人間関係・モチベーションについて

がぁちゃん

初任者研修, ユニット型特養

同じユニットで働いている介護11年目の年上の職員が、私が介護の経験が少なく利用者様のアセスメントは出来ない、どんだけ勉強して資格を取ろうとしても経験年数が無いから無駄と言ってきます。介護の仕事は大変だけど好きで、利用者様により良い環境で過ごしてもらうためにはどうしたら良いかを考えて介護士では解決しない問題に関しては看護師・PT・OTに相談して仕事をしているのですが、それでも私の考えてやっている事は間違っている、考えるだけ無駄だと言われます。流石にこれだけ言われるとメンタルがもたなくなってきたので、リーダーや副主任に相談したのですが、また話し合いはするけど多分その人の考えは変わらんかなと言われます。 今月から実務者研修が始まり、来年は介護福祉士を受けようと思っているため今すぐ仕事を辞める事も出来ず、私はどう仕事をしていくべきかわからなくなってます。 皆様はこういう時どうやって自分自身のモチベーションを保っていますか?

2022/06/04

42件の回答

回答する

読ませてもらってまず第一の感想は素晴らしい取り組みですね! その取り組み方ががぁちゃんのスタイルならとことん自分が自信や納得出来るまで実行すれば良いと私は思います。ただ、その取り組み方で周りに迷惑かけてるかどうかはお伺い立てることも時には必要に思います。そして、年上職員の『間違えている、無駄』と言う指摘の本質を理解すれば良いのです! おそらく、言う側も言葉足らずや説明不足なのかな…キラーワードだけ盛り上がっていると思ったほうが気持ちが楽になりませんか? 実際、間違ってるとか無駄と言われて「は?なんで?」ってなってるならそこを質問しては? その本質が経験年数とか言われたら『なるほど…納得、無駄というか今現在は無理ですね…ではそこを経験実績で埋める!』くらいのスタンスで何が間違ってるかわからない何が無駄なのかわからないもう少し具体的に教えてくださいと素直に改善したい気持ちを言うことが重要です!そして自分が取り組んでいる目的も相手に理解してもらえるといいですね!ゴールが同じでもお互いが理解していないと正しいと思っていることに反した行動に見えたり見られたり誤解や衝突が起きる原因に繋がり、好きな仕事事態が嫌いになって悪循環ができてきます。 つまり、今悩んでることを分解してみて!人間関係のこじれか、仕事の取り組み方の問題か、経験値か、色々混ざってないですか? 一つずつ出来ることから解消してみてはいかがですか?モチベーションは悩んでる問題点を客観的に見つけないと上げづらいかも!私も当事者目線ならモチベーション下がります! 質問の本題のモチベーションを上げるには、人は人間、人は師である。人の好き嫌いなんてどーでもいい、自分が如何に人から何を学べるか。『自分へのアップグレード』それが私のモチベーションです。

2022/06/04

質問主

質問に答えて頂きありがとうございます(> <) 確かに今悩んでいる問題が色々混ざっていたように思いました。アドバイス通り一つずつ出来る事から解決していこうと思います!年上の職員とももう少し話し合って具体的にどうしていくべきかをお互いが納得するまで話し合います。 モチベーションを上げる考え方凄く良いと思いました!人の好き嫌いなんか気にせず、これからの自分自身の成長のために学んでいこうと思います! 質問に答えて頂いたお陰で心のモヤモヤが軽くなりました! 本当にありがとうございます(> <)

2022/06/04

その言葉や心中を聞けてこちらも安心しました! 色々とその人の性格、立場や経験、知識、習慣、物事の好み、妬み、得意不得意、向き不向き、上げるとキリがないですが、人間って知れば知るほど面白くなっていきます。人と関わって参考にしたいなって部分が見えたり私はそうゆう思考になりたくないなと思えたりします。自分の性格や考え方のバリエーションが増えると思うと益々人間観察を無意識に取れるようになっていきます。その行動こそが利用者の気持ちに寄り添える介護士になると私は思って日々仕事に取り組んでいます。 自ずと自分に魅力も付いてくる! 正直私も、好きな人嫌いな人、顔も見たくない人いますし、好きな人でも日によって嫌いな時があります。自分ってけっこう感情に流されてるな…って思うことばかりです。それは自分に言われた言い方が自分の感情に触れるから! がぁちゃんも思い当たる節ありませんか? そして更に『言い方』には表と裏があります!好きな相手に『大嫌い』って言ってみたり笑 同じ言葉でも意味が異なりますし効果も異なります! だから悩みも出ますよね。私も経験年数はあっても未熟で仕事の悩みは尽きないですよ! 最終的に、相手の気持ちを揺さぶるには相手への『言い方』が重要なんだってことを今いる日常生活や環境の中で多く学んでいただければ幸いです! 如何に相手の心中に響く『言い方』を身につけることが出来れば相手も自分も傷つかない人間関係を築けると思います! 私もがぁちゃんもお互い人間関係の問題は最小限にして、利用者ファーストでいたいですね! 陰ながらで恐縮ですが健闘を願ってます!

