試用期間3ケ月での解雇や退職

ここあ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

試用期間の3ケ月で解雇や退職に なった人の経緯を知っていれば 教えてください。 自分は、無遅刻無欠勤ではありますが 仕事が遅くなかなか覚えられません。 移乗もできていません。 試用期間中です。

2023/01/24

93件の回答

回答する

お疲れ様です。 過去に居た…と言う事までしか知らないのですが、ウチの施設には経験者と言う事で採用されたのですが、腰が悪いから入浴担当出来ない、大きな車の運転出来ないから送迎出来ない等、NGが多かったと言う人が試用期間で退職されたそうです。 覚えようと努力する姿勢、自分のキャパを知っている…そして無遅刻・無欠席✨ ここあさん凄いと思います。 「底抜けに明るいアホ…気づいたら試用期間過ぎてたわー」「3ヶ月で馴染み過ぎでしょ」と言われ… 試用期間を忘れられていたのは私です。 本採用!とは今だに言われていませんが解雇!とも言われていないので大丈夫だと思ってます…

2023/01/24

質問主

きなさん、ありがとうございます。 皆さんの投稿を読ませていただき 涙が出ます。 仕事なので覚えて出来るように ならなければなりません。 でも、上手くいかず 移乗も教えるより時間がないので 自分でやった方が早いですよね。 気持ちは、わかるので。 この業界、どこまで できないままで許されるのか わからなすぎて。 何か出来ることは、見つける 聞いてはいますが動きも遅いです。 きなさんは、一番大事なもの 底抜けに明るいのとコミニケーション能力をお持ちなので 介護の世界があっておられるのだと 思います。

2023/01/24

以前1人だけ居ました。 常勤希望で入職の40代女性。 常勤はシフト制で希望休は月に2日なのに1ヶ月目はどうしてもの理由があったとかで毎週土日休みを貰ってました。 その理由が終わったのにシフト希望で毎週土日に休みを入れている。 2ヶ月目からは大目に見れないと伝えると「土日休みを了承して貰ったと思ってた」と言って納得してませんでした。 加えて寝坊で遅刻した時も連絡したら「これから準備して向かいます。2時間くらいで着くと思います。」と言い、「家から片道30分で申請出してるのに何故2時間もかかる??」と思ってたらバッチリメイクで出勤。到着後も急いできたから汗かいたとメイク直しをしてから現場に上がるほどでした(事務員さんが目撃)。コロナ対策でテーブル等は使ったら即消毒のルールだったが消毒もせずに上がろうとして、消毒して欲しいと事務員さんが伝えると「現場に上がらないといけないので出来ません!」と言い放ち上がっていく。 事故になりそうなことをしてて注意しても右から左。その日のうちにまた繰り返す等などで現場、事務所、看護など全ての部署から解雇のお願いが出て解雇になりました。 本人は解雇の話をされた時に「ここの人達がちゃんと優しく教えてくれないのがいけないと思います。私にも家の都合とかあるんですから!」と言ってたそうです。 あまりにも酷過ぎて「あの人を辞めさせないなら私が辞める!」と数人のスタッフが声を上げたほどでした。

2023/01/24

ここあさん 失礼します。 びっくりしないでくださいね。 私は1週間で解雇されました。 ただ事情が有りまして、当初配属予定であった 同棟上階の「有料老人ホーム」への配属が、退職予定であった職員が残留したため、下の階の「精神科一般病棟」の介護士兼看護助手に回されました。 2日目まで順調だったのですが、3日目に暴れた男性患者様を抑えようとしたところ、顔を殴られました。 意気消沈(何で配属先変更を初出勤日に言われたのか?殴られた理由が分からない)等考え込んでしまい、4日目から仕事が頭に入らずに早退。 5~6日は連休でしたが、7日目にストレス性の発熱にて3病欠。 [試用期間欠勤多し。勤務困難のため、解雇]という文章が郵送されましたね。 自分としては頭に来ましたが、まぁ次に良い場所に行こう!と割り切りましたよ! ここあさんは、無遅刻無欠席。大丈夫だと思います。 介護が遅いのは、段々と流れに乗れて行ければ慣れて来ますし、移乗は先輩に何回も教えてもらったり、家族に利用者さん役になってもらい実践。You Tube でも詳しく乗っていますよ! 今まで試用期間というプレッシャーから上手く立ち回りが出来なかったのかもしれませんね? 未経験でパート職員であれば多少のミスも許されると思います。 どうか本採用になりますように願っています! リラックスですよ!

