care_pnmWK4_UlA
現在は現場から離れていますが、障害者・高齢者の訪問介護、高齢者の施設介護を計10年以上経験しています。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
職場タイプ
グループホーム, 訪問介護
まだお悩み相談の投稿はありません。
みなさんのところは有給休暇しっかりとれますか? 私は老健併設のデイケアで働いていますが 有給休暇は5日前に申請しないととれません 急な私用では有給休暇は取得できないものなんですかね? ちなみに明日から系列のデイケアに異動しますが
休暇デイケア
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 年5日は取れています。 ただ、急な私用での有休はシフトが組まれた後なので、他業種に比較すると難しいのが現実ですね…
回答をもっと見る
介護職員さんに指示をしても指示通りしない時どのように対処していますか。その方はサ責の経験もあります。よく動くのですが全体が見えてなく経験の浅い職員のフォローなどをしてもらいたい希望があります。
人間関係職員
降谷暁
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 「介護経験があるから大丈夫」と過信していませんか? 訪問と施設では、違う点や施設毎のルールもあると思います。 基本的なスキルは身についていると思うので、「こんな時はこう対応するとスムーズです」「このタイミングではここに着目してほしいです」などと、お伝えしては如何ですか?
回答をもっと見る
訪問先のご利用者さんやご家族さんの喫煙(電子タバコ以外)に対してみなさんはどのように感じていますか? 訪問終わったあと、服も髪もタバコ臭くて次の訪問に支障が出てしまう💦 みたいなエピソードやその対処方法などおしえてください!
喫煙タバコ家族
june
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
喫煙もですが、訪問してるとそれぞれの家の臭いってありますよね。臭くてたまらない。消臭スプレーかけまくりですよ。 違うスタッフの残り香でどこの家に訪問行ったか分かるぐらいです。
回答をもっと見る
服薬介助について、施設のやり方がどうなんだ?と感じたのでみなさんどうなのかなって質問です。 入居者の方で認知症あり、嚥下障害(食形態極刻みトロミつき)の方に散薬(粉薬)が処方されているのですが…… うちの施設、職員の中に茶碗のおかゆ全体に薬をぐちゃぐちゃに混ぜる人、乗せるだけの人が結構居まして そもそも大抵トロミつきの白湯か服薬ゼリーで混ぜて一口でいくと思うんですが、白湯やゼリーは拒否があってすすまず。 担当医からはお粥に混ぜてもいいとは聞いてます しかし 仕方なしおかゆに混ぜるにしても、全量摂取するか分からないのに全部に混ぜるのおかしいですよね? (私は1口で終わるようにおかゆ少量を小皿に分けて服薬介助してます) みなさんのところどうですか?
服薬認知症
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
食事摂取のアセスメントはいかがでしょう。 普段ほぼ全量摂取であれば、薬の嫌な味を分散させ、食べやすいように混ぜるのも正解です。 混ぜずに薬の違和感などで食べなくなると、食事摂取量も減ってしまうからです。 個々の利用者さんに対して考えて対応するしかないですねー。
回答をもっと見る
13日からマスク着用が個人の判断になりますがみなさまの事業所ではどのように変わりますか。 私の事業所ではマスク着用は継続だと思います。
マスク訪問介護コロナ
のりりー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
のりりー様 明日からのマスク着用の個人判断ですが当面の間はマスク着用継続はしていくつもりです。 実際の感染者の数も追わないだけで減少きている。報告されている人数の中での死亡割合が多いことを含めて高齢者が感染することで重症化は免れないと思いますので。 つける根拠もそうですが外す根拠とその責任をすべて国民に押し付けているようにしか思えませんm(__)m
回答をもっと見る
特養で働いている方、抱え上げ移乗って多いですか?(スライディングボードを使わない、人力による二人での持ち上げ移乗)
特養
みけねこ
介護福祉士, 看護助手, 病院
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
多いです。寝たきりの方で骨折されている方などにはスライディングボードを使用しています。また体重がある方は負荷がかかり痣などできる可能性も高く二人介助にていじょうしています。
