「ユニット型特養」に関するお悩み相談が現在2047件。たくさんの介護士たちと「ユニット型特養」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
介護を長年やっていると時たま起こる現象 ユニット型特養です。 夜勤は2ユニットを1人で見ます 2ユニットのセンサーコールが同じ時間、同じタイミングでほぼ同時に鳴ること 優先度高い利用者が最優先ではあるけど センサー付いてる時点で優先度は高い 優先度は高いけど その中でもさらに優先度の高い利用者に即座に駆けつけなければならず、他のセンサーには どうか転ばないでと願うしかない これで転倒してて事故った時に、責められるのが現場って思うとやるせないよな 長年やってても、うまくさばけないことはある ちなみにさっきはうまくさばいたし めっちゃ走った
センサーコールユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様でした。 それよくありますよね。 昔いた老健では居室変更が容易だったのでセンサー対応の人はステーション近くに部屋に集めてましたw
回答をもっと見る
特養に勤務しています。 1ヶ月経ちますが、周りの人(先輩方から)行動が迅速じゃない、ゆったりしている、のんびりしていると言われます。 早出で、7時に起床介助、ほぼ全員介助の食事介助、口腔ケア、入浴の方のバイタル測定、9時までに終わらせて臥床させる。入浴の方はフロアに待機、それが終わったら記録(手書き)を10時までに終わらせて隣のユニットに行って陰部洗浄、目が回るくらい忙しいです。トイレにも行けない。 リーダーからは、〇〇さんは丁寧にやるから時間がかかるのよと言われました。 私たちが相手にしているのは物ではなく人間です。 何時までにこれやってあれやってって言われても私は機械じゃないんだからできるわけないじゃないですか? オムツ交換も時間がかかりすぎと言われます。 食事介助も急いで食べさせたら誤嚥性肺炎の危険があるし、移乗介助も世間一般的にやってはいけないことも安全のためならいいよとか、例えば利用者様の足の間に職員の足を入れて移乗するとか、 先日も先輩が意思疎通のできない利用者様に食事介助してましたが、スプーンてんこ盛りに入れて無理やり口に運んでいました。私は側で見ていて、利用者様の表情が嫌がっているのがわかりました。 でもまだ入社して日が浅いので何も言えず、ここに入社したのは間違ったのかなと思いました。 で、その先輩が食べ終わらせたのは、食べ始めて8分です。早すぎませんか? いつも指導してくださる時は、立派なこと、正しいことを教えて下さっていたので、悩んでいます。 ゆったりのんびりしている人には特養は向いてないのでしょうか?
排泄介助食事介助先輩
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, グループホーム
経験はないので、申し訳ないですが……(ユニット特養は経験なさし) ただ特養勤務の友達は同じような事言ってました。 早めに行って、仕事回さないと終えれないって話してました。 あとは単純にそのユニットのやり方によるんじゃないでしょうか? 慣れてきたら 一日の流れがわかるようになり、利用者さんとも上手く出来るようになれば オムツ交換1つ手早くなると思います。 なんと言うか身体介助って、体で覚えてる動作なので場馴れすれば楽になるように思います。 ただその配属先のユニットに、新人を育てる余裕があるかないか によっても違いますよね💦 教育がちゃんとしてないユニットは、結局新人さんがパワハラっぽい圧に耐えられなくて辞めると言う感じに思います。 余談ですが、私はスピード重視しすぎる機械的な介護現場が苦手で…… 結局特養はなんとなく、そういった話耳にするので挑戦できずです(._.)
