心的に限界です

ます

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

職場内で完全に孤立してます。 前回も相談させて頂いたのですが、人間関係に疲れました。 入職し4ヶ月に入るんですが、陰で悪口を言われ仕事内容に関して質問をすると何年この仕事してるんですか?分からない?と言われる始末。 何をしてもダメみたいで指導され。 仕事内容も出来かけた所で違い事をやらされる。中途半端な指導にて放ったらかされてた事も有り中途半端な物覚えで仕事してる状態。 リーダーも他の職員と一緒になり悪口を言う。 ホローしてくれる仲間が居れば頑張る事出来そうですが居なく。 女性ばかりの中で男1人はこんなんですかね? 入職4ヶ月で退職って有りですか? 今日からの仕事行くのもしんどく感じ、休みたいです。 年齢が50を超えて挫傷してしまい、職場に行くのも嫌な気分です。退職代行使おうか思案してます。 転職回数が多くなると…。

2025/02/10

17件の回答

回答する

昔は3年は我慢しなさいとよく言われたものですが、今は違います。リーダーも他の人と同じように悪口を言うようなレベルということは、施設全体の質も悪いでしょうし、私なら早く見切りをつけると思います。 介護業界は50代の男性がいても珍しくないですし、転職回数も他の業界ほどは気にしなくて良い気がします。2桁とかだと面接で聞かれるかもしれませんが…。 完全に心が壊れてしまう前に、自分の心に素直に動いて良いと思います。合う職場はきっとあるはずです。

2025/02/10

質問主

有難うございます。 前前職が18年相談員として同一職場に居てまして。 人間関係で退職でなく病気が原因で辞めてしまい。 現場職でなく相談員が向いているのかと。 今日も挨拶は感じ悪い返し方をされ。 今月頑張り、次月退職願出そうかと。 後5時間、しんどいです?

2025/02/10

ますさん?このままスルーしようかとも思いましたが、意を決してお伝えします。 一般就労では、既往症も現病も、他の職員さんも色々抱えて居ますので、配慮して貰えないと思います。 また、自分の盲点・欠点は、歳を重ねる毎に周りの方から教えて貰ったり、指導をして貰えなくなるんですよね。諦められます。一方こちらは、経験やプライドもありますので、自我も強くなります。"今更言っても、変わらないだろう"とか、歳を重ねている分、動きも覚えもやはり遅いですし、更に、言い訳(言い返し)すると、段々と教えようと言う気持ちが無くなると思います。指導するのは、とてもエネルギーが必要だそうです。新しい職場に入ったら、やはり新人の下っ端なので、そこの事業所のやり方を覚えて、皆と変わらないくらい出来る様になって、半年一年我慢して、信頼関係が出来てから、上手く伝えないと、煙たいばかりになるでしょうね。 ますさん、忘れてらっしゃる様です。「自分の意見は言わずに仕事はしてました」と返信を頂きました。 1/6の質問に、『レク活動が充実してなく。する時間も日によって違いそういうことを指摘するとイラっとされ。〜仕事の動きがまだ完ぺきに出来なく、利用者の名前も未だ完ぺきに覚えられず。…』と書かれています。 1/19には、『バイタルチェックの記録をその時間内にしたいみたいで、一度バイタルチェックの記録を連絡帳に記録とお便りは昼の空いてる時間に書けば良いのではと提案すると、そんな余裕ある?と言われたり。』と書かれています。 思い出して下さい。逆の立場だったら、どう思われますか?周りの方の態度に、ご自身の落ち度が全く無いとは、言えないと感じましたが、如何でしょうか?「これは、こうするものだろう」的に決めて掛かって居ませんか?ありのままを受け止めて、「そうなのね!了解」と、皆さんに合わせようとなさったのかな? 一般就労では、他の職員の方も、色々背負ってますから、配慮して貰えず、厳しいと思います。障害雇用から正社員への道もあると思います。 前と役目が違いますので、役者になった積もりで、求められている立場を、演じてみては如何でしょうか?どうか次の所では、同じ轍は踏まないで下さいね。通院は続けていらっしゃいますか?心労が気になります。周りに居らっしゃる、専門家のサポートを受けて下さいね。応援しています。

2025/02/11

スタイルと仰るなら、個性なのでしょう。しかし、日本は、本音と建前という、解り辛い文化もありますし、相手がどの様な意図(言葉や内容)を期待して尋ねたのか解りませんが、多分、ますさんの進捗状況が聞きたかったのでは無いかと思いました。私的には普段、言葉選びや強さや柔らかさ。表現がマイナスイメージかプラスイメージかを、気にします。ますさんの発言を聞いて、ダメ出し(否定)されると思っておらず、驚かれたか、不快に感じたとは思います。思っている事を正直に伝えて、良い方向に向かうなら良いですが、いまお辛い状況なので、多分、良くなかったのでしょう。 その時の、ますさんの体調は、如何でしたか?優れてなければ、マイナス思考になり易いと思います。体調って、気持ちを左右しますよね? ますさんの性格を存じ上げないので、解りませんが、何も感じなかったり、上手く言葉を思い付かなかったり、上手く答えたり出来なかったのは、失語症の中に含まれる、後遺症かも知れないと思いました。20年以上、管理職でいらしたそうなので、脳出血に遭われた事を、どの様に解釈して、消化して行けば良いか、ご自身でも分からないのかも知れません。身近な方に尋ねてみたりされて、自己認識を深められて、現状の後遺症を持たれたまま、コミュニケーションとストレスに晒されるこの仕事が、今のますさんに、耐え得るのかどうかが、気になっています。…ここ、1年くらい、お辛いですよね。。同じ病に倒れた事は御座いませんが、辛い状況が続いた事はあります。どうぞお身体をご自愛くださいませ。

