care_ZZMATH5Q9w
前職で徹夜や夜勤などで疲れが溜まると【てんかん発作】で何度も救急車で運ばれ免許証を取り上げられたので無理をきいてもらい従来型特養で夜勤なしの契約社員で働かせてもらっています。 当初は毎日向いてないから辞めようと考えていましたが職場をはじめたくさんの方に相談にのってもらい楽しく介助させてもらうのをもっとうに余裕をもって働かせてもらっています。 40代の新人ですが宜しくお願いします。
仕事タイプ
実務者研修
職場タイプ
従来型特養
特養で働かせてもらってます(2月からディサービスですが) 今月初めにデイサービスに行ってもらうことになりましたと告げられました😨 てんかん持ちの私は夜勤をすると再発してしまうので夜勤を外してもらい契約社員ではたらかせてもらっていたのですが今年になって外国人労働者が入ってこられたのでデイサービスの方に行ってほしいとの事でした。しかし私にとっては特養の働き方が凄く相性が良かったのでデイサービスに行くのがとても不安です。また利用者様を乗せて運転ができないので次は解雇になるという不安感から今月受ける介護福祉士の試験に対するやる気もなくなってしまいました。😢もとより夜勤を外してもらっていたので 転職も考えなければと考えていましたが48歳の運転ができなくなってしまった私にとっては厳しい現状なのでとりあえず介護福祉士の資格をとってから考えようと思っていたのですが甘かったようです。 介護福祉士から転職を考えておられる方がおられましたらどんな職業に転職を考えておられるか教えていただけないでしょうか? また副業をされておられる方がおられましたらどんな仕事をされているか教えてもらえますか?
モチベーション退職転職
ニック
従来型特養, 実務者研修
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
はじめまして。 お気持ち分かる気がします。 住宅型有料で夜勤専従で働いています。 昨年介護福祉士を取得しましたが、資格とってからも苦労して仕事覚えております。 年齢が高いので、最近は地方移住も考え始めました。 介護にこだわる事もないと、気持ちを楽に持つようにしています。 回答になっていないかも。 すみません。
回答をもっと見る
食前薬やインシュリンの必要な利用者様がおられるので机の前にカードを作ってナースの処置が済むと裏返すというシステムを作りましたが、利用者様の入れ替わりや忙しくなってきたのか本日カードを出しておいても配膳されてしまいました 考えられる原因としてはナースの処置が何時もより20分ほど遅かったのと、利用者様がカードを触ってひっくり返したと判断したということでした 椅子の裏にカードをいれるようにしたいのですが 情報流出の観点からダメ出しをくらってしまいました。 皆さんの施設ではどのようにされているのか教えていただけないでしょうか?
食事特養施設
ニック
従来型特養, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先ず、職員全員で必要な事を覚えています。食事の30分〜1時間前には、NSにインカムで手が空いたら来て欲しい旨伝えます。また、配茶の頃、職員同士で、NSに連絡したか?処置は済んだか?話をします。 職員カウンターに近い席にして、やり取りが複数人に分かるようにしています。また、直ぐに記録を入れるので、タブレットや目視、介護職員間で、情報を共有します(個人情報なので、インカム伝はNGです)。処置を確認してから、配膳します。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています 居室の湿度で質問ですが 理想は40〜60%と言われている中 うちの施設は25%です酷いときは15%になるときも 換気をしたり濡れタオルを干したりしていますが35%までしか上がりません私は水分をまめにとっているので大丈夫ですが利用者様が心配です 皆さんの施設は何%ですか? どんな対策をされていますが?
理想特養施設
ニック
従来型特養, 実務者研修
も
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設でも加湿器を使ったり洗濯を干したりしてますが20%前後です🥲
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています 来年の1月で3年になるので介護福祉士の勉強をさせてもらっています そこで疑問が生じたのですが第一号の被保険者(65歳以上)は収入によって1割〜3割に対して 第二号(40歳以上)は1割に決まっているのはなぜでしょうか(65歳になれば1〜3割) 若い世帯なほうが収入があるように思いますが どなたか教えてもいただけないでしょうか?
