care_7fmGn5b_zQ
40代になり、介護職をやりたいと一念発起し転職(でもくじけそう…)。病院から介護施設を経験したいとユニット型特養転職。現在、有料老人ホームです。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム
ちょっと仕事で悩んでいたのを相談したら、仲良くなったと思われたのかプライベートのことまで聞いてくるようになった同僚がいます。あまりプライベートの話はしたくなくてさらっとかわしていたりもするのですが、「もっとるるるんさんのこと知りたい」とか「飲みに行こう」など言われてちょっと引いています😅 最近は「出かけた時るるるんさんのためにお土産買ってきた」と言われました。まだ受け取ってはいないのですが、お断りすると今後仕事がしづらくなるでしょうし、もうかなり仕事に行くのが嫌になっています。 元々仕事で悩んでいたのもあり、さらに辛くなって一体なんなんだ…と思う今日この頃。 はー、ほんとになんなんだろ、この職場。 いい事なし。
同僚人間関係ストレス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
その同僚って異性ですか? 思考回路ぶっ飛んでるかもしれませんね。プライベートな会話はしませんってハッキリもの申してしまうか、うまく誤魔化して流していくかの2択になりそうですね!
回答をもっと見る
今の職場は仕事ができない職員がいません。まだ入職して1年も経たない私が言うのもなんですが、皆さんよく気が付きますし、よく動きます。介護技術も考えも勉強になります。 なのに、何となく、1日の流れや人員配置、物の配置、物品請求、新入職員の指導等様々な業務において、今ひとつやりにくく、もっと効率よくできるような気がするのですが、「やりにくいよねー」など言うわりに誰も改善しようとしません。 どうしてだろう?と考えていたのですが、話していると「前の職場よりいい」という言葉がよく出てくることに気づきました。 ああ、そうか。経験者しか採用しない会社なので、ベテラン職員が多く、役職経験者も結構います。みんな大変な思いをしながら介護職をしてきたようです。残業代が出ない、休み返上で働いてきた…など話を聞きます。 今は、責任から解放され、給料もそこそこ良い、残業もない、有給も取れるのです。 そりゃあ別にこのままでもいいやと思いますよね。 なんだか自分の中で納得してしまいました。 退職者が多い職場なのですが、何となく分かった気がしました。
有料老人ホームモチベーション転職
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
職場がホワイトなのはすごく素敵ですね!うちの会社もそうであって欲しい!! 条件がいいなら、確かに改善しようと思わないかもです。。
回答をもっと見る
入居者さんが入居されてからご逝去されるまでがとても短い有料で働いています。 思い入れがなくても、これほど多いとなんだか心が苦しくなります。 今までこんなことなかったのですが…。 私にはちょっと向いてなかったかも… 働いてみてわかることってほんとに多いなと感じます。
有料老人ホームモチベーションケア
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
たか
介護福祉士, 訪問入浴
お疲れ様です。 わかります。 今まで関わってきた人が亡くなるのは悲しい気持ちになりますよね。 グループホームなどのまだ状態がそこまで重くない施設もありかもしれませんね。
回答をもっと見る
ちょっと仕事のことで落ち込んでいたのを察してくれて相談に乗ってくれていい人だと思ったのに、聞いてもいないのにだんだんプライベートの話ばかりされるようになって、仕事の相談に対しての返事は無くなった しまいには飲みに行こうだのばかり言われるようになった まさかこの歳になってこんなガッカリすることが起こるとは思わなかった 私の言動が勘違いさせたのか 気をつけよう はぁもう辞めたい
人間関係ストレス職員
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私は基本的に同僚と仕事以外のはなししませんよ。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームは各ご利用者様のお部屋に訪問して支援をすると思うのですが、みなさん、決められた時間通りに訪問できているのでしょうか。ナースコールの対応はどうしているのでしょう。 このシステム、良いようでなかなか難しいですね。
