新人職員

いわちゃん

介護福祉士, 従来型特養

今年の3月、介護の養成校を卒業し、新卒で従来型特養に就職した22歳です。 入社して1週間が経ちましたが、まだ利用者さんの顔と名前が一致しなかったり、同じ事を質問してしまったりしています。 また、入社早々、近日食事をしていた友人がコロナにかかり2日程お休みをいただきました(私自身は陰性となり復帰) この件に関しては深く反省し、関わる方々に謝罪し、しっかりと自覚を持っていかなければならないと思っております。 しかし、どうしても自分の中でこの事が引っかかってしまいます。 いつまでも引きずっていては良くないと思い、毎日自分なりに一生懸命仕事に向き合っています(元気に挨拶すること、言葉遣い、質問を端的にする、テキパキ動くなど) しかし、まだ試用期間で自分1人の判断で何か介助などをできません。そのため、やる事がない時はその日の担当職員に、私にできることありますか?などと聞きにいくのですが、ちょっと待ってねと言われ、何もできずにメモした事を立ち尽くして確認したり、 忙しい中、やることを自分で見つけられない事が嫌になったりします。 新人職員として、私はどのように動いていけばよいでしょうか?なんでも良いですので先輩方のご意見が聞きたいです。

2022/04/10

64件の回答

回答する

慣れない中、毎日お仕事お疲れ様です。☺️🍀 まだ1ヶ月なので 何もできなくて当たり前だと思います! 大丈夫です👍 最初は理解されなくても 頑張ろうとしている態度はきっと伝わって いると思いますので 今のままの勤務態度で 3ヶ月から半年くらいは大丈夫じゃないで しょうか? (的を得てない回答でしたらごめんなさい🙏) はるか昔、自分の新人の頃を思い出すと やっぱり半年くらいはかかったかな〜と思います。 私は、利用者さん1人1人の既往歴や性格 特徴など、ケース記録を読ませてもらって 先に利用者さんのことを覚えた気がします🍀 後々、それが役に立ったりしたり覚えておくことで、先輩に的確に質問できたことが沢山あったので自分が知りたいな〜と感じることを 率先して覚えてみてはと思います。✊✨ 若くして介護職を選ばれたこと凄いことですよ! 色々大変なこともあると思いますが 応援してます!がんばってください。😄💪✨

2022/04/10

質問主

yuna0108さん、回答ありがとうございます!お言葉一つ一つ大事に読ませて頂きました。 何もできなくて当たり前という言葉にとても安心しました。 回答を読ませていただいて、もっと利用者理解頑張りたいなって前向きに捉えられました!ありがとうございました。明日からまた頑張ります!!yuna0108さんもお体にお気をつけて頑張ってください!

2022/04/10

いや、合ってます。 私は年齢も社会経験も、いわちゃんさんより積んでますが、職場が変わると一からになるので、同じ事をしていました。 試用期間が終わりましたが、その間、全く同じでした。私に他の施設での経験があるからと、何か行動するとやり方が違うと注意をうけ(笑)、相談せずに動くと注意を受け(笑)それは、そうです。"そこの施設のやり方を学ばないとなりません。"から。  後、待つのは仕方ないです。指導係も仕事しながら指導して下さっているので、待たされたりします。たった1週間です。役に立った〜満足した。なんて、無理です。 いわちゃんさんは、考え方が、しっかりされているのが、良いところだなぁと感じました。緊張されていると思いますが、今は、貢献する時ではありません。  私が言われた言葉を贈ります。 ♡"焦らなくて良いので、確実に覚えて行ってください" ♡ 私なんか、何か気付いてしていたら、今しなくて良いと言われ、これしましょうか?と尋ねると、今は良いですと言われ、指導し辛いとクレームが出ました笑  焦らないで、笑顔で、心地よい話し方を気をつけていらしたら、良いです!💮

