care_0BRMNat8Tw
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
まだお悩み相談の投稿はありません。
私の担当利用者についてです。 Aさんは少し前から、食事をかきこむように食べています。 1口刻み提供で、1食5-8分ほどで食べ終わっています。 一口が大きい上、早食いであること、自歯が揃っているが、噛まずに飲み込むように食べていることから、このまま続けていくと、誤嚥するのでは無いかと心配しています。 最近では、ゆっくり食べるように言う声掛けに起こる様子も見られます。 試しに、早食い阻止のため、職員が介助に入った際には、拒否などはありません。 現在は自力接種の際には、小皿で盛り付け、小分けで提供しています。 現在、施設内では、Aさんについて、自力接種でリスクのあるまま続けていくのか、介助にて安全に食べていくのか話になっています。 私個人としては、Aさんはしっかり手指を動かせているので、その力を低下させないよう自力接種させたい気持ちもあるのですが、認知も進んできているので、安全に食べさせたい気持ちもあります。 このような場合、どう対応していけばいいのでしょうか? 皆様の施設での対応方法など聞かせていただければ幸いです。
認知症特養ケア
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
ご飯ですか?粥どちらでしょうか? もしもスプーンなら箸と言う手段があるんですが‥ それ以上は、いい案が出ません 申し訳ないです
回答をもっと見る
早いもので、あと2日で3月ですね。 なのに、まだ3月の勤務表をリーダーが作成しておらず勤務が分からない。 ましてや、今日夜勤明けで明日明後日休みとリーダーが組んだ勤務でなっており、3月1日の勤務が不明。 リーダーは昨日遅番の後、3月の勤務表作成途中でそのまま帰宅していく始末。 リーダー・相談員としての仕事が忙しいのは分かる。だが、上に立って職員をまとめる立場にあるのだから、翌月の勤務表は1週間ぐらい前までに正式に伝えるのが普通なのでは?仕事の優先順位のつけ方が違うのでは?勤務表作成の優先順位は高いと思うけどなぁ。働く職員・パートみんな困ってる。3月の予定も立てれない。 期日的に切迫詰まっているのだから、昨日勤務表を完成してから、せめて最低限月頭の勤務を作成して帰るのが上に立つリーダーじゃないかな? 仕事休みなのにわざわざ職場に行って、勤務を確認しないといけない。 面倒くさい。
生活相談員シフト有料老人ホーム
さとり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
リーダーさんに「決まったら電話下さい」と伝えたらいかがでしょうか? もしくは自分たち電話して勤務聞く。 訪問の時は、私も前日迄わからなかったですね☺️ めげないで「来月から笑顔でまだですか?」と伝えられたらいいですね。
回答をもっと見る
訪問入浴について興味があります。気になっている求人を見ると介護士さん2人、看護師1人で実施するそうです。具体的にどの様に動くのか、ご経験ある方教えて欲しいです。 また、ドライバーさんはまた別の方がいるのでしょうか。
訪問入浴身体介助入浴介助
りりりんご
看護師, デイサービス
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
30年前は、男性介護士が運転してました。 ボイラーと水が車に積んでありそこでお湯を沸かす仕組みでした。 ざっくり言えば浴槽を家に運び前の家でもらった水を沸かしホ持って来た浴槽にお湯を入れる。 洗体は、浴槽のなかで行ってます。 使ったお湯は、排水口から棄てます。 看護婦は、バイタル測定して体調を確認して入浴判断です 場合には、手浴、足浴、清拭に変わるよう判断してました。 団地だとホースを ベランダからロープで吊ってました。 体力仕事です。 真夏もお湯を使うので夏場に弱い方は、お勧め出来ないです。 お給料は、良かったと思います。 上手に説明出来なくでごめんなさい。 30年前のことをですので大分変わっているかもです
回答をもっと見る
特養に勤めているのですが、マスクが支給されません。それって当たり前なのでしょうか?