回答をもっと見る
花植えするって… 誰が面倒みるのさ ユニットケアだから、花がある生活をって 土をいじるのはいい事、普通の生活の場だからって まじいらんて( ꒪꒫꒪) 100均で枯れない花を飾ろうよ… なんなら、食べ物を育てようよ 水耕栽培しようよ(╥﹏╥)
リハビリ人手不足レクリエーション
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
花は、植えた後、水やりや移動して観賞するなど、好きな人にとって嬉しい時間の提供になります。水やり(世話)は利用者さんと職員で、楽しんでもらって、でしょう(言うまでもありませんが…) 実施が難しく、「ここでいいですかね?」と聞いたりなどしかできない方もおられるでしょうけど、Q.O.L.向上にとても良い手段と思いますが… もちろん言われるように、野菜もまた良いと思います… 終の住処、そして人生の仕上げの時期の方々ですので、なるべく提供をされると、、と思います…
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
たくやさん、 ご質問に最初はお応えされていますが、ここ最近ずっとナシのつぶてですね… 皆さん、考えて思いを伝えておられるのでは? 質問だけして、基本返さない、イイねさえ(少しでもよい所、気づきがあればそれくらいすべきなのに)対応されない… これが貴方の思い、やり方なのですかね? 一言「参考にします」くらいお応えされてはどーですかね…無償で皆さん、仲間としてコメントされてるので…
回答をもっと見る
オムツの方の尿測について質問です。 日中、夜間の24時間でパッド交換して尿測するのは何時間おきにされてますか?
排泄介助ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ユウさん、お疲れ様です。 私が勤めていた施設でも、排尿測定については主治医の指示に従って行っていました。利用者様によって指示内容が異なり、三時間ごとに測定する方もいれば、六時間ごとで良い方もいらっしゃいました。そのため、記録をきちんと確認して、時間を意識しながらケアを進める必要がありました。測定の時間が入浴や食事、排泄介助のタイミングと重なることもあり、業務調整に苦労する場面もありましたが、医師の指示を守ることが一番大切だと感じていました。
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いています。 忙しく業務に追われる日もあるのですが、出勤する職員がたまたま多かったり、入浴介助がない日に、ぽっかりと時間が余ることがあります。 余暇時間に、どういったことをされていますか? 施設内を散歩する(そんなに見どころもない…)くらいしか思い浮かびません。
レクリエーションユニット型特養施設
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
たけのこ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 私は屋上に散歩にお連れしたり、リビングでDVD流して体操したり、とにかくお喋りしたり、コミュニケーションの時間にしてます。
回答をもっと見る
家庭的な雰囲気を大切にしたくて介護用エプロンを辞めて家庭用エプロン、100均で購入したトレイを使ったり、食器やコップも100均で陶器の物を使用してます。他に何かありましたらアドバイス下さい。
食事ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 私の職場はユニットですが、各ユニットで炊飯してます。 朝、昼、夕とご飯の炊けるにおいが家庭的ですよね。 おかずも一品ごとに大きなお皿できて、ユニット内で温めてお皿に分けてます。 お味噌汁も鍋ごときて温めて提供です。 あとは行事ごとを各ユニットでやってます!こどもの日はちらし寿司とか今からだと秋刀魚を焼いたりもしてました!
回答をもっと見る
皆様の施設、事業所で暴れる利用者様への食事介助は どのうような方法で行われているでしょうか? 通常のスプーンでの介助方法では、その利用者様が手を振り回してしまわれる場面が多くて、悩んでおりまして。
食事介助食事ユニット型特養
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
食事だけがだめなのでしょうか? 甘味等はいかがですか? ウチの母も認知からくる食物の拒否があり入院して調整してもらいましたがダメでした。 医師からは「身体はどこも悪いところが無いのでこのまま餓死か胃ろう」と言われ胃ろうを選択しました。 なので持病があったとしても本人の好きな物からトライしてそれでもダメなら家族と専門職が検討すると言う事になるかも知れません。
回答をもっと見る
夜間、オムツの利用者さん、「おしっこに行きたい」と何度もコールがあります。 そのような場合には、皆さんどのように対応をされていますか? 「オムツをしているから中でして良いよ」 と言いたいですが、どうしても言えません。 かと言って、実際にトイレへ行ったら行ったで、今後も益々コール頻回になりそうですし。。 歩行不安がかなり強いので。。 皆さん、どのように対応されていますか?