2023/01/26

ひろやんさんコメントありがとう ございます。 長文書いてくださって感謝です。 しっかり読ませて頂きました。 経緯を読みますと ひろやんさん全然悪くないです。 配属先を初出勤で変えられたり殴られたりと精神的に参ります。 精神科は、難しいですよね。 たぶん合うあわないが、かなりあるのかも。 文章で郵送されてくるとは、、そうゆう場合もあるのですね。 そゆうところより、もっと自分にあう場所と前向きに切り替えられたのだと思います。 元々、仕事が遅いタイプで 不安の中、やるのはモヤモヤして 聞いてしまいます。介護の世界は正解がなく人によりやり方も違い考えも違いなかなか難しいです。 ただ、お手本になるリーダーがいるので、めちゃくちゃ忙しいリーダーに聞いてばかりいます。 面倒と思っているかな💧 移乗は、仕方ないですが先輩たちが 忙しすぎて、ついてもらえません。 移乗が出来ないのも落ち込みの要因です。 パートであっても、今まで別職で 正社員でずっと働いてきて 気持ちは、正社員な責任でやっているため、もう少しパートなんだから、、と逆に思えた方がよいのかもですが、なかなか出来ないです。

2023/01/27

ここあさん。 勇気をもらえるコメントをありがとうございます! ここあさんと私は偶然にも同じ境遇のようです。 私も現在はパート職員です。 理由は「腰椎椎間板ヘルニア」手術後と「うつ病」再発 (うつは精神科病院勤務で再発しました。皮肉なもんです 苦笑)。パートから再出発しています。サービス業3年、介護職歴は休み休み20年位でしょうか?笑 ここあさん、別の業種から介護のお仕事ですね? なかなか勇気が要ったのではないでしょうか? ならば余計に本採用されるかご心配ですね?心中お察しします。 パートさんでも(言い方悪いですが)腰掛け気分の方や、この施設で介護を基本から勉強したい。パートから正規になりたい!と気持ちの乗っている方と様々です。 私は うつ病 の関係で主治医より昼夜逆転は禁止と言われています。今の職場の正規採用は夜勤必須がなので、介護感を取り戻す。まだこの業界でやって行けるか?を試すために働いていますよ。 某スカウト型転職サイトに登録中、「日勤常勤」で働ける仕事があったら移るつもりです。 私はパートですが正規職員並みの仕事をこなしています。 それは介護歴があるからですね。 ここあさんは介護で頑張りたいのですね?文章から伝わって来ますよ! どこの職場も元々人手不足の上に家族や本人がコロナ濃厚接触者になり出勤不可能な状況だと思います。その中で無遅刻無欠席は素晴らしいですよ! 仕事が遅いというのは私も未だに言われますね。 ここあさんの場所は 介護職未経験の上に職場が忙しい。移乗が出来ず迷惑を掛けているのではないか?という後ろめたさからの気持ちではないでしょうか? もしそうであれば、それは気にされなくても良いと思います。リーダーさんに何度も何度も聴くことはとても良いことです。もしそれをリーダーさんが うっとうしい と感じるのであれば残念ながらリーダー失格です(私はリーダー経験あり 笑)。 ここあさんが何度も質問しても答えてくれるのならば、それは ここあさん の熱意を受け入れてくれていると思います。 もう少しパートなのだから…とありましたが、職場により考え方は様々。 ①パートも貴重な戦力 ②利用者様の見守りと軽い介助(トイレ誘導 食事介助 等)のみで良い ただ職場からすれば戦力として試用期間を設けている訳で、ここあさんはまずは基本から学んで行けば良いと思います。最初から移乗はムリです。環境に慣れて来れば先輩職員が移乗をする際に「勉強させてください」と話し、一緒にベッドに着いて行き見せてもらうことも勉強、熱意も伝わります。 ちなみに私の遅いのは 「介護が丁寧過ぎる」そうです 苦笑。 本来はこれが当たり前なんですけどね。人手不足でもっと早く動けと言われてやるせない気持ちがあります。 (余談をすみません…) パートの立場を利用して、良い意味で勉強と意識を変えてみたらいかがでしょうか? 正規職員未経験で入るのと、パート職員未経験で入るのとではプレッシャーがかなり違います。 良い意味でパートなのだからと割り切って「学ぶ時間」と捉えて業務に取り組んでみたらいかがでしょうか? 頑張り過ぎずにやってみましょうよ!笑 (長文を失礼しました)

