care_M5xQ-ylJhg
介護業界10年超えて、色々経験してきたなぁと感じてます。 入所系を経て、現在はデイの現場兼相談員兼所属長してます。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
自分をA、相手をB、間に入った人をCとします。 揉め事が起きた時に相手方Bが見せる善意の中で、不快感を覚えるものがあります。 『謝ろうと思って声を掛けたけど、向こうが無視をした。』 この言葉を真に受けて、間に入ったCが『謝ろうと歩み寄ってくれてるのに無視は良くないよ!』と言われるとモヤッとする。 まず無視はしていないし、ただ聞こえていないだけだと思う。忙しく業務をしている時には聞こえないこともあると思う。しかしそれに対してCは『揉め事があった直後なんだし、普段よりも耳を傾けなきゃ。』と言われることが多い。 いやいや、聞こえてないんだから仕方なくない??忙しくしてる時に声掛ける方が悪いでしょ。というか本当に声掛けました? これを聞くと正直Bは謝る気はないんだろうなって思える。ただ周りに対して自分の印象を『率先して謝ろうとする良い人』にしたいだけなんだろうなって。 私なら本当に謝る気があれば相手の忙しくないタイミングなどを見ますし、忙しくしてるなら声を掛けて気付いてないなら『無視された』とは思わないし第三者にはそう言いません。 Bは善意を見せてるように思えるが、フタを開けてみると悪意が潜んでいると思う。 そしてこの場合は第三者のCが気付かずにAを責めて追い込んでいる。無視をしていないと伝えても『相手はそう感じていないから改めた方がいいよ!』など無自覚にAを追い込んでいる。 この手の話は日常生活でも似たようなケースを聞くことがありますが、間に入る第三者(職場では上司とかが多いのかな)は『善意の中に潜んでいる悪意』に気付かずにAを追い込んでいないか今一度自分を見つめ直して欲しいと思う。 そしてCはBに対して『無視したんじゃなくて聞こえなかったのでは?何かしてる時ではなくて落ち着いて話が出来るタイミングで声掛けてみたらどうかな??』と伝えられるようになって欲しいと思います。 長文になってしまいましたm(_ _)m
上司愚痴人間関係
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
あすーん
介護福祉士, デイサービス
おはようございます。 BはCにいいくるめられていますねw そもそも謝りたいなら業後にするべきですよね。仕事中にさらっと言おうとしている時点で大人対応ではないですよね。 私ならCにそうやって言います。 仕事中は仕事に集中したいからBが私と話したいのであれば業後にしてと。
回答をもっと見る
質問です。 特養で働いていますが看取りのプランについてです。 自分の認識では看取りプランの短期目標は1週間または適時変更が必要な度に新しく作成する必要があると思っていたのですが変わったんでしょうか? 先日亡くなった方の看取りプランの短期目標が1ヶ月の期間になっており、それまでの他の看取りの方には1週間毎にだったので何枚かあったのですが、今回の方は1ヶ月弱看取りがありましたが1枚だけでした。家族控えも要らないと言われたのですが看取りプランも家族への控えはいるんじゃないんですか? これからケアマネ目指そうと思っているのでどうなんだろうと疑問がありましてよろしくお願いします。
看取りケアマネ特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 猫モチ3倍さんの言う通りだと思います。 「1週間ごとに更新してられない」と言うケアマネさんもかなりいらっしゃいます。 ターミナルであれば「適宜」や「状況に応じて」などと、書かれていると良いと思います。
回答をもっと見る