2022/04/10

いわちゃんさん。 お疲れ様です。 試用期間って言葉にも新社会人になって、慣れない言葉に脅されて、自分はダメだから辞めさせられると思って無いですか? 大丈夫ですよ! 介護の世界だけではなく、社会人に成り立ての時は、要領が全て分からなくて、仕事をどうやって覚えたら良いんだろう?とかいろいろ悩むと思います。 慣れの問題です。 よく言われるのは、新卒は1年掛かっても良いけれど、それ以外は3か月以内!ですので、先輩も長い目で育ててくれるでしょう。 かと言って、ダラダラ覚えていてはいけないので、私だったら…。でお話させて頂くと、 人の名前と顔の覚え方はいろいろ有りますが、まずは、男性の方から覚えて、次に女性を覚えて行くようにします。だからと言って男性ばかりに集中していません。なぜなら高齢者の方の顔似てるんです!見分けつかない人が居るんですよ!そんな人は後回しにしながら、特徴的な直ぐに覚えれる癖のある人が居るので、男女問わず並行して覚えていくと早く覚えれます。階数分けて覚えていくのも近道です。 やる事を見つけられない今がチャンスです! 個人のファイルが有るので、どこに有るかを聞いて、既往歴などから、薬情を見て覚えるなど今のうちにやっておいて下さい。 但し、一度に覚えなくても良いですよ。 高齢者ですから、少しずつ内容が変わる場合が有るので。覚えれた利用者さんから見ていきましょう。 頑張って!

2022/04/11

お疲れ様です。 読む限りではよく頑張ってるとおもいますよ。 私は今のところはデイで5年目ですが利用者の顔と名前なんて一致しませんよ。 コロナに関してはよくないとは思いましたが謝罪出来たならokだと思います。 いわちゃんさんには教育係はいないのですか? 教育係がいて今日はここをおぼえようって日はすぎるものですがもし他の先輩と介護して良くない点は教育係へここはこうした方がと指摘入り、また覚えていくものです。 私は先程言いましたがディです。それでも教育係がいます。中途であっても1年間はついてますよ。 そうやってみんな成長し、教えられたことを次へ教えていく。 それが当たり前だと思います。 私が新人のころは甘やかされてたのかほんとダラダラでした。今思うと全然厳しくなかったと思うので。 まだその頃車も初心者マークでしたのでバックとかもできずすぐ車移動してくださいっていってますよとか言ってましたよ(( ̄▽ ̄;;)ア、ハハハハ… 色々あっての今ですよ。わたしも。 ゆっくり成長してくれたらと思います。 また何かあったらここで愚痴ったらいいよ。 (*•̀ᴗ•́*)و ̑̑がんばれー!!

2022/04/11

こんばんは! 頑張ってる姿が伝わって来ます! 今の職場は新卒採用してませんが、私が働いた1番最初の職場は無資格未経験の新卒も採用していました。私がまさにそうでした、無資格未経験なので、全て手取り足取り教えて頂き、14年が経ちます。 最初は利用者さんの名前と顔を覚えるのが大切なのは確かですね! せっかくメモを取ってるならば、利用者さんのADLをよく見るとか、日々の記録読んだりとか、施設によったら施設入居までの利用者さんの長年の生活がわかる記録を簡潔にかいた記録があったりするんで読んで利用者さんの昔をしるのもありかもです!どんな仕事してたかな??どんな人だったかな??って分かります、先輩介護士の技術を盗むチャンスなので、利用者さん見つつ、介護技術の高い先輩を見て学ぶんもありですね!確かに最初はできること少なくて不安かもしれませんが…… 排泄介助や、入浴介助、食事介助は回数こなしてなんぼなんで…… 特にオムツ介助は最初苦戦するかもですが、誰もが通る道なんで、応援してます! 汚染があったり、拒否があったり、拘縮があったりとか色々な、場面に合うかもですが…… 最初は覚えるのが大変かもですが、介護の仕事は本当にやりがいがあり素敵な仕事なんで お互いがんばりましょう!

2022/04/11

お疲れ様です。 コロナの感染や濃厚接触者は運が悪かっただけだから、そこは誰もが同じ遭遇になる事もあるから、もし先輩達が同じように欠勤とかなったら、嫌な顔をする事なく黙々と働けば大丈夫だと思います。 また、新人で業務や入居者様の事は分からないのは仕方がないと思いますが、やる事が無ければメモを読み直したり、申し送りを読んだり、記録を見たり、物品の配置をメモしたり、入居者様と顔を覚えたりしても良いかなっと思います。私が先輩なら、新人の子にはそのような指示を出します。 ただ、ボーと立っているより、自分から先輩に自分ができる業務がないのかを確認するのは凄く偉いと思います! あなたみたいな後輩がいてくれたら、私ももっと頑張れそうです。 しかし、私は転職して3日目が過ぎて入居者様も業務を把握していないけど、現場経験があるので入居者様とコミュニケーションをはかったり、介助をした入居者様に、やり方を思い出して介助法をメモ帳に書いたり、メモ帳を見直して清書用のノートに書き写したりして過ごしてますよ。あと、私も業務を覚えたいので何かやる事がありますか?と質問したりします。  お互いに大変だけど、少しでも仕事を嫌に思わないで楽しんで働こうね☆ 1日業務を通じて、新たな発見があるから大切に過ごして下さいね!