2023/01/27

ここあさん こんばんは。 大丈夫ですか? 気持ち的に追い込まれているようですね? 「ただいるだけの職員は困るだけ…」 う〜ん。 そう思い込んでしまう状況下なんですね。 やはり3ヶ月という試用期間がプレッシャーになっているのかなぁ? 他の職員がテキパキ動かれるとそう感じでしまう気持ちは良く分かる感じがします。 どうでしょう? 今、感じている ここあさん のお気持ちを お手本にされているリーダーさんにお話しされてみてはいかがですか? そのリーダーさん以外にお話しを出来る職員さんはいらっしゃいますかね? 有料ホームは介護付き有料老人ホーム(介護中心の特養の高級バージョン)でしょうか? もう1つの案としては、 「私にはまだレベルが高すぎた。介護中心ではなく、もう少し利用者さんの介護度の低いデイサービスに行って基礎から勉強してみよう!」 と、気持ちを切り替えて「逃げる」のではなく😊 「1から出直す」気持ちで一旦今の施設から離れてみるのも良いかもしれませんね。 ここあさんのメッセージから、人手不足の上、業務に追われすぎてどんどん気持ちが萎えてしまう感じがします。 人には適材適所がありますからね😊 介護と言っても様々な分野がありますよ! 丁寧な介護は利用者さんが喜んでくれます。 遅いのは ここあさん が焦っているからかもしれません。 余談ですが、地元のハローワークや県社会福祉協議会等で無料の介護講習会(基礎/実習編)を行っています。 そのような場所で、介護を学ぶことも出来ますよ😊 まずはリーダーさんに気持ちを伝えてみる。 一度落ち着いて「自分を追込まずに…」また取り組んでみたらいかがでしょうか? (長文失礼しました😊)

2023/01/28

ここあさん こんばんは。 迷惑を掛けていると分かっているのですね。 なかなか頭の切り替えが難しいかもしれませんが、それはそれと受け入れて、 じゃ次は何が必要かな?😊 と考えて行動してみてはいかがですかね?😊 私の入職した2000年の介護業界は介護福祉士が必須の施設がほとんどでしたね。 それまで介護業界のほとんどが 社会福祉法人(半民半官) 運営で、給与基準は地方公務員に準ずる位と言われており、実際にそうでした。 2001年に介護保険制度の開始。株式会社や医療法人が福祉に参入。 利用者さんは自由に介護サービスを選べる時代に。 一方、職員は給与基準が様々になり、昨日かな?一般企業との年収が200万円程低くなったみたいです。 これが全ての原因とは言い難いですが、各事業所は人手不足に陥り、とにかく人が欲しい!無資格でも関係ない! となった経緯があった訳です。 施設の考えとして無資格でも良い。 ①しっかり法人会社がサポートプログラムを作り、先輩に職員が付いて 新人さんや転職組さんを「育てる」 時には外部研修費用も出して応援してくれる施設。 ②人員が足りない。役所の監査的にマズい!残りの職員が疲弊してどんどん辞めて行く。とりあえず人ひとヒト! の2種類があると思います。 ちなみに私が再就職した施設は②番です 苦笑。 人手不足で育てたくても出来ない。そもそも会社がやる気がない。みたいな雰囲気。 辞める方は1週間保たずに去ります。 今の介護業界は大まかにこんな感じです。 ここあさんはやる気があるから悩まれている。 この業界に入って下さり ありがとうございます! ですよ😊 とりあえずリーダーさんに全ての悩みを話してみて、ここあさん自身が「この施設はムリ」と思うのなら、動けば良いと感じました。 ここあさんがネガティブな気持ちになるのは決して ここあさん が「悪いのどうのこうの」ではないです😊 今の業界自体が抱えている問題なだけ。 ここあさん次第で何とか出来ます。本来介護はスピードを求めるものではありませんからね。人と人との触れ合いを大切にする仕事です。 どうか焦らずに、ご自身の望まれる選択をしてくださいね!陰ながら応援しています。