支援計画コール記録
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私は、サ高住と住宅型で時間内に終わらないケアも少なくなかったし、逆に清掃で時間が余りまくっても次の準備も禁止されていたり… 時間で動いて臨機応変にやりづらいというのが性格に合わず、サ高住は短期間で辞め、単発で住宅型にチャレンジしてみましたが、物品が家族持ちの為に施設のように揃っていない環境で、オムツ交換から片付けと配膳下膳込みで食事介助が20分以内はやはりムリでした… 窓も少ししか開かず、大量便の後のひどい便臭の中の食事…介助する方も気持ち悪くなるくらい。 見えない菌で不潔だし尊厳として疑問でしたが、ケアマネがそれでケアプランを組み、家族も金銭的な問題でその時間でしか承認してないんでしょうね。 私がいたサ高住は、利用者がナースコールを鳴らさない環境でしたが、生活援助などの手を止めやすい仕事で入ってる人が対応ではないですかね? 入浴だと駆けつけられませんし。 サ高住や住宅型は、まだまだ元気でサービスが少なくて済む方が利用して、施設側もADLを維持できるようにしてほしいですね…
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 ご質問させてください。 新しい職場で勤務を始めた時、介護経験者でも基本的にはご指導いただくと思います。 私はこれまで何度か転職していますが、大体は日勤、もしくは早番から教わり、大体の日中の流れを覚えたら、遅番、夜勤と教わることが多く、それが覚えやすいと感じていました。 今の職場は初日こそ日勤でしたが、次の日から2日間遅番、その後早番を3日間(間に公休を挟みました)…のような感じで、途中イレギュラーな業務もあり、とても覚えにくくて疲れも酷いです。 人手不足でもあるのですが、これでは逆に独り立ちしても覚えていないことが多く迷惑をかけるのではと思って不安です。 みなさんは早番、日勤、遅番、夜勤とシフトがあるとしまして、覚える側としてはどのように教えていただくのが覚えやすいと感じますか?
施設ストレス職場
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
さうりん
介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修
私も同じ経験をしたことがあります。 ものすごく覚えづらくてなかなか上手くいなかい毎日でした。独り立ちした時に何もうまく業務ができなくて、指導員の方にありのままを伝えました。3日日勤、日勤を習得した後に早出、遅出で段階を踏んで欲しい。このままでは周りに迷惑がかかると思います。と素直に伝えました。
回答をもっと見る
「るるるんさん、辞めるんだって?」 と会うなりいきなり話しかけてこられた利用者さん。 え?なんで知ってるの…?と思いました。 「そうなんです、3月いっぱいなんです。なんで知ってるんですか?」とうかがうと、 「○○さんから聞いたよ」と。 ひどい。他の職員の話を利用者にするなんて。 報告するなら自分から言いたかったですし。 非常識だと思うのですが、普通なのでしょうか。
同僚退職人間関係
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
ご利用者様に職員の進退を話すのはタブーですね💦 辞めて正解だと思います。 私も退職しようか迷っていると職場の人に少し漏らしたら、上司にこっ酷く怒られた事が有りました。 後もう少し、切り替えてfightです!
回答をもっと見る
3月1日からの契約で新しい職場が決まりました。 現職場は「1か月前までに退職の旨を上司に報告」と就業規則にあります。残っている有給を消化し、円満に退社したいのですでに退職の意思は伝えたのですが、「できれば有休は3月に使って欲しい」と上司に言われました。 3月1日から次の職場の契約が始まるし、仕事自体が1日から始まるから、それはできないと話しました。すると「前に、月末で辞めた人の有休消化を次の月にしたことがある。社長がそれで大丈夫と言っていた」と。 意味がわからないのですが💦 これでは3月は有給消化終了するまで2つの会社に籍を置くということになりますよね。一応、ダブルワークということになるのでしょうか? そもそも、これでは有休消化はできるけれど、私は休めないということになりますよね。 私の解釈は当たっていますでしょうか。 転職は何度かしていますが、こんなこと言われたのは初めてです💦
パワハラ人手不足上司
