辞めたいとか、迷いが生じて、当たり前です。常に、試されてると感じます。 初めて勤めた施設は、泣いたり悩んだりしながら、推しの楽曲に支えられ、二年位常に辞めたいと思っていて、三年目にいつでも辞めてやると思っていました。笑 組織に身を置く為に、考え方や受け止め方を、変える必要があります。上が黒と言えば、黒です。思う事を、言ったり言わなかったり、自分を出したり引っ込めたりしながら、状況に合わせていきます。飄々とされていた方が良い様です。容量が良いのが良いです。 現場は、現実です。理想と現実のギャップや、表と裏があります。裏は悪い事ばかりではないです。 そして、自身の仕事も成長も、一歩一歩、一つ一つだと聞きます。中々時間が掛かりますし、掛かりました。 一足飛びには出来ないですが、努力を重ねれば、いつかは、達成出来ます。技術が特にそうですね。 志望動機は、家庭環境や元々の気質が、医療福祉関係に向いていると思っていました。やっと自分の為に働ける様になったので、初任者研修を受けて介護士を始めました。 ※文章下手くそですね。最後まで読んで下さり、ありがとうございました♡

02/08

おつかれさまです☕️ 暫くゆっくりされて、これからの事考えたら良いかと思います。 私は、小さい頃からよく、祖父母の家に泊まりに行ったリ、高校生の時の特養のボランティアで、介護職に興味を持ちました。後、職に困る事もないだろうってのもありました。 福祉大出て、介護職を含めて、色んな仕事を経験しました。 今は、障害者支援施設で、介護職として勤続14年目になります。 生きてれば、色んな事があるし、悩んだり迷ったリ、燃え尽きたり、楽しかったり色々ありますよ。 私は、20代の時、介護職で頑張り過ぎて燃え尽きて、辞めてから、暫く車にサーフボードをのせて、気の向くままに、サーフィンの旅をしました。 色んな出会いもあって、色んな生き方がある事を知り、今後どう生きていくのかゆっくりじっくり考える事が出来ました。後腰も休ませる事が出来たので、良かったです。 ひつじさんも、時間とお金が許すなら旅に出るのも良いですよ♪ フラフラ気の向くままに生きてきた私ですが、今では結婚してマイホームも購入して、年収も520以上あります。 以外と人生なんとかなるもんですよ😊運が良かっただけ、と言われればそれまでですが。 一度肩の力を抜いて、フラフラする事で何が観えてくるかもしれないし、何も観えないかもしれない。 ただ長い人生の中で、フラフラのんびりする時期があっても良いと思います♪ 後悔なき人生を♪

02/08

回答をもっと見る


「退職」のお悩み相談

職場・人間関係

職場内で完全に孤立してます。 前回も相談させて頂いたのですが、人間関係に疲れました。 入職し4ヶ月に入るんですが、陰で悪口を言われ仕事内容に関して質問をすると何年この仕事してるんですか?分からない?と言われる始末。 何をしてもダメみたいで指導され。 仕事内容も出来かけた所で違い事をやらされる。中途半端な指導にて放ったらかされてた事も有り中途半端な物覚えで仕事してる状態。 リーダーも他の職員と一緒になり悪口を言う。 ホローしてくれる仲間が居れば頑張る事出来そうですが居なく。 女性ばかりの中で男1人はこんなんですかね? 入職4ヶ月で退職って有りですか? 今日からの仕事行くのもしんどく感じ、休みたいです。 年齢が50を超えて挫傷してしまい、職場に行くのも嫌な気分です。退職代行使おうか思案してます。 転職回数が多くなると…。

退職人間関係ストレス

ます

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

1702/10

えだまめ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ

昔は3年は我慢しなさいとよく言われたものですが、今は違います。リーダーも他の人と同じように悪口を言うようなレベルということは、施設全体の質も悪いでしょうし、私なら早く見切りをつけると思います。 介護業界は50代の男性がいても珍しくないですし、転職回数も他の業界ほどは気にしなくて良い気がします。2桁とかだと面接で聞かれるかもしれませんが…。 完全に心が壊れてしまう前に、自分の心に素直に動いて良いと思います。合う職場はきっとあるはずです。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

6年働いた施設。50代後半です。 今日辞めたいと退職届け出したけど受け取らない。 辞めるのはいつでも辞めれると言われ退職が難航してます。 4月から100万年収下がるけど介護と生活相談員との兼務で内定決まってる…溜息しか出ません… 内定先の給料は確かに低いけど、やっと貰えた内定なんだよ…どうして良いか分からなくなってしまってます…