2023/01/29

ひろやんさん、遅くなりました。 いつも丁寧にありがとうございます! 介護業界がはじめてで、何を基準にしたらいいのか分からないでいたところ年配の先輩が、この業界はまだ新しく正解がないんだよね、、と 聞いてはなく話されていたので、やっと少し前に納得したところでした。 2000年から介護制度ができましたよね。その前は、資格ありきだったんですか? 今働いてみて、介護施設がこんなに大変だったの痛感して特養はさらに介護度が高いのが想像つきません… そして人手不足?はかなり思いますが、どれくらい介護職がいれば普通なのかもわかりません。 服薬をさせたり医療の方まで介護職が行なわなければいけない部分もみてこんなにも求められているとは、、。 辞める人は3日で辞めたりもすると コメントにもありましたが まだ、自分は続けているので 職場は、よい方だと思っています。 リーダーに話そうと思いましたが あまりにも負担が多く忙しすぎて 私みたいに年齢高めの女性に 言われて余計な仕事を作っても 困るのか?とも考えました。 正直相談はしたかったです。 新卒でもなく自分で、どうすべきか年齢的にも考えてやっていかないといけないのかもしれません。 介護はスピードを求めるものでは ないとの言葉を頂き 現場は、時間には追われていますが 本来は、そうではないことは ひろやんさんから、教えて頂きました。焦ってばかりの自分ですが 迷って進むしか無さそうです。

2023/02/01

ここあさん。こんばんは! 先輩の言われていたことは介護保険制度後の話ですね?😊 制度導入前は措置制度でこの地域のお年寄りはこのホームへ(小学校の区割りみたく)。 ただその時は今よりお年寄りの人口が少ない時代。 その昔は家族制度で長男が親の世話をする、出来なければ ”仕方なく”養老院に入れる。 介護保険は見切り発射で始まりました。今のケアマネ試験は難関に近いですが、2000年当時はケアマネ増員で鍼灸師さん接骨院の先生、歯科医師も資格を取れましたね! 措置制度の時は各地方自治体が主体で一般税収からホーム運営費を捻出していたからかな?保育園みたく保育士資格必須。老人ホームも介護福祉士は必須もしくは介護助手という形での入職でした。 介護保健導入後に賛否両論ですが、このような悲惨な状態になった訳です。 3年に1度、介護報酬の見直しがあり、日本は福祉政策には冷たく軍事費や国益に繋がる部分は増額し、福祉を減額しがちですね。 悲しい話ですが、これが今の日本です。なのでNPO法人を立ち上げたり人情のある方が子供食堂やられたり、本当に頭が下がります。 話がズレてすみません! 福祉施設は各分野(特養 グループホーム 等)に人員配置規定があります。ただ人手不足は低賃金や仕事イメージの悪さから慢性的な人材不足。 役所から何とかしろ!と言われても居ない者は居ないので報酬減額などの処置を受ける。そんな感じですね😊 ここあさんが迷っても進まれる選択をされるのであれば、それも自己決定ですね。 ただずっとリーダーさんも忙しいとは限りません。 とりあえず「ご相談があります。いつでも良いのでお時間を作っていただけますか?」の一言だけ言っても大丈夫ですよ!リーダーさんが忙しいのなら、その上の方に話しても構いません。どうか遠慮せずに。パート職員も正規職員も雇い主がいる以上は同じ労働者ですからね😊 ここあさんのご年齢は分かりませんが、出勤が嫌だなぁと感じたり行き詰まる前にご相談を。 施設以外にも地元の「都道府県社会福祉協議会」には無料サービス福祉人材バンクという職員紹介と仕事相談窓口があります。 相談員さんに話を聴いてアドバイスをもらうのも大変良いと思いますよ! メッセージから、やるせない気持ちと無理をされている感じがしました。 どうか心身を壊されないように、良い意味で 適当に 続けてみてはいかがですか? ここあさんの良き理解者はたくさんいらっしゃいますからね!

