「特養」に関するお悩み相談が現在4494件。たくさんの介護士たちと「特養」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
特養、老健など15年以上の介護福祉士の53歳です。穏やかで温厚な、性格です。 今までいくつか施設で働きましたが、多くの女性スタッフとの出会い、いろんな方と接してきて、話すと性格までわかるようになりました。 過去、職場で複数人の方とラインはしましたが、ライン上の会話だけでした。 今まで、恋愛お付き合いした事ありません。 女性の友達が欲しいと思っています。 11月から、月1回ぐらい、37歳から53歳まで.48歳から68歳まで。の20対20の、まじめな出会いのパ―テイに、参加しようと思っています。結婚相談所には入ってません。 背は180センチ以上、78キロと大きい男なんですが、 あまり、口数が少ない方です。 あと介護職のイメージから、職業言うべきなのか? 女性に、好かれるコミュニケーション、あれば、教えて下さい。 ちなみに今のグループホ―厶には、そういう方いません。
SNS恋愛職種
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
出会いのパーティーって、結婚が目的ですか?ただ出会いを求めるだけのパーティーですか?私は11月で50歳です。人に寄りけりですが介護職と言うと、きつい、給料低い&安い、交代勤務が大変と思われると思いますが。言う言わないは本人次第だと思います
回答をもっと見る
現在は特養に勤めており、過去には有料での経験もありますが、基本特養畑の者ですが、サ高住に興味があります。 特養のスタイルが身に付いた状態でサ高住に行くと活かせるメリット、逆に苦労するメリットは何がありますか? 特養とサ高住の両方で勤めたことがある方がおられましたらぜひ意見をお聞きしたいです。
サ高住特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私は特養と老健でしか働いたことがないです。 老健は夜間帯に看護師がいるところがよいくらいです。 今の施設も老健ですが病院併設以外なにもないです。
回答をもっと見る
転職して半年、、やめたい。40代には特養きつかった、、。若い頃こばっかの職場、早さも求められるし、体力的にきつい。
退職特養ストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ももさん、体調いかがですか? 40代は充分若いと思うのですが… 早さも求められると時間との闘いにもなり辛いですね。 何の業務が早さと体力が必要なのですか?全体的にですか? スタッフが充足すれば解決されますか? 特養って大変な職場なのに若い方多いですよね。単発で行く特養も平均年齢が比較的若く、新卒採用も多いですね。 ももさん、せっかく半年頑張って来られたので、有休をとりながらお身体大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
特養で看護師をしています。 コロナが5類になり、面会制限が無くなりましたが、全国的にインフルエンザも増えていて、職員からは不安の声が多いです。 面会の方には、マスク着用、体温測定を行っていますが、年齢制限は設けていません。 みなさんの職場はどうですか?
インフルエンザマスク看護師
すーさん
看護師, 従来型特養
りんご
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
うちの施設(老健)は、面会制限しています。 一組30分で予約制です。 面会場所は、利用者の居室です。一度に居室に入れるのは、3人まででそれ以上だと相談室などで小学生以外の子どもがいる時も相談室などでの面会です。
回答をもっと見る
特養で勤務している看護師です。 みなさんの施設では、おむつ交換の頻度はどのくらいですか?時間が決まっているのか、何割ほどでパッド交換をするのか、教えてください。
オムツ交換看護師特養
すーさん
看護師, 従来型特養
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
すーさんお疲れ様です。 尿測して使用パッドや時間を決めてます。 4回程で水分量が少ない方は3回です。
回答をもっと見る