コールトイレユニット型特養
あまひな
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
まる
看護師, 介護老人保健施設
夜間にオムツを着用していても「トイレに行きたい」と訴える方には、 まず安全面を最優先にしつつ、排泄へのこだわりや不安を尊重した声かけを行います。 直接「オムツの中でして」とは言わず、「無理せずこのままで大丈夫」「すぐきれいにしますね」と安心を与える対応が望ましいですね。 状況に応じて、日中の排泄習慣や夜間の誘導方法をチームで検討していきます。
回答をもっと見る
1週間ほど前にユニット型特養の別の階に異動しました。 私の異動した階だけ、やり方が色々と違うみたいで戸惑いも多いのですが一番疑問に思うことがあります。 パット交換を14時半から15時台に変えてから、遅出の時間帯(18時〜20台)で変えずに夜勤帯での交換になることは普通なのでしょうか? 前にいたところではおやつ後に替えて夕食後にも替えていたので、大丈夫なのかと不安に思いました。まだ異動して少しなのでとりあえず状況を見ているのですが、気になったので、皆さんの意見など伺いたいです
排泄介助オムツ交換ユニット型特養
柚宇
介護福祉士, 看護師, ユニット型特養
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 それぞれのユニットのやり方がありますよね。 何か理由があるのかもしれませんよ! リーダーに聞いてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
もうすぐハロウィンですね。ユニットでおやつを作ろうと思ってます。カボチャで何が作れますか?カボチャプリンしか思い浮かばないです。
おやつレクリエーションユニット型特養
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です! 私は自宅でかぼちゃサラダをよく作りますよ! カボチャは皮を綺麗に拭いて、耐熱皿かアイラップに入れてチンします 柔らかくなったらボールに移して、荒目に砕きます。皮が食べられなければこの段階で皮をとります。 そしてキリとかのクリームチーズとマヨネーズ、塩胡椒、生クリームを入れるとデザートカボチャサラダの出来上がりです 美味しいし簡単なのでぜひ試してみてください!
回答をもっと見る
決断は大事かな? 入社5年目、新卒から働いています。 ユニット型の施設で複数のユニットを1年ー1年半ぐらいで異動して、サブリーダーを経て10月からユニットリーダーになりました。 この5年間いいこと、悪いこと多々ありました。急に辞めたいと思う日もありました。 新卒だからたかが〇〇年で辞めるのはどうかな。もう少し続けようかな。と思いながら今に至ります。 辞めてしまってこんな自分を雇ってくれる職場あるのかな。と不安になり踏み出せないこともあります。 上司からは様々色々怒られ、入居者様にも時折暴力を振るわれ(認知症)不安なこと多々あります。 施設、環境は嫌ではありません。人間関係です。(上司とは主任課長です。) 人間関係と仕事分業が上手くできれば今の環境設備は好きです。 何か良い方法ないですか?
ユニット型特養上司人間関係
あむ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
若しかしたら、失敗や指導にストレスを感じている"だけ"なのかも知れません。 失敗は、次に気を付ければ良いし、課題があるから、指摘を受けますが、上手く装う技?も身につけて、自分を守って行きたいですね。 あまり深刻に受け止めずに、(身体介護には神経を使いますが)保身に走らずに、行動して行った方が良いと思います☺️
回答をもっと見る
ユニット型あるあるの異動 ついに来た 来月からかぁ めっちゃ行きたくねぇな笑 この施設のリーダー変わってる人が多くて、合わなそうなんだよな まぁ合わなかったら辞めるかな 遠いし、いい踏ん切りつきそう 気がのらねぇ
異動ユニット型特養モチベーション
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
施設の対応は、ちゃんとされてますか? うちはそもそも事務員が離職していない為、悪いのは言うまでもないのですが、いくつかの施設を見学し、来客者にお茶を出し接客するところもあれば、あからさまに忙しさを出し、さっさと帰れって言わんばかりのところもあります。 来客者の接客でその施設が分かる、そんな感じを受けました。ちょっとしたことですが、当たってますか?