2023/02/01

試用期間中に何を見るかはその職場によって違うのではないでしょうか。私が初めて働いた特養は、試用期間中に日勤の仕事が独り立ち出来ないと判断された場合、パートアルバイトとして雇用されてました。もちろん本人も同意の上で。それが嫌な方は辞めてたようです。 ただ、移乗が1人で出来ないのは、利用者さんにもよりませんか?大柄な方、かなり太めの方、後ろに突っ張って力を入れてしまう方等など。 そのような方の場合、2人体制の方が安全ですよね。 初めて働いた特養(従来型)は必ず2人体制。前から抱えてもう1人は車椅子を差し込む役割。ネット(天井走行リフト)やボードも2人体制が当たり前です。 次に働いた特養(ユニット型)は暴力振るうような方のみ2人体制、というように、施設によってやり方も全く違います。 もし試用期間が終わり本採用になったとしても、自分に合っているかどうか見極める権利はこちらにもあるので、その時はじっくり考えたらいいと思いますよ。 新人教育に力を入れている職場、今増えてますよ♪♪ 移乗のコツは、動画などでも勉強できるので、それも1つの方法です。

2023/01/26

あゆみゆさんへコメントありがとう ございます。 あゆみゆさんも、私と同じ感じでしたか?←失礼があったらすみません。 私は、言われてるように覚えも動きも悪くスローでパッパ出来ません。 仕事へのブランクも1年以上あり更に取り戻せていません。 入職して3ケ月〜半年のあゆみゆさんが仕事としてたどってきた道になるのかと思われ教えてくださってありがとうございます。 周りは男子ばかりで自分でやった方が早いですよね。あゆみゆさんは陰口もあるなか乗り越えて3年目なんですね。すごいです。 施設長は、頑張ってほしいと言ってはくれますが。 担当のプリセプターはいません。 パートでもありますし新卒でもないためリーダーがその役割になるかもです。 病院は新卒ならプリセプターはいますよね。私もプリセプターがいました。介護の業界は、どうなのかよくわからないです。ojt制度?みたいです。 あゆみゆさんの経験を話してくれて とてもアドバイスになりました。 きっと1年やってみると景色が違うのかもしれません。 でも人員1になると、、、と 考えます。 介護福祉士の資格ぜひとってくださいね。求められていると思います。 一つ一つの言葉が配慮してくださってるの伝わりました。沢山アドバイス 本当にありがとうございます!

2023/01/28

確かに、ここあさんの投稿を見て、過去の自分と重なりました💦でも本当に、やっていくうちに、体が覚えて来ると思います😊歩くのも遅い方だった私が、気づけば大股で早く歩けるようになってました笑コール対応の成果ですね笑 どなたかのコメントでもあったように、移乗は私もYouTubeや、本を買って研究したりしました。 それとひとつ気になったのは、初任者の資格などはお持ちですか? 全くの余計なお世話かもしれませんが、私は働き始めてから、初任者研修にも通い資格を取りましたが、全く知識がなかった私には、それも少し自信に繋がりました。仕事と並行しての研修だったので、勉強しながら「あー、これってそーゆー事かぁ🤔」と思ったり… 私は、わからないこともわからないような状態でした😓でも、ここあさんは苦手なとこもわかってるのですから、きちんと納得するまで教えてもらうのがいいと思います。この業界適当にやって、利用者さんを危ない目にあわせても大変ですからね😊✨ 利用者さんによって、教える方によって、いろいろ違うのもあるあるですよね😓「臨機応変」と言われても、未経験の初心者にはわからないですよね🥲 その辺も、慣れていけば嫌でもわかってくると思うので、負けずに頑張ってくださいね😊✨ …とはいえ、全く別の職種で2週間でやめた経験もあるので😅ここあさんが「合わない」と感じるなら、他の職場、職種も逃げではないと思いますよ😌✨

2023/01/28

回答をもっと見る


「未経験」のお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

392024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

新人介護職

入社して2ヶ月、現場に入り初めて約1ヶ月たち、未だに仕事が全然出来ずに上司からも注意される自分に嫌気がさしてます。良かったら皆さんがどれ位で業務に慣れたか教えて頂きたいです。

無資格未経験新人

みやび

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

92024/05/29

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

施設や経験の有無に依って多少前後しますが、仕事を覚えるのに1ヶ月、完全に慣れて一人立ちするのに3ヶ月位でしょうか? 慣れるまでは、兎に角メモして反復して、頭と体に覚えさせる事です。 初めは誰でも新人ですし、慣れるまでの辛抱です。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