勉強特養介護福祉士
ニック
従来型特養, 実務者研修
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 確かに言われるとなかなか資料がありませんよね🤔 私は知り合いに2号被保険者の方が居たのですが、その人は「指定疾患などに罹患することなどの理由で第1号被保険者よりもサービスを利用するハードルが高く必要な方が少数であると言われた」とおっしゃっていました‼️ 又聞きの情報で申し訳ありません…
回答をもっと見る
従来型の特養で働かせてもらっています 現在働かせてもらっているフロアでは50名ほど利用者様がおられますが高さが3種類の椅子を使ってもらっていますが明示されている名前が貼っていても違う椅子に座らせたり椅子を探したりするのに時間がかかったり高さの違う椅子に座ってもらったりしていたので名前を明示する場所を2箇所以上にしようと提案したら個人情報だから1箇所にしておくように言われました。 どういうふうに改善していけばよいかアドバイスいただけますでしょうか?
特養人間関係施設
ニック
従来型特養, 実務者研修
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 それは利用者さんがご自分で間違った椅子に座ってしまうのでしょうか?それとも職員が間違って座らせてしまうのでしょうか? 使う椅子だけでなく、座る場所も決まっていると間違いは少なくなるような気もしますが…。座る位置は決まっていないのでしょうか?
回答をもっと見る
ご利用者様に誕生日のお祝いでリンゴを飾り切りしてお祝いをしようと考えているのですが 介護福祉士がリンゴを飾り切りして提供するのは保健所にとめられるのでしょうか? 分かる方教えてもらぇすか?
行事特養ケア
ニック
従来型特養, 実務者研修
たつ
介護福祉士
所属の栄養士さんに聞いた方がいいかもしれません 私の施設は問題なしです。調理した物検食で保存します
回答をもっと見る
特養で働かせてもらってます 先日、歩きまわる利用者様がインフルエンザにかかってしまいました。 居室にいてもらうことになりましたが普段歩きまわる利用者様を居室にいてもらうのは大変で出ていこうとされる利用者様に殴られ蹴られ物を投げられ暴言を吐かれフェイスシールドをとられカッパを引きちぎられ私のストレスは極限に達しました このような場合でも居室に鍵をかけたりするのはダメなのでしょうか? 皆さんはどうされてますか? 助けて下さい
インフルエンザ暴言特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
🐸ケケロン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
まず、上司や同僚に助けを求めましょう。残念ながらコメントだけでは力になることが出来ません。鍵をかけるのは虐待にあたりますし、別の問題が発生する可能性もあります。ご家族やKPに了承を得るか…または対応を職員含めて相談するのが一番だと思います。ご自愛くださいね。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています 最近、訴えが激しすぎる利用者様様に困っています 以前は、そんなに激しがなかったのですが「すいませ〜ん!」ととても大きな声で切羽詰まった訴えをしてこられます。最初はトイレの訴えだけでしたが 入れ歯を外した後、お茶を飲んだ後など何回も切羽詰まった声で訴えてこられます。他利用者様対応が 終わったら直ぐに対応しますねと声をかけても認知症なのか直ぐに忘れられ訴えてこられます 訴えを連呼される利用者様は他にもおられますが 悲痛な訴えを連呼されるので、とうとう先日私のなかでブチキレてしまいました。そのうち不適切な事をしてしまい事故をおこしそうで怖いです 医師に薬をお願いするようにも言いましたが効果がありません どなたか助けてもらえないでしょうか?
認知症愚痴施設
ニック
従来型特養, 実務者研修
fuku
PT・OT・リハ, グループホーム
ニックさんはどんな状態の利用者さんでも1人ひとりときちんと向き合うとしていて素晴らしいと思います。 どうか自分を責めないで下さい。 私も過去に似たような経験をしました。やはり、認知症の方と正面から必死に向き合おうとするとこちら側も辛いんですよね、、。 薬を飲むと症状落ちくのかもしれませんが、一時的なものだと思うんです…。 なので私は、訴えがあればきちんと返答して、「〇〇が終わったら来ますね、少し待ってて下さい」と、認知があってもお声かけはして、それでもまた訴えてくるのでその時は笑顔で「は〜い!」とお返事するのみです。これで良いのか私にもわかりませんが、自分は少し楽になりました。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 現在、父がグルーブホームでお世話になっているのですがこの度要介護3から4になってしまいグルーブホームを出ていくことになりグループの特養を見学しにいきました。 自分は従来型で働いていて施設は汚いのですが改装している分見学にいった特養よりは綺麗だったので 自分が働いている特養でみるほうがよいのではと迷いが生じてしまいました。 しかし、自分の親ともなると感情が入りイライラを父にぶつけたり同僚の父にたいする態度にケチをつけそうで迷っています。 皆さんは、自分の両親は自分が働いている職場でみていますか?またはどうすれば良いと考えているかご意見いただけますでしょうか?