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
ダブルワークになるのかな? しかし、どちらが保険料を負担するのか(週間雇用時間を2箇所で超えても法的に問題はないのか?)など確認する必要がありますね。 私なら、可能な限り2月で使わせてもらって、使い切れなかった分は無念ですが切り捨てます😭
回答をもっと見る
職員の中に、1人の利用者を特別気に入っている人がいます。 その利用者は寝たきりで言葉は発しますがほぼ会話は成り立ちません。オムツ交換などの時は、介助者をつねったりもするのでほとんどの職員は苦手とするような利用者なのですが、なぜかその職員はつねられても引っ張られても、その利用者のことが好きと言います。 仕事中だけでなく、仕事が終わってからもその利用者の居室に行くのです。抱きしめたり、ベッドの上に上半身を乗せて利用者の隣になり話しかけたりしています。 これは不適切な行動にはならないのでしょうか。 利用者は嫌がったりはしていないようですが(動けないですし)、喜んでもいないようです。 もし、私の家族に職員がこんなことをしていたら、私は嫌だなと思います。
有料老人ホームケア職員
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
er
介護福祉士, デイサービス, 訪問介護
特定の利用者に過剰に接近するのは、だいぶ行き過ぎに感じますね、、 利用者さんが特に嫌がっていないようでも、他の職員や利用者さん、そして家族から見て気になることもあります。上司に軽く相談してみると良いかもしれませんね( ´・ω・`)
回答をもっと見る
介護度の高い利用者、終末期の利用者が多い施設で、看護師が24時間常駐していて、人数も多い。 「誤嚥が多いって医者に言われてる。もっと注意して」 って看護師が言う。 だったら看護師が誤嚥のリスクが高い方の食介に入ってもいいと思う。 なぜそういう話にならないんだろう。
食事介助看護師ケア
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
注意して、やれない介護職員の方ばかりさなんですか? 人によって、ムセや食事量の差がよくあります。複数ながら同じ職員の時に吸引をようする現状も… 気をつけてやって欲しい、との医務連絡は当然の場合、ありますよね。 介護職員も有資格者です。基本に沿って、その方への適切な介助を行う姿勢があって然り。「そう言うならやれ」の気持ちも分かるんですが、それは違うと思います。私達の主業務ですから。
回答をもっと見る
いやぁ、まさかの月末に、やっと来月の勤務表が出たというところで、来月で辞めるという職員が2人出てきた。しかも有給消化もあるため来月4日で実質勤務終了だそう。2人いっぺんにはキツいなぁ。しかもまた勤務表変わるんだろうなぁ。 ボーナス出る前に退職を申し出ると、ボーナスが減額になるからって今言い出したんだろうけど、もう少し利用者のことも考えてくれたらいいのにと思う。そんなに急に辞める理由では無いからよけいに非常識と思ってしまう。私だったら円満に退職したいけどな。 まず、ボーナスが月末支給ってのをやめたらいいのに。
ボーナス人手不足退職
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
そういうパターン、よーーーくありますねー。 今の制度的に、とても迷惑ですよ… そうは言ってもボーナスの後から言い出す気持ちも分かります、と言うより、ある意味それが普通かな…とも思います。 労働条件書には、退職何日前の届けになっていますか? 例えば30日だと、それこそボーナス後に届けて、しかし有給は当然の権利だから使います… では職場も困らない為に30日前等なのに、有給使うから、実質あと10日も働かないです… 何のための制度=決まりなんだろうか、と思いますよね。今は有給をどーこーは言えないですが、辞める方も少しは考えて欲しいと思います、困るので。もし 60〜90日前となっていてさえも、それから募集して、採用、最低業務ができるまでには時間が必要ですからね… 残った人の負担を思うと、どちら側も幾度となく経験した身としては、本当に複雑な思いです… 転職しないような、収入なり、人間性なり、整うのが唯一の対策なんでしょうけど、色んな意味で程遠いですよね、、
回答をもっと見る
この前の日勤帯、看護師の人数がハンパなく多くて驚いた。 その割には介護がラクにならなかったし、利用者さんに手厚い感じもなく… 事務所や食堂にいっぱいいた感じ。 しかも日勤が来る前と帰ってからが忙しい時間。 いっぱいいる意味なーし!
