不安と心配

チビ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

はじめまして。8月に今の施設に入職しました。無資格、51歳です 入職まえの説明では、特養勤務でということでしたが、8月中はデイサービスの応援に行き、9月より特養勤務となりました。 右も左も分からないまま、毎日無心に働き勤務10日が過ぎた頃、日勤業務が私だけの日が来ました タイムスケジュールやトイレ誘導、介助等不安の中、先輩職員さんに確認しながら行っていました。 先輩職員さんに「まだ、覚えてないの?10日位は出勤してますよね、教える方も時間をさいて教えているのだから、覚えて貰わないと困る、人が足りないから求人が出て採用になったんだから、少しでもプラスになってもらわないと」と言われてしまいました。 日勤業務も指導者の方にに2.3日付いてもらっただけで、教えてもらったことをやろうとすると、それはパートさんがやるのでやらなくていい、と言われたり メモを、見て一人でやっていると「そっちは優先ではない、考えて動いて」 舌打ちされたりしました。 そんな日は、何言われても気にしないで頑張ってね、とか、ちゃんと教えられなくてごめんね、など言われます 正直、言われたことに対しては凹みます 先日、腰を痛めてしまい園長と相談役、主任さんと面談をし 自分は人より覚えるのが遅いこと、これからの不安や心配事、介護の基礎も教えてもらってないのに、トイレ介助も1.2回見ただけで次のからやってもらうから、何かあったら呼んでと言われる(人がいないので、実際呼んでも来ない) このままでは利用者さんに怪我をさせてしまうのでは、と泣きながら訴えました。 無資格なのに採用してくれた施設、時間の、ない中教えて下さる先輩職員さんに対して 仕事の覚えが遅い私は毎日申し訳なくて自分を攻めています 私は介護職にむいてないのでしょうか? 私はまだ頑張っていないのでしょうか?

2022/09/25

45件の回答

回答する

チビさん、悩んでいる時点であなたは十分頑張っていますよ。気にしないようにとは難しいですが、自分のペースでゆっくり覚えていけば良いと思います。焦れば焦るほど利用者さんにその気持ちが移ってしまうこともあります。ゆっくりでいいので自分自身も利用者自身も大切にできるように業務に少しずつ自信もってください。まだ介護歴の短い私が今の職場の主任からの受け売りの言葉です。チビさんなら大丈夫ですよ。

2022/09/25

質問主

ありがとうございます。 暖かい回答に涙が溢れました

2022/09/25

※過去最高に長いと思われます🙇‍♀️すみません笑 施設や先輩の事を考えたりなさる所、長所だと感じました。私も、注意を受けた時は、嫌な気持ちを流して、頭を空にして、ポジティブな言葉を掛けて行きます。夜など思い出して、悪い方に考えたり、考え過ぎない様に気をつけて参りましょう。 冷静でいらっしゃると感じました。きっと入居者に優しく接してくださるのでは?と、感じました。状況判断は常に必要なので、指示や指導は、これからも有ります。年月に従って段々減ると思います。日々課題が変わって参りますが、最初は、自分の我を抑えたり捨てたりする事だと思います。色々な方が、その方の経験や考え方の物差しで、発言して来ます。もっと早く覚える為に工夫出来る事はないか考え、有れば行い、無ければ現状通り繰り返し。先輩方に、覚え方を聞いて頂いてアドバイス頂戴したり。また、アドバイスや苦情を聞き流す事も必要です。不安な時は尋ねる。出来る事、分かる事をする。現場が今ぎりぎりなので、指導を受け辛いのは、チビさんのせいでは無いです。 ご自身を責めたら、可哀想ではないでしょうか?周りの目や評価を気にすると、疲れますし、自然な良い動きが出来ないです。気にする所は、目の前にいらっしゃる方々の事です(^^)チビさんを必要とされています。 メモを取られていると思いますが、見返して、繰り返して頭に刷り込む期間、意識する事は、最低21日間必要だと言われています。それまでは、メモを繰り返し見返して下さい。一人一人のお身体の状態をフェイスシートなどから、知っていきますが、今すぐトイレ誘導するなら、"〇〇さんがトイレだそうです。私で対応出来ますか?"と主任に尋ねた事があります。従来型は、入居人数も多いので、覚える事も沢山ありますね。お察しします。覚えたら、自然に身体が動く様になりますから、日々の積み重ねが必要です。何事も、一歩一歩、ひとつひとつですね。 御縁があって、今の施設に入職されていますが、全く素質が垣間見れない方は、採用されないと思います(^^)。 私、4年目ですが、昨日は先輩方に、"何で終わってないの?え?"と何度も言われました。タイムスケジュールがあるので、作業の手を止めて、コール対応やりながら進めて行きます。ここで愚痴る積もりでした笑(入職順が一番後なので、雑用やコール対応は、全て私が、行かないと成りません) 職員同士のコミュニケーションが取れて居ないと、受ける言葉がキツくなりがちです。しかし、介助ばかりしていると、情報交換する時無いです笑。今日は休みなので、忘れる為に何か他の事に集中して、また、頭を空にして出勤します。仕事の進捗状況、言われた仕事"〇〇終わりました。今から〇〇に行ってきましょうか?"と、確認してから行動する様にすると、良い様です。"終わってない"って事を、職員皆んなに言わな(文句言われ)いけんかったです。