入浴専従スタッフが辞めることが決まり、新しい入浴専従スタッフを入れてもらうことを打診し続けて半年…現在、入居者の入浴は週に1回~10日に1回の状態。 それに対して危機感を感じていなかった管理者は上席に怒られ初めて現状が不味い事だと認識。 これまで現場も人手不足で休日出勤や残業が多々あったにも関わらず打ち出した対策が夜勤者が残業して入浴を行う… 元々夜勤者は交代で休憩を取るシステムも無い為、休憩も取れずに朝を迎えている。そこに強制的に毎日2時間残業して入浴を回すようにと決められる。 しかもそれの決め方が各階の中から管理者が選んだ1名ずつ(4フロアの為4名)と管理者の5名で話し合って、その場で決めたとのこと。 管理者は「各フロアの代表者に話し合ってもらい『やる』と決めたんだから全員の総意で決めたことになる!」と言い強制的にスタートした。 本来なら一度、出た案を持ち帰って各フロアで話し合って再度集まって決めるべき事なのに「そんな事をしていたらいつまで経っても現状を打開することが出来ない!スピードが命の時もあるんだ!」と言う。 まずスタートとして管理者自身の認識の甘さと周囲の声を聞かなかったことで現状になっているので現場のスタッフを巻き込む理由は無い。 管理者は何も辛い思いはしていない。「自分も大変な思いをしている!」と言うので何をしているのか聞くと「早く入浴専従を入れる為に何人も面接をしている!」と言う。………管理者としての普通の業務ですが… 残業も強制的に夜勤に入る度にやらされるのは有り得ない。自分で選んだスタッフだけで話し合って、それを総意で決めたというのも理解出来ない。 こんな人が管理者になれてしまうなんてと思います。 管理者が上に立つ人間としての研修を受けていないからだと思いますが、皆さんの職場では現場職員では無く、管理者に対しての研修等は定期的に行われていますか??
上司人間関係ストレス
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
うちも同じ状況です。 夜勤者が入浴介助をやって帰る、残業して帰るのは危険だと思うので、夜勤者は定時で帰るようにと常々言っています。 残ってやっていくのが当たり前の環境にいると、帰りたいのに帰れない、残業代つければやってくれるだろうがそれこそ当たり前になって、結果、スタッフが辞めていきます。 管理者も第三者がやっている研修に出るべきだと思いますが、うちの管理者も出てないですね… 法人会に出て、怒られて終わりです。 私は退職願を出していますが、その時に 止められた理由が うちは離職率が高くて、今辞められたら困ると言われました。 私のせいではないとはっきり言いました。 今まで、散々、教育しなきゃ辞めていくから私が担当すると言い続けてきましたが、やらない。何か提案しても、前に進めようとしない… 少しは学んでほしいです。
回答をもっと見る
ケアプランの期限が切れているのに気付いていないケアマネ… これはどうなんでしょうか? やる事が多くて手が回っていないとかでよく起きる事なんでしょうか? こちらから「新しいケアプランは出来てますか?」と声をかけるべきなんでしょうか?
ケアプラン
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
介護系ラーメン
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ケアマネと現場兼務ですかね?
回答をもっと見る
今日、病院受診に付き添っていた際に病院の入口でマスクを着用せずに受診に来た人が係員に止められていて怒鳴っていました。 「政府はマスクを外していいって言ってるんだ!」と受診が終わった1時間後もまだ怒鳴っていました。 確かにテレビで場面によってはマスクを外していいと言ってましたが、ちゃんと発表の全体を見れば病院に行く際や高齢者に会う時等はマスクを着用しましょうとなっています。 しかしテレビではそういう所はほとんど放送されていない… ネットとかでわざわざ調べたりしない人にはテレビで言ってることが全てみたいになっている。 もっと感染対策の緩和報道をするなら知識の少ない人にも理解出来るように詳細をわかり易く伝えて欲しいなと思いました。 皆さんの周りでもマスク緩和の報道後、面会の制限を解除するようにとか家族さんからの声はありましたか??