2022/04/11

回答をもっと見る


「新卒」のお悩み相談

愚痴

おしゃべりなおばちゃんと一緒のシフトだと面倒くせーと思う時があるけど今日は「ごめん。うるさい」とストレートに出てしまいました。 自分にくっついている新卒さんの方からの質問に答えているのに、被せ気味に自分語りをしてくる。(おばちゃんは新卒さんと別シフト)新卒さんの方の困った顔。 共感を示すのは大事かもだけど、それは結論言った後のフォローでもできるし、長いんねん。 ええから質問に答えさせろや。あんたにくっついた時は私が黙っているのは、あんたが指導役になるから立場をわきまえてんねん。

新卒指導シフト

無資格, ユニット型特養

22025/04/16

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です 。 私の職場にも喋りだしたら止まらなくて、うるさい、お局おばんがいます。 しかも一人で喋っていられないわけだから、職員を見つけては話し相手をさせられてるば、仕事をする職員の手も少なくなるわけで、本当に困ったもんですわ。

回答をもっと見る

愚痴

現職場、新卒からずっと勤め上げてる若手職員の「仕事できます」っぽく人を見下すような口調が若干鼻につく時がある(本当に仕事ができる人もいればアレレな人もいる)。 それも踏まえてだけど、自分の能力に関わらず謙虚な姿勢、ありがとうございますとすみませんの挨拶を欠かさないこと。 誰に対しても同じ中立的な態度。 自分の役割をこなすだけでなく、周りとイキイキ協働するためには必要なことだと感じました。 …ま、年々意固地になってきている自覚はあるので、こんなこと言って老害と呼ばれる日も近いかも。笑

能力新卒人間関係

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

12024/06/04

Why?

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

お疲れ様です。 そうですね。 謙虚な姿勢とても大切だと思います。 ありがとうございます。すみません。 意外とできる人の方が少ないのかも知れません。 私が最近というか、まだ在籍している職場の職員は皆、介福を保有していません。 私に、分からない事が有ると年齢や性別関係なく直ぐに聞きにきてくれました。でも私は、疲れからかイライラして当たってしまっていた… そんな自分が今とても嫌です…申し訳無い事をしたと心から謝りたいです。私にとったら大切な仲間です。

回答をもっと見る

新人介護職

今月新しく入った職員がいるんですけど。 18歳の新卒,介護未経験,資格無し。正社員として取っているらしいんですけど… 月の半分以上休みなんですよ。3連休とか6連休とか普通に入ってるんですよ。希望休じゃなくて主任が日勤帯にいる時に出勤するシフトになってるらしくて。 「この先も長続きして欲しいから大事に育てたい」かららしいんですけど。大事にしてる❓のか? 「大事に育てたい」らしいけど3回目の出勤で排泄介助と入浴介助入るの早い気がするんですけど違うのかな💦。

新卒未経験ショートステイ

みーと

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修

162024/09/21

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 大事に育てるのと契約内容と違う勤務で働かせるのは違うと思います。 正社員で月の半分以上休みは契約違反の勤務シフトになるでしょうし、そうなると会社は欠勤評価になって、賞与は最低査定になるから結果として新人さんが損をするような… 大事に育てるなら決まった公休数でシフトを組みつつ、連勤になりにくくするとかの配慮でいいと思います。間が開きすぎると前回教えてもらったことも忘れてしまったりすると思いますし。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

去年の4月に介護福祉士になりました。 初めての職場、理想と現実の差、プレッシャーに負け精神的に疲れてしまい退職。 自分は結局何がやりたいくて目指したのかわからなくなってしまいました。 小学生の頃から目指した介護福祉士という仕事 おじいちゃんおばあちゃんが好きという気持ちだけで進んできました。 こんな時どうしたらいいんでしょうか。 みなさんはなぜ介護の仕事を選びましたか?