2022/09/25

お疲れ様です。 読んでいて自分の事の様にとても辛い気持ちになりました。 20年近く前、他業種からヘルパー二級しか持っておらず未経験で介護業界に足を踏み入れた時、同じ様に先輩方に厳しく指導され、家に帰ると「もう辞める。もう仕事行かない。」と泣きながら親に話していた事を思い出しました。 10日で仕事を覚えられる人はほぼいません。指導に時間を割くのは当然です。覚えられるまで繰り返し丁寧に指導するのが指導する側の責任です。 忙しさにかまけて、指導力の無さをチビさんのせいにしているだけだと思います。 人が足りないのはどこの施設も同じで、足りない原因の一つが新人さんへのキツイ指導ですぐに辞めてしまうこと、嫌っていうほど分かっているのに、変われない人がこの業界には多いのです。 チビさんは本当頑張られていると思います。自分の事、責めないでくださいね。そして時間を割いてもらって申し訳ないなんて思わないでください。 今はただただ辛い時期かもしれないですが小さな事の積み重ねは必ず実を結びます。 折れそうになったらまたここで吐き出して下さい😊顔もわからないけど…同じ業界の人たちだからこそ痛みも辛さも喜びも共感し合う事ができます。 チビさんが笑ってお仕事できるよう陰ながら応援させていただきます👍

2022/09/26

毎日、お疲れ様です。 初任者研修後40代後半で初めて勤めた職場は本当に厳しくて、かなり辛く当たる人が居ました。 初心者でもすぐに利用者さんのモニタリング業務もありました。「休みの日に来てやっても良いよ、手当は付かないけど」と言われ休憩時間にPC打ってました。 半年そこで頑張って、違う施設に再就職しました。 新しい職場は定年間際の職員が多く、あまり技術的には微妙な人が多かったので最初の職場で学んだ事がかなり役に立ちました。 初めの職場では「メモ用紙を持って来て!」「1度しか言わないからきちんと書いて」と前置きがあってから教えていただきました。 厳しい言い方で理不尽な事があったり嫌な気分になった場面ばかりを記憶しています。 なのでしっかり頭に入って同じ過ちをしないようになりました。 今の職場でも江戸時代かと思うくらい先輩に言い訳すると口答えと捉えられていた時期がありました。 職員によって言う事も違うから個別対応しました。 後に経験豊富でサバサバした人が新しく入職されたら雰囲気が一新しました。 その後にかなりきつい性格の看護師が入ってしまい、利用者さんも怖がってます。 私が言いたいのは記憶は嫌な経験の方が残りやすいし、半年頑張れば転職してもかなり動ける人に仕上がっていて、励まし合える人が入職してくる可能性もあるって事でした。 個人差があるかな。

2022/09/26

10日しか勤務してないのにまだ覚えてないの?というのは、無資格で50過ぎてる人にかける言葉ではないと思いました。新人のために時間を割いて教えるのは覚えてもらうために当たり前だし、人手不足な職場こそ新人さんに続けてもらわないといけないので新人さんのことは優しく厳しく教えるべきだと思いました。すごくやる気があるのが伝わるので、そんなところじゃなくてうちのところに来て欲しいです😂 こっちも人手不足ですけどねwww 全体の流れを理解できるといいかもしれませんね。新人の頃は利用者さんの一挙一動に振り回され、先輩の動きについていけず、ワタワタしてしまうと思うので、例えば優先順位が違う!と怒られたとしても、こういう理由で今これをしていたんだと根拠のあることをしていたんだと伝えられると無駄に怒られて無駄に謝ることも減ると思います。優先順位なんてその日その日で変わりますからね〜 時間で動くように意識してみるのもありだと思います。何時を目指して食事介助をしてみるとか、あとはバタバタして結局抜けが多いとまた怒られるし、事故につながるので、急かされたとしても、落ち着いて焦らずやってほしいです。 介護には向いてると思うし、十分頑張ってると思います。利用者さんに怪我をさせたくなくてもさせてしまうことはあるので、とにかく落ち着いて焦らずやることだと思います。大丈夫です、ゆっくりがんばってください!!