マスク家族
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 マスク緩和とはいえ、実際に外していたりする人はあまり見かけないですね。 面会の緩和は結構前から言われていますが、また増えそうな気もするので、緩和と制限の繰り返しで混乱しそうなので悩みますね。
回答をもっと見る
気温も上がってきておやつレクで冷たいおやつをやりたいなと思ってフルーツポンチの案が出たのですがウチの施設では出来ないと言われました。 提供前に加熱出来ない物はおやつレクとかで出来ないとの事でした。同様の理由でかき氷も出来ないと言われました。 以前勤めていた施設では普通にやっていたので何が違うんだろうと疑問になりました。 施設形態や厨房が施設内にあるかどうか等で違うのでしょうか? わかる方がいたら教えて頂きたいです。
おやつレクリエーション
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
ワンこ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
生物と同じ類で、食中毒の危険性とかの問題ですかね?
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いているのですが、新規入居の際に入居日までにケアプランがユニットに届く事がありません。 3件に2件くらいは入居日にケアプランが出来上がっておらず後日、家族に来てもらって説明やサインを頂いていることもあります。 入居日にケアプランが無いのでユニット職員はフェイスシートを見ながら「こうしたらいいのかな??」というレベルでケアプランが出来上がるまで介助をしています。 以前に務めていた施設では入居までに仮プランを作成してケアマネと現場スタッフで内容に対して意見を交わし、入居後1ヶ月様子を見て本プランを作成していました。 入居日にケアプランが出来上がっていない、事前に現場とケアプランの内容について意見を交換しないのはよくあることなのでしょうか??
ケアプランユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
むぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
小規模多機能で働いています。私の職場でも入所日にケアプランが出来上がっていないなんてザラです。なんならケアマネも他施設にいて、顔出しに来るなんてことありません。入所して2年経つ利用者のケアプランがないこともあります。よくあることですね、、、
回答をもっと見る
知人が勤務した有料老人ホームでは介護職へオンコールがあります。 利用者に急変があるとオンコール担当者は夜中でも連絡が来て、直ぐに出勤して病院同行、又は病院同行でいなくなった職員の代わりに施設で働かないといけないそうです。 オンコール手当 一回千円 出動した場合 時給計算 そのオンコール当番は週に1度程度であるみたいです。 求人表にはオンコールに対する記述は無く、勤務してから知ったそうです。 介護職でオンコールは初めて聞きましたし、その施設はやはり介護職員不足で常に求人を出しています。 給料は年収350万円程度だそうです だから人がすぐ辞めるのだと思いますが、みなさんはこの様な有料老人ホームで働きたいですか?
給料モチベーション休み
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の元お世話になった医療法人は、通所系をいくつか持っていました… そこではオンコールがあり、(通所なので)自宅で移乗が出来ないや、排便多く替えられない、等のオンコールもあり、出動が交代でありましたよ、、 24H困りごとがあれば電話下さい、と番号も書いて初回契約=初回担当者会議で説明もしていました…場合によっては、一晩4回出動もありだしたよ… 理念はすごいですが、統合=合併縮小があり、4つの事業所だったのが、この12月からは一箇所へ、職員が確保出来ないのが原因です… ちなみにら入居系サービスでは、私自身の有料やサ高住、特養経験、また居宅ケアマネ時代含めてと、オンコール対応は(一部看護師はありますが)基本なかったですね、、
回答をもっと見る
新人教育についてなんですが、入社まだ1ヶ月位の新人なんですが今だにこちらから何か言わないと動かないんですよね…ある程度流れとかは分かってるはずなんですが…こう言う時皆さんはどうしてますか?
新人人間関係職員
ロンジ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
まる
介護福祉士, ユニット型特養
仕事のスケジュールをメモ用サイズで印刷し渡しています。私が担当した新人さんは、ひまになるとそれを見てるみたいで、指示を出す前に動いてくれるようになりました。
回答をもっと見る
おはようございます。こんにちわ。こんばんは。全国に社宅付きの介護施設って何軒くらいあるのだろうか?訳あって家を追い出されてしまったんですよね!