マスク特養
かいぽん
介護福祉士, 従来型特養
トッシー
初任者研修, ユニット型特養
僕も特養ですが、マスクは支給されます。そんな施設おかしいと思います。
回答をもっと見る
トイレ介助やオムツ交換など…腰に負担のかかる動きが多くてついに痛めてしまいました。日頃からストレッチは意識して行っております。特に寒い時期だから痛めやすいのでしょうか。皆様の「特にこの時期に腰痛になりやすい!」というのがありましたら教えてほしいです。また、腰痛対策を教えてほしいです。
腰痛トイレ介助トイレ
りりりんご
看護師, デイサービス
ペシュ
初任者研修, ユニット型特養
腰痛は辛いですよね。 私も腰は弱い方で何度も整形に行ってはブロック注射をしてもらっていました。 腰の予防としては常に勤務中はコルセットを付けてるだけです。
回答をもっと見る
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
パワハラにあった時です!!
回答をもっと見る
私は老健で働いています コロナのクラスターになっている状態で シーツ交換をしないのは虐待になるのではないかと言われました 言いたいことはわかるのですが、感染リスクを少しでも避けるためにはいたしかたないことではないかと思うのですが 皆さんの施設ではコロナになった場合あるいはクラスターが発生した場合にシーツ交換等どのようにされていますか? 私のところは次にそのような状態になった時は 1日に2から3人ずつでもいいから交換したらということに今なりつつあるんですが 私は反対してるんですが よろしくお願いします😭
介護福祉士職場ストレス
ラムネス
介護福祉士, 介護老人保健施設
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コロナ対応お疲れ様です🌱 わたしの施設でも2回クラスターありましたが、そのときは感染者の隔離期間終わるまでリネン交換していませんでした。 もちろん失禁などで汚れたら交換しましたが。
回答をもっと見る
あなたはへなまずるい 注意されると、わざとやってます!アピールするの辞めて! やり方が汚い! 仕事が出来ないのに、新入社員に指示するな! と言われました… 仕事好きなんだけど… やめて欲しくて言ってるんだろうか…
上司職場
かめ
従来型特養, 無資格
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
違うと思います‼️ま「まず仕事ができない」とは? まずそう思われているのか知りたいです。 私のところにもプライドだけ高く仕事の出来ない十何年選手 指図されるのは、嫌いだが時間見ながら仕事しない=マイペースのスローテンポ 導線の真ん中いて人が通りたいのに気がつかない。 周りが見えない=利用者の動きに気がつかない トイレ仕草に気がつかない 要因は、臨機応変ができない人は、居ます でも、存在は、大切です 一度聞いて👂️みたらいかがですか?
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です! バルーンの方のミルキングについて、介護職がやってもよい行為なのですか?? 自分で調べたのですが、ダメとしてもよいと両方の情報があり……教えて頂きたいです🙇🏻♀️՞
バルーンケア施設
チョコケーキ
介護老人保健施設, 実務者研修
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
先日ナースから尿漏れ報告したら「ミルキングとかしてね」と言われました。 だからしてもいいと思いますが‥
回答をもっと見る
夜勤のとき、寝ない利用者さんにイライラしてどうしても優しくできず、きつい口調になってしまいます 私には適正が無いとおもうので介護を辞めることを考えていますが、私はどうすれば、利用者二優しく出来ますか その利用者さんは、認知症でベッド柵を乗り越えて飛び降り骨折しました。そのため、ホールにベッドを置いて寝てもらってます。夜間せん妄のような状態になり、指示は一切入りません。 危険な時は、足元に柵をしても良いということになっています。ですが、その柵すら乗り越えて飛び降りようとし、ホールを開けるのもままなりません。 ただ、寝ずに体を起こしてたりするのなら、なんの問題もないのですが、ベッドから降りようとするのが問題なんです。 歩行に問題無い方なら、好きに歩いて貰って…となるのですが、その方は必ず職員が腕を組んで歩くという事になっており、好きに歩いて貰って見守りしながら仕事をするという事もできません。 車椅子に乗ってもらい、ホール外に出る際は、ついてきて貰って見守りをするというのも、目を離した隙に車椅子から立ち上がろうとするため、非常に危険です。 椅子に座ってもらっても一緒です。 どういう事故が想定されるかというと、職員がホールを開ける→その間に本人様がベッドから降り、歩き出す→職員が戻ったら転倒しているという可能性があります。 ホールの電気を全部消す、ひたすら傾聴する、職員と腕を組んで廊下を往復する、など自分なりに試行錯誤したが、全くダメでした 本人が話してる内容は意味不明ですが、本人様が何らかの不安で眠れないのは居たいほど伝わって来たのですが、私の力ではそれらを解決できませんでした 私はどうすればよかったですか? 介護を辞めるかもしれませんが、最後に知りたいです 布団対応は出来ないようです 一ユニットしかないので、一人夜勤です
