業界初心者の排泄介助の所要時間

介護初心者

介護福祉士, ユニット型特養

長文です。申し訳ございません💦 業界初心者の排泄介助の所要時間について、ご意見きかせてください🙇 場合によるかと思いますが、お一方あたり、どのくらいの時間が標準値というか、最低条件なのでしょう? 私は、就労支援3年の経験がありましたので介福士を取得することができました。とは言え、特養はじめ、いわゆる本格的な介護は未経験です。 ご縁をいただき、現在、ユニット型特養に勤めさせていただいております。 入職、五か月目です。 現在、排泄が遅い、とご指導いただいております。 夜勤帯、16人の排泄介助(オムツ交換、皮膚保護薬塗布)を行います。 私のユニットは、利用者様の拘縮や抵抗がある方々、特徴のある方々(側臥位にすると尿が漏れ出すなど)が6割です。 今の私の実力の現状、 平均で、尿失禁なら、3〜4分、 便失禁なら、10〜20分、 トータル平均、6.5分。 これにコールが重なれば、その分、更に時間がかかってしまいます。 先輩方は、コール、便失禁含め、これを40〜50分、お一方トータル平均2〜3分、で行っており、全て含め、私の半分以下の時間で行っております。 また、そのタイム感でこなさないと、他の業務が後ろにズレズレになってしまい、ユニットの流れに支障がでてきてしまいます。 現状、私は先輩方より倍以上の時間がかかっており、当然、その分、ユニットの流れが後ろに滞るため、求められる標準値を満たせず、情けないことですが、毎度ユニットの流れを崩壊させてしまっております。 自分では、ユーチューブ動画を見て、関わらせていただいている利用者様に合うようアレンジして実践したり、ウザがられようと先輩方にフィードバックを求めたりしているものの、職場的に求められる結果が出せず迷惑をかけております。 介護未経験でも、入職五か月も経てば、排泄介助は2〜3分でできるのが、業界標準なのでしょうか? 介護の仕事は好きで、これからも続けていきたいです。ただ、これは私のエゴです。 やりたい情熱を上回り、最近は、あまりにもセンスがなく、向いていないのならば、利用者様にとっても、職場にとっても良くないなと、考えてしまう日々が増えました。 忌憚なくご意見お伺いできればありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

2024/10/04

19件の回答

回答する

何故早さを求めてるのですか?まずそこです。早ければ良いって問題ではないですし早さは後から身に付いてきます。急いだり、焦る必要はないと思います。 介助に入る前に、一式準備します。介助中にあれこれ取りに行くと、その分時間も遅くなったりするからです。 早さよりも、まずはオムツ交換の手順からです。 しっかりパッドが当たっているか!ずれていないか!オムツのテープ強弱、テープが極端に長かったり、短かったりしていないか!オムツの中心線はずれていないか!オムツのギャザーは立てているか等! 回数をこなすと要領も身に付いてきますが時間が気になるのでしたら、初めてと終わりの時間を見た方が良いと思います。

2024/10/04

質問主

コメントありがとうございます。 「何故速さを求めるのか」 速さを求められているからです💦 私の職場はユニット型特養ですが、排泄カートを使っており、そこに一式入っております。 手順や当て方は、うっとおしくも先輩方全員にお願いし、見ていただきました。 問題ない、とてもキレイ、漏れもない、シワも伸びてる、 と、その点ではご評価いただいております。 ただ、共通しているのは、 人員がいない中、そんなに丁寧にやって時間をかけるのは迷惑。それは自己満足。漏れなければ良い。 時間通りこなせるようになってから、好きなように丁寧にやれば良い。 と、ご指導いただいております。 求められる(使ってよい)時間は、一人2〜3分であり、これまでの新人も3ヶ月でそれをこなしてきた、そういう人が残っている、とのことなので、 そんなに自分にはセンスがなく、この仕事を続けたら迷惑なのかもな、と思い悩んでご質問させていただきました💦