親 家庭職場
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
一般企業の運営する介護施設(株式会社とか)なら社宅制度があるところもありますよ。 私が以前務めていたところもありました。
回答をもっと見る
我が施設の男性社員40代の言動が時々引っかかる(・_・; 月一で行事をするのですが、その時にスイーツとジュースを提供します。 当日、テーブルのレイアウトを変えたりスイーツやジュースの用意をする時に、その男性社員が「では、スイーツやジュースの準備は女性にお願いします。」と離れます。 そして、利用者さんに話しかける感じで「こんなおじさんが、スイーツの盛り付けしてたら気持ち悪いでしょ」とか「こういうのは、女性に任せるものだからね」などと言うのです。 盛り付けってケーキをお皿に置くだけだったり、お菓子をお皿に置くだけなんです。 昭和感があるというか…。 今どき、女性だからとか男性だからとか関係ないと思うんですが。 そのくせ、テーブルのレイアウト変える為に移動するのもほとんど女性がしてます。 何それ?と違和感ある〜!!! モヤモヤします。 だから、独身なんだよ!と思ってしまいます。 (今どき、独身の40代の方でもそんな事言う人少数派だとは思いますが) それは、女性の領域なのでって言動多めなんですよね。 ちなみにその男性社員、他にも発語出来ない利用者さんの対応する際に「◯◯さんに代わってほしいの?仕方ないなぁ」とか言いながら交代したりするんです。 …なんだかなぁ
ストレス
凸凹
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
男性女性に関係なく、個の問題だと思います 単にやりたくないないだけですよね
回答をもっと見る
デイケアでのリハビリ提供について質問です。 PT・OT・STといったリハ職がリハビリを行うのは一般的かと思いますが、介護職もリハビリに関わることはありますか? 私が勤務していたデイケアでは、リハ職のリハビリがない利用者様に対して、介護職がダンベル体操や段差昇降などを一緒に行い、日常生活動作の維持・向上を目的とした体操を行っていました。 皆さんの施設ではいかがですか? 利用者様全員がリハ職からリハビリを受けているのでしょうか?それとも、介護職もリハビリ的な関わりをされていますか?
機能訓練デイケアリハビリ
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 介護職も関わりますよ。リハビリ職は個別リハビリを主に行ない、介護職は予めリハビリ職が設定した各利用者のトレーニングなどを補助したり体操などを行ないますね。 リハビリ職だけで全員に多くのリハビリを提供する事は難しい(それを目指すと人件費がバカ高くなります…)ので、直接身体を触るような内容や評価を伴うようなものはリハビリ職が行ないます。介護職は体操や機械や道具を使うリハビリの補助などを行なうのが役割かなと思います。
回答をもっと見る
残存機能の維持は、もちろん介護現場として目指すべきところではあるのですが、とはいえ、生物学的老化現象により、日々衰えていくのが当たり前という現実がありますよね。 できなかったことができるようになる、なんて特殊なケースで、いくら壮大なケアプランをたてても、本人の身体状況の変化であったり、機能維持へのモチベーションが低ければ、はっきり言って、現場にできることは限られていますし、変化を受け入れてケアを合わせていくしかないと思ってます。 昨日できていたことが、今日にはできなくなっていることも珍しくありません。それを、「前までできてたんだから、できないはずがない。もっと声掛けして、職員がすぐに手を貸さないように」と、いつも現場にいるわけではないケアマネに、理想論を押し付けられると、「じゃあ、お手本を見せてください」と、思います。 