回答をもっと見る
訪問介護で難しい事例(ゴミ屋敷、汚部屋、クレーマーなど)で限られたヘルパーしか行けない利用者と誰でも行くことが出来る利用者でも給料が同じです。 この給与形態に納得いかないのですがなにかいい方法はないでしょうか。
給料訪問介護
のりりー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
のりりー様 確かに給与面で反映されて欲しい内容ですね(´・ω・`) 専門性があり本来の訪問介護と家政婦さんの違いこそ、あると思います。 特に介護保険という部分で給与としての反映とは別ですが一人の利用者に対し約一時間で2500円という料金をいただいている仕事です。 本当であれば、言い方は失礼かも知れませんが、質のいいヘルパーさんのみで事業所を立ち上げて、出来れば特定事業所等の加算分を事例対象者の支援者に還元するなどが良いのかなぁ等と思います。(施設のターミナルケアもしかり) 自立支援等を勘案しない単なる家事では介護保険を利用する意味もないし、制度が崩壊します。 是非、訪問介護の賃金アップだけではなく質上げ含めのりりー様の立ち上げ期待します。
回答をもっと見る
服薬をいやがってどうしても飲んで下さらないご利用者様に、錠剤を細かく割ってジャムに混ぜてスプーンでお出ししたところするっとのんで下さいましたが、サ責からは怒られてしまいました。錠剤を割ると、どのような弊害があるのでしょうか?
服薬
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 ダメではないと思いますよ。 ただ、錠剤の形状が難しい場合は、医師に相談した方が確実だと思います。
回答をもっと見る
アドバイス頂けたら嬉しいです。 先日久しぶりに実家に帰りました。 去年くらいから祖母の体調は悪く、先月頃とうとう肝臓癌で余命の宣告を受けたとのことでした。 でも、食欲はまあまああり、変わらずの生活を家で送れているとの事でした。 しかし、実家に帰るちょっと前から様子がおかしいと。(祖母は祖父と叔母と住んでいます)叔母より。 以前までは叔母と祖母が祖父に対して毛嫌い?!しててグチグチ言うことはあったんですが、 その対象が叔母に変わってしまい、おばに対して優しかった祖母が叔母にめちゃくちゃ言うようになったらしいです。 母にも愚痴っているとのこと。少し妄想的なとこもあるそうで。今まで認知症などありませんでした。 叔母は、祖母の体調の事も気にして結構手伝ってしまうことも多く、祖母は心の中では出来ることを叔母がしてくれて、自分でもやりたい気持ちがあったはあったみたいで、、 そんなこととか今までの事の溜まってたことが 認知症で出てきてしまったんでしょうか? 急に変わってきてしまったみたいで、 叔母も祖母の事が心配やけど、近づくと怒ってくるとの事で顔を合わさないようにしてるみたいです。 帰省した、私や他に孫には普通の今までの優しい祖母です。母にも変わりません。 余命も半年で、それまでこのままだと叔母も辛いやろうし、まわりもこうなった事がとても辛いです。 どうしたあげたらいいかなやみます。薬っていうのもあと余命半年。副作用もこわいです。。 何か対応ありますでしょうか? 文章が長く、まとまりなくすみません🙇♂️
認知症愚痴人間関係
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
まずはMRI等の検査をオススメします。 脳の収縮や、七田式テスト等を可能なら受けていただき、認知症の診断を受けてから、お薬をという流れが良いと思いますよ。 くれぐれも問診だけで、「認知症っぽいから薬出しておきます」等での薬服用は辞めましょう ↑ 実例です
回答をもっと見る
今訪問しているご利用者様で男性の方で独居のお宅があります。 その方、運転できて1人で温泉や買い物に出掛けていらっしゃりましたが、最近事故って車を修理に出すと言ってそのまま家族の人に取り上げられてしまいました。 家族は前々から危ないから運転させたくなかったみたいです。 しかし、今日お隣サンが来て「独居なのに車取り上げて1人で家から出れないのは可哀想…事故は年齢関係無く誰にだってリスクはある」と言われました。 ご家族の想いを伝えたのですが、一緒に住めないのに家から出れなくして、人間らしく生きれないのは可哀想と言われました。 確かにそうだと思ってしまった私… 家族の意見もお隣サンの意見も共感できる。 どうしたら楽しく過ごせてもらえるかなぁ〜? どう言う結論や支援だとご利用者サンも満足してくれるかなぁ〜? 同じ事例のご利用者サンが居るって人いますかー? 何か良い提案あったら宜しくお願い致します!