2024/10/04

お疲れ様です。 特に理由もなくただただ早さを求めるのは…。介護初心者さんのスピードは特に遅いとは言えません。 まず業務の基礎を考える時に基準をどこに持っていくかですが、基本は業務スピードが早い人ではなく、独り立ち出来ていて平均的なレベルの人達に合わせます。 理由としては入退職が続いた際などに人員が入れ替わっても日常的な業務が問題なく回る必要があるからです。 業務に慣れていて、作業スピードも早い人じゃないと業務が回らないというなら根本的な業務内容に問題があるという事です。 介護初心者さんのように入職して半年位のレベルで特別業務効率やスピードが遅いわけではないのに業務が回らないのは業務内容とスケジュール自体に問題があります。 人員が居ないなら居ないなりに出来ることと出来ないことを取捨選択して利用者や家族に説明したらいいですし、それによって取れる加算が減るなら仕方ありません。人員不足なんですから。 出来ないことを無理してやろうとすることで会社や上司は『今の人員で出来てるじゃん』と受け取ります。よって人員は補充されません。だって提供したいサービスが今の人員で提供出来ていますから。 無理にやろうとせずに『これは出来ないね。雑になるから適切にサービス提供出来てないよね』と話をすることが大切です。

2024/10/04

排泄スピードを求める必要は、私は有ると思います。 ここでは、関係無いから言える事であって、実際の現場では、極端な話、遅すぎたら影で文句言ったり、言われたりしますよね。『別に遅くても、綺麗なら良いじゃん』第3者目線の同調した話だと思います。 確かに入職5カ月と言うのは、遅くても仕方ない領域だと思いますが。 だからと言ってそれに満足して、自分を高めようと出来ない人はそこまでだと思います。 そうやって上を見るから人は成長するわけです。 なので、介護初心者さんが上を見ると言う事は立派だし、素晴らしいと思いますよ。 もう一つ言うなら、50人利用者がいて、40人周れたが、10人無理だった。となった場合装着できた40人は良いですよ。 残りの10人は、ごめんね。で済む問題ではありませんよね。 なので、漏れない綺麗なオムツの付け方は、当たり前で、プラス、スピードは求められますよね。と思います。 因みに、オムツのポイントやオムツメーカーが何故?オムツの前、テープを止める部分に、数字を書いるか? 中央にラインが入ってるか?って理解出来てますか? メーカーによっては数字や中央にラインが付いて無いものも有るかもしれませんが、大抵付いてると思います。 もう一つ、遅い人アルアル。ごくごく単純なはなしです。 歩けば遅い、走れば速くなる。 手も一緒ですよね。手を速く動かせば速くなりますよね。でも、雑に仕上げる事とは違います。 よくある話が、早い=雑で汚い。遅い=綺麗。 と言う発想の人いますよね。だから、遅くても、綺麗な方が良いですよ。って話になりますが。 違う、違う。早くて綺麗が理想系ですよね。 そうなる為には、オムツの性能って?吸収する場所は?何処に何を当てればいいか?テープは、1発で止める所等を見極わめる。前の止めるテープは、左右均等に貼れる。(その為の数字)です。等オムツって広げて、マジマジとどう言う作りになってるのか?観察した事ありますか?を知ることが重要だと思います。やり直したり、テープを付けたり、外したりしてると時間掛かりますよね。 そう言う所を見直してみてはどうですか?

2024/10/04

お疲れ様です。 入職5ヶ月でそのスピードだと逆に速いと思います。 なぜスピードを求める必要がいるかと皆さん仰ってますが、特養だと1人にかける時間が無くスピードを要するからだと思います。またやること、人数も多く常にスピード勝負だと思います。 これは私の勝手な憶測ですが、介護初心者さんはコールがなれば全てとって対応してませんか?もしそうなら、優先順位つけた方がいいと思います。例えば、転倒リスクが高いかを優先してコール取るなど… オムツ交換時にコールが鳴られば、全部とる必要ないと思います。利用者さんには失礼かもしれませんが、必要性のないコールは後回しするなどその時の業務を優先すると速く対応できるかもしれません。また、介護初心者さんは入職5ヶ月、何年も経験のある先輩と比べる必要ないと思います。先輩は慣れてるから遅いなどと言えると思います。 YouTubeで動画を見るのもたいせつですが、YouTubeなどの動画って結局基礎的なことしか教えてくれないので、速さを求めるようであれば自分がやりやすいやり方を見つける方が速くなると思います。結局、早くてキレイにオムツが装着されてたらなんでもいい気がします。 どんなに丁寧に対応してる人でも、パットが折れてるや漏れてるなどがよくあります。漏れてるなど要らないとをしてると時間のロスになります。次の人のことを考えて行動してると、そんなこと起きるはずがないです。 それと、ユニットの流れが滞るぐらいなら、介護初心者さんが悪いのではなく先輩・施設のやり方が新人に対応してないことになりますから何も気にせずオムツ対応してください!

