care_B_vRfkvgew
介護歴6年ぐらいで、初めての施設は有料老人ホームで社員として働いていましたが、少しずつ体調が悪くなってしまい辞めてしまいました。また介護を続けるか悩んだのですが,利用者の笑顔が見たくてまた続けようと思っております。今は,体調を鑑みて派遣で探しております。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
施設でもいろいろな委員会がありますが、どんな委員会がありますか?ちなみに、自分の施設では入浴委員会があります。
入浴介助
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
リラ子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設では 感染委員会(感染症対策を目的に作られた委員会)や摂食委員会があります。 もし差し支えなければ入浴委員会ってどんなことをするのか教えて下さい!
回答をもっと見る
今の施設は記録は手書きと同時に携帯で入力しているのに対し申し送りなどの閲覧に対してはパソコンを使用しています。特にパソコンの閲覧はなかなか忙しくて閲覧が見れなく溜まってしまいとても大変です。皆さんは、どうですか?
施設
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
翔
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 学生, ユニット型特養
はじめて! 記録の記入と確認はかなり時間とられますし大変ですよね。。 手書き、携帯、PCと多すぎるため無駄を省こうと思えばいくらでも省けそうな気がしますね😅多分上の方も今更変更するのも業務が大変でめんどくさいんでしょうね。 記録が閲覧できないって危ない状況ですもんね。 私も色々と改善されない不満はありますがお互い頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
今、ほとんど記録をパソコンで入力をしていますが、なかなか覚えません。
記録
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
難しいですよね 文章力がないので困ってます
回答をもっと見る
出勤日は朝が弱いので、2度寝するのがルーティンです。皆様はどうですか?
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
私は数分から10分程度二度寝しちゃいますね😅学校に通いながらなんでも😅
回答をもっと見る
朝が苦手なので、仕事時は簡単なパンにしようかと思っています
休み愚痴
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
オムライス
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
食べるだけすごいと思います!私は朝食べません!
回答をもっと見る
何年も前に辞めていた施設に戻って復職したことはありますか?
転職ケア人間関係
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。 私自身ではないですが、昔働いていた施設では、出戻り職員沢山いましたよ。 問題を起こして退職したとかではなければ、大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
介護の経験はありますが,病院の看護助手はじめてですけど、介護の仕事の他に雑務が多いって聞いたことがあるので本当でしょうか?
看護助手転職介護福祉士
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
kamo
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 私は以前に看護助手に携わっていました。 療養型の病院でしたので、ほぼ、オムツ交換と体位交換をしていたように思います。 あとは雑用というのかもしれませんが、オムツやパット類のゴミ捨て、下用タオルの準備、痰吸引器の痰を捨てて洗い戻すことなどがあるかと思います。 僕が働かせていただいた病院では、入浴介助は看護師さんがされておられ、食事の介助も看護師さんがされていた特殊な病院だったと思います。 オムツ交換は毎日、携わりますので丁寧かつ早く出来るようになると思いますが、オムツ交換は腰をかがめて行うことが多いので、腰が弱い方はコルセットを巻いていないと辛いと思います。 質問の返事にはならないかもしれませんが、ほんの少しでもお役にたてましたら幸いです。 焦らず一歩一歩、頑張ってください!
回答をもっと見る
前の施設で働いていたんですが,玄関やエレベーター,フロアの暗証番号がなかなか覚えられなかったのですけど,皆さんはどうでしたか?
施設
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
暗証番号というか、合言葉でしたが、語呂合わせで覚えてましたw
回答をもっと見る
忙しい施設がたくさんあるのがわかるし、新人に教えるのも口頭では大変だと思いますし,教えてもらう方も聞きながらメモして覚えるのも大変だと思うので、自分としては一連の流れを行うプリントがあるとはやく覚えやすいと思います。 因みに、自分は口頭で教えたもらったので、大変だったし字が下手だったのでめちゃくちゃ苦労しました。
新人施設
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。私も口頭で教えてもらって苦労しました。だから、自分でマニュアルを作成して後輩が苦労しないようにしました。
回答をもっと見る
初めまして、今訳があって派遣で働いております
愚痴人間関係ストレス
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
いいじゃないでしょうか😊
回答をもっと見る
鼻腔から行う検査キットとかって、ご自身したことありますか?