2022/06/04

失礼します。 私もありました。私は介護職2 1年目を迎えています。その年上職員さんは、偉そうにと私は思いますが、その人の言ってる事は間違いでもないし、その人自身もまだまだ勉強しないといけないし角度を変えると見方を変えると間違ってると思います。私の話をすると長くなるので言いませんが、まずその介護福祉士を受けて取得することだと思います。まずは。少し話をすると私は国家資格を取った以外に、保育だったりリハビリだったり看護系の事だったり、あらゆる講座研修に自分から申し込んで参加しました。今もそれは変わりません。プライベートのこともしながらそういったところにも合間を見つけては参加してきました。もちろん同じことを言ってることもありますが、ふとした時にこんなこと言ってたなぁとか思い出すことがありますから、必ずそういったことも生きてくると思います。あと利用者様も含めて職員も含めて色々な人に会ったり話をしたりすることもいいかな大切かなと思います。本当にあらゆる考え方の方々がいらっしゃいます。利用者様も職員も、本当に感慨深いものがあります。本当に感慨深いものがあります。がぁちゃんさんは、今ほんとに頑張ってると思います。その言ってる職員さんは11年目だと言いますがその人はこれから先も変わらないと思います。その人は通過点じゃないんですか、なんて思います。言葉に失礼あるかもしれませんが、いつもどんな時も笑顔でいることが大切とよく言われました言われてきました。そんなこと言ったって、いつでもどこでもできるわけがないなんて思っていましたが、ニコニコ笑顔でいる事は、警戒している相手や嫌な相手を傷つける困らせる最高の武器だと思います。またこれからいろんなことが少しずつわかってくると私は感じています。いつかきっと今までのことが糧になると思っています。今の自分は変えなくていいと思うような気もしたりします。ただ今の自分に少しずつ足していくような感じで良いのではないでしょうか。私の考えは全てと言いませんが。お互い頑張っていきましょう無理せずに。あしからず。失礼します。

2022/06/05

私は、実務経験3年に満たない2年10ヶ月の、実務者研修中に退職、転職。その後、フルタイムのパートに就くも1ヶ月で退職、就活、入社。その2ヶ月後に、介福受験→試験合格。と言う、忙しく不安定な時期を過ごしました。 そんな積もりは無かったのですが、職場の環境が悪くて、この道を進みました。管理職の理解と協力、ユニット職員の理解と協力が得られないと、実務者研修が、無事に終われません。不思議な事に、実務者研修の同期に、もう1人、同じタイミングで、退職転職をした方がいます。不思議ですね。 また、何が何でもと思っていたら何とかなるものですね笑 私も古参から、資格だけでなく、自主的な社外研修さえ、実務に敵わないから無駄だと言われ続けて来ました。また、介護士に向いてないから辞めた方が良いそうです。2年目迄は、ダメージ受けてましたが、3年目には滑稽だなと聞き流せました。理想や研修での学びは、綺麗事らしいです。少しでも良くしようと言う気がない方でした。結構キツい風潮や仕打ちも受けました。 そう言う方に、年齢が高ければ高いだけ理解は、難しいです。他の方の回答と同じく、距離を開ける事しかありません。なるべく接しない事ですね。また、余り、元気よく生き生きとしていない方が良いです。ある意味、淡々と静かに仕事していた方が、刺激しなくて良いです。 こんな感じでした。参考になれば幸いです♡

2022/06/05

回答をもっと見る


「ユニット型特養」のお悩み相談

きょうの介護

介護職員兼ケアマネジャーをしていた人が1人辞め、また1人辞め、ついに最後の1人がお辞めになることに… 7/16〜うちの2施設(特養)にケアマネジャーが全くいない状態になります。 今後施設としてやっていける? ケアマネジャーが全くいない場合、違反にならない? プランを立てる人がいないってことは、介護職員としてサービス提供できなくなりますよね。 私たちは、ケアプランに沿ってサービスを提供しているわけですから。 誰か教えて下さい。 宜しくお願い致します。 ただただ不安しかない。

ケアマネユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

62025/07/09

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

生活相談員は2名いますか? その場合は相談員とケアマネを兼務できますので不在に間は対応できるでしょう。1名で兼務出来ないので減算となります。 施設側に早急に探されることでしょう。