特養、老健など15年以上の介護福祉士の53歳です。穏やかで温厚な、性格です。 今までいくつか施設で働きましたが、多くの女性スタッフとの出会い、いろんな方と接してきて、話すと性格までわかるようになりました。 過去、職場で複数人の方とラインはしましたが、ライン上の会話だけでした。 今まで、恋愛お付き合いした事ありません。 女性の友達が欲しいと思っています。 11月から、月1回ぐらい、37歳から53歳まで.48歳から68歳まで。の20対20の、まじめな出会いのパ―テイに、参加しようと思っています。結婚相談所には入ってません。 背は180センチ以上、78キロと大きい男なんですが、 あまり、口数が少ない方です。 あと介護職のイメージから、職業言うべきなのか? 女性に、好かれるコミュニケーション、あれば、教えて下さい。 ちなみに今のグループホ―厶には、そういう方いません。
SNS恋愛職種
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
出会いのパーティーって、結婚が目的ですか?ただ出会いを求めるだけのパーティーですか?私は11月で50歳です。人に寄りけりですが介護職と言うと、きつい、給料低い&安い、交代勤務が大変と思われると思いますが。言う言わないは本人次第だと思います
回答をもっと見る
2025年7月から新しい職場です。 働き始めてから一年未満で産休に入ってしまった場合、手当はでないのでしょうか? 調べてもわからず…無知ですみませんがどなたか教えてください
手当看護師転職
Qoo0428
看護師, 病院
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私の職場は1年未満の場合、手当てなしだったと思います。 確認しづらいと思いますが、職場に確認した方が確実だと思います。
回答をもっと見る
特養でも有料でも種類は問わないですが、自宅近くの施設に就職した方っていらっしゃいますか?勝手なイメージですけど、自宅近くに就職した場合って残業になりやすいとか、欠勤時に呼ばれやすくなるのかな〜?と思って。ただの勝手な想像です
欠勤就職残業
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
自宅が近い職員が6割以上の職場ですが、急遽出勤の連絡が来るのは近い、遠い関わらずです。ダブルワークしている方もいらっしゃるので、今日はこの方なら頼めるかな?って感じで連絡しているようです。
回答をもっと見る
私は未経験から特養ユニット型で介護の仕事を始めて3ヶ月経ちました。11月末から早番開始12月半ばから早番1人で回してと言われました。上手く回せるか自信がありません。コツなどありましたら教えて下さい。
自信早番未経験
成田
初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
時計を見ながら、"何時までにコレを終わらせておく"…という、時間配分を考えながら動いていました。効率の良い動き方をしないと間に合わないです。 業務の流れを聞き取りして、頭の中でイメージして起きましょう。ご参考まで。
回答をもっと見る
皆様の施設のコロナ対策を教えてください 1都4県の中のユニット型特養に務めています。 私の施設では、 毎週PCR検査(年明けから。それまでは月1〜2回) 出勤時、退勤時の体温測定 不織布マスクの着用義務 、休憩時には交換 出勤時はマスクを新しいのに。手洗いうがい等を 行っています。 また、面会に関してもお看取り含め 施設内での面会禁止、オンライン、窓越しのみです 荷物の受け渡しも、直接会うことは控えています (明らかに最後が近い方のみ施設内可能) (一時落ち着いた時などはアクリル板使用し別室で 面会していました) この間テレビで、最近感染拡大したので 施設内での面会はやめましたと取材受けている所がありました。 また、友人の施設ではPCRもやっていない 出勤時のみの体温測定と聞きました PCRの制度や、 やったから感染が予防できるとかではなく 私の施設ではこんな事をしてるって事を教えて欲しいです
老健ユニット型特養コロナ
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
最近また流行し始めておりますが、私の施設での対応は特に変わっておりません。 職員の陽性者は5日間出勤停止、利用者は5日間感染対応。マスクは出勤時に配布、手洗いうがい等の徹底はしておりますが、職員の出勤時の検温は任意となっております。 面会はコロナ発生中のみ全面禁止です。
回答をもっと見る
施設の情報発信について。私の施設では、ホームページをリニューアルして、アクセスしやすくするそうです。目的により違うかも知れませんが、これからの時代、ホームページにアクセスする人が増えると思いますか?インスタやアプリ等で情報発信をした方が良いのでは?と思ってしまうのですが、皆様の施設のホームページは活用されていますか?