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
今日初めてやりましたけど、めちゃくちゃきつかったです。
回答をもっと見る
みなさんな思う理想の職場ってどんな雰囲気ですか? 私の勤めている所は職員同士横のつながりは 仲も良く、管理職クラスも優しいのです。 優しすぎてしまらない‥。 みなさんはどうですか?
管理職上司人間関係
ききみ
介護福祉士, ユニット型特養
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
私の職場は表面的には仲は良いです。裏では色々あるようです😔特段いじめのようなものはないし、優しい人の方が多いので働きやすいと思います。ただ、上司以下何事も穏便に〜という感じで、しまりはありませんね。何事もだらしないというか…真面目な人は腫れ物〜というか…。一人、真面目で強い人がいればな…とは思います。自分がそうなるのは嫌なのに😅です。
回答をもっと見る
あなたのこれまでの直属の上司について。 主任 リーダー させき 管理者 副やサブ。 施設形態 事業所 立ち位置によって 色々肩書きはありますが、 いい上司 悪い上司 どちらの上司の部下であることが多かったですか?? 今まで異動や転職を繰り返してきましたが、 自己中心的な上司の方が圧倒的に 多かったです。 世の中の福祉業界。どちらが多いのだろうか。 私も中間管理職をした経験がありますが、 関係性を大事にしてきたつもりです。 しかし、、なかなかうまくいかないもんですよね😓
管理職ユニットリーダー管理者
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 私はいい上司の部下であることが多かったと思います。 いい上司といっても、その対応はどうなんだ?全然こちらの状況を分かっていない…等の不満を持つことはありました。 ですが人それぞれ考えは違いますし、人間関係はこういうものだなと思っています。 また、上の立場となると良い部分もあれば、反感を買いやすい立場でもあると思います。そのことを含めて考えると、悪い上司ではないのかなと感じます。
回答をもっと見る
同じユニットで働いている介護11年目の年上の職員が、私が介護の経験が少なく利用者様のアセスメントは出来ない、どんだけ勉強して資格を取ろうとしても経験年数が無いから無駄と言ってきます。介護の仕事は大変だけど好きで、利用者様により良い環境で過ごしてもらうためにはどうしたら良いかを考えて介護士では解決しない問題に関しては看護師・PT・OTに相談して仕事をしているのですが、それでも私の考えてやっている事は間違っている、考えるだけ無駄だと言われます。流石にこれだけ言われるとメンタルがもたなくなってきたので、リーダーや副主任に相談したのですが、また話し合いはするけど多分その人の考えは変わらんかなと言われます。 今月から実務者研修が始まり、来年は介護福祉士を受けようと思っているため今すぐ仕事を辞める事も出来ず、私はどう仕事をしていくべきかわからなくなってます。 皆様はこういう時どうやって自分自身のモチベーションを保っていますか?