2024/10/08

回答をもっと見る


「排泄介助」のお悩み相談

きょうの介護

久しぶりのお風呂介助 発語は難しが認知症のない利用者様で排泄介助必要な方の下衣を下ろしたところズボンの内側にカピカピの便が足元までベッタリ これはいつの汚染かなぁ 利用者様には申し訳なく謝罪すると同時に腹が立つのを超えてなんとも言えない気持ちになりました

排泄介助ストレス

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

62025/07/02

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

どうして腹が立つんですか?誰に?

回答をもっと見る

排せつケア

老健の看護師として勤務している者です。 現在、利用者の中におむついじりをしてしまい、何度も尿失禁でシーツや衣類を交換している男性の方がいらっしゃいます。 病院とは違い、身体拘束ができないため、これまでに以下の工夫を試してきました。 • パットの当て方を工夫(チューブ巻き・女性当てなど) • ズボンに上着を入れる • 上肢を掛け布団から出す それでもなかなか改善が見られず困っています。 同じようなケースを経験された方や、他に工夫されている方法があれば教えていただきたいです。

失禁排泄介助オムツ交換

まる

看護師, 介護老人保健施設

62025/08/19

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

こんばんは。 おむつ弄りは便捏ね等は無いのですね? だとすると パッド+おむつが不快 陰部巻きをしているのが不快 陰部が痒くて不快 パッドに尿が溜まりすぎて不快、のどれかでは無いでしょうか? 私は「何か理由があるから触る」と思っているので上記の事を一つ一つ潰して行ったりしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

陰洗の時に、めちゃくちゃこだわりのある方がいて 肛門が腫れるから撫でるように触ってくださいと仰せ。 でもそれじゃー便が取れない。(フェザータッチだから) そっと拭き取りして陰洗したところ、サ責にアイツのは雑だった、とクレームが入りました。 気をつけているつもりだし、先輩から教わったポイントはちゃんとやってらはずが、荒いと言われて頭痛くて ため息でした。 こだわり、に対して上手に対応できればいいんでしょうけど難しいです。 みなさんにもそんな経験ありますか??

クレーム排泄介助訪問介護

みそら

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/09/23

さんあゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

私もそんな経験はあります。 他の職員にも言っていますか?それじゃなければイジメです。 以前、そんな利用者がいました。私にだけ態度が違いました。それが原因で退職しますと上司に話したところ部署異動になりました。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

医療行為入社看護師

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

312023/07/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

爪切りしてますよ!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

女性の利用者さんで、ケアは同性ではなくて、異性の男性でお願いします。という70歳くらいの認知もなく、しっかりしているから、言われたました。  入浴介助、排泄介助(オムツ交換)です 同性同士はあると思うですが、異性じゃないとダメってありますか?

オムツ交換入浴介助ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

72025/10/12

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

聞いたことがないです。 理由は何なのでしょうか❓

回答をもっと見る

感染症対策

皆様に質問です。 職員でコロナが発症した場合もちろんその職員は出勤できませんが、ご利用者の対応はどうしてますか?? 私の勤めている特養は職員が発生した場合職員皆N95マスク着用。東フロア 西フロアの利用者が合同で使用してる食堂は封鎖。2つのフロアは交流しないようにドアを閉める。入浴は清拭対応。ってのを1週間です。

コロナ特養施設

介護福祉士, 従来型特養

12025/10/12

まろん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

有料老人ホームです。2.3.4階フロアがあり60名定員です。利用者さんの中で決まった感染者数以上になった場合、全ての利用者さんが居室に隔離対応になります。その間は入浴は清拭対応。食事も居室へ配膳です。一定数コロナ陽性者が減ってきたら、フロア解放、食事も1階ダイニングに全お客様集まって召し上がって頂く生活に戻ります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

以前身体拘束の研修の件で投稿しました。たくさんの返信ありがとうございました。 また研修をやることになりまして、今度は回覧研修を予定しています。なかなか資料が見つからず困っています。参考資料ありましたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

身体拘束研修

なかし

介護福祉士, 従来型特養

02025/10/12

最近のリアルアンケート

特別、運動はしていません🙅ジムやヨガに通っています💪時間があるときに走っています🏃歩数計をもって、意識はしています!その他(コメントで教えてください)

165票・2025/10/20

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る特にメモはしない送ってるうちに慣れる申し送りは普段しないその他(コメントで教えてください)

517票・2025/10/19

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄特にいないその他(コメントで教えてください)

593票・2025/10/18

新卒で入社介護の専門学校、大学卒で入社他業種からの転職その他(コメントで教えて下さい)

660票・2025/10/17