退職介護福祉士

ひつじ

介護福祉士

472023/02/07

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は製造業や接客業をしていたのですが、直接感謝される接客業が好きだなぁと感じていました。結婚出産後、医療関係にも興味がありましたので、病院で働きたいと思いました。何も資格がないため、看護助手をしていたのですが、もっと患者さんと関わりたいと思い、介護士に変更、せっかくだから国家資格も取りたいと考えるようになり、今年試験を受けました。おじいちゃんおばあちゃんが大好きという訳ではないですが、人生の先輩の話はとてもためになりますし、自分の親や自分自身もいずれ辿る道なので、福祉サービスなどにも詳しくなれることはとてもいいなと思って仕事をしています。 自分のやりたいことは段々と変わっていくこともあります。色んな経験を積めば目指すものが変わったり無くなったりすることもあるんじゃないでしょうか。それはダメなことではありませんし、一度立ち止まってみたり、全く違うことをしてみるのもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今日の私はおかしい。。 言われることが多かったり、言われたばかりなのに、 ちゃんと聞けてないのか、言われた通りにできなかったり。自分の行動がおかしいのか? 出勤する時、今日は、自転車だったから、疲れちゃって、集中できてないのか? 何で自分がこんなに今日言われて出来ないのか、自分でもわからない。 やっぱり介護の仕事、私、向いてないですよね? それとも何かの病気なのか? ちょっとこのままだと、仕事続けてくの難しいですよね? なぜ、皆さんのように、私は仕事できないのか分かりません。自分がわからない。 つらいし困ってます!誰か助けて下さい!!

モチベーション介護福祉士人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

252024/12/28

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。 誰でも仕事ができない期間はあります、ご自身が成長する過程で、失敗は、成長痛にと似たものと考えた方が良いかと思います。 失敗しないで、成長し続ける人間はおりません。 むしろたくさん失敗して、後に入ってくる新人の教育に生かすことも大事かと思います。 ただ利用者さんの怪我や生命の危険につながるような失敗はいけません。 失敗にも種類はあると思いますが、してはいけない、失敗以外は是非たくさん失敗を重ねながら成長してください。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

長文です。申し訳ございません💦 業界初心者の排泄介助の所要時間について、ご意見きかせてください🙇 場合によるかと思いますが、お一方あたり、どのくらいの時間が標準値というか、最低条件なのでしょう? 私は、就労支援3年の経験がありましたので介福士を取得することができました。とは言え、特養はじめ、いわゆる本格的な介護は未経験です。 ご縁をいただき、現在、ユニット型特養に勤めさせていただいております。 入職、五か月目です。 現在、排泄が遅い、とご指導いただいております。 夜勤帯、16人の排泄介助(オムツ交換、皮膚保護薬塗布)を行います。 私のユニットは、利用者様の拘縮や抵抗がある方々、特徴のある方々(側臥位にすると尿が漏れ出すなど)が6割です。 今の私の実力の現状、 平均で、尿失禁なら、3〜4分、 便失禁なら、10〜20分、 トータル平均、6.5分。 これにコールが重なれば、その分、更に時間がかかってしまいます。 先輩方は、コール、便失禁含め、これを40〜50分、お一方トータル平均2〜3分、で行っており、全て含め、私の半分以下の時間で行っております。 また、そのタイム感でこなさないと、他の業務が後ろにズレズレになってしまい、ユニットの流れに支障がでてきてしまいます。 現状、私は先輩方より倍以上の時間がかかっており、当然、その分、ユニットの流れが後ろに滞るため、求められる標準値を満たせず、情けないことですが、毎度ユニットの流れを崩壊させてしまっております。 自分では、ユーチューブ動画を見て、関わらせていただいている利用者様に合うようアレンジして実践したり、ウザがられようと先輩方にフィードバックを求めたりしているものの、職場的に求められる結果が出せず迷惑をかけております。 介護未経験でも、入職五か月も経てば、排泄介助は2〜3分でできるのが、業界標準なのでしょうか? 介護の仕事は好きで、これからも続けていきたいです。ただ、これは私のエゴです。 やりたい情熱を上回り、最近は、あまりにもセンスがなく、向いていないのならば、利用者様にとっても、職場にとっても良くないなと、考えてしまう日々が増えました。 忌憚なくご意見お伺いできればありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