イライラトラブル認知症
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
♪
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
お疲れ様です。 イライラするのは、わかりますよ。人ですから仕方ないです。 アンガーコントロールとして、深呼吸して6秒数数えるって習いましたけど、なかなかできませんよね。 書いておられるように一緒に夜勤の時に巡視で歩いてもらって疲れさせるとかどうですかね?付き添いで歩ける方みたいなので。 トイレ誘導などの作業してるときは、難しいかと思いますが。見える範囲で椅子に座ってもらっているとか。 あとは、できる人ならなのですが、何か本人様に作業(洗濯物たたみとか)をしてもらっている間に業務をこなすとか。 気休めかもしれませんが、温かい飲み物提供してみるとか。 そもそも昼夜逆転気味みたいなので、日勤者にも協力してもらって日中の活動量を増やしてもらうとか、どうですかね。難しいですかね。 それから家族さんへの転倒リスクの同意も大切なことかと思いますね。夜間はワンオペなので、どうしても見られないことがあることなど話しておくといいかと。しておられるかと思いますが。 布団対応がなぜだめなのかも知りたいです。 長々とすみません。
回答をもっと見る
現在妊娠4ヵ月、つわりがひどく、船酔いしたような吐き気と倦怠感が1ヵ月以上続いています。 先月、妊娠がわかった時点で直属の上司には報告しました。「ご迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願いします」と私が頭を下げると、「妊娠は病気じゃないから、特別扱いせず、普段通り業務にはついてもらいます。どうしてもしんどくなったら、自分から申し出てください」と言われました。 たしかに妊娠は病気ではないのですが、同じ内容の言葉でも、もう少し思いやりのある言い方はなかったのかな、と悲しい気持ちになりました。 うちは子だくさん家庭で、初めての妊娠ではないとはいえ、つわりのキツさは、妊娠ごとに程度が異なり、今回のつわりはかなりキツいです。1ヵ月で体重は5キロ減りました。ほとんど水分しか口にできない身体で夜勤連勤残業をこなしています。さすがに重量級の利用者の移乗はできるだけ他の職員に代わってもらうようにしています。でも、夜勤で腰痛持ちの職員や、年配で移乗技術が未熟な職員とあたったときは、私がほとんど移乗介助をおこないます。 見た目には、まだ妊婦とはわからない身体なので、妊娠してないときと変わらないように見えますが、妊娠を経験された方なら、大半は妊娠中一番つらいのが妊娠初期のつわりだと答えるんじゃないでしょうか。 あまり妊娠を公言してはいませんが、打ち明けた一部の同僚からは、「まだ産むの!?」と言われ、悪気はないんだろうけど、その一言もトゲのように刺さりました。「妊婦様」という言葉が出回るようになって、ますます妊婦は肩身がせまくなったなぁと思います。
同僚体調不良残業
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ちぃのすけ
看護師, デイサービス
病気じゃない。ごもっともなんですよね。でも言い方がありますよね。思ってなくても🎁おめでとうございます位言えよってか
回答をもっと見る
1歳なる子どもがいます。この度、シングルマザーになりました。以前のようにフルタイムで夜勤をバリバリやっていた頃のような働き方は難しいです… 来年の4月に仕事復帰をします! シングルマザーの方、どのような勤務形態で働いていますか? アドバイス頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
育児ショートステイ子供
みーにゃ
介護福祉士, ショートステイ
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私もシンママで正社員です 夜勤は親の協力があればできると思います
回答をもっと見る