看護師施設ストレス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
浮腫むからこれは食べてはいけない ○ml以上水分を取ってはいけない… 生物は差し入れ禁止(居室に冷蔵庫あり) 食べたいものは食べられなくて、喉が渇いても水も飲んでいけないと言われ、暴れるご利用者様 我慢して得られるものってなんだろう? ベッド上で生きられる時間? リハビリもマッサージ程度で歩けるようになるわけない 長生きってなんだろう… この仕事しているとすごく感じること
支援計画ケアプラン食事
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 生物に関しては集団生活なので、誰かが食中毒を起こすと周りに拡がる可能性が高いので難しいですね。だから学校の給食とかでも基本的に生物は出ないと思います。 食事や水分の制限に関しては家族や本人との話し合い次第ではないですかね。 日本は何かが起こると本人ではなく施設に責任を求めます。自己責任で起こった問題を他責で終結させようとする流れがあります。だからこそ『一日でも長く生きる』ことに重点を起きたい内は我慢してもらわないといけない部分もあります。 しかし看取り期に入り、『一日でも長く生きる』よりも『余生楽しむ』に切り替えた場合には我慢よりも余生を楽しむ対応に切り替えることは出来ます。ただ口約束ではあとからトラブルになる事もありますし、看取り対応にかかる労力への対価は貰えませんので同意書を交わしたりケアプランに組み込んでもらいます。 好きにしたいなら家族さんが全てやるしかないんです。だって関わる職員は他人ですし仕事ですから。仕事としてやることには制限があります。 最期を辛い思いで過ごして欲しくないと思うならば、本人が元気な内に看取り対応について話し合うことを勧めます。高齢者本人が自分の気持ちや考えを伝えられる内にどうしたいかを聞いておくことが大切だと思います。聞けない状態になってから対応を決めていくから本人の気持ちはどうなんだろうって感じる状態が続くのだと思います。
回答をもっと見る
最近、食事介助が必要な方が多い。 ちゃんとお顔や飲み込みを確認できる位置で座って落ち着いた状態で介助をしたいのに、他の職員が配膳やら下膳やら誘導やらで忙しなく動いていると、腰を据えての食事介助はラクをしていると思われてしまう。 その雰囲気を感じるから、私は食介をしながら他の介助をしているが、本当はそれがイヤ。 決してラクをしたい訳じゃないのに、「あの人は食介ばかりして動かない」と言われてしまう職員たちと、逆にせかせかと動いている職員たちと二分に分かれている。 このせかせか動いている職員たちも、次の業務のことや、コール対応を考えたりしているから早め早めに動いている。その気持ちも分からなくもない。 だったらこの時間は「食介メインで動く職員」「誘導、配下膳、口腔ケアなどをメインにする職員」に初めから分けておけばいいのではと思う。 そして担当の職員をローテーションなりして偏らせなければ、「あの人は食介ばかり…」と言われないと思うのだが。 これが最近の一番の悩み。 長文失礼いたしました。
食事介助ケア人間関係
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
食介に限らず、介護は余裕がない。 ただ、無駄も多い。 おば様達の井戸端会議、そんな時間があれば食介も出来るし、他の介護も出来ます。 上司の話しも長く、それでいてその時間大事?って言われると話しを短く、井戸端会議は中止って言いたいです。 たぶん、るるるんさんが古株になれば、話をし食介などに時間が取れると思います。まだ、先になるでしょうけど。
回答をもっと見る
臨時ボーナスの金額が聞いていた話より少額でした。人によって違うとも聞いたことがあったので、私の評価が低いということだと思います。 夏のボーナスも満額ではなかったし、これでは冬のボーナスも期待できません…。 私としては、一生懸命仕事をしていて、休んだこともないですし、利用者さんからも悪く言われてはいないと思うのですが…。 これ以上、何をどうしたら人並みの評価が得られるのだろう。全く分からないです。 はぁ…。
評価上司愚痴
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
そういうのは上司とのコミュニケーションが足らないというイメージですが、その辺はいかがでしょうか。
回答をもっと見る
うちの夫はタバコを吸うのですが、風邪をひくと決まって咳がひどくなります。 以前、肺炎になったこともあり、自分でも「あの時はすごく苦しかった」と、聞いてもいないのに何度も話してきます。 最近もまた風邪をひいたのか咳が止まらなくなっていたので、「病院に行ってきたら?」と言うと「うーん、でもお金かかるじゃん」と。 だったらタバコやめろよ、そこに金かけてるくせに、バカなんじゃないの? …と言いたいところでしたが、心の中でとどめました笑 将来、COPDになって常時酸素が必要になったりしそうですが、言っても理解できないようです。 この仕事をしていると、色んな病気を抱えながら生きておられる高齢の方々を間近で見るので、健康のありがたさがすごくよく分かります。
家庭健康