SNS特養施設
ミッキー
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
入所施設ならホームページとInstagramは必須の時代ですね。居宅cmでも閲覧はしますから。 でもホームページでも情報が薄っぺらいのを見かけるとガッカリします。
回答をもっと見る
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! 私は普段はみんなで統一してるルールや処遇面をお伝えした上で付き添いはするけど若干おむつ交換の仕方が独特やったり介助が少し大雑把でも最低限のところがクリアできてれば何も言わずに見守るようにしてますね。 新人さんにもよりますけど、あまり細かく指摘しすぎたり施設の小さいルールまで強要すると長続きしないと思います。 最低限守ってほしいこと、協力してほしいことのみ抑えてとにかくリラックスした状態で仕事して頂けるように配慮してます。 うまくいくといいですね!
回答をもっと見る
皆さんの所も医師が来てまわる時に看護士が出勤してるほぼ全員一緒に付いてますか?
有料老人ホームユニット型特養特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
htm06181127
介護職・ヘルパー, 従来型特養
当施設は、一緒についてないです。 看護士は看護士、医師は医師とそれぞ れ役割分担し仕事をしてます。 医師が来ていない利用者がいる場合は、居室まで往診に行っています。
回答をもっと見る
従来型特養に勤務しています。ICTの導入をしたいのですが、何から進めていけば良いですか?人手不足の中、ICT導入の必要性を理解している上司が少ないのと、Wi-Fi環境が整っていない状況です。
人手不足特養
ミッキー
介護福祉士, 従来型特養
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
分かりませんが…ICT導入を理解する必要性を無いとしているか、ICT自体に理解をしていない上司がいるのかもって感じですね。 どちらにせよ導入を上申するのであればメリットを言いつつ相手に理解してもらう事が重要です。 導入ありきで話を進めるのではなく、まずはひたすらに理解を求めるのがスマートだと思います。
回答をもっと見る
現在17時間夜勤の職場に従事してます。 大体終わり時間が10時頃なのですが、その後寝てしまうと起きたら夜中の2時3時。その後から起きてたら昼間眠くなって次に目が覚めると17時みたいな不健康まっしぐらな生活になってます。 どうにか改善したいのですが、何かいいアイデア、アドバイス等ありませんでしょうか?
休み特養夜勤
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
こん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
17時間夜勤は生活リズム崩れまくりですよね…私も昔16時間夜勤やってた時は昼間眠くなったら 外出して陽の光を浴びてました。
回答をもっと見る
転職して半年、、やめたい。40代には特養きつかった、、。若い頃こばっかの職場、早さも求められるし、体力的にきつい。
退職特養ストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ももさん、体調いかがですか? 40代は充分若いと思うのですが… 早さも求められると時間との闘いにもなり辛いですね。 何の業務が早さと体力が必要なのですか?全体的にですか? スタッフが充足すれば解決されますか? 特養って大変な職場なのに若い方多いですよね。単発で行く特養も平均年齢が比較的若く、新卒採用も多いですね。 ももさん、せっかく半年頑張って来られたので、有休をとりながらお身体大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤めてます。食事レクで今月はケーキを作って召し上がって頂いたのですが、6月はお昼ご飯の時出前か簡単に作れるおすすめで比較的お安くできるものありますか? ご利用者様は介護度が高く一緒に作れる方はいないので、職員が業務の合間に出来るものだとありがたいです。
食事レクリエーションユニット型特養
ぼんじり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 少し時期が早いですが、七夕メニューのそうめんやゼリーはどうですか? ゼリーは色を付けてグラデーションにしたり星型にしたり簡単にできます。
回答をもっと見る