2022/09/27

回答をもっと見る


「無資格」のお悩み相談

グループホーム

グループホームですが、特定技能実習生で、来日直後でで、まだ認知症基礎研修も受けていない無資格の人は、介護職員の1人にカウントしてもいいのでしょうか?

無資格資格グループホーム

きき

介護福祉士

22025/08/09

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です! 特定技能実習生でも認知症介護基礎研修の受講義務があるはずなので、介護職員の1人のカウントはできません。

回答をもっと見る

愚痴

みなさんお仕事お疲れ様です( * . .)" 入浴特化型デイサービスで仕事をしています。 1人30分と決められたルールの元で皆様、入浴されておりますが自立の方だと30分以上かかってしまうことがあります。 私は自立の方なら時間がかかったとしても他の方が20分とかで終わる方がいるので、組み合わせ等で調整します。 ただ他の職員(無資格、そこの職場で10年?働いている)は30分で収まらないなら”自分で出来るところ”もやっちゃって。と言ってました。 私自身、介護の理想が高いため自分で出来るところはしてもらいたく時間がかかってるなと感じた時等はお手伝いします。 もちろん仕事のルールも大事ですが他店舗では1時間かかる方もいるそうで、自分のペースで任せてるということでした。 これからその人と揉めるのも面倒臭いなと思いますが、私の言い分?は間違ってますでしょうか...? 正直、色々言われすぎてイラッとしてしまいました。

理想無資格トラブル

ねむちゃ。

介護福祉士

32025/06/18

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

自分でできるところも職員が介助しちゃえば早く終わるよね!ってことですよね。 虐待に当たりそうですねその考え方。利用者が自分でできることを奪ってしまうのは介護士じゃないです。そんな考え持ってるヤツと働くのきついっすね笑 無資格の古株ってプライドだけは一人前でたいした知識はないので、ねむちゃさんの考え方は正しいですよ。 うちはユニット型特養ですが、概ね1人30分程度が目安ですが、自分で洗う方は普通に時間オーバーしますよ。なので、最近時間かかる利用者とそうでない利用者と分けて対応することになりましたね。俺もねむちゃさんと同じ考えです。できることは自分でやってもらう これが普通の介護士の考え方ですね!

回答をもっと見る

新人介護職

ほぼ未経験(5年前に初任者研修のみ取得)から入職して約2週間経っておもうのは、自分以外はみんなベテランで浮いてる。入職近い人いても当たり前に介福持ってるし、デイで経験多かったりする人だからついていけない😭 ほぼ未経験なこと伝わってないの?ってくらい専門用語飛び交ってちんぷんかんぷんだし、そんなことから教えないと分からない?って顔に出ててしんどい…… やっぱり未経験・無資格OKなんて嘘だよ…… 施設の中も案内受けてないから休憩もどこ行けばいいか分からなかったし、聞いたら適当なことしか教えて貰えないしすごく嫌そうな顔された。 【ゆっくり教える時間取れるから】 【焦らなくても大丈夫だから】 面接の時の言葉何もあってないよ…… 仕事出来ない、分からない自分が悪いのは100も承知ですがだったら採用しないで欲しかった。即戦力の人採用すれば良かったのに。 未経験は続けられないよ

無資格初任者研修研修

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

142024/11/03

hy5241

ケアマネジャー, 従来型特養

分析するに、ちゃむさんは周りの状況や感情などを自己分析できていると思います。 この視点は介護福祉業界に少ないので貴重だと思います。 大丈夫などと安易な言葉は使いませんが、優れている点も多くあると思います。 1日1日がしんどいことの連続ですがまず1ヶ月様子を見てみてください

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

専門学校卒業から特別養護老人ホーム(ユニット)で9年半勤務し、産休育休を経て時短勤務になり、退職が決まりました。転職し、家から5分の有料老人ホームでパートで働くことになりました。特養から有料へ転職経験がある方どのような感じなのかおしえていただきたいです!