Fさんは、以前は食事は自力摂取できていましたし、車椅子も自走していました。しかし、徐々に「手が動かしにくいから」という理由で、職員に車椅子を押してほしいと訴えるようになりました。 最初は、「Fさん、すぐに職員に頼らずにゆっくりでもいいから自分で車椅子をこいでくださいね」「手を動かさないようになったら、ますます手が動かなくなりますよ」と、職員も声掛けをしていたのですが、Fさんの衰えは日々進行していきます。 介助の段取りもあるので、ある地点から動かないFさんを職員が移動介助を行わざるをえないのですが、それをケアマネからカンファレンスで指摘されました。 「Fさんは、自走を促すことになっていますよね?職員がすぐに手を貸すから、Fさんもますますそれに甘えるようになるんです」と、もっともらしいことを言われました。たしかに、ちゃんと手を添えて「Fさん、頑張って!ちょっとでも力を出してみてください」と、職員が付きっきりで促すと、数cmは前進します。でも、他の利用者の介助もある中で、Fさんに付きっきりで、居室からリビングまでの5〜6メートルを自走するのは、絶対にムリです…。 けっきょく「部屋まで送って」というFさんの要望に対して、「自分でこいでくださいね〜」と声掛けだけして、他の利用者の誘導を終えて一番あとになって、微動だにしないFさんを送るのが日課になっています。 現状を伝えても、ケアマネは、ケアプランから「残存機能の維持のために、車椅子の自走を促す」の一文を削除してくれません。 機能訓練の名目で、2万円もする足踏み式健康器具を自費購入させて、それを毎日10分は使用するようにケアプランに追加してきました…。 はっきり言って、足置きにしかなっていません。それも、職員が付きっきりで運動するよう促すことになっています。職員がFさんの膝を押さえながら「こうやって交互に脚に力を入れて踏み込んでくださいね」と、促しても、職員が手を離すと、やっぱり足置き…。職員の手の運動にしかなっていません。 なんだかな〜。Fさんが寝たきり状態にでもならないかぎり、車椅子の自走は促し続けないといけないのでしょうか?
機能訓練リハビリケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
あるあるですね。 現場にめったに来ないくせに理想論ぶちかますケアマネはいますよ。現状の把握も利用者のことも理解できないのでしょう。実際にFさん本人の意思はどうなのでしょうか? 車椅子自走に対しての思いをケアマネに聞かせる又は実際に自走が厳しいところを見てもらうのは難しいでしょうか? 高齢者の身体は著しく変化しますし、昨日できていたことが翌日できなくなることもよくあります。 残存勤務の維持はもちろん重要で必要なことではありますが、こちらの考え方を押し付けてるケアマネの発言は理解不能ですね。現状を見てないけど自分のケアプランを貫き通そうとして、職員を責めるわけですよ。
回答をもっと見る
リーダー業務って、新人の社員育成ってありますよね? なぜに、いちヘルパーに丸投げされるの? 教えたら、後で愚痴言われるし、リーダーが教えればいいと思いませんか?
ユニットリーダー愚痴
ろん
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
新人指導って付いて教えないとならないので、思うように自分の仕事ができないし、業務が押しに押されて大変だから丸投げしてるのだと思います。 基本的にはリーダーが付いての指導だとは思いますが、夜勤や休みで不在時は他の職員が代わりに付いて教えると思います。 最初から丸投げの場合、多分リーダーが指導したくない(めんどくさい)ので、ろんさんに任せてる可能性が高いですね。 後で愚痴を言われるというのはリーダーからですか? 教え方悪いとかそういう感じですか?