ユニット型特養モチベーション人間関係
がぁちゃん
初任者研修, ユニット型特養
さきプロ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
読ませてもらってまず第一の感想は素晴らしい取り組みですね! その取り組み方ががぁちゃんのスタイルならとことん自分が自信や納得出来るまで実行すれば良いと私は思います。ただ、その取り組み方で周りに迷惑かけてるかどうかはお伺い立てることも時には必要に思います。そして、年上職員の『間違えている、無駄』と言う指摘の本質を理解すれば良いのです! おそらく、言う側も言葉足らずや説明不足なのかな…キラーワードだけ盛り上がっていると思ったほうが気持ちが楽になりませんか? 実際、間違ってるとか無駄と言われて「は?なんで?」ってなってるならそこを質問しては? その本質が経験年数とか言われたら『なるほど…納得、無駄というか今現在は無理ですね…ではそこを経験実績で埋める!』くらいのスタンスで何が間違ってるかわからない何が無駄なのかわからないもう少し具体的に教えてくださいと素直に改善したい気持ちを言うことが重要です!そして自分が取り組んでいる目的も相手に理解してもらえるといいですね!ゴールが同じでもお互いが理解していないと正しいと思っていることに反した行動に見えたり見られたり誤解や衝突が起きる原因に繋がり、好きな仕事事態が嫌いになって悪循環ができてきます。 つまり、今悩んでることを分解してみて!人間関係のこじれか、仕事の取り組み方の問題か、経験値か、色々混ざってないですか? 一つずつ出来ることから解消してみてはいかがですか?モチベーションは悩んでる問題点を客観的に見つけないと上げづらいかも!私も当事者目線ならモチベーション下がります! 質問の本題のモチベーションを上げるには、人は人間、人は師である。人の好き嫌いなんてどーでもいい、自分が如何に人から何を学べるか。『自分へのアップグレード』それが私のモチベーションです。
回答をもっと見る
ちょっと素朴な疑問なんですが、 うちのデイサービスは曜日によってお客様の人数にかなり今ばらついている状態なんですけど、3、4人しか利用者様がいない場合はスタッフ1人に看護師1人。 5人以上になるとスタッフ2人看護師1人にしてます。 ちなみに今は1番人数が多くても7人。もしくは8人になる予定もあるんですが。その場合でもスタッフ2人と看護師1人。利用者様の介護度によってで大変な場合もあるんですが単純に人数だけだと それぐらいの配分なんです。 皆様のところはどんな感じですか? 利用者様3人に対してスタッフが1人つけばいいと聞いていたので、看護師もスタッフの人数には含めているんです。ちなみに看護師は半日で帰ります。
生活相談員看護師デイサービス
やまやま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
権蔵
デイサービス, 実務者研修
特別問題ないです。 ほぼ、一緒です。
回答をもっと見る
コタロー
居宅ケアマネ
自分でそう思えることは凄いことだとおもいます。なぜ、そう思ったかはわかりませんが参考になる方を探し比べてみると大きな一歩につながると思います。 ストレス、人間関係なら信用50、無関心30、煩悩20のように自分のステータスを作ってみてはいかがでしょうか? 信用しすぎる、あてにする、気にするから衝撃がでかい。それならどちらに転ぶことができる50にすると‥ 慣れるとかなり気持ちが楽になりますよ。 人を客観的に見て、自分を主張しすぎなくなりプライベートはフリーな気持ちになれました。 私の場合ですが‥参考になれば幸いです^_^
回答をもっと見る
後輩が、介福受験します。 色々聞かれて、過去問を繰り返しすればいいよと伝えたところ 先輩もですか•́ω•̀)? みんな同じ事しか言いませんねΨ(・ω・ )Ψ 他にもっと短期集中出来るような やり方ないんですか?と言われてしまいました(>_<) 私の時代と違うんですかね! もし他にやり方あれば、教えて欲しいです。
後輩先輩介護福祉士
ヒマリ
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。オールマークシートの試験なので、覚えるというのではなく、問題を見て考える手法を身につけるのが、短期集中の方法です。なぜ、この選択肢は答えではないのかをひたすらやっていくのです。過去問題はそのために利用していくのです。ちなみに私は社会福祉士、精神保健福祉士、社会保険労務士、衛生管理者、ケアマネをそれで合格してきました。
回答をもっと見る
事故報告書で原因、対策を考えるのがすごく苦手です。書くにあたってどういう風に考えてますか?いい考え方があったら教えて頂きたいです。
事故報告ヒヤリハット
ねーむ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
じーけー
施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
事後報告書作成お疲れ様です。 原因は、 オペレーション自体に問題がある スキル不足による 不注意による 大体この3つで私は書きます。 見てない所で転倒していたなどはそもそも利用者全体を安全に見守れていない事が原因なので、スタッフ配置や業務内容など施設全体のオペレーションに問題があります。まぁこれ書くと怒られたり、干されたりするかもですが… 介助中にという場合は、自分自身が本当に正しい手順でやっていたかどうかなので、基本的には自分自身のスキル不足となりますかね。対策も簡単に書けます。もっと正しいやり方を研修などで学ぶなどです。自己完結出来るので簡単です。 あと、目を離した、手を離した等不注意が原因でしょうか 対策は、介助している人に集中する事と書くしかないです。 これも自己完結ですが、不注意の原因がそもそも目の離せない人を一人で複数名見る環境にあるなんて事がわかってしまうと… という事で雇われてた時は大体、自分のスキル不足に原因があって、研修等でスキルを高めます。的な事故報告書ばかり書いてました。