モチベーション人間関係ストレス
ニック
従来型特養, 実務者研修
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
自分の親を見てあげたいという気持ちがわからないことはないですが、他の利用者さんが、職員さんと利用者さんが家族関係だと知ったらどう思うかと考えると、 自分としては、皆さんに対して公平に接している と思っていても、利用者さんからすれば少なからず偏見を持つ方もいるでしょう。 そう考えると、私なら自分の親を自分の勤めている施設に入れることは無理かなと思います。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています てんかん発作が原因で前職を退職してから まわりの人のお陰で転職先が見つかったのですが兄弟の関係のもつれから転職ができなくなってしまい急きょ働ける場所が介護職(特養)になりました 働く前は自分が1番やりたくない仕事だったのですが今の職場では体調を考慮してもらい夜勤を外してもらって働かせてもらっていました。 契約社員なので給料が安いのは仕方ないのですがサービス残業が多すぎる上に3年目になり他の方より責任のある仕事をすることになりサービス残業が月に40時間を超えてきたので介護職をやめ 何とかサービス残業のない仕事に就きたいと考え始めています。 介護職の方はサービス残業することになれておられるのか、他業種に転職しようと考えておられるのでしょうか?転職するならどういった仕事に就こうかなど教えていただけますか?
モチベーション愚痴ストレス
ニック
従来型特養, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
年齢や経験、住んでる所から通えるか等他の条件もあると思います。残業が無い所や1分単位で残業代を払う所もあります。介護以外の一般企業でも、ノルマで首が回らず結果サービス残業などのブラック企業も未だ未だ沢山あると思います。雇用保険で失業手当てを頂きながら、職業訓練校に通ってスキルアップもありますよ?やりたい事をされたら良いと思います。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています 昨年に続き今年も敬老会の役に当たってしまいました。午前中は共同フロアで午後からは節目の利用者様のご家族様を迎え別のフロアで賞状授与と余興をします。 案内状や買い出し飾りつけなど計40時間以上サービス残業やサービス休日出勤をします。役にあたらない方は残業なしで他のイベントにあたっている方は20時間程サービス残業をします。 その他にも月10時間くらいプラスαサービス残業をしなければならないのですが 皆さんの施設でもサービス残業はありますか? またどれくらいありますか?教えていただけますか
レクリエーション特養ストレス
ニック
従来型特養, 実務者研修
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴
ありますよ! 固定残業代はでますが それ以上残業です 残業時間は60時間くらいはやってます 自分は不安になるので 仕事前も1時間くらい前にはいて 段取り工程のチェック 注意点に目を通します 自分は管理者なので やはり責任を持って仕事しなきゃと 思うタイプですが 本音言うと サービス残業なんかしたくないです 事故起これば ミーティングや 稼働率が下がればミーティング こんなミーティングやら残業ばっかりで みんな辞めていきますよ 職場はどんどん搾取します。 変えられるのは やはり自分だと思います 残業しても その対価として残業代を払わないのは 基本的に違法です あまりひどいなら 本当転職したほうがいいですよ。 自分も壊れる前に転職活動はしていますがなかなかいいところが無いのと 全てを曝け出す職場はないので 仕事をしてから嫌になってしまうケースが多い様ですね なのでめちゃくちゃ吟味しています 本当身体を、壊さない様に 気をつけて欲しいです
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています 今月6月から定額減税 介護職員処遇改善がかいしされましたが定額減税は2500円で 処遇改善はなしでした 扶養は妻と3人の子供で年収は400万以外ですがどなたか分かる方教えてもらえないでしょうか?