皆さんお久しぶりです。 私が今勤めているいるところは老健なのですが、 そこではサイドレールのことを柵と言っています。 私自身、特養や、有料などの施設を経験しており、 そこではサイドレールのことを柵とは絶対に言わないように!!別の施設に移っても言わないでね!!と言われてきたため私は柵とは言わず、手すりや、指を指して「これ、外しますね」と声かけをしています。 また、排泄介助に行くさいも、普通に「オムツみますね!!」と言っています。そこまではいいのですが、私が指摘したところ先輩方から「オムツって言っても本人はわからないし、家族からもクレームきたことないから大丈夫だし、手すりと柵は違うから柵って言ってもいいのでは?」と返答が来ましたが、私自身なっとく行かず、もやもやしています。 皆様はどう思いますか??
老健職場職員
りーちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
私も、柵とは言わず指差しで「これ、あれ、どかしますね」と言ったりします💦 柵っていうとまるで檻に入れられていたみたいに言っているようであまりいい感じはしないですね💦 オムツに関しては周りに誰もおらず本人だけの状態であれば(居室内など)「オムツみますね」にはなりますが、周りに人がいたら言われた本人は傷つきますよね💦周りもこの人オムツなんだ。トイレ行けない人なんだ。みたいに思われたりもしますしね💦
回答をもっと見る
コロナ出始めてます。 N95のマスクって、何日か付けてて大丈夫だから、1日で捨てないようにと言われました。 本当に大丈夫なんですか??
マスクコロナ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
mayo
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
以前コロナ対応をしていました。その時は物品もたくさん余っていたので、一日一枚で捨てていました。 ただ、もったいないし、N95マスク不足になってからは、1人5枚配布され、毎日違うものをローテーションして1枚のマスクを2周して使用するようにということになりました。 おそらく事業所や施設によってやり方は様々ですよね💦
回答をもっと見る
皆さんは喫煙者ですか?非喫煙者ですか?吸っている理由は何ですか?吸っていない理由は何ですか?ふと気になったのと介護職の喫煙率を知りたいなぁと思いました。吸う場合、〜〜に気をつけているとかあればお願いします。私は吸わないので、なるべく受動喫煙にならないように心がけています。
喫煙
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
喫煙者です。 理由は習慣化から嗜好品となり息抜きに吸っています。(他にも沢山理由はありそうな) 喫煙の留意点は、やはり臭いと副流煙ですね。喫煙者でも自分が吸わない煙草の臭いを感じます。これが、非喫煙者さんなら非常に不快。 仲のいい友達の集まりとか飲み会、お出かけでも同じ空間では吸わないです。喫煙所で吸った後は手洗いうがいは最低限します。ファブリーズ等の臭い消しは流石に毎回持ち歩かないので衣服に付く臭いには気をつけてます笑 事業所内の喫煙所(特定屋外喫煙所)使用の際は臭い消し置いているので必ず使用します(2種類)。あと、手洗いうがいしてからデスクに戻ります。他の同僚に「臭いが残ってたら教えて」と伝えてあります(仲のいい同僚)。 吸わない、止めれたら一番良いのが分かるんですが、意志弱し。 1カ月のタバコ代、消臭剤が2万円。吸いながらたまに思うことが、2万円あったら、好きな日本株毎月増やせるなぁーとか、旅行の回数増やせるなぁと思ってます。 ※喫煙外来失敗経験あり。
回答をもっと見る
介護職では人間関係が上手くいかずに退職されると言う話をよく聞きます。そこで皆さんの職場で円滑な人間関係を築く為の工夫がありましたら教えてください。
人間関係職場職員
一之宮
介護福祉士, デイサービス
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
この職場で役に立つぞ!という考え方ではなくて、ミスのない仕事をしたいので、皆さんに頼らせてもらいます!お願いします!みたいな姿勢で働くことですかね(^_^;) 思い込みで一人で突っ走らなければ普通に働いてたら全然大丈夫と思います😊 他はいろんな職員がいてしてほしいことしてほしくないことを見極めることですかね〜 あときついことを言われたら真に受けすぎないとか。 変な職員には近づかないとか。 「〇〇さんに〇〇って言われて辛かったです」とか「〇〇の業務は私には荷が重いです」とか自分の気持ちを言葉にしていい顔して我慢しないことは大事かなって思います!!