回答をもっと見る
うちの施設長兼ケアマネは、ワンマンで、間違っていても謝らない。その割には、スタッフが間違ったり、意にそぐわないと、けちょんけちょんに言う。 そんな人の為に、私は動けません。という事で、辞めることになりました。ガキのように、イライラを朝からマックス全開の施設長。やる気失せまーす。
退職ケア愚痴
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
せっかく、やる気を持って仕事に打ち込むのに、こう言う人が居るとダメですね。 ショウタキの管理者の事ですね? そしてケアマネ業務… 確かに、人を偉そうにするのには条件が揃ってますねー。もちろん、元の性格、人柄が良くないのがあっての事ではありますが。 他でもコメントさせて頂きましたが、家族には親切な物の言い方だとしても、実は人柄が高飛車の人がいます、何人も。心の中では利用者様の事など真剣には考えられないケアマネなんだろうな、とよく思います。こんな人にアセスメントや、担当者会議で偉そうに発言して欲しくないですよね。なぜ、ケアをマネジメントする(考える)立場の人が職員を大事に、普通に大切にできないのでしょうね。管理者、ケアマネだけでは何一つまわりません。めぐりんさんのように自分を一度犠牲にして辞める決断を出せない状況や、性格的にできない方も多々おられるでしょう。そんな上司・責任者の元では、ストレスの強い発生から利用者様にもよくない言動をしてしまう等、誘発するかも知れないと思います。 なぜ、そんな事も考えられないのでしょう。 本当に、勘違いされている、地球は自分の周りを回っていると思う人が残念ながらいます。私ははっきり今の歳もあって言いますが、大抵の方は、言える事ではないと思います。職場の雰囲気を考えて我慢されたり。そして、言っても分からない。 辞める決断は、大正解だと思います。 良い人もたくさんいるのに、残念です、そんな勘違いの人のために。
回答をもっと見る
病院系でケアマネ1年目です。勤めてる病院はショート、老健、グループホームもやってるんですが、退院→ショート→施設が空いたら入所、無理なら再入院と、同じグループ内をグルグル回る方が結構いらっしゃいます。よく言えば一度関われば最後までウチで診ますよってことだからと上司は言うんですが、個人病院ってこういうの多いんでしょうか?かなりワンマン経営な感じなんですが・・他にも保険更新時の診察は必ずケアマネ同行とか、医院長の治療法に異論を言うと、じゃあ退院してください。ウチでやる事はもうありませんからと言ったりと、まあ理屈は分かるんですが、それでもちょっと・・と思う毎日です。ケアマネ始めて1年目なのでこれが当たり前なのか?も分からないので、みなさんのとこはどうなんでしょうか?
ケアマネ新人職場
すみのふ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
昔いたサ高住が似たような感じでしたね。 院長に意見できるのは、ベテランの看護師さんと私くらいで、家族や他のスタッフが意見すると高確率でキレてましたね。 当たり前というわけではありませんが、そのようなところも多いのではないでしょうか? 私はそのグループに将来性を感じなくなったので転職しました。 しかし、そこでの経験も役には立っていますよ〜
回答をもっと見る
中途採用の正社員で勤めたのですが、家庭の事情で非常勤雇用に変更して頂きました。 週4日の非常勤です。社会保険は続けたい事をお話しています。給料の面は理解していますが、休日等はどのようになっていくのでしょうか。 もし非常勤と勤めている方がいらしたら教えて下さい。
職場
頑張るじいさん
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
会社に聞くしかないと思います。
回答をもっと見る
※愚痴と暴言です 職員が水飲むタイミング、トイレに行くタイミングで上司や先輩がごちゃごちゃうるさく文句いってくるのって絶対介護職だけですよね マジでムカつく 人の水分制限する人本当に嫌い
愚痴人間関係ストレス
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
それは辛いですね(T ^ T)
回答をもっと見る
ネガティブなテーマが多いので… どんなことでも良いので、介護職員の面白い話やあるあるネタを公開してください。
人間関係施設ストレス
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お薬飲んでもらおうとしたら、コップに水入れるの忘れて、空のまま渡した(笑)
回答をもっと見る
前の職場で、先輩とか主任も、利用者さんのことを下の名前で呼んでる人がほとんどで、私も先輩たちが言ってるから、つい下の名前で呼んでたら、基本は名字なんだよ!と先輩に言われて、その通りだと思うのですが、主任とかですら下の名前(田中花子さんだとしたら、花子さんと呼ぶみたいな)だったので、あんまり納得できませんでした あと、田中(仮名)さんがと言ったら、田中さんって誰?と言われたのが衝撃でした 利用者さんの名字知らないの??