処遇改善給料特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
多分、ここに分かる人はいません。 処遇改善は以前からあり、 そもそも算定してるか? 支払い割合は? 支払い方法は? など、会社によります。 会社に確認しましょう。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 この度、敬老会の役をやらせてもらうことになりました。 去年は家族様の前で皆で歌を歌わせてもらったのですが今年は皆で演奏とかしてほしいといわれました。皆で演奏と言われてもできない人が多い上に特養はシフト制なので練習時間があわないので他にご家族様のまえでできることはないかと悩んでいます。皆さんのお知恵を頂けないでしょうか?
家族認知症特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
私は特養で働いたことはないのですが、デイで働いてた時に「一芸」を習うために、マジックだのなんだの手を出しました。 そして「南京玉すだれ」を習いました。 ところがデイを辞めて訪問にいきました。サービス終わってから5分だけと時間をもらい玉すだれ披露しました。 ところがお客さんがケアマネだの上だのに話してしまい、お客さんは喜んでくれたのですが、一部の上が「なにやってんの」となってしまい、もうやりません。お客さん選んで披露しましたけどね。 若いなら獅子舞とか喜びますね。 雑談すみません。 楽器ならチンドン屋さんとか面白いですよね。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらってます 敬老会の役にあたったので、節目のお祝いをする利用者様をリストアップしたいのですが、皆さんの施設では満年齢か数え歳どちらでお祝いされるか教えて頂けますでしょうか?
敬老会特養施設
ニック
従来型特養, 実務者研修
luckydog
介護福祉士, グループホーム
地域性もあるかもしれませんが、普通は満年齢です
回答をもっと見る
特養で働かせてもらってます 去年に続き今年も敬老会の役にあたりました 昨年は皆で歌を歌い、スライドショーをし写真撮影をしました。 今年はハーモニカで演奏してもらいながら利用者様と歌を歌おうと考えていますが、他に何かできないか考えています。とはいえ歌を歌える方さえ数名おられるだけの特養なのでスライドショーと歌以外思いつきません。 特養での敬老会は皆さんどうされているか教えて頂けないでしょうか?
敬老会特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
no
介護職・ヘルパー, ショートステイ
豪華なお弁当を提供しました。ノンアルコールビールやカクテルも。本物と錯覚する人が多く盛り上がりました。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 先日、夕食時にフロアに一人でいるときに利用者様が嘔吐されたので同じ食席におられる方を離してから換気をして対応しました。 初めての対応だったのでマニュアル通りにやったことをリーダーに話すと近くの利用者様が嘔吐の瞬間に感染されている可能性があるので直ぐに離すと感染が広がるのでは?と言われてしまい そうかと考えましたがノロを疑って周りの方に着替えてもらってからアルコール消毒してから離すにしては応援がくるまでにできるのか?など疑問の連鎖にはまり 看護師や相談員に相談しましたが とりあえず他の利用者様の離席をして下さいとの返答しかえられませんでした。 皆さんはどうされていますか? 宜しければ理由も教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します
特養ケア施設
ニック
従来型特養, 実務者研修
たつ
介護福祉士
瞬間に感染はしないような。 応援が来るまで待つ方がリスクが高い気が… 近くに残される方も…(^◇^;)
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 この度3度目のコロナクラスターになってしまったのですが。残飯を捨てる際に汁物はトロミをつけて廃棄してくださいと指示が出ました。ザルでこした後にトイレに廃棄してはいけないのでしょうか? 高価なトロミ粉をそんな風に使用しても良いのでしょうか?
食事介助トイレコロナ
ニック
従来型特養, 実務者研修
たつ
介護福祉士
残飯は普通に通常の残飯の廃棄と同じで大丈夫だと思います 保健所から残飯の特別な指示はありませんでした。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 この度3度目のコロナクラスターになってしまいました。陽性者の対応で食器を次亜塩素酸水ではなく水につけて欲しいといわれました。 ここで疑問なのですが、賛否両論あったコロナに対しての次亜塩素酸は結局効果なしという結論になったのか、効き目は少しでもあるということになったのかを教えてもらえないでしょうか?