80人弱2棟の特養勤務の介護職員です。先月末から風邪利用者が増え、感染症対策業務となりました。入浴が中止になる事態となり、一日では回りきらない事が多く、次何しようかと話し合いながら業務しています。最近折り合いをつけてやるやり方に心身が疲弊しています。 皆さんは、その日の予定が決まっている事以外で、どのような形で業務されていますか? 私は一つ一つの業務が終わると、恥ずかしながら何して良いか探す毎日なので、アドバイス頂きたいです
感染症特養ケア
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
コロナがクラスターになった時まずは感染を広げないよう注意しながら動きました。あとは消毒命です
回答をもっと見る
おむつ交換は何時に入っていますか? 特養なのですが、 おむつ交換が1日3回くらい、9時、16時、0時です。 尿量が多い人、臀部の状態が悪い人は20時にもみるくらいです。 7割くらいは3回のみ交換なのです。 もっと交換してあげたい…とは思ってますが、下っ端なので言えず人員不足もありますし。 難しいですね。
特養ケア介護福祉士
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
みーこ555
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私が勤務しているのは老健ですが、オムツは3回交換の人が多いですね。おかけで、尿路感染が多いです。 オムツの会社が、パットやオムツの使い方を教えてくれるような機会があるようですが、羞恥心の観点からあまりパットを頻回に変えない方向に変わってきているのでしょうか?夜間は大きいものを入れて、朝起きる時にはその濡れたパットを変えて、サラサラの状態で椅子に座らせて欲しい。昼も、9時と14時、18時位で小さいパットを使った方がコスト安いんじゃ無いのかな?と思うし、気持ちいい状態で過ごした方がBPSDもなく、良いのでは?と、思います。そうなると、4.5回は交換して欲しい。ただ、現場は人員不足や職員の高齢化などで、理想通りにはいかないですよね。 現状を打破するのは大変です。ただ、その気持ちは忘れずにいて欲しいです。今、自分がしている介護が本当に良い介護なのか、常に考えてより良い介護を提供できる介護士さんであり続けてくださいね。 頑張りましょう。
回答をもっと見る
私は18年介護士として特別養護老人ホームに勤めており、フロアリーダーは4年目になります。 どうしても自分一人でフロア業務をこなそうとしてしまい、フロア職員全員の業務内容に大きな差ができてしまっている現状です。私的には自分で行い、自分で責任を持てるので気楽ではあったのですが…退職後引き継いだ際に新リーダーの負担になってしまうことに今更気づいてしまいました。 これからは少しずつ利用者さんの担当職員やパート職員の方に業務を割り振っていきたいと思うのですが、急に仕事が増えると反対意見やミスが出てくるのは目に見えています…。 リーダーとしてフロアを任されている皆さんは、どのように業務割り振り・管理をされていますか?体験談なども聞かせていただけるとありがたいです。
上司特養人間関係
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 人によりますが、普通にやる気ある方は担当制の方が自分がやらなきゃ って意識違いますよ。 あと利用者さんと同じで、このユニットに必要とされてる役割みたいな感じ方です。 実際に采配するのに 難しいのが、得意不得意や業務量のバランスです。 私的には 適材適所で采配した方が ミスは減るし、モチベーション保ちやすいですよ。 最初のうちは お試しでやってみて、評価し、再びっていう 言わば利用者さんの支援と同じような感じです。 それを評価し、まとめ役がリーダーだと思いますね。 実際ある程度任せないと、リーダーだけ サービス残業とか クビしめますよ💦 私は任せても 都度都度判断求められ、またそれはそれでしんどいですが 更に自分の右腕 サブリーダーポジションも作ると 自分がいなくても 回せるまた 相談役として 居ると安心です😌 あと管理って意味でいうなら、見える化すると フォロー入りやすいですよね。タスクシートとか なんか見える評価対象作るとやりやすいです。 (作るの私は今しんどうです💦) 現実は ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎしながら、走ってます(笑)
回答をもっと見る
今日はサボらないでちゃんとしてくれる人が たくさんいるから頑張れる( ˙ᵕ˙ )
特養介護福祉士人間関係
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
ももも
介護福祉士, 障害者支援施設