人間関係施設ストレス
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 施設によってご利用者様の呼び方ってさまざまですよね。 私も下の名前でお呼びしていたことがあります。 しかし、施設内で同じ苗字の方にや認知症で下の名前でお呼びした方がよかった方など、何かしらの理由があってこそでした。 基本的な考え方は必要ですが、ご利用者様に応じた支援で良いですよね。
回答をもっと見る
夜勤明けで申し送り時に、さ高住なんで、系列の病院に受診される時に、家族付き添う難しいから施設から、送り迎えお願いしますって言ったら、部長が「身サポでお願いしますって言わなきゃいけないでしょ?訪問介護なんだから、身サポ・生サポの意味を理解して申し送りしないとダメでしょうが!勉強しなさい。」と、皆の前で言われた。今までそをんな事を言った事もないのに、わけわからない。本当に急に激怒したり、威圧的に言ってくるし、ヘルパーの事を全員レベル低いって思ってるんです。
訪問介護介護福祉士夜勤
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
送迎って車で運転することですか?自分は残念ながら、免許はもっているのに運転できません。
回答をもっと見る
介護士として10年働いて体調を崩して再度仕事復帰したのですが経験値ばかり言われて定職が長続きしません どうすれば気持ちが整理できるか?わかりません どうすれば前のように楽しく仕事ができますか? 教えてください 今の介護業界は人が少なくゆとりある介護ができないのが現状です
転職職場
亀吉
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
りりか
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
体調は如何でしょうか? 現役で介護職をフルタイムでされていた頃に戻っておられますか? 私はブランクがあったり、介護の仕事はしたいけど、自信がない、と考えてるのであれば、短時間で雇ってくれるパートやアルバイトから始めてみるのをお勧めします。 私事ですが、長らく介護の仕事をフルタイムでやった後、思う所があり、全く違う業界で5年働いていました。 でも介護の仕事に戻ろうと考え、まず思い浮かんだのが、介護現場はどこも人手不足で、一人前に働ける人がすぐにでも欲しいだろうから、経験があるといきなり当てにされて、あまり教育期間もなく、一人立ちをさせられる、と危機感を持ちました。 経験があるとはいえ、ブランクがあるので、自分が現役だった頃とは色々変わってると思い、まずは短時間のアルバイトから復帰しました。生活もあったので、最初は前職とのダブルワークで、徐々に介護現場の現状に慣れていく事から始めました。 こんな言い方をしたら、怒られるかも?ですが、短時間アルバイトなら、いきなり重職は持たされないだろうし、しかし、生活介護の現状はしっかり観察でき、ブランクがあるので、それをおおっぴらにしていると質問もしやすく、介護技術なども教えてもらいやすいだろうと。 介護補助的な仕事なので、メインの職員さんに自分の仕事の進捗状況を逐一報告して指示をもらい、仕事の流れが分かってきたら、これやっておいたらいいですか、と聞きながら動く感じでした。 ダブルワークを一年半続けた所で、まあまあ自信もついて来たので、採用試験を受けて、正職員にさせてもらいました。 私が就労した所がたまたまそういう対応をして頂けただけなのかもしれませんが、いきなりフルタイムで重職になるのは大変だと思います。 ご自分の体調と相談して、良い職場に巡り合えます様に。
回答をもっと見る
小規模多機能や看護小規模多機能で、登録人数を超えた場合、自費契約の方は利用ができなくなるのでしょうか?
契約
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
小規模多機能とグループホームとは何が違うのでしょうか?