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お気持ちわかります。 は?お金ケチるところそこ?みたいな。 タバコは500円になろうが一千円になろうがこいつは絶対ケチらない、 でも病院とか「もったいない」って。 私は訪問なのですがこの状態でもまだうちにいるのか、この状態でもうちに「いたいといえばいれるようにヘルパーいれてくれるのか」 みたいな参考にはなります。 右も左もわからなくなってウチにいてやること「食べること」くらい。 元気なうちにやりたいことみつけてやらなきゃと思います。 健康第一。
回答をもっと見る
「コレは大丈夫」 「コレはどうだったかな」 同僚2人が話しているのを見ていたのですが、「コレ」とは何かというと、食堂の席に着いている利用者さんの事です。利用者さんを指さして話していました。 利用者さんの近くでしていましたが、おそらく聞こえないような利用者さんしかいないと思ってしているのだと思います。 一緒にいたくない。一緒だと思われたくない。 そんな職場です。
同僚ケアストレス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
めろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
認知症や耳が遠い方で分からないと思ってそういう話し近くでする方いますよね。 働いていてあまり気持ちいいものではないですよね。 私もそういう方とは距離を置きたいです。
回答をもっと見る
こんなに仕事に行きたくないと思ったことは無いかもしれません。 行きたくないけれど、夫の収入が減ったので私が稼がないと…というプレッシャーでとても辛いです。 夫は、ペットを飼いたいと言ってもデメリットばかり挙げてくるし、一緒に旅行に行けば私の選んだ旅館の文句ばかりで楽しくありません。 いっそのこと1人になれば、働き方を考えたり、可能な限りでの好きなこともできるのかなと考えてしまいます。 熟年離婚が増えてるの、わかる気がしますね。 はぁ、今はお金のために頑張るしかない… けど辞めたい笑 いつまでもつかな。
家庭モチベーション人間関係
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
一人の方が気が楽ですし、好きな事が出来ないなら、考えてもいいかもしれません。 理解のない、感謝のない、夫ですね。 ワガママ言いたい放題ならストレスたまりますね。
回答をもっと見る
子供の通院で診察待ちで時間があり、求人情報を得たいと気軽に登録したのが失敗でした。登録した途端に電話がきて、受診待ちのため出られず。すると延々と鳴り止まないのです💦 何度も何度も電話が来るため、外に出て電話を受け、今は電話は難しいと説明しているのに、話を聞かず、「いつぐらいに転職ご希望ですか?」 いやいや、今は電話できないと言いましたよね?💦とりあえず「すみません!今は無理です!」と無理やり電話を切りました。 次の日も電話が来たため、まだ転職の時期はハッキリ決まっていなくて、情報だけ欲しかったと伝えるも、「来週って面接の時間取れますかね?」と。 怖い怖い💦全然話を聞いてくれない💦😱 良いエージェントの担当さんもおりますが、このように強引に話を進めていく人もいますのでお気をつけください。
仕事紹介転職
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
まるこ
生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
無理矢理、話しをしてくるエージェントとは関わらなくて正解だと思います。人の話しを聞かないエージェントは、横暴な気がします。ご自分で求人を探してみても良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
コール対応や利用者さんの対応で、相手にも仕事があると思って「代わりますよ」と言ってるのに「こっちでやるからいい」と断るならば、同じ状況で私を見た瞬間に「代わって」と言わないでと思うのはおかしいのかな?私が先にコール対応してても「私がやるからいい」と割り込んでくることもある。
人間関係ストレス職員
サーモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 なんでもやりたがりの方なんでしょうかね😅 私はやりたいならしてもらう派です(笑)
回答をもっと見る
介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?
記録
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!
回答をもっと見る
デイサービスの管理職をしています。利用者様を大切にするのは当たり前ですが、元々現場を経験していたこともあり、職員も大切にしたいと考えています。人材不足などいろいろ問題がある中で人が辞めない働きやすい環境に力を入れていく予定です。人間関係や評価されないことが理由という声もあり、ルールを作成し守って行ってくれている人を評価していく制度なども考えています。みなさんは現職でどのような不満がありますか?