回答をもっと見る
最近は、携帯電話やタブレットを持ち込まれる入所者が増えてきました。ご家族の意向もあり、何かあったときのお守り代わりとして、機能しているようです。 それはよいのですが、頻繁にタブレット操作を職員に依頼されるAさんに最近悩んでいます。 Aさんは、タブレットでラジオ番組やYouTubeを視聴し、おもに音楽を聴いておられます。 そのAさんが、「タブレットの電源を入れて」から始まり、「クラシック音楽かけて」「今度はジャズにして」「別のチャンネルにに替えて」「ボリュームを大きくして」と、多いときは5分単位でナースコールで職員を呼び出します。 ナースコールのマイクでは要件を伝えず無言なので、職員はどうしてもいちいち訪室して要件をうかがわねばなりません。たまにトイレの訴えもあったりするので…。 しかし、だいたいナースコールの要件の9割以上がタブレット操作の依頼です。 Aさんは、パーキンソン病で少し手足が動かしにくいものの、自分でカップゼリーの蓋を開けてスプーンですくって食べることもできますし、やろうと思えばタブレットを操作できる能力はあります。でも、やろうとしない…。職員が疲れ果てるまでこき使うことで、自分のストレス発散をしているのかな、と思うこともあります。 本来の介護業務以外で職員の手を煩わせるご利用者に、どこまで対応したらよいでしょうか。 少しなら、機械オンチのご利用者に代わってお手伝いはさせていただくのですが、限度をこえた要求に対して、施設として線引をどこに持っていくべきか…。
SNSコールユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これはもう、 「〜〇〇までしか出来ない」と伝えて対応すべきでしょうね… そのために、担当介護士(老健ではない所もあるので設定あれば)、リーダ=または主任、副主任、相談員、ケアマネなどからご家族、ご本人へ取り決めを伝えるべきだと思います。 午前中2回までなど。 他の業務に、つまりは皆さんの生活に影響が出る旨を伝え、対応する必要があると思います… ただ、がんじがらめでなく、担当出勤の時は訪室時に+2回声かけする、などのキッパリ「〇回❢」よりも、結果受け入れやすいと思います…本来自立支援としては良いことですからね、やりたい事があるのは、ですね… 繰り返しになりますが、逸脱した要求は基本出来ないと共有して伝える事が必要なケースだと思います、、
回答をもっと見る
施設、病院などいろんなところで現場見てきてますが、なぜ看護師と介護士は仲が悪いのでしょうか?いつも陰口ばかりでどうかなりそうです。聞き流す術も覚えましたが、もう聞いてられないです。。。
人間関係
トコトン
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
3施設で働きましたが、人間関係は比較的良好でした。 立場も知識も異なるので意見が違うことがありましたが、それで揉めることはなかったです。 どのくらいの比率で悪いんですかね。
回答をもっと見る
おはようございます。 入職して2ヶ月が経った18歳新人ケアスタッフです。 3つ質問兼相談があります。 ①先日、リーダーに〝もうこの位しかアドバイスすることないんだけど、もっと先輩をよく見て動こう。〟と言われました。 これはつまり、よく見てないと気づかないような先輩の行動(気配り)を観察しろということでしょうか…。 ②〝何かすることはありますか?〟よりも〝○○してもよろしいですか?〟の方が積極性があっていいですかね…。 ③皆さんは空き時間に何をしていますか?口腔ケアやトイレ誘導、コール対応が一通り落ち着いた空き時間の過ごし方が分からず、とりあえず補充(手袋、タオル、トイレットペーパーなど)や掃除、入所者さんとのコミュニケーションをしているのですがそれでいいのか分からず…。 沢山書いてしまい、申し訳ありません…。
新人特養ケア
薪
従来型特養, 初任者研修
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 まず①に関しては『基本的な流れや業務は伝えたけど、それが上手く薪さんの中で噛み合っていない(段取りよく動けていない)。段取りよく動いていくには先輩達の動き方を見て取り入れていく必要があるよ』ってことかなと思います。あとは他の人が既にやってる事に気付かず、不必要に同じことを行なってたりしてるから周りが何をしてるかも見ていこうねってことか。 ②は『次は〇〇をしたらいいですか?』ですかね。何かすることあるか聞くと『何の業務が残ってるか把握出来てないの?』と捉えられるかも。『してもよろしいですか?』も忙しい中で不必要に敬語を使われるとやりにくい印象です。 ③は今、薪さんがやってることでいいかなと思います。あとは他の職員さんがどうしてるかですね。時間が空いたら次のことへの準備(おやつの飲み物を準備など)しているなら自身も積極的に取り組んだりとかですかね。
回答をもっと見る