おつかれさまです。 出来るだけ楽をしようとする職員いますよね💦 無理しない程度に頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
おはようございます。 入職して2ヶ月が経った18歳新人ケアスタッフです。 3つ質問兼相談があります。 ①先日、リーダーに〝もうこの位しかアドバイスすることないんだけど、もっと先輩をよく見て動こう。〟と言われました。 これはつまり、よく見てないと気づかないような先輩の行動(気配り)を観察しろということでしょうか…。 ②〝何かすることはありますか?〟よりも〝○○してもよろしいですか?〟の方が積極性があっていいですかね…。 ③皆さんは空き時間に何をしていますか?口腔ケアやトイレ誘導、コール対応が一通り落ち着いた空き時間の過ごし方が分からず、とりあえず補充(手袋、タオル、トイレットペーパーなど)や掃除、入所者さんとのコミュニケーションをしているのですがそれでいいのか分からず…。 沢山書いてしまい、申し訳ありません…。
新人特養ケア
薪
従来型特養, 初任者研修
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 まず①に関しては『基本的な流れや業務は伝えたけど、それが上手く薪さんの中で噛み合っていない(段取りよく動けていない)。段取りよく動いていくには先輩達の動き方を見て取り入れていく必要があるよ』ってことかなと思います。あとは他の人が既にやってる事に気付かず、不必要に同じことを行なってたりしてるから周りが何をしてるかも見ていこうねってことか。 ②は『次は〇〇をしたらいいですか?』ですかね。何かすることあるか聞くと『何の業務が残ってるか把握出来てないの?』と捉えられるかも。『してもよろしいですか?』も忙しい中で不必要に敬語を使われるとやりにくい印象です。 ③は今、薪さんがやってることでいいかなと思います。あとは他の職員さんがどうしてるかですね。時間が空いたら次のことへの準備(おやつの飲み物を準備など)しているなら自身も積極的に取り組んだりとかですかね。
回答をもっと見る
特養 排泄(オムツ交換)介助は、決まった時間に一斉にパット交換していますか? それとも個別で一人ひとりの排泄のタイミングで交換されていますか?
オムツ交換特養
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
だいたい食後30分でパット交換やトイレ誘導をしています。尿意がある方は個別に誘導しています
回答をもっと見る
特養です 入浴の時、1人の入居者の方に対し最後まで1人の職員が関わるようにしていますが、着脱、洗い等と分けている所もあると聞いた事があります みなさんはどうされていますか?
入浴介助特養
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
着脱と洗い等は分けている場所が多いように感じます。着脱と洗い場が異なるため、すぐに更衣や処置準備等もあると時間がかかり、スタッフがばたばたしてしまうことも考えわけていると思います。
回答をもっと見る
デイサービスでのレクについて質問です! 私の勤務するデイサービスは、定員25名、1日の利用数20前後。利用時間は9時(or9時半)〜16時(or15時)。昼食後〜14時は午睡。 15時で帰られる方もいるので、レクを14時〜15時と15時〜16時の2部制で行っています。 14時〜ほとんど毎日カラオケ(歌い手2〜3人) 15時〜ゲームや習字、作品作り等 歌い手がおられない曜日もあるため、その日は時間によって違うゲームを行ったりしています。 正直14時〜と15時〜の2時間のレクを考えるのが苦痛です(笑)14時台はカラオケ以外にもやったら良いと思いながらも、2種類考えるのが億劫で、結局カラオケに逃げます😅 みなさんの事業所はどんな流れでレクをされていますか?また、どんなレクをしているのか教えていただけると助かります🙏
レクリエーションモチベーション特養
bn8978
PT・OT・リハ, デイサービス
まさきよ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 うちの施設では多くて15人ほどですが、昼食後は午睡される方もいらっしゃいます。 14時頃レクを参加される方を起こし、ラジオ体操とあと、二つ体操してレクに入ります。レク後はおやつを召し上がって頂き、塗り絵ややりたいことをして頂いてます。
回答をもっと見る
専門学校卒業から特別養護老人ホーム(ユニット)で9年半勤務し、産休育休を経て時短勤務になり、退職が決まりました。転職し、家から5分の有料老人ホームでパートで働くことになりました。特養から有料へ転職経験がある方どのような感じなのかおしえていただきたいです!
