なんで介護?

去年の4月に介護福祉士になりました。 初めての職場、理想と現実の差、プレッシャーに負け精神的に疲れてしまい退職。 自分は結局何がやりたいくて目指したのかわからなくなってしまいました。 小学生の頃から目指した介護福祉士という仕事 おじいちゃんおばあちゃんが好きという気持ちだけで進んできました。 こんな時どうしたらいいんでしょうか。 みなさんはなぜ介護の仕事を選びましたか?

02/07

47件の回答

回答する

小学生のころからの夢を叶えられたなんて、素敵なことですね。 自分の若い頃を思い出して胸がぎゅっとなりました。 ただ、夢だったからこそ余計に理想と現実のギャップを感じてしまったのかなと想像しました。 とても共感します。 お伝えしたいのは、施設もそこにいる職員も千差万別だということです。 ひつじさんが働き続けられる場所は必ずありますよ。 きっとひつじさんはまだお若いのだと思います。 熱い思いをもって利用者さんのためにと奮闘する素敵な先輩と出会って、技術も考え方も人間としても正にこれから成長していくところです。 大丈夫です。 私も、プレッシャーに大負けしながらも周りの方々に助けられながらここまできました。 何がしたかったんだろうとも何十回も思いながら、たまに訪れる嬉しさや楽しさに背を押されてきました。 こんな私でも続けてこれました。 どうか楽しんで。 自分の出来なさと向き合ったり、同僚と愚痴を溢し合ったり、改善に向けて考えたり、ふとした瞬間にひとつ乗り越えたように感じたり、ひつじさんにとって宝物になるような瞬間がきっとたくさんあります。 私はリハ職ですが、誰かの役に立つ自分になりたくて、この職を選びました。 職種は違えど同志です。 応援しています!

02/07

おはようございます。 文章を読み、自分にも当てはまるなぁと感じました。 理想と現実の差は時にモチベーション下がりますよね。 私は祖父母が共に病気がちでして、子供ながらですが大好きな祖父母を治したい!という思いが始まりだったなと思っています。 学生を通していくうちに医師という経済的な困難さや自分の学力もあり挫折する事もありました。 残念ながら祖父母は亡くなってしまいました。 現実は上手くいかないものですね。 そこから、病気を治すという側面よりも患者(今ですと利用者)の今に寄り添いたいと思うようになり、本当に福祉業界を目指したのは高校を卒業した時でしょうか。 今では福祉といっても高齢、障害、子ども、難病疾病の方など多岐に渡ります。今は障害分野でケアをしています。 ひつじさんは今、理想と現実や入職初期と比較すると利用者様や生活歴を知り、重圧に耐えきれなくなってしまったのかなと思いました。 具体的などうしたらいいか〜ですが 定期的に原点に戻る。これが大事だと思います! 『おじいちゃんおばあちゃんが大好き』 その気持ちは忘れないように! 1度休んでからでも遅くは無いと思うので、 大好きな利用者さん達のために出来る事を考えてみてもいいかもしれません! 現実と理想は確かにかけ離れてるかもしれません。 でも理想を追いかけてもいいんです。 キラキラ系とか言われる事もあると思いますが、今という現実しか見ずに維持、向上の可能性を潰すよりも全然マシだと思います! 貴方を必要としている人は絶対にいます! まずは今の気持ちを少しでも整理できるといいですね。 長文失礼しました😨