ケアマネユニット型特養施設
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
初めまして。うちの施設もデイサービス、老健、サ高住すべて事務員はおりませんが、現場スタッフで対応しています。メインは相談員か管理者で、お茶を出すかどうかは場合によりますが、利用者の面会などであればお出しします。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ユニット型特養で、入浴専門職員、排泄介助専門職員など、フロアー対応とは別に介助業務が分担されているところはありますか? 私が勤めていたところでは、特浴は入浴介助だけを担当する職員さんがやってくれていました。 特浴だけでも負担が減ってとても助かっていたのですが、そのように完全に分業している施設はありますか?
排泄介助ユニット型特養入浴介助
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
今、自分の事業所がまさにそれをしようとしています。しかもカイテクで繰り回すつもりらしくて。 何事においても一長一短があるけれど、どうなるのか未知数です。
回答をもっと見る
しばらく、休職して精神疾患により障害者年金受給者して介護の単発バイトに行くコロナ禍からの様子。今回面接して、特養ユニットのパートとして採用される。病気の事もきちんと話しての採用で、週2で扶養内とお願い受けて頂きました。直ぐにTELがあり、施設長が入職前に雇用契約書を持参した時に、話し❓OJ Tらしい。パートの採用で、何か誓約書でも記入するのか凄く心配している。介護福祉士取得してトータルで20年の経験してコロナ禍によりメンタル病み、休職扶養内での体調見ての勤務先主に、家で過ごしたり今はランチに1人でも行く。皆さんどう思いますか。❓
シフトユニット型特養モチベーション
ケアワーカー
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ケアワーカーさんお疲れ様です。 週2で採用よかったですね。身体と心と相談しながら無理せず頑張って下さい。 文面から読み解く事が出来ず…文字化けなのか何を心配してるのか分からないのですが… ”雇用契約書を持参した時に、話し❓OJTらしい” 何言ってるか分からないです。すみません💦 パートでも契約書は交わしますし。他に、誓約書が必要なんですかね?内容次第ですが…
回答をもっと見る
ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?
機械浴人手不足ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アトム
介護福祉士, グループホーム
時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!
回答をもっと見る
転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?
人手不足ユニット型特養退職
たいゆうさくはなみずき
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
Mr.D
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護
確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!
回答をもっと見る
介護度が重い方が多いユニットだと介助量が多く自分のペースで出来るが体力がないと辛い。自立の方が多いと利用者のペースに合わせて介助や会話や関わりを多く必要とされます。自分ではどちらでも対応出来ると思ってるのですが自立の方が多いユニットの方が合ってるかな。
ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
私的には黙々動きたく介助料が多いほうが働きやすいです。自立のかたには言葉掛けにきをつかうことが多く感じます。肉体疲労か、精神的疲労かになるかと思いますができるだけどちらも苦手意識をもたないようにしたいですね。
回答をもっと見る
重箱の隅をつつくような人…はイヤですが、気づかなすぎの人もどうかと思います。例えば、食べこぼしが床に落ちている、便器に便が付着している、利用者の服が汚れている、リネンに汚れシミがある、などに気づかない(気づいてるけどスルー?) 期限のある必要記載を記入しない(いつも座る椅子の前にわざわざ張り紙していても、知らなかったと言う謎のいいわけ。)これも、名指であれば気づくんですけどね。基本的に【誰かがやるだろう】の心理なのでしょうか?
