ハローワークに常に求人を出している施設

ユカ

介護福祉士

子供を保育園に預けることが出来たので、急いで仕事を探していますが、なかなか条件に合う所が見つからず苦戦しています。 昨年からずっとハローワークの求人を見ていますが、3ヶ月ごとに求人を出し直している施設があります。 家からも園からも近く、短時間勤務や休みなど希望を考慮と書かれているので、自分の希望条件には合ってはいますが、給料は安いし、なによりもずっとハローワークに求人が出ているのが少し気になります。 ただ求人をかけても人が来ないだけなのか、入ってもすぐ辞めていく人が多くて入れ代わりが激しいのか……。 常に求人が出ている施設はどう思いますか?

2022/05/13

50件の回答

回答する

質問主

回答ありがとうございます。 説明不足でごめんなさい💦 その施設は株式会社が経営している有料老人ホームで30床位の規模です。 ホーム以外にもデイサービス等も経営しているようですが、ホームページが無いので、どんな感じの会社なのかは分からずです。大手では無いです。 見学をして内情を見てからのほうが良さそうですね。

2022/05/13

ハローワークに求人が出ている施設は 人手不足の介護業界にはよくあることだと 思います。求人に出ているから悪い施設 ということはないと思います。 しっかり働いている職員の方もいるはずです。また考え方によっては人事に力を 入れ良い人材を集めたいという会社の 考えもあります。ハローワークに求人が 出ていることで、細かい仕事内容や お給料について会社に問い合わせを して頂き提案をしていただくことが できます。 例えばご自分が人材を集めたいと考える ならばどうでしょう。 ハローワークに求人を出しより良い 人材を集め会社として成長したいと考え 少し想像力を働かせてみます。 介護の仕事はチームワークがとても大切です。 私の職場では、求人について職員が意見 交換を行い、積極的に求人雑誌に掲載 職員自ら写真掲載に協力をし、より良い 会社作りを作るには。職員が自ら関わった ことがあります。 そうすることで新しく入職してきた新人さん に丁寧な気持ちで接し、一緒に成長 していきたい気持ちになります。 ひとつの提案としては施設の見学をし どのような雰囲気か自分で確認すること だと思います。 コロナ禍の中色々と難しいこともありますが 何か発見することが自分への成長でも あるかもしれません。

2022/05/14

保育園当選おめでとうございます! 条件に合う職場探しに苦戦しすぎて、さぞお疲れなのでしょうね…怪しい求人、マークしてない求人、見ちゃうのすっごくわかります(笑) 私もハローワーク経由で入職しましたが、いつも出ているところでした。入職してからわかったのですが、余剰人員なんかいません。1人、2人なら休んでも問題なくまわりますが、3人となるとキツい。私含め、オババとオジジの多い職場ですから、毎日どっかしらどこか痛いし、思えば調子なんかいつも悪い(笑)ので、いつでも人員確保できるように、本社は余剰人員の無い施設は何にもなくても、ただただひたすら求人を出しておきます。 ブラックだから…給料が安い(初めから月収35万円で、休みも〇〇もあり!とか盛っちゃってる会社の方が危ないです。)から…だけではないです。 前職のことで、参考にはならないとは思うのですが、求人したいとき、求人情報誌に広告を掲載してもらうため、数字以外はお任せで宣伝文句を考えてもらったり、年単位の長期契約をして、そのかわり少し安く広告掲載してもらったりしてました。 繁忙期前に募集を出すと割高だったり、広告の掲載の位置や順番なんかでも値段が当然違いました。 でもやっぱり、常に出てる求人、やっぱりなんかあるんじゃないの?ってなりますよね(笑)