コロナ特養ケア
ニック
従来型特養, 実務者研修
たつ
介護福祉士
5類後のコロナにはアルコールのみという見解でした。 食器は通常通りの中性洗剤での洗い流し、手すりなのどはアルコール。 次亜塩素酸は ノロのみですかね
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 この度2回目のコロナ陽性者になってしまいました。利用者様はマスクはなし。CWは全員マスクをしていました。感染ルートは陽性CWが食事介助をした際だと推測され特養なので間違いないと考えられます。換気、手洗い、アルコール消毒など感染対策をしていたにも係わらずなぜ感染が広がってしまったのか布団のなかで考えています。 どなたかわかる方がおられればアドバイスお願い致します。
食事介助マスクコロナ
ニック
従来型特養, 実務者研修
ゆうき
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
利用者様はマスク出来ないし、居室から出られる人もいる クラスターを避けるためには一時拘束にはなるけれど徹底した居室対応、転倒リスク避けられなくてもそこはきちんと居室管理、居室の巡視 ニックさん施設がどのような環境か分からないですが利用者の居室対応がきちんとされていれば職員の感染対策不足としか言えません とはいえまだまだ謎が多いですよね 完璧に対策は難しいですよね 医師たちでさえ罹るものは罹るし 徹底されてなら仕方ないとしか言いようがなく... 本当に大変ですよね 世間のコロナ感覚とは全く違ってきてるし現場では死に物狂い 本当に辛いですよね
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています 食前に食前薬、インシュリン、血糖測定が必要な利用者様がおられると思いますが色々なフロアを行き来する私達は知らずに配膳してしまいそうになります。 お盆に明示する札をのせることにしていましたが人数が増えてきて忙しい時などは乗せずに配膳してしまうことがあります。利用者様の椅子の背中に日付と朝昼晩の明示をしようと提案したところ見栄えが悪いと却下されました。このままでは、事故がおきてしまいそうなので何か対策をたてないと色々考えましたが良い案が思いつきません。 皆さん何か良い案を教えてもらえないでしょうか?
特養施設職員
ニック
従来型特養, 実務者研修
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
厨房で食札に明記する 配膳車に一覧化したプリントを貼り配膳時にペンなどでチェックする 座る場所が固定なら「予約あり」みたいなカード立てを置く。薬アリとかでなく隠語で。 そもそも薬は命に関わることもあるので忙しいから忘れた、は意識が低い気もします。 事故より見栄えが大事なら事故を隠しますよ、絶対に。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
初めての遅番、今週の土日なんですが 未だに起床、離床、オムツ交換を3回~4回ほどしたしたことないのですが💦 それに未経験、無資格で入ってきてるので全然3回程度じゃ身についてないです、その状態で遅番です。 遅番では絶対起床、離床、オムツ替えは業務内容にはいってきてしまうので、どうしようかと
無資格遅番未経験
わたあめ
介護老人保健施設, 無資格
マンゴー🥭
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 介護事務, 初任者研修, デイサービス, 送迎ドライバー, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員
お疲れさまです。 可能であれば週末までの遅番スタッフの見学したらいかがですか? 残業にはならないけど、やってみる価値はあり、少しは不安解消されると思います。
回答をもっと見る
対応自体がかなりグレーなのほ承知ですが、 2人の食事介助を同時に行う場合、効果的なやり方や工夫している点はありますか? 私は、介護士歴2年なのですが食事介助が他のスタッフより進みが遅く、苦手意識が強いです。 30分で全量が好ましいかと思うのですが、なかなか口を開けてもらえず溜め込みがちで、無理するとムセがある利用者さんに対してだと45分くらい(一方ででは1人目は完了し、2人目に跨いで)かかっても全体の半量ほどで終わってしまいます。 冒頭の質問に加えてにもなりますが、なかなか口を開けてもらえない利用者さんに対してのコツなどもご教示いただけますと幸いです。
食事介助
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ごっちん