回答をもっと見る

特養

私は、先月からユニット型特養で働いています。 利用者様と関われると思ってユニット型を選んだのですが、実際は、意思疎通できる方がほとんどいらしゃらなく、早番が7時から利用者様を起こし、朝ご飯を食べさし、30分経ったら、口腔ケアして臥床、その後、10時に陰部洗浄して、記録して、11時になったらまた順番に起こして45分に昼ご飯、終わったら口腔ケアして臥床、15時前にパッド交換して離床し、おやつ提供、そのまま夕食まで自席に座って頂き、記録を書いたり、掃除したりいろいろ。 16時45分になったら晩ご飯ですが、早ご飯の人は16時30分なので、厨房まで取りに行って食事介助します。 食べて寝ての繰り返し。 ユニット型特養って、これが普通なんですか? 私が配属されている利用者様は、3人を除いてほとんどオムツ対応です。 全員看取りの状態だと入社時に言われました。 ユニット型じゃなくて、従来型では?と日々感じています。 コミュニケーションもとれないし… 特養って、どこもこんな感じですか?

寝たきり食事介助オムツ交換

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52024/03/01

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 従来型のように感じてしまいますね… そして、1番気になったのは夕食の時間です。 15:00おやつ、16:45夕食は早すぎるのではないでしょうか? 私が務めて会社は誤差があり、平均となりますが… 06:30 起床・モーニングケア 07:00 排泄・朝食・口腔ケア 10:30 体操 11:45 排泄・昼食・口腔ケア 14:00 趣味活動 15:00 おやつ 17:45 排泄・夕食・口腔ケア 20:00 排泄・ナイトケア 21:00 就寝 +夜間巡回でした。

回答をもっと見る

介助・ケア

何処の施設も喫食2時間ルールにそって食事を提供してますか? 知らない知らない職員さんも居ますか? 当たり前のようにやってたことなので施設で長く働いてる職員さんが知らなかったので。

食事ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

222025/05/12

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

こんにちは。 食事を2時間以内に食べるように、ということですかね? うちの職場でもそのルールに沿っています。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

みなさんの施設では、勤務中に着用する服は支給ですか?自前ですか? また、自分で準備した方は、トータルでいくらほど掛かりましたか? 私が以前働いていた施設では、年に一度ポロシャツが支給されていました。しかし、経営が厳しくなってきた時期から支給が無くなっています。

施設

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

412025/07/19

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

私のところは貸与なので退職する時は一応返すことになってます!2年?使ったら返却しなくても良いとかあったような🧐 ズボンは会社のもの使いにくいので似たようなものを購入してます!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

362024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

212021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

ボーナス出るらしいんですけど8月らしくて。 去年も8月だったのでそんな気はしてたんですが、 皆さんはボーナスでましたか? ちなみに出た方はボーナス何に使いました? やっぱ貯金とかローン返済とかですかね?🤔

ボーナスモチベーション

ドラミちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

52025/07/21

あ~

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修

7月に出ます 貯金と家電買う予定

回答をもっと見る

キャリア・転職

社会福祉士の資格を取ったので、転職を考えています。みなさんは、今の職場、長く続けたいと思えますか?理由も知りたいです。

社会福祉士資格転職

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

22025/07/21

ポポポ

生活相談員, デイサービス

給料が、悪くないのと、転職する度に昇給1からになるので、何時までも低賃金のまま。ですかね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人未経験で、この施設からスタートしたら良い施設形態有れば教えてくださいm(_ _)m グループホーム等興味あるのですが。 やはり、特養老健は、ハードル高いのでしょうか?

未経験老健新人

ふじ

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

22025/07/21

たか

介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

今の持っている資格などにもよると思いますが、基本的には、どの施設から始めても経験になりますし、ご自身が「ここで頑張ってみたい」と思える施設であれば、どこからでもOKだと思います。 ただ、あえて将来的なキャリア形成の面を考えるなら特養(特別養護老人ホーム)や老健(介護老人保健施設)は、医療ニーズの高い方や要介護度の高い方が多いため、介護スキルを一気に学べる場でもあります。 確かにハードな面はありますが、その分「どこに行っても通用する基礎力」が身に付きやすいと感じます。 なので、私もそうでしたが迷われる場合には上記のような施設がいいと思います。あくまで個人的な意見です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

行きましたまだ行っていません近くに海がありませんその他(コメントで教えて下さい)

183票・2025/07/29

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

594票・2025/07/28

自分専用のロッカーあります共同のロッカーがありますレターラックがあります何もありませんその他(コメントで教えて下さい)

642票・2025/07/27

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

630票・2025/07/26