管理職人間関係職場
ねも
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 ちゃんとしている人を評価してくれる職場、良いと思います。 私の職場は経験者しか採用しないせいか、新入職員への指導マニュアルがありません。その時同行した職員が指導することになっているのですが、どこまで教えたのかの申し送りがないので、教える方も新人さんが何をやったことがあるのか、何を知らないのかなど分からない状態で教えるのでやりにくいです。シフトも連続していないので覚える方も大変だと思います。なのでマニュアルなり指導計画なりあるといいなと思います。 そして、たまにでいいのですが上司からの「仕事に慣れた?」「なにか困っていることはある?」などの声掛けもあるといいかなとも思います。なかなかモヤモヤしていることがあっても相談しにくいこともありますので。 大変なことだと思うのですが、上司が職員一人一人の様子を見てくれて、話を聞いてくれる環境があるといいのかなと思います。それによって、評価もしやすくなるのではと思います。
回答をもっと見る
自分の職場は年に何回か、みんなで集まって研修がある。今回は後輩が知りたいこととか勉強したいことを取り入れた研修にしようっていう話になって、後輩に一通り説明して「知りたいこととか勉強したいことがあったら教えて」って話してた。 日にち空いて「知りたいこととか勉強したいことあった?」って聞いたら、「まだ考えてないです」とのこと。そうか、まだ考えてないのか、トホホ🫠 SNS繋がってるとどうしてもプライベートのこと全部が分かっちゃうから、遊んだり旅行行ったり、ご飯行ったりスポーツ大会してたら、そりゃ考える暇もないよなと納得しちゃう😓でも、プライベートのことに口出すのもまた違うし... 後輩は当時の自分より全然仕事できてるから何も言ってこなかったけど、ほとんど自己学習もしてないことが判明。きっと上手に物事をすり抜けていくタイプなんだろうな〜。プライベートが充実しすぎてるから自己学習する時間も、しないといけないっていう感覚もなかったのかな。自分の指導が甘すぎたと今になって猛反省してる😣
後輩SNS指導
もっぴ
介護福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です!なんかモヤっとする後輩さんの態度ですね。優しい先輩に恵まれて羨ましいぐらいです。 忙しそうな後輩さんなので今後は全て期日決めて課題出す必要がありますね😆
回答をもっと見る
このアプリのニュースに男性介護士が女性利用者にわいせつ行為し動画を撮影した疑いで逮捕されたと掲載されていました。 わいせつ行為は大問題ですが、ふと気になった点がありました。個人スマホに関してです。 私個人としては個人情報保護や衛生面でお客様と接触する可能性があるので、勤務時はロッカーにしまいます。 ただ確かに個人のスマホを持ち歩いている介護士をたまに見かけます。 皆さんの職場に個人スマホを勤務中に持ち歩いている人はいますか?
施設職場
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も仕事中自分のスマホは持ち歩かない派です。特に仕事場で使うことも無いため、それが当然だとも思っていました。 ただ、前の職場では職場のスマホがあり、スマホでナースコールを受けたり、入居者さんの情報を共有したりしていました。個人情報保護のためのパスワードはありましたが、画像や動画の撮影はできましたし、個人のスマホでなくても情報漏洩の危険はあったなと感じています。 現在の職場でも調べ物をしたい時があるからと仕事中も個人のスマホを携帯している職員がいます。中には個人的な電話を受けて話している職員もいて驚く時があります。 個人の判断ですと「何がいけないの?」という考えの人もいますし、就業規則等で良いのか悪いのか決めて欲しいなと思います。
回答をもっと見る
看護師楽しいですか? 私は楽しいと思えないんです。興味のある分野もないし。 暴言暴力などひどい方や治療する気がない人と関わってると、なんでこんな大人に私の時間を使わないといけないのかと思ってしまいます。
看護師訪問介護人間関係
Qoo0428
看護師, 病院
コタロー
居宅ケアマネ
そうですよね‥ 私は居宅ケアマネをしてますが、やって良かったと思う事が全くないです。業務外の雑務の押し付けも‥ ケアマネはプラン料以外はほぼ収入にならないのでやってられない感強いです^_^
回答をもっと見る
私は介護福祉士、今の職場で7年働いておりリーダーになって2年目です。 早番、遅番、夜勤の全部の勤務をしており、夜勤や深夜手当込みで手取り19万円くらいです。 夜勤専従が入ってきたため、夜勤専従が2人になりました。そのため、他の人の夜勤回数がゼロになります。 みんな夜勤がしたいのに、夜勤専従を2人募集し 2人になったら他の人は夜勤を一回もさせてもらえず 、給料が減って生活できなくなるっておかしくないですか。 入ってきた夜勤専従の新人の方が10万円くらい高くなります。
給料介護福祉士夜勤
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
夜勤やりたい、、のですかね… それはリーダーとしては助かりますよね、、 専従が正職でないなら、調整されればと思いますけど、どーなのでしょう…?