2025/02/11

介護業界はどこも似た様な感じですよ。稀に良い所もありますが、良い所は中々辞める人もいないので、そもそも求人がありませんし、あってもすぐ人が入るので、運とタイミングが良くないと入れません、 いつも求人がある所は、何かしら問題がある所と考えて良いかと。 私は、運良く良い所に勤める事が出来て、介護職として14年間勤めた施設を円満退職しました。 ただそれでも最初の1.2年はしんどかったですが。 今は、宮崎県綾町で有機農業を学びながらオーガニックカフェを経営しています。ずーっとやりたかった事に挑戦した感じです。人生一度っきりなので。 ますさんも介護以外にやりたい事等があれば、挑戦されてみてはどうでしょうか? 私はこれまで介護以外の仕事も色々経験してきました。その上でどの業界も一長一短あるので、乗り越えていかないといけない壁はあるかと思います。 農業は、基本的に自然・野菜相手なので、介護の様な人間関係はありませんが、ある程度の体力は必要ですし、個人でやるなら経営を持続させる能力も必要とされます。 どうせやるなら自分が心から楽しめる事やった方が良いですよ。楽な仕事なんてないので、しんどくても苦しくても、楽しめる好きな事だったら乗り越えられます♪

2025/02/10

回答をもっと見る


「退職」のお悩み相談

お金・給料

3年前に週4パートを退職した時40日分の有給消化を拒否されすべて泡となりました。その時は仕方ないと諦めましたが今となっては違法ではなかったのか?と思ってしまいます。どうなのでしょうか?

休暇パート退職

マナ

介護福祉士

142025/06/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

当たり前過ぎ…です。 違法です。 得てしてそんな事もあるには、ある世の中ですけどね、断固ダメです、、ましてそう言う事に厳しい=適切な当たり前の権利を言うべき時代の令和でしょう… 違法です、、

回答をもっと見る

新人介護職

入職してちょうど2ヶ月の新人パートさんが突然辞めちゃいました😢 上司には腰の具合が…と言われたそうですが、教育係だった私には何も言わずに去る形となり、「なんかしたかなー」と思わずにはいられません もちろん「2ヶ月も教えてきたのにー」って気持ちもあります みなさんは新人さんが辞める時はどんな気持ちですか? あぁまたか? 何も感じない?

教育係パート退職

らじろー

介護福祉士, デイサービス

132025/07/24

まろん

介護福祉士

なにか一言あっても良かったのになぁ、、なんて思いつつ、言いにくい何かがあったのかな?なんて考えてしまいます。 その言い難い何かが、職場のことなのか、人間関係なのか、思ってた業務と違ったり、大変だったのか。 はたまた家庭の事情かもしれませんが。。 介護現場は結構入れ替わりがどこも激しいですが、教育係だった身としては、頑張って指導してきたのになぁという気持ちにもなってしまいますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職して半年、、やめたい。40代には特養きつかった、、。若い頃こばっかの職場、早さも求められるし、体力的にきつい。

退職特養ストレス

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

122025/03/14

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ももさん、体調いかがですか? 40代は充分若いと思うのですが… 早さも求められると時間との闘いにもなり辛いですね。 何の業務が早さと体力が必要なのですか?全体的にですか? スタッフが充足すれば解決されますか? 特養って大変な職場なのに若い方多いですよね。単発で行く特養も平均年齢が比較的若く、新卒採用も多いですね。 ももさん、せっかく半年頑張って来られたので、有休をとりながらお身体大事にしてくださいね。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

みなさんの施設では、勤務中に着用する服は支給ですか?自前ですか? また、自分で準備した方は、トータルでいくらほど掛かりましたか? 私が以前働いていた施設では、年に一度ポロシャツが支給されていました。しかし、経営が厳しくなってきた時期から支給が無くなっています。

施設

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

442025/07/19

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

私のところは貸与なので退職する時は一応返すことになってます!2年?使ったら返却しなくても良いとかあったような🧐 ズボンは会社のもの使いにくいので似たようなものを購入してます!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

222021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

162025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹

指導新人転職

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32025/09/02

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?

看護師施設

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

52025/09/02

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。

介護福祉士試験実務者研修特養

みいみ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

22025/09/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

230票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

553票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

604票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

673票・2025/09/07