家族ケア介護福祉士
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
その利用者の方の歩行能力、身体状況、自宅の立地や公共交通機関の状況、家族や近所の協力体制よって支援方法は変化すると思います。 また、移動に焦点を当てるのか、生活の質に焦点を当てるのかでも支援内容は変わると思います。
回答をもっと見る
皆様はBCPの作成進んでおりますか? 事業所や地域の特性を考えるとついつい面倒になり後回しに(´;ω;`)なにか良い方法があったらコメント宜しくお願い致します。
管理職職場
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
june
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連
当事業所もついつい後回しにしています‥ 今月に厚生労働省主催のBCP作成セミナーがあり、訪問系、通所系等に分かれてZOOMで行っていました。 その中で、厚生労働省のHPにBCPの雛形があるそうですので、事業所単位に書き換えると作成しやすいと思いました。 また、社内でBCP作成チームを組めるようであれば各担当を決めて作成に取りかかれるので、お一人の負担が減って楽しく作成できるような気もしています。
回答をもっと見る
車椅子からの移乗ベッドからの移乗時腰に負担掛けないようにしたいのですが自分の身長が146センチしかないのですが身長が小さい人でも腰に負担掛けない方法とかありますか?
みみみ
グループホーム, ショートステイ, 無資格, ユニット型特養
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
ボディメカニクスで検索すると、様々なポイントが出てきますが、新人には難しい内容だと思います。 今はユーチューブ動画も参考にしたら、よいとおもいます! …というと、アドバイスになってないと思いますので、文書でも軽く自分が新人時代にやっていたものをお伝えします。 因みに、私は身長は165センチ、体重55キロ、男、介護歴18年以上。腰痛経験なし。 移乗先は、必ず今座っているところより低くする、移乗する際、邪魔になる車椅子パーツを外すなど、環境面を整える。 後は、兎に角、腰はできるだけ平行のまま、移乗することを心がけることをします! すると146センチでも、しゃがまないとご利用者を移乗出来ないと思います。 文章だと説明が難しいですが一例を出すと、真上にバスケットボールがあり、そこに向かって真上にジャンプしようと膝を思いっきり曲げる体制をキープするイメージです。 太ももには、滅茶苦茶負担がかかりますが、関節ではなく、筋肉なので、後々、太ももに筋肉がつきます(笑) 腰を曲げるから、腰痛になる! 逆に腰を曲げる角度が浅ければ浅いほど、腰にかかる負担は減ります。
回答をもっと見る
歯のない人の調理支援に入ることになりました。 レパートリーがなく、メインは肉じゃがとかあんかけ風の物を作れそうだけど、副菜はどんな物がを作れるでしょうか?
調理
あいの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
愛りーん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
麻婆豆腐 ポテトサラダ 茶碗蒸し かに玉など 具材はみじん切りにしたり、すりおろしたりして作っています。
回答をもっと見る
要支援1の3割負担の方 デイサービスを利用したいと仰っていますが、 3割負担だから、週1回を月に2回にしようかと考えているそうです。 要支援だと利用料は1ヶ月定額と勉強したのですが、回数を減らして料金変わるのでしょうか? パンフレットに書いてある1回分の料金を見ると、利用した分だけ払えばいいように感じてしまうようです。
要支援デイサービス
ゆうひ
介護福祉士, 社会福祉士
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
自治体によって、内容が異なる様ですね? 兎も角、私でしたら、「分かりました♪ケアマネに、その様にお伝えしますね♪」と申し送りをします。 単純に考えると、他の居宅等のサービスを利用したいのかな?とも思いましたが、その方が、どの様なご事情なのか分からないので、ケアプランを含めて、ケアマネに尋ねて貰うのが良いですよね。その方の為になる内容になると良いですね♪以下、検索内容そのままです。 "支援1の場合、1カ月の支給限度額は【50,320円】です。支援1の方が利用するデイサービスは月額単位で料金が定められていることが少なくなく、介護保険の自己負担割合によって費用が異なりますが1カ月1,700~2,000円程度が一般的です。場合によっては週1回程度か週2回程度かによって費用が変わることも少なくありません。回数制限と同じように自治体によって費用が異なります。役所の窓口等で確認した方が良い"そうです。
回答をもっと見る
皆様の職場には、うつ病持ってたり精神もってる職員はいらっしゃりますか? その場合、指導するにあたって気をつけてる事や配慮している事はありますか? あったら教えて下さい★ ちなみに私は訪問介護で、最近新入社員が入り、その職員はデイサービスでは精神的に辛いと言う事で一度退職され、訪問介護に誘って入社されました!