回答をもっと見る
日勤しか出来ない、5連勤は嫌というA子さんというスタッフがいます。 なぜ5連勤できないのか聞いたところ、「さばさめさん達は遅出勤務があって、朝ゆっくりできるじゃないですか?私は日勤だけなのでしんどいです」と言われました。 昔はスタッフがたくさんいて、必ず遅出の次の日は休みだったのですが、今は違います。 確かに遅出の日は朝はゆっくりですが、帰りは20時過ぎに勤務終了。次の日8時までに出勤が当たり前にあります。 8時 8時 8時 遅出 8時という勤務も普通にあります。 なんだかA子さんの発言にガッカリなのですが… だったら遅出やってもらいたいです(泣)
モチベーション人間関係ストレス
さばさめ
介護福祉士, 病院
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
勤務シフトについては、色々あると思います。 仕事への捉え方も違うでしょうし、家庭事情もあると思います。 人材確保のため、ある程度は融通をきかせるしかない場合もあります。 ただ、現場の人間としては制限ある人とない人に分かれてしまうので、なかなか理解するのは難しいと思います。 余裕があれば、許容できるのでしょうけど
回答をもっと見る
メディアとかでよく聞く「介護のプロに任せて…」ってフレーズ、そろそろ止めませんか? やみくもに任せられても、人手不足でギリギリの中、十分なケアができないことがあります。 入居者様、利用者様を見るたびに、申し訳ない気持ちになります。 愚痴になってしまいすみません。
プロ意識人手不足モチベーション
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
あ、でも『介護なんて誰にでもできる』って言われてる世の中なのに、 『介護のプロ』 はよくないですか?
回答をもっと見る
「ヘヤカラーは4番まで」と会社から言われました。 今どきありえないかなぁって思いましました。 4番って真っ黒じゃん。 モチベーションが下がります。 派手じゃなきゃ良いと思うのに‥‥ 働きやすくない職場だわ。
ユニット型特養モチベーションストレス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
辞めること伝えてみたらどうでしょう?それでもその規則続けるというのなら辞めればいいし、もしかしたらその制度変えてくれるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
はるるん
従来型特養, 初任者研修
私は今回の賞与はなかったですが下がってたらしくみんな不満の声を漏らしてます💦
回答をもっと見る
なんだかしんどい… 仕事行きたくない… 暑いし… 利用者には水分補給促すのに、水分補給する余裕すらないこちらが熱中症になりそう… いつまでこの人員不足が続くのか見通しも立たず… それなのに質の高いケアばかり求められる、当然の事なんだけど… それが出来る環境にない… もっと寄り添った質の高いケアで私自身も利用者の満足度も高めたい!のにできないジレンマ… 早く逃げ出したい…
理不尽体調不良人手不足
fm
介護職・ヘルパー
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
やはり環境は大事ですよね やりたくてもできないのは辛いですね 人員も直ぐに補充は無いと思うので 止まってそこで頑張るか 環境の良いところに転職するかだと思います ただ、理想通りの環境で働けるところは どの程度あるのでしょうか? ますばお体を大切に
回答をもっと見る
今日あちー 関東は36℃でーす 午前中入浴でよかったけど 汗やばかったな 明日も入浴介助かよ 明日も暑いのに、、、 これから入浴介助は地獄の季節ですね!!笑
ユニット型特養入浴介助ストレス
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です 熱中症、脱水、気をつけましょうね!
回答をもっと見る
病院勤務でケアスタッフとして働いています。毎日、朝、昼、夕と患者さんへ配茶(玄米茶)をしています。どこの病院も配茶業務はありますか?
ケア
まるこ
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, 実務者研修
でこぽん
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士
高齢者の多い病院でMSWをしていました。 病棟にて配茶業務をしていたのはやはり ケアスタッフさんでした。 私のいた病院のケアスタッフさんはみなさん丁寧で、配茶しながらも患者さんと和やかにお話していました。 何茶かまでは知りませんが、入れて貰いたてのお茶を美味しそうに飲んでいた患者さんが多いようでした。
回答をもっと見る
尿道カテーテルのミルキングなんですが皆さんやってますか? ウチの施設では当たり前の様に介護職がやって記録にも残しているんです。 ミルキングって医行為ですよね?
記録ケア
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
fm
介護職・ヘルパー
今は導尿カテーテルの方いないですが、以前いらしたときはミルキング介護職がし、記録もしてました。 医療行為ですよね? ほかにも医療行為と思われるものもさせられてる事ありますよね?