ユニット型特養モチベーションストレス
まるぴーす
介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
まるぴーすさん、すっごくよく分かります! 私は一挙手一投足、物品の置き場所、利用者への声の掛け方、清掃や洗髪洗身をどこからやるかなどの手順の多少の違いで重箱の隅をつつくのがいっっっちばんキライです!結果は同じだろうに。 気づかなすぎでよく思うのは、私は単発で色々な形態の施設に行っており、特に気になるのは特養です。 食事介助で口の周りをベッタベタにして、キチンと拭かない。 カッペカペになったミキサー食の跡で口の周りが汚れていたり。 どの時間帯に稼働してもそうです。 目やにで目の周りが黄色く目が開かない。入浴してるはずなのに?? 手が回らないのではなく、手を抜いているのではないかと思ってしまいます。 誰かがやるだろうはどの業種でもそうです。
回答をもっと見る
異動したユニットの先で、そのユニットの業務のながれとかやり方を新しくおぼえるじゃないですか。 当然、そのユニットに前からいる職員におそわるわけなんですけど、ちょっとした言い方にモヤモヤしてしまうんです。 「〇〇さんの移乗のしかた、千尋さんにおしえてあげて」「食事の準備のしかた、おしえてあげるから」 この「おしえてあげる」て、なんだか上から目線だな…。反対の立場だったら、私は異動してきた職員に業務手順を説明するときに絶対に使わない言葉です。 ふつうに「〇〇さんの移乗のしかた、ちょっとコツがあるので実際に見てもらいながら説明しますね」とか「食事の準備のしかたなんですけど、うちのユニットではこういうふうにしています」て、言います。 相手が新人職員でも、同様です。 同じ施設内の別ユニットに異動したので、業務の流れも基本的なことは同じなのに、まるで初めてこの仕事に就いたかのように扱われるの、てどうなんだろう? 夜勤も1人夜勤のところを指導職員をわざわざつけて2人夜勤にするとかいうし…。 自分では結構仕事できる方だと思ってるけど、頼りないのかな…?
ユニット型特養職員職場
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット異動での夜勤は多分2回くらいは指導のため2人夜勤になるのはあるあるですね。ユニットが変わると利用者も変わりますし、概ね流れは同じでも細かいところは違いますから。 たまに、指導自体受けずに己のやり方を貫く職員もいますよ。 あとは施設によりますが、異動初日に早~夜勤までを1日で覚えろっていうクソみたいなところもありますね! 教えてあげるって言い方は自分も嫌ですね。上から物言う感じは不快ですね。
回答をもっと見る
排泄の記録(何時にトイレ誘導して、排尿排便の有無や量など)はパソコンに入力するのですが、それとは別に手書きの排便チェック表というものがあります。 排便の量や間隔を一目でわかるようになっていて、それを夕方に医務が回収して、下剤の調整を行ないます。 ある日、医務が排便チェック表を回収した後に、利用者から便が硬くて出にくいとの訴えがあり、医務に連絡して摘便してもらいました。摘便するのはもちろん医務なので、排便があったことも量も知っています。 「摘便で中量の排便があったこと、パソコンに入力しとくんで、チェック表の方に記録お願いします」と、摘便を実施した看護師に伝えました。 すると後日、別の職員から「千尋さんAさんの摘便、チェック表に記録するの忘れたやろ?間違えて下剤入れてしまった、て医務さん困ってたで」と言われました。 チェック表はすでに医務室に回収されてて、摘便した看護師には記録するように伝えましたが? ダブルチェックしないといけないんですね…。 とはいえ、チェック表が返却される時間帯には、私はすでに退勤してるし、翌日は休みだったし、どうやってチェックしたらよかったんだろう…。 夕方の申し送り事項にも、摘便で中量の排便があったことは別の職員に伝えているし、パソコンには入力したし…。
ユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
手書きの排泄チェック表はうちも遣ってますが、わざわざナースが回収する意味がわからないので謎システムですね。 下剤の調整は確かに必要ですが、そんなもんはラウンドしてユニット回りながらチェックするものだと思います。今のユニット型も1つ前のユニット型も2つ前のユニット型も排泄表回収するような施設ではありませんでした。なので、変な施設ですね。 どこの施設もそうですが、ナースは手書きの排泄表しか見ず、パソコンの記録の方はあんまり見ないんですよね。 質問の回答としては、排泄表を回収されたあとに摘便したナースに報告しているわけで、千尋さんに落ち度はないと思いますよ。 ナースに報告して、記録もしたが排泄表は手元にない状態だった点から、帰る前に医務室寄って記入するしかなかったのか、医務室に内線いれて別のナースへも報告すればよかったのかなとも思います。でもやっぱり排泄表回収するシステムの方がおかしいかなと思います。回収後に排便があることもありますし、本来現場に置いておかないとならないものだとも思います。、