02/08

新卒の方は、社会の厳しさと絶望を感じると思います。社会には、様々な考え方や価値観の方がいらっしゃいます。(義務教育と同じで、経済的にも差があります。) 進学なさるに連れ、同じ様な価値観や経済力の方が増えて行ったと思います。 職場や施設毎、ユニット毎に、価値観もカラーも違います。無資格を受け入れている所など、更に様々な選択の中で、人が集まっています。その中で、相手を知り、自分の考えに置き換え、どう受け止めるのか、取捨選択なさる訳です。辞めたいとか、迷いが生じて、当たり前です。常に、試されてると感じます。 初めて勤めた施設は、泣いたり悩んだりしながら、推しの楽曲に支えられ、二年位常に辞めたいと思っていて、三年目にいつでも辞めてやると思っていました。笑 組織に身を置く為に、考え方や受け止め方を、変える必要があります。上が黒と言えば、黒です。思う事を、言ったり言わなかったり、自分を出したり引っ込めたりしながら、状況に合わせていきます。飄々とされていた方が良い様です。容量が良いのが良いです。 現場は、現実です。理想と現実のギャップや、表と裏があります。裏は悪い事ばかりではないです。 そして、自身の仕事も成長も、一歩一歩、一つ一つだと聞きます。中々時間が掛かりますし、掛かりました。 一足飛びには出来ないですが、努力を重ねれば、いつかは、達成出来ます。技術が特にそうですね。 志望動機は、家庭環境や元々の気質が、医療福祉関係に向いていると思っていました。やっと自分の為に働ける様になったので、初任者研修を受けて介護士を始めました。 ※文章下手くそですね。最後まで読んで下さり、ありがとうございました♡

02/08

おつかれさまです☕️ 暫くゆっくりされて、これからの事考えたら良いかと思います。 私は、小さい頃からよく、祖父母の家に泊まりに行ったリ、高校生の時の特養のボランティアで、介護職に興味を持ちました。後、職に困る事もないだろうってのもありました。 福祉大出て、介護職を含めて、色んな仕事を経験しました。 今は、障害者支援施設で、介護職として勤続14年目になります。 生きてれば、色んな事があるし、悩んだり迷ったリ、燃え尽きたり、楽しかったり色々ありますよ。 私は、20代の時、介護職で頑張り過ぎて燃え尽きて、辞めてから、暫く車にサーフボードをのせて、気の向くままに、サーフィンの旅をしました。 色んな出会いもあって、色んな生き方がある事を知り、今後どう生きていくのかゆっくりじっくり考える事が出来ました。後腰も休ませる事が出来たので、良かったです。 ひつじさんも、時間とお金が許すなら旅に出るのも良いですよ♪ フラフラ気の向くままに生きてきた私ですが、今では結婚してマイホームも購入して、年収も520以上あります。 以外と人生なんとかなるもんですよ😊運が良かっただけ、と言われればそれまでですが。 一度肩の力を抜いて、フラフラする事で何が観えてくるかもしれないし、何も観えないかもしれない。 ただ長い人生の中で、フラフラのんびりする時期があっても良いと思います♪ 後悔なき人生を♪

02/08

回答をもっと見る


「退職」のお悩み相談

お金・給料

退職金制度のない職場で働いてor退職金の相場教えてもらってもいいですか? ちなみに有料老人ホームで4年働き50いかないくらいで腰抜かしました。 その前は特養で8年150でした。

退職介護福祉士

ぽむ

介護福祉士, 有料老人ホーム

1311/30

Nonn

グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

退職金は、基本給で決まるので人それぞれ違います

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職して半年、、やめたい。40代には特養きつかった、、。若い頃こばっかの職場、早さも求められるし、体力的にきつい。

退職特養ストレス

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

528日前

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ももさん、体調いかがですか? 40代は充分若いと思うのですが… 早さも求められると時間との闘いにもなり辛いですね。 何の業務が早さと体力が必要なのですか?全体的にですか? スタッフが充足すれば解決されますか? 特養って大変な職場なのに若い方多いですよね。単発で行く特養も平均年齢が比較的若く、新卒採用も多いですね。 ももさん、せっかく半年頑張って来られたので、有休をとりながらお身体大事にしてくださいね。

回答をもっと見る

お金・給料

夜勤4回でやっと手取り15万ぐらいなのに「平均程度」って言ってるのマジ? 前の会社のデイサービスと変わらないんだけど…比べちゃダメね🙅‍♀️ 次の仕事は介護辞めようかな

理不尽給料モチベーション

みや

介護職・ヘルパー, ショートステイ

2303/04

だいちゃん

実務者研修, ユニット型特養

それは辞めたくなるし辞めて正解だと思います。 介護で給料を求めるなら間違いなく特養だと思います。 自分は特養で手取り20くらいです。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?