2022/05/14

①良い人材を集めたいので、常に募集している。 ②ハロワ経由で入職すると、企業に国から助成金が出るので、出している。 ③記憶の刷り込み(CMの様に)を狙っている。=何度も見ていると、印象に残るので、入職希望も来るし、知名度は上がるし、下手な宣伝より安上がり。 とあるデイサービスに入職しました。中々外に立てた募集看板を下ろさないので不思議に思っていました。入職して10日で、「5ヶ月後介福受かったら、もう一つのデイサービスを手伝って欲しいと考えている」と、伺い、「あーそうですか」 と流していたら、更に10日後に、「あの人が困っているんだ。妊娠したんだ。彼女を助けて手伝って欲しい。」「ふーん。(心が動かんなあ様子見)」 「来月から向こうでお願いします。」「え??(今日まで何だったの?行くとか言ってないし)お断りします。」「でももう、ここに席はないよ」「じゃあ、辞めます」 "介護士ホイホイ"だった訳です。他に回す積もりで、採用してた訳ですね。冗談じゃ無いです。人と職場を見て、選んで入職したのに、どこでも良いと思っているなんて、何て浅はかでしょうか。人遣い荒すぎます。

2022/05/14

回答をもっと見る


「子供」のお悩み相談

デイサービス

先日、母をデイに通わせたいという娘さんから連絡がありました。 ケアマネに不信感があるようですが、ケアマネが誰なのかしっかり把握していない様子…。 ケアマネには詳細は言わず体験させたいと。 話をしていくうちに、利用できるんでしょ?と勘違いしたような話ぶりになっていく。 娘さんは病院勤務で(業種は不明)、当デイは運動メインとなるのでお母様の状態について聞き取ろうとしたらそれに対する返答はなく「そっちが工夫するなりすればいいこと」と話を逸らされてしまいました。 そもそもケアマネを通り越して、更にケアマネに言わずに体験を進めることは、勝手に動くことになってしまう。 いざ利用となってもお母様は施設入居中なので単位数も足りるのかどうかも不明なので、週明けケアマネに連絡することにしました。 娘さんは嫌がってたけど、ケアマネに一報入れずサービスについて進めるわけにいかないよな。

運動子供夜勤明け

りりぃ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

172025/07/13

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

そうですね、介護保険以外での利用ならいいけど莫大な利用料になりますからね。 余談ですが、ケアマネ泣かせの利用者家族も多く、勝手に入院、勝手にサービス再開を直接サービス業者へ連絡、そしてケアマネの電話にはでないなどありますから。 そもそも最初から、ケアマネ拒否、それでも包括も事業所も勝手に一ケアマネ任せですから。 正直、ケアマネなしならどうなるか、利用者、家族も経験が必要かもです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は、介護士として、3年病院で勤務して、縁があり、看護師になりました。3年病院勤務していましたが、残業も多く、今は老健施設に転職しました。現在は、育休中で、子供が1歳になるまで休みをもらってます。子供も、もう五ヶ月。復帰のことも考えていかないとなーと思います。仕事は好きなのですが、やっぱり1年以上も職場を離れると戻るのが少し怖いような気持ちもあります。今までに産休育休をとられた方、復帰した数はどんな感じだったでしょうか?教えていただけるとうれしいです。

復帰子供老健

ひとみ

看護師, 介護老人保健施設

22025/07/16

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

はじめまして! 自分老健で働いてた経験があって、そこの老健では、復帰後も短時間とかいろいろ働き方もあって復帰される方も凄く多かったイメージです。 午前中だけだったり、子供が保育園や幼稚園に行ってる時間の短時間だったり働き方もだけど、スタッフも凄く理解があって、復帰後も働きやすそうだと思いました! 施設側の立場としても、復帰して頑張ってくれてると嬉しいかなって思います!✨

回答をもっと見る

障害者支援

お疲れ様です。 自閉症の特有かもしれませんが、子供のつま先歩きが目立ちます。 扁平足でもあるので整形に定期受診しています。 同じようにつま先歩きで、何か対策や用具を使って効果があったものがりましたら教えてほしいです。

自閉症子供

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/07/08

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

障がい者施設で勤務しています。 40歳前後の男性利用者さんで、やはりずっとつま先歩きの方がいます。 立っている時も常につま先立ちで、私はその方の踵が床についているところを一度も見たことがありません。 特に用具や対策などはされておらず、自然にそのまま生活されていますが、ふくらはぎの筋肉がものすごく発達していて…もはや「ふくらはぎ?太もも?」と見間違うくらいの状態です😅 ご本人にとって苦痛でなければ問題ないのかもしれませんが、転倒リスクや身体のバランス面では気になりますよね。他の方の工夫も私もぜひ知りたいです。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