回答をもっと見る
うちの施設で利用者様でベッドのサイドレールを外して床に置いてしまう利用者様が居ます。サイドレールをベッドから取れない様にとベルトで固定してます。ベッドから落ちてしまったら危ないから仕方ないと思うのですがなんかモヤモヤします。
ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
紐で固定してました。
回答をもっと見る
最近は、携帯電話やタブレットを持ち込まれる入所者が増えてきました。ご家族の意向もあり、何かあったときのお守り代わりとして、機能しているようです。 それはよいのですが、頻繁にタブレット操作を職員に依頼されるAさんに最近悩んでいます。 Aさんは、タブレットでラジオ番組やYouTubeを視聴し、おもに音楽を聴いておられます。 そのAさんが、「タブレットの電源を入れて」から始まり、「クラシック音楽かけて」「今度はジャズにして」「別のチャンネルにに替えて」「ボリュームを大きくして」と、多いときは5分単位でナースコールで職員を呼び出します。 ナースコールのマイクでは要件を伝えず無言なので、職員はどうしてもいちいち訪室して要件をうかがわねばなりません。たまにトイレの訴えもあったりするので…。 しかし、だいたいナースコールの要件の9割以上がタブレット操作の依頼です。 Aさんは、パーキンソン病で少し手足が動かしにくいものの、自分でカップゼリーの蓋を開けてスプーンですくって食べることもできますし、やろうと思えばタブレットを操作できる能力はあります。でも、やろうとしない…。職員が疲れ果てるまでこき使うことで、自分のストレス発散をしているのかな、と思うこともあります。 本来の介護業務以外で職員の手を煩わせるご利用者に、どこまで対応したらよいでしょうか。 少しなら、機械オンチのご利用者に代わってお手伝いはさせていただくのですが、限度をこえた要求に対して、施設として線引をどこに持っていくべきか…。
SNSコールユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これはもう、 「〜〇〇までしか出来ない」と伝えて対応すべきでしょうね… そのために、担当介護士(老健ではない所もあるので設定あれば)、リーダ=または主任、副主任、相談員、ケアマネなどからご家族、ご本人へ取り決めを伝えるべきだと思います。 午前中2回までなど。 他の業務に、つまりは皆さんの生活に影響が出る旨を伝え、対応する必要があると思います… ただ、がんじがらめでなく、担当出勤の時は訪室時に+2回声かけする、などのキッパリ「〇回❢」よりも、結果受け入れやすいと思います…本来自立支援としては良いことですからね、やりたい事があるのは、ですね… 繰り返しになりますが、逸脱した要求は基本出来ないと共有して伝える事が必要なケースだと思います、、
回答をもっと見る
まだ働いてまもないのですが、初日2日目から、利用者さん声かけてくれたら…話してくれるからってその後ほったらかし特に一人のパートさんがひどい。利用者さんに話かけわたしのことは無視する。職員に話するのに、話しかけても違う職員呼び無視する。なんか、態度悪いわ。最悪な部署に配属になったな。知り合いは、みんな聞いてくれるし、話かけてくれるし、心配してくれるって言ってたわたしもそっちの部署にかわりたい。
ユニット型特養人間関係職場
奈柰菜
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
利用者さんに話しかけ→無視… ここだけは、利用者さんに話してるのならそちらを優先すのはあり得る場面でもあるかなと思えます。話しかけのタイミングが合わなかったのかも、とは違うでしょうかね…? 特に一人のパートさんがひどい…とは、その方以外でも無視みたいな、よそよそしさがある、と言う事でしょうか…? 新人にはあちらも気を遣う部分が(強い弱いでなく)あるものです、、まずは利用者さん第1を心がけてみられると、違う景色に変わっていくかも知れませんが、、 ただし、業務上教えて貰わないと困る事までそう言った態度であれば、それはしいては利用者さんの生活の質を下げる事に直結する事なので、上役に相談と言う形でお話すべきと思いますね…
回答をもっと見る
明日早番6時には起きないとまずいのに プレッシャー?老い?ストレス?😂
早番ユニット型特養モチベーション