パート有料老人ホーム転職

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

52025/10/27

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

自分は従来型特養→有料→ユニット型特養→ユニット型特養→ユニット型特養って感じです。 経験したけど1ヶ月で辞めました笑 有料は施設によるのでなんとも言えませんが、自分が経験したところは50床で認知症で手がかかる方が10名ほど、残り40名は頭クリアで元気な方でしたね。オムツは限りなく少なかったです。腰は楽ですね。 特浴はなく個浴が4つあって、毎日風呂介助がありました。ほぼ見守りで楽でしたが、こだわりの強い方が多かったですね。衣類の脱ぎ方、着方、洗う順番などなど。シャンプーやリンス、ボディーソープなどは個人持ちでした。衣類の洗濯も乾燥機もご自身で行ってました。できない方は職員へ頼まれることもありましたが、洗い方の指示もありましたね。 日中は自由で各個室に冷蔵庫持ち込まれており、食事以外に普通にお菓子やせんべい食べられてました。利用者の食堂では認知症のある方は3階建ての2階で、クリアな方はご自身でエレベーター乗って1階に勝手に降りていきます。専用の冷蔵庫に漬物などがあって、同テーブルの方々でシェアして食べてて驚きました。お出かけも自由で、申告したら普通に外出て夕方帰ってくる方とかいましたね。 夜間は、眠りスキャン導入されてて、ベッドで寝てるのか起きてるのか、ベッドにはいないのかが分かるのでタブレットで確認してましたね。2人夜勤で1人2時間くらい仮眠時間貰えました。 就寝薬などの飲み方にこだわりがある方からは、この順番でやってと指示されたりしてましたね。言う通りにやっときゃ問題なかったですね。中には潔癖症の方もいて、部屋の物に触れる前に手を洗えとか言われてました。さらに、この職員NGとかありまして、利用者からそれ言われると対応ができなくなります。コールで呼ばれたら代わりに行かないとならないですね。特養とは別もんという認識でいいと思います。多分自分が行ったところは有料の中でもだいぶ特殊だったかもしれません。コーヒーにココナッツオイル混ぜて提供するところでしたからね。食事も食堂に来られたら、俺ら職員はレストランのウエイターみたいな感じでお茶とおしぼりを出して、厨房に利用者の名札を出してから料理が作られるって感じでしたね。てか食堂じゃなくてレストランって呼ばれてました。認知症対応の2階はそんなものはなくて、厨房から届いてすぐ提供する感じでしたね。1ヶ月で辞めましたが、めちゃくちゃ濃かったですね。頑張って下さい!

回答をもっと見る

施設運営

こんにちは。 有料老人ホームで採用担当をしています。 ここ数年、介護職として募集を出してもなかなか応募がなく悩んでいます。 そこで最近は、“総合職”という形で募集を出すようにしました。 内容としては、まずは介護の現場を経験し、介護福祉士やケアマネを取得したあと、将来的には事務職(本部や管理部門)にキャリアチェンジできるという流れです。 ただ、実際に運用してみると、現場とのギャップやモチベーション維持なども気になるところです。 同じように“総合職”で採用をされている法人さんがあれば、 ・導入してみて感じた課題 ・良かった点、工夫されていること などを教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

就職正社員有料老人ホーム

タカ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

02025/10/27
新人介護職

以前働いていたグループホームの話です。 介護はどこも人手不足だと思いますが、その日は新人(私)とアルバイト(資格なしの学生)2人で8人ほどの利用者を見てました。3時間ほどではありましたが、アルバイトはほぼほぼ介護ができず1人でトイレ介助など行ってました。 人手不足とはいえ、新人とアルバイトのみでフロア見るというのはとても不安でした。他の施設でもこんな感じで新人に任せっきりにするのでしょうか?

人手不足グループホームケア

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

62025/10/27

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

特養ですが、新卒、入社1ヶ月目からホールの見守りを1人でやることはありました。 立ち上がりの際の転倒が多い方がいる時なんかはやらせないと思いますが、比較的利用者も落ち着いた方、自立した方が多い時なんかはそういうリスクも低いので新人でも見守りできると考え、任されることはあると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

355票・2025/11/04

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

580票・2025/11/03

神様的な存在何でも答えてくれる博学な存在とにかく頑固頭良すぎる変わり者医者と関わることがないその他(コメントで教えて下さい)

627票・2025/11/02

1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

635票・2025/11/01