生活相談員給料退職

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

2501/24

たつ

介護福祉士

迷いがあるから受け取られないような…? 『何があっても辞めます』の一点張りでどうでしょう? 受け取らないはダメです。違法です

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

『見捨てられた施設』ニュースになってましたね。 給料未払いで介護職が大量退職。 施設が悲惨な状態になってた🧐 私の友達が以前いたところも、人手が足りなくて1週間に1回しかお風呂に入れず、オムツ交換も尿量少ない人は全然変えない。結果スキントラブルも多くなっていると言っていました。給料が払われててもこんな状態。人手不足は以前から問題視されてるのに一向に良くならない。それなのに介護の質を求められても…てすごく思います。早く改善してほしい。

人手不足給料退職

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

710/08

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ニュースになった施設は、完全に末期的な状態の施設でしたね。そこまで酷い施設は中々無いので衝撃的でした。 結局、そういう酷い施設は経営者が悪くて、職員の給与や待遇改善をしない限り、未来永劫解決は有りません。 それで割りを食うのは入居者ですから、安易に介護に手を出す愚かな経営者が居なくなる事を切に願います。 人手不足解消は待ったなしで、人が集まらないなら経費をケチらず機械化、ICT化で効率を進めるしかないです。 綺麗事介護や精神論では何も問題は解決しません。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?

有料老人ホームモチベーション職員

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

2402/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね…  ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。  そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人として2ヶ月目です。 遅番がメインな感じで食事介助が多い中、口腔ケアを遅番がやらないといけないんですが、中々行けなくて、夜勤者の方に手伝ってもらいながら、行っています。 そんな中、「もっと効率よく行動して」と先輩に注意されました…。 今まで遅番でも自分なりに早く行動する様にしています。でも、いざ行動する時にどうしたらいいのか優先順位とか効率よくとか、こう教わったのに……ってなって分からなくなったりします。皆さんはどうしていますか?

口腔ケア遅番食事介助

なごみ

介護福祉士, 看護助手, 病院

3403/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

ハッキリ申し上げます。 “私の中で速く”は要りません。  利用者様をみて、心地よく食べて頂くか、それだけです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今日の私はおかしい。。 言われることが多かったり、言われたばかりなのに、 ちゃんと聞けてないのか、言われた通りにできなかったり。自分の行動がおかしいのか? 出勤する時、今日は、自転車だったから、疲れちゃって、集中できてないのか? 何で自分がこんなに今日言われて出来ないのか、自分でもわからない。 やっぱり介護の仕事、私、向いてないですよね? それとも何かの病気なのか? ちょっとこのままだと、仕事続けてくの難しいですよね? なぜ、皆さんのように、私は仕事できないのか分かりません。自分がわからない。 つらいし困ってます!誰か助けて下さい!!

モチベーション介護福祉士人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

2112/28

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。 誰でも仕事ができない期間はあります、ご自身が成長する過程で、失敗は、成長痛にと似たものと考えた方が良いかと思います。 失敗しないで、成長し続ける人間はおりません。 むしろたくさん失敗して、後に入ってくる新人の教育に生かすことも大事かと思います。 ただ利用者さんの怪我や生命の危険につながるような失敗はいけません。 失敗にも種類はあると思いますが、してはいけない、失敗以外は是非たくさん失敗を重ねながら成長してください。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

現在会社の上層部で、ヘルパーの制服廃止を検討しているようです。 当社では貸与される制服があり、介護職、リハ職、看護職、事務職、など、それぞれの職種で統一されています。 他の訪問介護事業所は、パートさんが多いと思いますが、当社はヘルパー配属の9割が正社員で、人事異動も多いです。 そのため、ヘルパーだからといって制服廃止にされてしまうと、せっかくヘルパー用の服を準備しても、すぐ別の部署に異動になってしまうことも考えられるため、現場で働くヘルパーたちは制服廃止を強く反対しています。 訪問介護で働いている皆さん、やはり私服が多いのでしょうか...? 私服の場合、補助など出ますか?

訪問介護モチベーション職員

じゅり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士

131日前

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。私の勤務先(訪問介護)は私服です。補助なし。補助があるといいですよね。過去に勤めたところも補助はありませんでした。 普段着でいいので特に用意するものはありません。 制服貸与の会社に勤めたこともありますがヘルパーは私服希望が多かったです。訪問先でもヘルパー利用をご近所に知られたく無い方もいて上着を着て訪問したこともありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?

巡回トイレ有料老人ホーム

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

41日前

といろ

看護師, 従来型特養

夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?

外国人介護福祉士試験人手不足

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

61日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

落ちたら翌年受ける積もりで受験して一度で受かったので "私でも出来たのでそこまで譲歩しなくても良いんじゃない "かと正直思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自分の中だけで完結する、自己満足や自信の話です😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

252票・残り7日

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

609票・残り6日

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

661票・残り5日

得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

683票・残り4日