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 わかります! 開き直って起きていると起床時間になって後悔しますよね…
回答をもっと見る
皆様の施設のコロナ対策を教えてください 1都4県の中のユニット型特養に務めています。 私の施設では、 毎週PCR検査(年明けから。それまでは月1〜2回) 出勤時、退勤時の体温測定 不織布マスクの着用義務 、休憩時には交換 出勤時はマスクを新しいのに。手洗いうがい等を 行っています。 また、面会に関してもお看取り含め 施設内での面会禁止、オンライン、窓越しのみです 荷物の受け渡しも、直接会うことは控えています (明らかに最後が近い方のみ施設内可能) (一時落ち着いた時などはアクリル板使用し別室で 面会していました) この間テレビで、最近感染拡大したので 施設内での面会はやめましたと取材受けている所がありました。 また、友人の施設ではPCRもやっていない 出勤時のみの体温測定と聞きました PCRの制度や、 やったから感染が予防できるとかではなく 私の施設ではこんな事をしてるって事を教えて欲しいです
老健ユニット型特養コロナ
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
最近また流行し始めておりますが、私の施設での対応は特に変わっておりません。 職員の陽性者は5日間出勤停止、利用者は5日間感染対応。マスクは出勤時に配布、手洗いうがい等の徹底はしておりますが、職員の出勤時の検温は任意となっております。 面会はコロナ発生中のみ全面禁止です。
回答をもっと見る
ユニット型特養勤務です。 本日、“あなたは異動候補の1人です“と施設長からお話がありました。 ユニット型なので異動することに問題はないです。 ただ、苦手な人がいるユニットへ行くなら辞めます。 ○○さんですね。嫌いじゃないけど、一緒に働くことにストレスを感じます。我慢して働くくらいなら辞めます。 って言ってきた( ゚A゚ ) 苦笑いしてたなぁ 施設長ごめんなさい まぁでもストレス感じながら働く気はないかな 転職勢的には辞めることに抵抗ないんだよな あと普通に家が遠い、かといって近場に引っ越す気もないな さぁどうなるかなー 今のユニット緩くていい感じなんだけどなぁ笑 ちなみにリーダーは絶対やらんし、やりたくない 他で経験あるがゆえにもういいかなって感じ(ーдー)
施設長ユニット型特養モチベーション
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ここぞと言うときにはっきり言う事は大切だと思います。 いっつもこっつも一方的な要望や文句を言っていたら聞いてもらえなくなりますね。 私も、以前より問題のある苦手な人と働かなくてはならなくて、シフトが被らないように配慮していただけたらありがたいと申し出ましたが…なかなかそうなりませんけどね… 家が遠いとだんだん辛くなりますよね。でも、近すぎると道路や近隣の商業施設でしょっちゅう会うので、適度な距離感が良いですよ。 通勤も人間関係も…
回答をもっと見る
カイテクで夜勤中ですが体交と排泄に一緒に入ったらかなり威圧的に「ひととかかわりたくないのか」マニュアルというよりメモ書きを「これいりませんね」といわれました。確かに体交と排泄を一緒に入った私も悪いですがあの威圧的な言い方はないと思いました。 早退しようか悩んでいます。
ユニット型特養夜勤人間関係
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ちゅうかりょうりさん、まだ早退してないなら、あとちょっとかと思うので耐えて欲しいです… うーむ…私は、どの時間帯だろうと、排泄と体交はセットの所しか経験がないので不思議な施設ですね。 今は改善点は任意で公表されないし、ワーカー評価の後に施設側が評価を確認できるはずなので、思いの丈を記入してみたらいかがですか? そして、美味しいものでも食べてリセットしてくださいね。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
昨日急遽勤務変更あって遅番(12:30~21:30)だったんですけど、今日早番(6:30~15:30)で出勤したら、またリーダー兼係長に怒られて、『責任もった仕事出来ないの?!このままじゃ面倒みきれないし10月の移動対象車になってもいいの?!てか、もし続けるにしろ今のままだと人事考課三角だからね!!そんなんじゃボーナスにも響くしそこまで来たらあんたもうこの会社にはいらないのよ。』と言われました。その後は傷つきながらも、できる限り抜けがないように仕事に務め、15:30から17:00までは自分の係の委員会に出席して帰宅しました。もうヘトヘトでメンタル破壊され、人が信じられないのと同時に対人の仕事にも嫌悪感を抱くようになりました。もう自分自身もうどうしたらいいか分かりません😭