パート有料老人ホーム転職
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
自分は従来型特養→有料→ユニット型特養→ユニット型特養→ユニット型特養って感じです。 経験したけど1ヶ月で辞めました笑 有料は施設によるのでなんとも言えませんが、自分が経験したところは50床で認知症で手がかかる方が10名ほど、残り40名は頭クリアで元気な方でしたね。オムツは限りなく少なかったです。腰は楽ですね。 特浴はなく個浴が4つあって、毎日風呂介助がありました。ほぼ見守りで楽でしたが、こだわりの強い方が多かったですね。衣類の脱ぎ方、着方、洗う順番などなど。シャンプーやリンス、ボディーソープなどは個人持ちでした。衣類の洗濯も乾燥機もご自身で行ってました。できない方は職員へ頼まれることもありましたが、洗い方の指示もありましたね。 日中は自由で各個室に冷蔵庫持ち込まれており、食事以外に普通にお菓子やせんべい食べられてました。利用者の食堂では認知症のある方は3階建ての2階で、クリアな方はご自身でエレベーター乗って1階に勝手に降りていきます。専用の冷蔵庫に漬物などがあって、同テーブルの方々でシェアして食べてて驚きました。お出かけも自由で、申告したら普通に外出て夕方帰ってくる方とかいましたね。 夜間は、眠りスキャン導入されてて、ベッドで寝てるのか起きてるのか、ベッドにはいないのかが分かるのでタブレットで確認してましたね。2人夜勤で1人2時間くらい仮眠時間貰えました。 就寝薬などの飲み方にこだわりがある方からは、この順番でやってと指示されたりしてましたね。言う通りにやっときゃ問題なかったですね。中には潔癖症の方もいて、部屋の物に触れる前に手を洗えとか言われてました。さらに、この職員NGとかありまして、利用者からそれ言われると対応ができなくなります。コールで呼ばれたら代わりに行かないとならないですね。特養とは別もんという認識でいいと思います。多分自分が行ったところは有料の中でもだいぶ特殊だったかもしれません。コーヒーにココナッツオイル混ぜて提供するところでしたからね。食事も食堂に来られたら、俺ら職員はレストランのウエイターみたいな感じでお茶とおしぼりを出して、厨房に利用者の名札を出してから料理が作られるって感じでしたね。てか食堂じゃなくてレストランって呼ばれてました。認知症対応の2階はそんなものはなくて、厨房から届いてすぐ提供する感じでしたね。1ヶ月で辞めましたが、めちゃくちゃ濃かったですね。頑張って下さい!
回答をもっと見る
特養勤めの相談員です。 利用者さんまたは、家族さんのハラスメント対応について質問です。 皆様がお勤め先の施設で、利用者さんからハラスメントがあった場合、どのような対応しておりますか? ケースによると思いますが、毅然と対応したり、曖昧にしたりなど。 教えて頂ける範囲でよろしくお願いします。
相談員家族特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 私のところでは記録に残しつつ、家族さんに報告をしています。 その上で暴力行為やセクハラなどが続くようであれば継続したサービスの提供は難しくなることを伝えます。 その利用者さんのことも大切ですが、それによって優秀な介護職員が退職を選択すれば他の利用者さんにも影響が出ます。 過去に訪問ヘルパーの女性が訪問先の男性利用者にサービス中に強姦される事件を見ました。女性は仕事が出来なくなり、男性恐怖症になって私生活にも影響が出る状態だと書かれていました。そうした事になる前に対応・対策をしていくことが大切だと思います。
回答をもっと見る
施設によるかもしれませんが、給与、ボーナス計算に詳しい方教えて下さい! 先週から今週にかけて1フロア、2ユニット(計20人)中、7人の入居者がたて続けに入院しました。原因は脳梗塞や圧迫骨折、大腸の障害、蜂窩織炎、誤嚥性肺炎など、全て別の病気で入院となってしまいました。 見込み2.3か月は戻って来ないと思います。 この場合、施設はかなりの収益ダウンになると思うのですが、ボーナスが大幅にカットされるのではないかと社員みんな不安を感じているのですが、こうした背景だとやっぱりカットされますかね(汗)
特養施設
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特養でしょうかね? タグではユニットの… 入院でも、居室費は頂きます、、 取れないのは食費で、そうそう賞与に影響はないのが普通ですけどね… 居室ベッドそのままはとっているわけなので、その費用は変わらないです…
回答をもっと見る
今日これから遅番1週間ぶりでなんかミスしそうでこわいな。ちゃんとできるか不安ですが、頑張ります。
遅番特養
ニャミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴
そうゆう時って意外とミスしまいと行動できる場合が多いです 過去にいろいろあったりすると 不安になりやすかったり 人間関係で辛い経験あると 失敗は絶対にしたくないって思いたくなりますよね 施設だと 割と人もいるでしょうし、変則勤務ですから 一週間ぶりとかはよくあると思います 私も今は施設ですが やはり久しぶりは、緊張しますね (^^) 応援しています📣
回答をもっと見る
特養勤務開始後からやや腰痛が。以前はケアハウスで全介助の方はいなかった為特に腰痛予防的な事はしませんでした。何かおすすめや皆さんが心がけている事があったら教えて下さい。 万が一の為に腰痛ベルトも用意しようか考えています。
腰痛予防特養
あさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
neku
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
初めまして。 老人ホームに勤めて4年になります。 前職のデイサービス時代にギックリ腰を患い大変な思いをした為、それ以来、無理せず腰に気遣うようになりました。 現在勤めている職場は、要全介助者も多くいて、その方の身体状況に合わせて移乗をしていますが、基本的なところでは、もちろんご存知かとは思いますが、ベッドと車椅子の高さ、腰に負担を掛けない抱え方で行っております。 円背や拘縮が強い方は可動域も狭く、重く感じる為、腋下に腕を入れ、しっかりと抱え込んで体全体を使って移乗しています。 ただ、麻痺などがあり腋下からの移乗が出来ない場合はズボンのゴムを持ってお尻を支えて行ったりもしています。 変な角度から力任せに勢いよく行なってしまうと、介助者も腰を痛めますし、利用者様のケガや事故にも繋がるので、双方に負担が掛からないよう努めています。 今は携帯の動画でも、色々な状況下での移乗の仕方などが見られるので、そちらを参考になさっても良いかも知れませんね♪ あとは私は、ダイエットも兼ねて、毎日15分程度のストレッチをずっと続けています! 私は有酸素運動は合わないのでストレッチをしていますが、ご自身に合った体操で、あまりハードでなく、短い時間で毎日続けられるものを。 それを習慣にしてから、もう5年以上は腰痛で悩まなくなりましたよ♪
回答をもっと見る
明日、上手く容量よく、仕事スムーズにできるか不安。 忙しい中、頑張っていかないと。不安だけど、早番だからもう寝ないと。寝たら、すぐ朝で早番で、ホントやだな、、、。頑張る。
早番ユニット型特養モチベーション
ニャミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
もし違ったらすいませんが、僕も二ャミーさんと似たタイプかもしれません。(笑) 失敗をしないように、信頼を崩さないように と考えやすい。自分もよくやってしまいます。先を考えて、人を考えて、凄く自分のルールで視野が狭くなりませんか? これ、「完璧にできる」より「間違えたら修正できるか」の方が大切らしいんです。 自分の気持ちも体も安全なやり方を見つけられると嫌な気持ちが楽になるかもです。
回答をもっと見る
私は日中10人ほどが過ごされているフロアを担当しています。職員はほぼ1人対応です。本人の希望などで臥床時間が長めの利用者さんはいますが、意思疎通は皆さん出来て、手足が全く動かない方は現状いません。 私は習字や体操などのレクリエーションを行うのが大好きなのですが、フロア1人対応だと業務を行いながらの実施になるため、パズルや計算ドリルなどの個別レクリエーションばかりになってしまっています。ほぼ自立の利用者さんからは「退屈だ」といった意見が聞かれることもあり、何とかできないか考える日々です。 転倒リスクや誤飲リスクがあるから無理に実施しなくてもいい、というフロア職員からの意見も勿論分かります。 皆さんは、フロアが1人対応でレクリエーション環境が整わないとき、どのように工夫されていますか?
レクリエーションユニット型特養特養
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
体操してます 青空体育さんやごぼう先生の YouTubeかけてやってます。 音楽体操を主につけ 体操をやりたくない。出来なくても 歌を聞いたり歌ったりできるので 青空体育さんの動画は個人的に 見やすいし、体を動かしやすいです
回答をもっと見る
ユニットの体質として、方針が決まった事を重視して、適宜柔軟に対応ができない傾向があり、コミュニケーション性や、横の繋がりが弱いです。 例えば 利用者の浣腸の処置はPM13:00~という決まりがあるんですが、 午後14:00に行事や会議がある場合午前中にやっておく などの対応ができず、食事介助後に、口腔ケアや臥床対応など終わって目茶苦茶急いで排泄介助に回らなくてはならなくなります。 直属のリーダーが保守的な人なので意見がしづらくて。 こういう同じ体験した方、いませんか?