回答をもっと見る
幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?
同僚指導勉強
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。
回答をもっと見る
うちの施設と言うかユニットは従来型の考え方の職員が多いのかユニットケアに対して否定的なのですがユニットケアを導入してる特養はそんなものなのでしょうか? 僕はユニットケアは好きで取り組んで行きたいです。
ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
働く職員のタイプによって、ユニットなのに従来型の働き方へ変えようとする流れはよくあります。 そういう人は1人で働けない人が多い気がします。
回答をもっと見る
今月のシフトにあったこの勤務まじごみ 夜勤→明け→夜勤→明け→休み→日勤 ロング夜勤の入り明け入り明けはさすがにないって。 今まで経験したことない。 そんなの普通だ とか 良くあるよね とか そういう意見はいらんけど、普通でもなければ、良くねぇよ笑 一応リーダーにこれはないよねって話したけど 「作り直してもこうなった」と返事 ゚ ゚ ( Д ) そんなわけないだろー笑 下手かよ シフト作り大変なこともわかる。 人が足りない分、どうにかして回すためにいろいろ考えて作ってるのもわかる。 シフトできましたって出されて決定する前に相談できるくね? モチベ下がるわー。
シフトユニット型特養モチベーション
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
もっこすパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 訪問看護
それはきついですね。
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 今度、住宅型有料老人ホーム 面接に行く予定です。 仕事内容は、 施設内の訪問介護業務として 働くと聞きました。 その中で、レクレーションにも 力を入れている施設みたいですが 今までデイサービスと グループホームしか働いた事がありません。 施設内での訪問介護業務の 大変さ、やりがい、楽しさ 人間関係の大変さなどなど 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
有料老人ホームモチベーション人間関係
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
本来、訪問介護ではレクリエーションは禁止です、介護保険上…しかし住宅型有料やサ高住併設ではよーくあります。つまりは、お金を介護保険から貰う為に施設内通所介護にしているだけで、実際は有料職員です、、形上は訪問介護の時間以外に対応する、それだけの事ではあります。 デイサービスでの、勤務があるなら、レクリエーションもそうそう苦手や出来ない、ではないのだと思います。後は、その事業者はどうなのか、これからどう進むのか、でしょう… 今は施設内=有料職員が実質でも、これから外部を取り入れないのか、つまり普通にホームヘルプの可能性がどうか、まず気になります、、先は分かりませんから…後は、ケアマネ対応や訪問介護の実績につながる報告書が必要です。デイサービスやグルホでは記録は付けたと思いますが、内容を記載する報告書は必要なかったと思いますので、そこはデスクワークの時間がべつに必要ですね。有料としての職員とうまくいってるところと、反発気味なのも見聞きしてきました、、主に、有料職員としての介護主任と、併設訪問介護のサ責との意地と申しますか、それによって、、のところです… …… 敢えて、嫌な所もあるコメントを致しましたが、良い関係性の所もあります、ただ、最初に良くないこともお伝えしておいた方が、逆に受け入れなど心に余裕ができたり、良い所なら、ストレートに「いいじゃない❢」など思えるかな、と思ってコメント失礼しました…
回答をもっと見る
うちの施設では大腿骨の骨折があった人の食事は刻みとトロミを使用することになるのですが、骨折と嚥下機能とに関係はあるのでしょうか? もちろん寝たきりになったりベッド上での生活でギャッチアップでの食事になればそれらの必要性も感じられますが、座位保持も可能になり、食事摂取時の姿勢の変化もない方にも寝たきり時と同じような食事形態を続けることは回復可能な嚥下機能が弱っていく一方な気がしています。 施設内ケアマネに聞いても「骨折した人だから誤嚥しちゃうから」としか答えてもらえません。
食事介助
Gロー
介護福祉士, グループホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 利用者さんお一人お一人の嚥下の評価をしてお食事の形態を決めるのではなく、「大腿骨骨折=キザミ、トロミ」なのですか? 初めて聞きました。 骨折を保存治療されるため臥床期間が長くて体の機能が低下してきて、食事量がへったり嚥下も弱くなってきた、むせる事も多くなった…といった場合に評価して食事形態を変えていくのが一般的だと思っていました。 グループホームにお勤めでしょうか?グループホームですと看護師や管理栄養士はいないのでしょうか?
回答をもっと見る
回答をもっと見る