デイサービス, 生活相談員, 介護福祉士
口腔内に溜め込みがあるのは、なんででしょうか?食事形態はなにになりますか? 一口の量が多いのか、飲み込めないのか、開くタイミングと介助のタイミングが合わないのか、好みの問題なのか、食欲がないのか 普段は口の開き、覚醒具合はどうなんでしょうか? それと30分で全量摂取させなきゃとか思わない方が良いですよ。急ぐと窒息、意識消失、誤嚥に繋がりますし、早くなると御利用者が疲れてしまいます。 時間にとらわれず安全に行えて、その時の御利用者の状態に合わせて介助するのが適切です。
回答をもっと見る
よいしょと言う言葉は禁句である、介護の先輩か。。らそう教わった方も少なくないと思いええますが、言わないと力がはいりにくい方もいると思いかます。皆さんどうされてますか
先輩
たね
介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
従来型特養, ユニット型特養, デイサービス, サービス付き高齢者向け住宅, 有料老人ホーム, 実務者研修, 初任者研修, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士
そんな言葉まで禁句にされたら、何も言えません。黙々とやれという事でしょうか? 大分、過剰、やり過ぎかと思います。今まで言われた事が無いので、普通に言います。 それにしても、面倒臭い先輩ですね。
回答をもっと見る
現在老健勤務の介護福祉士です。 「ちょっと待ってて」とか「少々お待ちください」って言葉、よく使いませんか?私の施設ではこの言葉は「利用者本意ではない」という理由で不適切ケア扱いになりました。 つまり虐待と同じ枠組みです。 そんなに悪い言葉ですか?むしろ必要な言葉だと思うのですがいかがでしょう?
虐待老健ケア
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツナ缶
実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, グループホーム
スピーチロックというものじゃないでしょうか? 以前、研修を受けました。待ってもらうなら、待つことだけを伝えるのではなく、なぜ待たなければいけないのか、どれくらい待てばいいのかなどを伝えなければいけないそうです。 例えば、「今、〜さんのお手伝いしてるから終わったら行きますね」とか。 忙しくて難しいときもありますけどね。
回答をもっと見る
今働いてる職場の休憩時間に疑問があります。早番で朝7時から仕事して、9時に1時間休憩。10時から16時までノンストップで仕事になります。また遅番の時も12時から仕事で早いと14時から休憩して21時まで仕事になることがあります。こういう休憩の取り方はありですかね?
遅番早番休憩
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
休憩時間は1時間あるので特に問題では無いですが、食事時間がかなり不規則になりますね。
回答をもっと見る
利用者さんの担当制ってありますか? うちでは今までケアマネからのモニタリングくらいしかなかったのですが… 担当の利用者さんになにかあれば担当に報告する 担当の利用者さんにこうした方がいいとうところがあれば率先して提案する などがいいのではないかと、1年前に提案してみましたが、なかなか浸透しません もし担当制があればどんなことをしているか 浸透させるにはどうしたらいいか 教えていただけたらありがたいです
モニタリングケアマネケア
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ポン太 abs
小規模多機能型居宅介護, 介護福祉士, 介護事務, 実務者研修, デイサービス, デイケア・通所リハ
以前の職場では担当制ありました 可能であれば、担当者会議にも出てました 家族や本人からの要望をまとめたり 利用前に身体情報の共有やケアについてもある程度のことは決めたりしてました 利用開始後、見直したりもしてました 報告書や利用日程の確認も行ってました 最終的には上司やケアマネに相談しながらでしたけど 固定されて楽な面もあるけど 大変なこともあったかな
回答をもっと見る
新人として2ヶ月目です。 遅番がメインな感じで食事介助が多い中、口腔ケアを遅番がやらないといけないんですが、中々行けなくて、夜勤者の方に手伝ってもらいながら、行っています。 そんな中、「もっと効率よく行動して」と先輩に注意されました…。 今まで遅番でも自分なりに早く行動する様にしています。でも、いざ行動する時にどうしたらいいのか優先順位とか効率よくとか、こう教わったのに……ってなって分からなくなったりします。皆さんはどうしていますか?