2回連続で不採用通知でした。 かなり凹んでいます。 今回は採用枠2名で65歳定年、無資格未経験OKの正社員求人。 初任者は持っていますが、初介護職での前職場では短期離職でしたので、ほぼ未経験と同じです。 エージェントからだと先方に費用がかかるので直接応募して面接では自分の思いを話せて期待をしていましたがダメでした。 自分では、ごく普通の良識ある人間で真面目な性格です(自分で言うのも何ですが)。マナーや身だしなみ、コミュニケーション能力も問題ないです。 長年勤めた仕事(事務職)は病気退職みたいな形で退職し現在無職。病気は完治しています。 生活のために正社員での入職は外せない条件です。 59歳(男性)で介護未経験で正社員希望だと、かなりハードルは高いのでしょうか?? 同じ様な経験のある方、採用に関わっている方、必勝法をお持ちの方…アドバイスをよろしくお願い致します。

面接未経験正社員

たか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

562024/09/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私は6対4で通所系の方がやや多い、転職推進派です。年齢もそう変わりません。 前職では給与がもらえたんですか? だとしたら、誤魔化しはきかないので、履歴書には記入するしかないですね… さて、その病気退職の事務→(初任者取得)→前職の初介護、、でしょうか? 前職の辞めた理由が気になります。 出来れば嘘でも良いので、入職後遠方の転勤もあり得ると言われ、地元に貢献したい思いがあって、話し合いをして下さったのですが、やはり例外は認められないと言われ、仕方なく、早いほうが良いと思い相談の結果退職を選びました…など言われれば、と思う所です。正直に(事務は)病気で辞めて、初めての介護でそこは思っていたのとちがって…等言われていませんよね… 変な申し方ですが、採用側も少しくらい臨機応変が出来る方が気に入られる事が多いですよ、正直だけが褒められるのは30前くらいまでだと思っています。 もう一つコメントさせて下さい。 たまたまもう少し良い人がいて、選ばれた結果落ちてしまった、だけと思います。わずか2回くらいで落ち込む必要はないです、私達の年齢ならあり得ますから。でも、介護に取り組みたくて資格を取られたのだと思いますので、直接人様に優しく出来る仕事を選んだ旨を、伝えていって下さい。どこか、いくつか欲しい人材と思ってもらう所があるはずですので…

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今日の私はおかしい。。 言われることが多かったり、言われたばかりなのに、 ちゃんと聞けてないのか、言われた通りにできなかったり。自分の行動がおかしいのか? 出勤する時、今日は、自転車だったから、疲れちゃって、集中できてないのか? 何で自分がこんなに今日言われて出来ないのか、自分でもわからない。 やっぱり介護の仕事、私、向いてないですよね? それとも何かの病気なのか? ちょっとこのままだと、仕事続けてくの難しいですよね? なぜ、皆さんのように、私は仕事できないのか分かりません。自分がわからない。 つらいし困ってます!誰か助けて下さい!!

モチベーション介護福祉士人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

252024/12/28

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。 誰でも仕事ができない期間はあります、ご自身が成長する過程で、失敗は、成長痛にと似たものと考えた方が良いかと思います。 失敗しないで、成長し続ける人間はおりません。 むしろたくさん失敗して、後に入ってくる新人の教育に生かすことも大事かと思います。 ただ利用者さんの怪我や生命の危険につながるような失敗はいけません。 失敗にも種類はあると思いますが、してはいけない、失敗以外は是非たくさん失敗を重ねながら成長してください。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