排泄介助未経験新人

介護初心者

介護福祉士, ユニット型特養

192024/10/04

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

何故早さを求めてるのですか?まずそこです。早ければ良いって問題ではないですし早さは後から身に付いてきます。急いだり、焦る必要はないと思います。 介助に入る前に、一式準備します。介助中にあれこれ取りに行くと、その分時間も遅くなったりするからです。 早さよりも、まずはオムツ交換の手順からです。 しっかりパッドが当たっているか!ずれていないか!オムツのテープ強弱、テープが極端に長かったり、短かったりしていないか!オムツの中心線はずれていないか!オムツのギャザーは立てているか等! 回数をこなすと要領も身に付いてきますが時間が気になるのでしたら、初めてと終わりの時間を見た方が良いと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

半日デイに勤務されてる方、又は半日デイ経験者の方、教えてください!意見アドバイスお願い致します🙇 今は2〜3時間の提供時間。入浴なしです。 スタッフは8時半〜5時半の勤務形態。理学療法士4人介護士4人です。 今後提供時間を3〜4時間に変更するようなりました。その場合、スタッフの数、出勤形態、送迎も含め休憩のとり方、勤務はどのようにされてるのか教えてください。 アドバイスください。入浴はなしです お願い致しますm(_ _)m

デイサービス介護福祉士職員

めい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

32025/07/06

たか

介護福祉士, 訪問入浴

お疲れ様です。 以下の通りまとめましたのでご参照ください。 ■ 基本条件 • 営業時間例:9:00~12:30(午前の部)または13:30~17:00(午後の部) • 入浴なし・機能訓練やレクリエーション中心 • 利用者数:10~15名を想定 スタッフ構成(最小限の例) 職種 人数 役割 介護職員 2名 利用者対応、送迎、記録、レク 看護職員 1名 バイタル確認、健康管理、服薬 ドライバー 1名(兼任可) 送迎運転(介護職員が兼務することも多い) 機能訓練指導員 1名(兼務可) 機能訓練の実施(看護師やPTが兼務) ※上記のうち、機能訓練指導員と看護師が同一人物であるケースも多い。 送迎について • 送迎は朝と昼の2回(往復) • スタッフが添乗し、安全確認 • 小規模であれば、1人が運転兼添乗を行う場合も多い 休憩の取り方 • 半日勤務のみであれば、法定休憩は不要(6時間未満) • ただし、連続勤務(午前・午後両方)の職員は合間(12:30~13:30)に1時間休憩を設ける • 休憩中も連絡当番等が必要なことがあるため、シフト制で対応が理想 勤務のポイント • スタッフ数は最小で3〜4名が目安 • 午前・午後のシフト交代制で無理のない勤務にする • 送迎時の事故防止のため、運転手と添乗者の役割を分けるのが理想 • 入浴がない分、記録・体操・機能訓練に重点を置く • スタッフの中に必ず1名は医療職(看護師等)を配置

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉士があって経験数があるのに介助ミスなどのインシデントまたは事後報告書を起こしたことはありますか? 起こした後、気持ちの切り替えはどうしましたか? 仕事を外されるなどありましたか? 経験数があるのに介助ミスをしてしまったので絶対にあってはならないのにしてしまい、マイナス思考に陥ってしまいます。

インシデント介護福祉士

みずき

介護福祉士, 看護助手, 病院

122025/07/06

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

私も介護ミスありますよ ミスした時は本当に暫くの間精神的に凹みますよね  その時には何故こうなったのか自分なりに考えるようにしています 慌てていたからか 大丈夫だろうと思ったからか を考えて慌てそうになったら 落ち着いて‼️と自分に言い聞かせたり 大丈夫だろうの時は確認するなどしながらお仕事をしています 利用者様には申し訳がないのですがミスを成長の糧にしています

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、組織として介護業界でどのようなキャリア制度にしていくか検討しています。 理由としては働きやすい役職に就きたくない人もいるが、就きたい人にとっての道筋がないとモチベーションが低下してしまうと考えているからです。 また、収入を上げるためにはキャリアアップぎ必要となるからです。 みなさんは現時点で自分のキャリアについてどのようにお考えでしょうか?

モチベーション職員

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

62025/07/06

看護師, 有料老人ホーム

私は責任と仕事量を考えると役職には就きたくないです。 なので、自分の職種だと、リーダー業務くらいまでで十分です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

470票・2025/07/13

足に制汗剤を塗っていますこまめに足を洗います靴に脱臭剤を入れています何もしていません匂いは気になりませんその他(コメントで教えてください)

606票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

649票・2025/07/11

コール対応手当センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当禁煙者手当その他(コメントで教えてください)

672票・2025/07/10
©2022 MEDLEY, INC.