新人ユニット型特養介護福祉士
やまみー
介護福祉士, ユニット型特養
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
はじめまして、コメント失礼します。リーダーが言うべき発言じゃないような気がしますね💦自分もいま、リーダーって立場で仕事をさせて貰ってる身なんですけど、みんなが働きやすく声をかけたりしながら雰囲気を作って行くのがリーダーの仕事なんじゃないかなって思います💦 自分の個人的な意見ですけど、体調崩してまで我慢する必要はないかなって思いますよ💦
回答をもっと見る
明け方5時以降にトイレに起きて来た利用者様から洋服に着替えて貰ってベッドで休んで貰ってます。7時に早番が来てから目が覚めてる利用者様から起床介助入ってます。朝食は皆と同じ時間で食べたいと希望がある利用者様は声掛けして起床してます。それ以外の利用者様は部屋の電気をつけて自然な目覚めを促してます。9時過ぎても起きて来られない利用者様は声掛けして起床して朝食にするか伺ってます。
ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
起床介助大変ですよね。有料老人ホームですが介助が必要なかたが多くワンオペで起床介助しつつバイタル測定。全体で50床あるため勿論全員は無理です。4時から動き出しますが起床介助は6時からまわります。個別にお好みの時間に起床介助できるだけそうしていますが朝はバタバタですね。
回答をもっと見る
事務所ではなくて、ユニットにある現場の介護職員がPC作業する椅子って昇降しない椅子を使ってますか? 人によって身長バラバラだし 悪い姿勢でパソコン作業することによって身体に負担がかかっているのではないかと思い、他の施設はどうなっているのか疑問に思いました。
健康ユニット型特養施設
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
うちは昇降しない普通の椅子ですね。現場ではそんな長時間記録打つことないので問題ないです。 書類関係は比較的長めに座らなければなりませんが、あまり苦に感じることないですね。 1つ前の施設は昇降するタイプの椅子でしたが、記録はタブレットだったので立ったまま記録打つこともありましたので、関係なかったですね。 2つ前の施設は昇降しない普通の椅子でしたね。ユニットでの記録はタブレットだったので、関係なかったですね。 書類関係はPCでしたが、昇降するタイプの椅子でした。
回答をもっと見る
介護を長年やっていると時たま起こる現象 ユニット型特養です。 夜勤は2ユニットを1人で見ます 2ユニットのセンサーコールが同じ時間、同じタイミングでほぼ同時に鳴ること 優先度高い利用者が最優先ではあるけど センサー付いてる時点で優先度は高い 優先度は高いけど その中でもさらに優先度の高い利用者に即座に駆けつけなければならず、他のセンサーには どうか転ばないでと願うしかない これで転倒してて事故った時に、責められるのが現場って思うとやるせないよな 長年やってても、うまくさばけないことはある ちなみにさっきはうまくさばいたし めっちゃ走った
センサーコールユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様でした。 それよくありますよね。 昔いた老健では居室変更が容易だったのでセンサー対応の人はステーション近くに部屋に集めてましたw
回答をもっと見る
トロミを使われる方がおられると思います。 その際、施設で他の職員が分かるようにどのように表してしますか? 例えば、水分200に対してトロミ小さじ1とか マヨネーズ状、ハチミツ状とか
食事介助ケア
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
yuuuu
介護福祉士, デイサービス
トロミをつける作業をする場所に、一覧表を置いています。〇〇さんは100ccに対し小さじ1などと書いています。食札にも、ポタージュ状、はちみつ状など形状を書いています。書いてないと、職員によってばらつきが多く、利用者が困ってしまうので。
回答をもっと見る
ニョッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
自分は介護福祉士とって5年経過したので勉強のために取りました。
回答をもっと見る
・特別、運動はしていません🙅・ジムやヨガに通っています💪・時間があるときに走っています🏃・歩数計をもって、意識はしています!・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・申し送りは普段しない・その他(コメントで教えてください)