長文です。申し訳ございません💦 業界初心者の排泄介助の所要時間について、ご意見きかせてください🙇 場合によるかと思いますが、お一方あたり、どのくらいの時間が標準値というか、最低条件なのでしょう? 私は、就労支援3年の経験がありましたので介福士を取得することができました。とは言え、特養はじめ、いわゆる本格的な介護は未経験です。 ご縁をいただき、現在、ユニット型特養に勤めさせていただいております。 入職、五か月目です。 現在、排泄が遅い、とご指導いただいております。 夜勤帯、16人の排泄介助(オムツ交換、皮膚保護薬塗布)を行います。 私のユニットは、利用者様の拘縮や抵抗がある方々、特徴のある方々(側臥位にすると尿が漏れ出すなど)が6割です。 今の私の実力の現状、 平均で、尿失禁なら、3〜4分、 便失禁なら、10〜20分、 トータル平均、6.5分。 これにコールが重なれば、その分、更に時間がかかってしまいます。 先輩方は、コール、便失禁含め、これを40〜50分、お一方トータル平均2〜3分、で行っており、全て含め、私の半分以下の時間で行っております。 また、そのタイム感でこなさないと、他の業務が後ろにズレズレになってしまい、ユニットの流れに支障がでてきてしまいます。 現状、私は先輩方より倍以上の時間がかかっており、当然、その分、ユニットの流れが後ろに滞るため、求められる標準値を満たせず、情けないことですが、毎度ユニットの流れを崩壊させてしまっております。 自分では、ユーチューブ動画を見て、関わらせていただいている利用者様に合うようアレンジして実践したり、ウザがられようと先輩方にフィードバックを求めたりしているものの、職場的に求められる結果が出せず迷惑をかけております。 介護未経験でも、入職五か月も経てば、排泄介助は2〜3分でできるのが、業界標準なのでしょうか? 介護の仕事は好きで、これからも続けていきたいです。ただ、これは私のエゴです。 やりたい情熱を上回り、最近は、あまりにもセンスがなく、向いていないのならば、利用者様にとっても、職場にとっても良くないなと、考えてしまう日々が増えました。 忌憚なくご意見お伺いできればありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

排泄介助未経験新人

介護初心者

介護福祉士, ユニット型特養

192024/10/04

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

何故早さを求めてるのですか?まずそこです。早ければ良いって問題ではないですし早さは後から身に付いてきます。急いだり、焦る必要はないと思います。 介助に入る前に、一式準備します。介助中にあれこれ取りに行くと、その分時間も遅くなったりするからです。 早さよりも、まずはオムツ交換の手順からです。 しっかりパッドが当たっているか!ずれていないか!オムツのテープ強弱、テープが極端に長かったり、短かったりしていないか!オムツの中心線はずれていないか!オムツのギャザーは立てているか等! 回数をこなすと要領も身に付いてきますが時間が気になるのでしたら、初めてと終わりの時間を見た方が良いと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

未経験無資格の新人さん、初日出勤して辞めてしまいました。 理想と現実が違ってたのかなー?

無資格未経験新人

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

232025/02/07

コタロー

居宅ケアマネ

過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!

就職休暇健康

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

102025/07/03

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の職場が年間休日125日 転職したい職場は年間休日160日(1日10時間勤務) 今の職場も人手不足で7時~18時 休憩もほぼ無しもザラですが 迷ってるって事は転職したいって事なのかな 1日10時間勤務で働いてる方いませんか?? 大変かどうか等聞かせて欲しいです😔

転職

さめこ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 初任者研修

32025/07/03

看護師, 有料老人ホーム

人手不足のため、毎日残業あって10〜12時間ほど働いています。慣れたら全然辛くないです。むしろ、金になると思って働きまくってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護士さんからみた看護師はどんな印象ですか⁇施設看護師にしてほしいことはなんですか?いろんなことを頼まれて、何でも屋さんになっているなと感じます。ただ、介護施設なので自分的にはメインは介護士なのになぁと思いながら業務をしています。

看護師施設

看護師, 有料老人ホーム

62025/07/03

ドラミちゃん

デイサービス, 無資格

資格は持ってませんが個人的印象としてはすごい人達って印象ですかね。資格持ってて色んな知識も持ってて利用者には優しく仕事もスムーズにこなしててすごいと思います。まぁ、例外な方もたまにいますが。 施設看護師にして欲しい事に関しては看護師同士での連携をちゃんとしてほしいとかですかね? 看護師によって情報を知らない人がいたりして話に食い違いがあることがある為。 介護施設では確かに介護士がメインですがどうしてもの時は申し訳ないけどお願いする事が多々あるのは事実かなと。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

コール対応手当センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当禁煙者手当その他(コメントで教えてください)

500票・2025/07/10

ありますありませんレクを担当することがありませんその他(コメントで教えてください)

571票・2025/07/09

貯金や投資😊ローンや奨学金の支払いに…🥺洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰推しにつぎ込みます❤初賞与なので、親にお礼を✨子どもの教育費🖊賞与がありません🤢まだ決まってないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

638票・2025/07/08

楽器ゲーム旅行キャンプや登山釣りスポーツ映画、ドラマ鑑賞読書趣味はありませんその他(コメントで教えてください)

671票・2025/07/07
©2022 MEDLEY, INC.