口腔ケア遅番食事介助
なごみ
介護福祉士, 看護助手, 病院
ツート
従来型特養, デイサービス, ケアマネジャー, 介護福祉士
ハッキリ申し上げます。 “私の中で速く”は要りません。 利用者様をみて、心地よく食べて頂くか、それだけです。
回答をもっと見る
入浴介助を行うときは手袋をつけますか?うちの施設は今までつけていなかったのですが、最近つけるようになりました。感染対策として。利用者さんにB型肝炎などの感染症がなくても手袋をつけます。私としては安心なのですが、古参職員からは、利用者に失礼でしょと声があがっています。手袋つけても別に問題ないと思いますが。
感染症入浴介助
けい
介護福祉士, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護, グループホーム, 訪問入浴
失礼ではなくお互いを守るためですよね! 何するにしても手袋してたいです。
回答をもっと見る
ベットに寝たきりで自分で食事が取れなくてヘルパーが全介助です。食事介助が必要な方の食事にかけてる時間はどれくらいですか?
施設
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
みん
訪問介護, デイサービス, 障害福祉関連, サービス提供責任者, 生活相談員, 介護福祉士
10分くらいかな〜口に入れて、他の人をやって〜って感じですが… その人に付きっきりってわけではないですが。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 2月から新しい職員さんが入ると今日聞きました。全く介護のお仕事をされていない方だそうで、私自身もまだ4ヶ月目です。(介護のお仕事自体は15年以上です。) 毎日1人づつその人につくようになっているのですが、金曜日の日にまさかの私がつくことになっていました。管理者の方に間違いではないか確認しました。流石にまだわたしも覚えることがたくさんあり、聞いたりしていることも多いので……。すると間違いではないと、大丈夫、いつも通りでいいよ、ちゃんと出来てるから!と。自信ないのでと伝えましたが、そのままつくことになりそうです。 まったくの初めての方の場合、どこをどのように教えていったらいいのか、こうやって教えるといいとかあれば教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。 ※出来ましたらそんな4ヶ月の新人に任せる管理者やばいとかそういうコメントは避けていただけたらと思います。
勉強デイサービス職場
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
僕が最初に働いた特養では、利用者とのコミュニケーションがメインでしたが、トイレ介助などは見て教えていくことから始めました。2週間後くらいから少しずつ、先輩が見てるからやってみてという具合にだんだんとって感じでした。人によってやり方が多少なり違うこともありましたが、みんなのを見て自分がやりやすいなと思う方法で大丈夫だよと言われたりもありました。 最初なんで何がわからないのかということが不明だったりすると思いますもんね。
回答をもっと見る
フェイスシールド、マスク着用で勤務しています。 対応した患者が次の日に、コロナ陽性だった場合、みなさんの所ではどういった対応になりますか? 対応した職員が熱があれば検査 対応した職員何もなくても検査 対応した職員には特に何もしないで業務を続ける
マスクコロナ職員
さばさめ
介護福祉士, 病院
アキ
ショートステイ, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー, 看護助手
さばさめ様 お疲れ様です。発覚した時点で対応したスタッフは自宅待機を2日間ほどして様子をみています。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 移乗に、入浴介助、トイレ誘導、オムツ交換と体力勝負の部分が強い介護職ですが、 うちの施設の方もコルセットやサポーターをつけて頑張ってる方が多いです。 みなさんは腰痛予防にされている事ってありますでしょうか? 私自身介護の仕事自体が3年目になりますが、最初の頃の毎日の痛みは慣れて減りましたが、特に腰の痛みはまだないので何も対策はとって無いんですが、おすすめがあればぜひ教えてください!
腰痛予防オムツ交換
要介護0
従来型特養, 無資格
めぐりん
デイサービス, 介護福祉士, 実務者研修, 介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 送迎ドライバー, 介護事務
コメント失礼します。 私も最初は腰の痛みなどなく無関係だと思っていました。 ですがやっぱり数年した頃にギックリ腰になり辛い思いをしました。 今はコルセットより、毎日スクワットしています\(//∇//)\ スクワットをしているうちに、体幹が良くなってきて負担も軽減した気がします。 あくまでも私個人的な意見ですが😅
回答をもっと見る
私の職場では着替えるのが面倒だという理由で着替えずに業務に入り着替えずに退勤する人がとても多いです。 何度注意喚起しても改善の様子がありません。みなさんの施設ではどうですか? また、どうすれば出退勤時に着替えて頂けるようになると思いますか?