排泄介助上司特養
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
臨機応変な対応ができないって感じですかね。 保守的でも一度リーダーへ意見するべきかと思います。 こういう日はこういう動きにした方が利用者にも職員にも負担減りませんか?的な。 午前中にやっておくという考えにならないのはなんですかね。多分決まった1日の流れを崩したくないのかなって思っちゃいますね。日々利用者も変化していくので、毎日決まった流れになることは珍しいと思います。 うちのユニットは上記の例えの場合、わざわざリーダーに報告しなくても当日職員とナースで話し合って対応しちゃいますね。記録に残せば問題はないと思いますが。リーダー自身が自分の知らないところで他の職員が勝手やってるのが気にくわないのであれば、こういう理由でこうしましたと事後報告するのもありだと思います。 ユニット型はリーダーがどんな人間かで雰囲気がガラッと変わるので、難しい問題ではありますね。
回答をもっと見る
小規模多機能型で勤務しています。 勤務表作成をしているのですが、人員配置などあるかとは思いますが、他にうちではこんな縛りなどありますなどあれば伺いたいいのですが、皆様ありますか? ※うちでは、夜勤含む勤務を4日以内になるべくする、土日は最低2日はつけ、明けを含む連休を2つ以上はつけなおかつ、どちらかの連休は土日祝に絡めるです。 希望は3日までとしています。
シフトモチベーション休み
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
希望休は2日まで、夜勤入りの希望は1日だけ。会議等は入り役職者が出る日はできるだけ休み希望は出さず、希望がかぶった場合は希望に沿えない場合があると事前に言われています
回答をもっと見る
介護から離れようかなって思うとき、どんな時ですか? または、思ったことありますか? それでもなぜ続けてこれましたか? 逆にこれが私の天職!と思った事のあるはなんですか? ヘルパーや、通所職員等。 ケアマネ目指して実務経験積もうと思っていましたが、 介護から離れてみようか迷ってます。
モチベーション職場
ちい
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務
あかぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
毎日お疲れ様です。 私は1年前からずっと介護から離れたいと思っていました。その訳は利用者からの暴力暴言、後輩スタッフのサボりからの仕事量の負担が大きく精神的にも辛くて母にも辞めたいと言ってたくらいです。ですが、やめたとしても次の仕事を見つけれるかの不安、給料面でも心配があり今になっても行動に移せていません。ですが、上司には今の施設では自分自身が成長しないから施設の移動の希望を出しています。 私が今も続けれている理由は現場スタッフがとっても仲良く愚痴を言い合えたりちょっとした飲み会を開催したりとストレスを発散できる機会を先輩スタッフが作ってくれるからですかね!あと旅行が趣味なので、何月に行くって計画立てて頑張って続けてます!
回答をもっと見る
病院で勤務しているものです。 病院は治療の場なので同じ介護でも、病院と施設では、関わり方が少しずつ違うのかなと思います。 施設で長く働いた経験がないのでわかるようでわからないことも多いです。病院、施設どちらも経験がある方で違いなどあれば教えて欲しいです。
ケア施設職場
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ぶち猫
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 私はどちらも経験あります。 病院は患者さんと呼び、具合の悪い方相手なので、それこそかいがいしく身の回り全般を負担がないようにお世話して、ある意味執事のように接しますが、 施設では、利用者さんと呼び比較的長い期間生活の場の提供になりますので、どちらかというと家族のような心持ちで、身体的衰えや体調の変化にいち早く気づき、何とかしてあげたいが芯にあるような気がします。
回答をもっと見る
・次のシフトはいつも早い・ちょうどいいくらい♡・シフト組むの遅めだな・月が替わってます💦・シフトの時期を気にしたことない・その他(コメントで教えて下さい)