回答をもっと見る
男性上司から別室に呼ばれ複数なのか単独なのかは分かりませんが女性職員からセクハラ的な言動がでてると言われました。 身に覚えはなく自身の業務内容的にガッツリ介助に入ることはなく話しかけるのも業務の事のみプライベートに踏み入ることはしていません。 上司から前にも男性職員に対して身体がぶつかるとクレームがあると話していましたが多分自分の事なんだなと今回感じました。 上司が詳しく聞いたところフロアの奥にあるバックヤードがあり備品や職員の物がおいてあり2畳ほどでバックヤードに行くには台車2台分の広さの通路を通らないと行けませんしかしほとんどの時間は片道に食事などを運ぶ台車を置いており極狭です空いている方の壁には機材(ナースコールなど)がついています。 自分の業務上行かないわけには行かないので通るときは「通ります」や「後ろすいません」など声掛けしてます食べ汚しや熱いものも持っているので汚したくないので 通路にいる時なのかバックヤードにいる時なのか定かではないですが後ろを通る時に覆い被さる様に感じるとの事でした。 こちら側としては必ず声掛けし返事もらうようにして同意えたものと思って通っています。 それが不満の様です 上司は自意識過剰と言ってました自分もそう思います。 感じ方はその人次第なので一方的に言えませんがどうしたら良いのでしょうか 女性職員が多いからしょうがないのかもしれませんが
人間関係施設職場
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
kazz0807ma
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
十分配慮されてると思いますが… 実際現場を見ていないのでわかりませんが、そのような狭い場所で、お互い行き来をしなければならないなら、セクハラを訴える側も自己防衛すべきかと思います。自分の体が当たらないように自ら少しでも避けるとか… 何となくですが、相手側が自己防衛もせずに不満を言っているような気もしてしまいますね。 覆い被さる感じがすると言われるなら、背を向けて通るくらいしかもう対処法はないのではないかと思ってしまいます。
回答をもっと見る
彼と「結婚指輪」について話が出た時 👦🏻「手から離さず身につけていたいね」 👧🏻「そうだね!でも職場は危険だしその時は外すかもだけど、他の時は付けていたいな🙂」 👦🏻「職場はつけてはダメなの?なぜ?」 👧🏻「やっぱり、利用者様に怪我させたり(表皮剥離など)落としてしまえば誤飲もある。事故に繋がっちゃうかもしれないから💦」 👦🏻「職場によってはつけれるでしょ💢」 👧🏻「そうかもしれないけど、私は怖いなぁ💦」 という些細な討論をしてしまいました。 自分が外すことを言わなければ良かったのですが、つい彼が、言っている言葉が手から離したら私たちはしぬみたいな言い方をしているようで それは違うぞ!と突っ込んでしまいました。 皆様の職場は、結婚指輪、形見のアクセサリーなど付けていますか?また付けられる職場などありますか??💦 職場はいいけど、自分はこう思ってる(アクセサリーをつけるなどに対しての)思いなど、教えて欲しいです💦
愚痴夜勤職場
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
ここり
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です! 私の職場では結婚指輪のみ着用が認められています。職場によっては禁止されている所もありますよね、、。 ただ、私の夫は職場で禁止されている訳でもないのに「汚れるから」という理由で着用していません。笑 新婚の時は、私もなんでつけないんだ!と怒ったりもしましたが今では何とも思っていません。笑 職場で禁止されていないのであれば結婚指輪に関してつけるつけないは個人の判断によるのではないかと思います。私自身は仕事中に指輪が外れたりという事もありません。個人的にはピアスなどのアクセサリーはつけない方がいいのではないかと考えます。