有料老人ホームモチベーション職員

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

2402/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね…  ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。  そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人として2ヶ月目です。 遅番がメインな感じで食事介助が多い中、口腔ケアを遅番がやらないといけないんですが、中々行けなくて、夜勤者の方に手伝ってもらいながら、行っています。 そんな中、「もっと効率よく行動して」と先輩に注意されました…。 今まで遅番でも自分なりに早く行動する様にしています。でも、いざ行動する時にどうしたらいいのか優先順位とか効率よくとか、こう教わったのに……ってなって分からなくなったりします。皆さんはどうしていますか?

口腔ケア遅番食事介助

なごみ

介護福祉士, 看護助手, 病院

3403/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ハッキリ申し上げます。 “私の中で速く”は要りません。  利用者様をみて、心地よく食べて頂くか、それだけです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今日の私はおかしい。。 言われることが多かったり、言われたばかりなのに、 ちゃんと聞けてないのか、言われた通りにできなかったり。自分の行動がおかしいのか? 出勤する時、今日は、自転車だったから、疲れちゃって、集中できてないのか? 何で自分がこんなに今日言われて出来ないのか、自分でもわからない。 やっぱり介護の仕事、私、向いてないですよね? それとも何かの病気なのか? ちょっとこのままだと、仕事続けてくの難しいですよね? なぜ、皆さんのように、私は仕事できないのか分かりません。自分がわからない。 つらいし困ってます!誰か助けて下さい!!

モチベーション介護福祉士人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

2112/28

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。 誰でも仕事ができない期間はあります、ご自身が成長する過程で、失敗は、成長痛にと似たものと考えた方が良いかと思います。 失敗しないで、成長し続ける人間はおりません。 むしろたくさん失敗して、後に入ってくる新人の教育に生かすことも大事かと思います。 ただ利用者さんの怪我や生命の危険につながるような失敗はいけません。 失敗にも種類はあると思いますが、してはいけない、失敗以外は是非たくさん失敗を重ねながら成長してください。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

特養

不思議なもんで、 ◯特養で退去があったら、また同じような人が入所して ◯独居で腰が痛くて動けなくて緊急ショートを受けてその人がら帰宅したり他に行ったりしたらまた、独居圧迫骨折でって人の緊急ショート ◯癖の強い職員がやっと辞めたと思ったら、似たようなのが入ってくる。。。 皆さんもこんなことあります?

特養職員

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

45日前

こひつじ

介護福祉士, 障害者支援施設

ありますね!利用者さんでも、職員でも感じた事が度々あります。 じゃあ自分が辞めた後はどんな職員が入ったのか、、大抵知る由もないのですが、、 近年では、似たような人ではなく、またご本人と再会する事になったという事がありました。 とある利用者さんの暴言に耐えられず異動させてもらったら、移動支援で再会、でもマンツーマンで関わったら、暴言も全く出ず、私のトラウマも消えました。

回答をもっと見る

レクリエーション

お疲れ様です。みなさんはレクレーションどんな感じで、予定をたてていますか?加したくない方や介護度もバラバラで、ワンパターンになりがちです。

デイサービス

ももきち

介護職・ヘルパー, デイサービス

55日前

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

まぁ、ありきたりですけど季節ものレクリエーションですね。 あとは、マンネリしないようにとなると【毎日が記念日!】って銘打って、毎日何かしらの記念日があるので、そのクイズや工作なんかしたりしてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

初めまして。 同年代や男女の比率が余り変わらない施設はやはり特養や介護老人福祉施設でしょうか? もし可能であれば、30代は 40代 50代など年代別に何の施設教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い申し上げます。

人手不足転職施設

イセ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

35日前

naka3912

介護福祉士, 病院

回答にはならないかもしれませんが、私の働いてる療養型病院はほぼ女性中心の職場で、フロアに所属している男性は3名です。 スタッフの高齢化も進んでいて、介護職の正社員だと50代がメインで、パート社員だと30代、40代がメインです。 逆にリハビリスタッフだと20代、30代がメインです。 転職するにあたって、もしやりたい仕事、職場が、決まっているならば、一度ボランティアの形で体験してみるのもありだと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります😊💓ありません🙅💦その他(コメントで教えてください)

304票・残り3日

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)

602票・残り2日

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

663票・残り1日

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

702票・残り4時間