指導訪問介護人間関係
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
ここにいます。 ( ´ ▽ ` )ノ
回答をもっと見る
とろみ剤を使う=必ずポタージュの固さで!じゃないと思うんだけどなー。 もちろん、嚥下状態にもよるけど。 とろみ剤は必ず最低限でもポタージュくらいの固さになるまで使う!!みたいな固定観念があるっぽい。 飲料水、お茶類はトロミ不要だけど、汁物はとろみ剤使うとは...? モヤるというか...うーん。 使うのはいいけど、ポタージュくらいの固さ必要??
ケア
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
まったくもって違います。 トロミが強すぎて咽喉部を通過すると、逆にムセます、物理的に。
回答をもっと見る
みなさんの転職しようと思うきっかけとか決定打になるものってなんですか?給料とかお休みとか人間関係とかいろいろあると思いますが… 今の施設が今年の4月で2年になる、比較的新しい施設なんですが最近不安に思うことがあります。 ・稼働率103%を目指していますが現状99% ・人員不足で介護士が足りず、看護師の名前が仮で入っている状態 ・ボーナス1ヶ月分と言っておきながら、蓋を開けると処遇改善がほとんど ・介護の質が低く、夕方に便失禁していたことに気づかず翌朝まで放置して家族からのクレームが来たり、夜寝ない利用者がいて日中寝てても起こさない、そのくせに薬を出せと言ったり ・採用時に16時から9時までの夜勤がしたいと伝え、その時は「人手が揃うまで」と言われたのですが、一向に出来る様子もない 1フロア10人のショートステイで自分的にも合ってるし、人間関係もいいのですがここで長く働くのはどうなのか、と最近よく考えるようになりました。 私の感覚は甘いのでしょうか…
モチベーション給料転職
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
まちこ
介護福祉士, グループホーム
じゅんさん、お仕事お疲れ様です。 転職の考えは人それぞれですね。 おそらく、人間関係、お金、待遇とかで悩んだりする事が多いと思います。 この仕事を選んで何が自分にとって一番大切なのか?が基準になっていると思います。 私の場合は、利用者様との関わりが無くなった(忙しすぎて、業務中心)時点で「こんな事の為にこの仕事を続けてるんじゃない」って感じになると転職を考えます。 忙しくて、大変でも利用者様と関われる時間が少しでもあるところだったら続ける気持ちが保ててます。 参考にならずに申し訳ありません。
回答をもっと見る
皆様の施設では往診の対応はどなたがするようになっていますか? 来月から担当する事になり今までの往診担当の方についてまわりましたが、未経験で入社し1年ほどなためあまり薬の知識がありません。 往診のコツや薬の勉強になる本などありましたらお聞きしたいです。 施設によってやり方が違うとは思いますが、往診中のメモの仕方や往診前に調べといた方が良いものなどがあれば教えて頂きたいです。
往診勉強施設
春野
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
海
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
カテゴリー介護職になってますが、介護職員さんですか?普通往診って看護師が対応すると思うんですが…(^_^;)有料老人ホームならなおさらです。
回答をもっと見る
訪問介護でサービス前にサ責からサービス前の留意事項などの説明はLINEでのやり取りだめですか? 皆さんは事業所どのようにしてますか?
訪問介護
勉強不足ヘルパー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護, 送迎ドライバー
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
うちの場合だと、紙面での情報共有をしています 個人情報などが出るようなものはLINEでは共有しないようにしています
回答をもっと見る
回答をもっと見る