回答をもっと見る
前から暴言が絶えない入居者様がいるんですけど、昨日トイレに向かわれたのでパットを見させてもらおうとしたらリハパンもズボンも濡れていたので変えようと思い声をかけるとすごい勢いで拒否されました。 まぁそんなことはよくある事なので気にしてなかったのですが、「覚えとけよ!!」と言ったあと私に対してずっと、「デブ、百貫デブ」と言い続けられました。今までなら耐えれただろうに昨日はとうとう我慢の限界を迎えリビングを離れ号泣してしまいました。夜勤だったのですがそのまま帰ってしまおうかと思うくらいに😢 リーダーに相談しろよと思うかもしれないんですがリーダーはその入居者様をすごい特別扱いしていて、自分の言うことは聞いてくれるので相談しても解決にはなりません。ホーム長に相談しても当たり障りのないことばっかり言って結局うやむやで終わってしまいます。 もぉさすがに心が折れてしまいました。長文すみませんでした。
介護福祉士夜勤施設
miii
介護福祉士, グループホーム
39Yeah!
介護福祉士
お疲れ様でした。つらかったですね。うちの施設にもいますよ。 暴言まではいかなくても、ポッチャリ職員に対して、でぶ子!と呼ぶ利用者様がいて、ひどいなあと思っています。同性ではありますが、その言葉はいけませんよね。ハゲ!と呼ばれる男性職員もいます。拒否がひどい時はグーパンチが飛んでくる時も…。 夜勤をする者同士、1人でいる時はドンドン泣いてスッキリしましょう。施設内で相談するのも辛いですよね。ここで吐き出していいですよ!陰ながら応援しています。 ファイティン‼️
回答をもっと見る
私の担当させて頂いている方が、5月ごろから緑尿が続き、看護さんに排泄の度に陰洗する指示を受け、おしり洗浄液を混ぜた微温湯で半年間続けてきました。 改善傾向がありましたが近頃はまた頻回になり、新しく入った看護さんにも見てもらいました。 その方に、 「陰洗もろくにせずにこの状態なんて介護の恥だよ、尿路感染になっても知らないよ」「私の親をこんな所に預けたくない。可哀想すぎる」「虐待だ」と言われてしまいました。 緑尿が頻回になった時点で、受診できるのか看護さんに相談しても、”様子見”の返事が返ってくるだけでした。 私達職員は、指示に従って排泄回数を増やしたり、水分摂取量を増やしたり、一生懸命に尽くした自信はあります。 今日から普通の石鹸を使った陰洗に変わり、また様子見の日々が続いてしまいます。 私はどうすれば良かったのでしょうか。 私は、本人様が羞恥心など、色々な苦痛を長期間受け、耐えてくださったのにも関わらず、結果改善出来ていないことに対してとても申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ユニット型特養
バン
介護福祉士, ユニット型特養
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
色々な意見があるとは思いますが、個人の責任でもなく、介護職としての責任だけでもないと思います。現状を介護職員、看護師、責任者を含めて報・連・相されていますか?施設全体の責任と捉えるべきだと思います。 あとはアセスメントですよね。新人の看護師さんなのでそこは管理者や先輩看護師におまかせしたらいかがでしょうか? 個人的には陰洗だけの問題ではないし、そこを介護の恥と言われる方のほうが人間性に課題があると思いますが。
回答をもっと見る
回答をもっと見る