着替え
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
ココ
介護老人保健施設, 介護福祉士
私のところはどっちでもいいって感じですが、私は上だけ着替えます。ほとんどの人は着替えずにロッカーにも寄らずにフロアに行きますね。 前の職場は着替え必須で、制服は会社がクリーニングに出してました。会社でクリーニングに出すと家で洗う手間が省けますからね。
回答をもっと見る
はねぺん
介護老人保健施設, 介護福祉士
満足してないです。 手取り25万円以上多ければ多いほどあればいいなぁと思いますが、そのためには、自分のスキルやレベルをあげていかないといけんなって思ってます。 尊敬できる先輩にちょっとでも近づけるように、日々勉強中ですっ!!
回答をもっと見る
日勤のみで働いている方に質問です。 日勤だけですど、1ヶ月のお給料は手取りでいくらぐらいですか?
給料モチベーション介護福祉士
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
ポポポ
デイサービス, 生活相談員
デイサービスなので、日勤のみです。 手取り27~30万位です。
回答をもっと見る
介護は体力仕事ですよね。 おむつ交換や、移動、移乗、体交などなど。 腰が痛くなったり、ぎっくり腰にもなって、コルセットをしながら仕事したこともありました。 自分に負担をかけないやり方を工夫したりもしましたが、皆さんはどうですか?
腰痛オムツ交換
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護, グループホーム, 訪問入浴
新卒7年目でギックリ3回やってます。 週3しか働けないです。 座って仕事がしたいです。
回答をもっと見る
10月1日より最低賃金の引き上げになりますが 私の時給は最低賃金より安く 時給アップの話もありません 同じような方いらっしゃいますか?
給料職場
マーマレード
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
ちのっち
訪問介護, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士
小さな事業所ですか? 上が社長とかに意見具申もないのですかね?誰か他のヘルパーが言っても管理者とか責任者とかが「私に言われても〜」って面倒なことは知らん顔ですかね?
回答をもっと見る
変な質問だと思いますが 皆さんの施設では 就寝介助の時 パジャマへの更衣してますか?(ほぼ全介助者で訴えない方) 起床時は 整容をしてますか?(顔を拭いたり) 私はやっていたのですが上から 必要ないと言われてしまいました
施設
わんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 訪問入浴
ラーメン大好き
介護福祉士, 従来型特養
うちの特養ではパジャマへの更衣はしません。 夕食後の歯磨きさえも時間がなく殆ど行いません 整容は週二回です。
回答をもっと見る
前の職場は、使い捨て手袋は各自で用意することになっていました。 使わなくてもオムツ交換は出来るし、使うのは個々の勝手だから個人で用意してね。という理由だったそうです。 現在の職場の面接時に、手袋は個人で用意するか聞いたところ、仕事で絶対使うものは会社で用意するに決まってるでしょ〜と驚かれました。 個人的にも、手袋は会社側で用意してほしいと思っていたので、面接で聞いて安堵しました(´∀`) 自腹で用意していたのは前職場だけで、その前に勤めていたところ全て、手袋は会社支給でした。 皆さんの会社ではいかがですか?
面接オムツ交換職場
すず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
Hello
初任者研修
私の所は、会社というより利用者さんで買って頂いてそこから使ってます!! 各自で用意しろ!は意味わからないですね、、
回答をもっと見る
今月から働いてます。 初日出勤後、夫がコロナになり、昨日まで出勤停止になったので私もそれに合わせて休んでました。 私のシフトは今日が休みだったのですが、職場から電話かかってきて、今日出勤だときかされました。私が勘違いしたと思って謝罪しましたが、後々シフト見直すと今日は休みでした。。 明日からは行かなくては行けないが、行きたくなくてしょうがないです。。
シフトコロナ人間関係
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ニック
従来型特養, 実務者研修
私なら間違っていたことを遠まわしに伝えます。シフト表を持っていって今月のシフトに変更がなかったか確認したいのですがとか・・もやもやしたままだと私は頑張れません
回答をもっと見る
回答をもっと見る