回答をもっと見る
五年有料経験して、今月から新規オープンのユニット特養で働いているアラフィフ介護士です 今までいた有料は激務で、座ってる時間など全くありませんでした 私より1ヶ月半前からいる27歳のパート女性 この方は暇さえあれば座っていて、座っているだけならまだしも、スマホを弄ったり、YouTube見て歌を歌いながら手の振りをしていたり、パソコンでソリティアをしたり… もうカルチャーショックで! 前の有料はそんな時間もないし、そんなことする人居なかったです 本当に呆れます 皆さんの職場にはこんな人居ますか? 私はいくらパートでもそんな人を許せません そして私があとから入ってきてるからか、色々上から目線だし、馬鹿にした態度です だから、告げ口しないだろうとやりたい放題なんでしょうけど リーダーのいる日はスマホ弄りはしないようです(リーダーと27歳は仲良し) 人を見ていますよね そのうちガツンと言ってやろうとは思ってるんですが、でもそのせいで私がそのユニットから追い出されたりしないかも心配 他の方は良い方なのでそこで仕事がしたいのです 何か良い知恵はないでしょうか? 切実な悩みです… どうか、よろしくお願いします!
人間関係施設ストレス
ゆっちー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
分かります。自分の所もサ責のおっさんが20代の女性に激甘で、寝坊して遅刻すると連絡があったら始業時間前にタイムカードを押してあげたり、正社員なのに男性社員より早くあがらさせたりして、我慢も限界です。 なので、直接言うとパワハラするかもしれませんから、施設長以上の役職の人に言おうかと思います。 やはり、こういう問題は上の人に言うしかありません。
回答をもっと見る
今日、介護付き有料老人ホームの夜勤専従(派遣)の面接を受けます。 現在、老健にて正規職員として勤務中です。 再来年度の介護福祉士試験の受験を目指しているため、学費(実務者研修)を得る為です。 夜勤の経験はないので、日勤から研修に入るようです。 今月から有休が付くようになりました。 複数の訪問介護施設に登録、公休日にシフト入れてもらっています。 今回の面接で仮に採用になった場合、そちらで夜勤専従に入るのと、訪問介護のアルバイト続けること、どちらが良いでしょうか?
実務者研修シフト有料老人ホーム
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
本職として老健、学費を稼ぐ為にバイトとして他の施設で仕事という認識で間違ってはいないでしょうか? 日中のバイトを公休日にいれること自体が大変だと思います。そこに夜勤をいれるとなると本職に影響すると考えます。 夜勤は夕方から朝にかけてが基本です。そのため、本職の後で夜勤を入れて次の日を休みにするなら出来ないことはないです。しかし、公休日に夜勤を入れるとなると寝ないで本職の仕事に行くということになります。 それては、仕事に集中出来ないだけでなく大きな事故に繋がります。本職の後で夜勤を入れるにしても本職の仕事で溜まったストレスや疲れから夜勤に集中出来ないかもしれません。結果、どっちつかずになるのではないでしょうか。 それに、介護福祉士の勉強時間をとることも疲れから難しくなると考えます。 一気にお金を稼ぐことを優先するのか、身体を休めつつ少しずつでもバランスよく進めていくのかを今の自分の状態を考えたうえで決めると良いかと思います。
回答をもっと見る
リーダーとか管理職の人で、利用者への対応は親身に対応しても、職員のことには関心がないのか、個人の問題と見て見ぬふりしてるのか、ちゃんと見ようとしてくれない。利用者へのケアとか対応とか、仕事の話になると食い気味。職員の問題は素っ気ない。管理職なら職員のこともちゃんと見てほしい…
ユニットリーダー愚痴人間関係
やっしー
介護福祉士, ユニット型特養
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 管理者って、職員の管理は業務外なんでしょうか… 私の所は同年代の女性管理者ですが、職員のプライベートに関することまで知ってくれているので、急なシフト調整等にも応じてくれてありがたいですよ。 利用者様の事に食い気味になるのはまぁお客様だから仕方ないとしても、利用者様は職員ありきだということを忘れないで欲しいですよね。 大変だと思いますが、お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
回答をもっと見る