432024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

292025/06/16

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介護用品・用具

有料老人ホームに勤務しています。老健では使用していなかった自動ブレーキ付き車椅子が主流です。ここ最近では自動ブレーキ付き車椅子のほうが利用者が多くなっているのでしょうか。義母はブレーキ忘れんがありますが特養では自動ブレーキの貸し出しはしていないようで、レンタルを相談しようかと思っています。

リハビリ有料老人ホーム特養

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/08/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

こんにちは。 最近は施設向けのレンタルサービスも出てきていますが、基本老健、特養、介護付き有料等は介護保険利用でのレンタルが出来ないため施設が購入した福祉用具を使用している場合が多いです。以前勤務していた老健もエアマットやセンサーは施設向けレンタルがありましたが車椅子等は施設所有のものだけでした。 りあんさんの義母様の施設も施設持ちの車椅子の場合は自動ブレーキ式までは所有していないようですね。 施設レンタルを利用している施設だったとしても通常の車椅子よりレンタル金額が高いと思われるので借りてくれるか交渉する必要がありますね。 後は個人で自費レンタルするかですが自動ブレーキは7000円程かかります。

回答をもっと見る

介助・ケア

戦時中集団疎開や徴兵された方にお話を聞く機会がありました。 お盆のこの時期になると、そのことを思い出します。 みなさんの忘れられない体験を教えていただきたいです。

お盆ケア

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

12025/08/14

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

戦争についてとても興味があり、いろいろ学びましたが、身近にリアルに体験談は聞いたことがありませんでした。 介護職について慣れてきた頃、満州で看護師をされていた102歳の利用者様がいました。 送迎時や入浴時マンツーマンで話が聞ける時に体験談を聞けることができました。 看護師当時の写真を拝見した時は衝撃的でしたね。 知らない看護師ではなく、まさに利用者様の若い頃の写真でしたから。 次々と負傷して運ばれる負傷兵の対応に追われた苦悩の日々だったこと、引き上げ時は大変だった、また引き上げ後の混乱した日本で助産婦として働いたことなどを聞き感慨深かったですね。 新聞の折込チラシで歴史本の販売があり、戦時中の写真を見つけて大切そうに持ち歩いていました。 また、今在職中の施設には満州、天津市、北朝鮮、からの引き上げの利用者様の方々がおられます。 今後、話を聞きたいと思ってます。

回答をもっと見る

きょうの介護

家族が入院して危ない状態つづ状態を伝えもしもの時には帰るからと言た勤務も少し変えてもらったが日勤業務にその時は昼までいてほしいとの事だったけど親が危ない状態でも少し残って仕事をして欲しかったらしくそこに私は反論しました日勤業務を夕方までして行くと言うと違うと相手かも言ってくる人がいないお盆の時でも親の不幸でも仕事でしょうか皆さんならどう思いますか? 悔しくててたまらないです。

お盆人手不足介護福祉士

介護福祉士, グループホーム

12025/08/14

ひとみ

看護師, 介護老人保健施設

ご家族のもとへすぐ行きたいのに、お仕事の都合で帰れなかったことは、とても辛く、心残りだったと思います。 今は、できなかったことを悔やむよりも、ご家族との思い出や感謝を形にする方法を考えることが、ご自身の心を支えるかもしれません。 私の会社であれば、そのようなことがあれば、職場がどんな状況でも帰っていいといってくれます。落ち着いたら、一度、確認された方が良いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

524票・2025/08/21

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

627票・2025/08/20

ビール酎ハイ日本酒焼酎ウィスキーワイン梅酒などのリキュールお酒は飲みませんその他(コメントで教えてください)

650票・2025/08/19

盆踊りします盆踊りはしませんその他(コメントで教えてください)

655票・2025/08/18