会社に退職しますって伝えるのって法的には2週間前でいいって言われてるじゃないですか。 あれ、今勤めてる会社が2ヶ月前に宣告してくれってなってたら、2ヶ月前に言ったほうがいいのでしょうか
退職転職
桃猫
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
入職時に交わした雇用契約書等に書かれていれば契約書通りとなります。 ビジネスマナー的には最低でも1ヶ月前、又は出来るだけ早くと言ったところでしょうか。 私は介護業界で退職2週間前に申請はあまり聞いた事無いです。 むしろ3ヶ月とか次が入らないと駄目とか無理難題で伸ばされる方を多く経験しました。
回答をもっと見る
施設内で事故が発生した時に必ず報告するようになっていますか。うちの施設は必ず事故報告書を記入して回覧していくのと、口頭でも報告するようにしています。ヒヤリハットと事故は別の書式になっていて、こういう場合はどちらになるのかと相談されることがあります。
ヒヤリハット
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずシンヤさんの施設では事故とヒヤリハットのそれぞれの基準はどうなってますか?どこまでがヒヤリハットでどこからが事後報告になるか基準があると思います。 相談された時に事故マニュアルなどを探して確認したりはしましたか?介護業界ってなんとなくで判断する人や判断を他人に任せて基準を知らない・基準の確認もしない人が多い印象です。 私の周りでもよく居ますが『教えてもらってない』ではなくマニュアルがあるなら自ら確認するのが仕事なので、まずは自身の施設にある事故対策マニュアルを確認してみることをオススメします。
回答をもっと見る
入浴が周2回入れないのでオムツ交換トイレ誘導の回数を減らしていけばどうかと言う意見が出ています 個人的にはお風呂も大切ですがそれ以上に排泄はもっと大切だと思います これからの季節特に蒸れて褥瘡やかぶれ等の皮膚疾患何よりパットが汚れている中で過ごす事は気持ちがよよくないです 少しでも汚れたら変えてもらいたいと思います その事を伝えたのでますが監査に引っかかってしまうので と強く言われました 皆さんの働いている職場で同じ様な経験ありますか? 入浴周2回出来ていない理由は職員の仕事の仕方です 勤務時間をダラダラ過ごす日勤職員が多い事が 大きな原因です 施設長 主任も分かっていますが注意しても変わらないので排泄の回数にと言う事になりそうです
職場
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
たけのこ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
排泄介助を減らすという発想が理解できないですね。 施設全体で決まってしまったのですか?現場だけの意見でしょうか? 施設として業務改善をするのであれば、人員配置はもちろん一日の流れを見直したり効率を考えていくことも大切かなと思います。 大事な何かをなくすとかではなく。
回答をもっと見る
転職で色々調べてて出てきたのですが… 「働きやすい福祉の事業所宣言」って知ってますか? ご存知の方がいたら詳しく教えて頂きたいです。またその対象の事業所だからって良い職場とは限らないですよね?
転職職場
おでん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
fes
介護福祉士, 従来型特養
【TOKYO働きやすい福祉の職場宣言】 これのことですかね? 特定の要件を満たせば、東京都が認定してくれるようです。 他の自治体での似たような取り組みは確認出来ませんでした。 そもそも【働きやすさ】というものの捉え方が人それぞれなので、結局合うか合わないかは働いてみてからしか分からないのが実情だと思います。
回答をもっと見る
ユニットケアでリビングのしつらえが終わり次は入居者様の居室をその人らしいお部屋作りをしていきます。備え付けのタンスしかない入居者様のお部屋はどの様にしてますか?何かアドバイスを頂きたいです。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ぼんじり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。家族に聞き取り、入居者様が家で実際に使ってたもの、好きなものを持ってきていただいたりしてます。あとは、テレビやカレンダー時計など部屋らしい物を置いたり、カレンダーなど入居者の目線の高さに合わせ暮らしやすい環境づくりですかね。家族と連携取れないとなかなか難しい方もいらっしゃいます😓
回答をもっと見る
施設内で生活されている高齢者ですが、 ある職員が入浴でヒートテック半袖の肌着を着せていたところ他の職員から熱がこもるから着せない方がいい…みたいなことを記録していました。 で、高齢者は夏でもほぼ冬っぽいものを着てる方も多いし冷房もかかっているのでヒートテックでも問題ないと思いますがどうでしょうか?
認知症グループホームケア
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
熱が籠るから着せないで。 冬っぽいもの着ているから問題ない。 根拠のようで根拠ではないです。どちらも推測であって、主観で判断しています。客観的に見るためのデータや本人の希望がありません。 梅雨明けまでは肌寒い日もあるのでヒートテックでも良いと思いますが、夏日にヒートテックはどうなんでしょう…綿素材あたりを選択するかも…
回答をもっと見る
生活相談員って、やはりお給料は安いですか? 夜勤がない分下がるのは重々承知してますが、どんだけ違うのかなと。 腰椎骨折して3月4月と休職し、今月から何とか復帰して仕事してます。今月は夜勤なしです。 先日は入浴介助もしました。 ヘルニアもあるので、腰は痛かったけど大丈夫でした。 なので自分の中でももう大丈夫だなと、思っていました。 しかし体が衰えてくる50代。 最近は膝の痛みも出てきました😭 今の職場は老健や特養ほどキツくはないけど、体力の限界を感じつつあります。 介護職は現場を離れたら何の仕事をしたらいいのか? ケアマネはむりだし、生活相談員しかないのか? そんな感じで日々悶々としとます。 まだ大学生の子がいるので、今より給料下がるのはキツイ…でも身体もキツイ…。 介護の現場から生活相談員になられた方、色々教えてくださいm(_ _)m
介護福祉士職場
ゆきちラブ
介護福祉士, 有料老人ホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 給料はその会社の扱い次第かなと。夜勤がない分、基本給はある程度にしてる所もありますし。月額では夜勤1~3回の現場職と変わらない位だけど、基本給の分だけ賞与が上がって年収はあまり変化ないってパターンもありますし。私は転職して相談員になったので会社自体が変わりましたが、年収として転職前後で30万くらい増えました。 仕事内容では現場に入ることが無いかと言われたらそんな事はありませんし、頭を使うことが多くなります。マルチタスクを常に心掛けていないと仕事が終わりませんし、期日がある仕事が増えます。 介護保険制度や各施設形態の違いに関しても知識が必要ですし、考え方も現場だけではなく会社や法律に沿った考え方も求められます。役所での手続きなども覚えないといけません。 けっこう居宅さんからはケアマネ同様の知識量を求められる事もあります。 大まかには会議・新規獲得・契約・書類仕事・書類整理・役所などの手続き・カンファレンス・請求に関すること・外部とのやり取り・家族とのやり取り・入居施設なら受診対応等などまだまだあります。 単純に仕事量は増えるかなと思います。
回答をもっと見る
デイサービスの生活相談員と一般介護職員とだったらどっちが偉いとかあるのでしょうか? 私は役職者でないのであれば生活相談委員と介護職員は変わらないと思います、何か定義などがあるのでしょうか
生活相談員デイサービス
じゃん
介護福祉士, デイサービス
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
基本生活相談員は社福、精保福祉士、社福任用資格、ケアマネ等が行なっている事が多く、自治体によっては介福が行なっている事業所もありますね。 他職種で仕事内容の違いがあるだけと私は思っています。 ただ相談員はケア内容等を外部と打ち合わせしたり決定をしたり、 介護保険の仕組みや利用者が介護保険の認定からサービスまでに至る知識、サービス単位の限度額等一般介護職が知らない知識を持たなければならないのでそういう意味では偉そうになってしまわれる方はいるでしょうね。
回答をもっと見る
マスク、紙パンツのお金 ショートに母をおくりマスク忘れて買いたいなあと、思ったら「1枚百円です。」ディサービスでも、紙パンツ忘れたとき1枚100円でした。 うちのショートはます忘れてもお金取って無いのでビックリ👀しました。近くのピアゴで100均のを届けました。 他は、お金取ってるか気になりました。
リハビリパンツマスク施設
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ショートステイってオムツは施設からの提供じゃないんですか??
回答をもっと見る
回答をもっと見る