初任者研修を終えて、仕事につき二週間が経ちました。49歳始めて介護に足...

より

従来型特養, 初任者研修

初任者研修を終えて、仕事につき二週間が経ちました。49歳始めて介護に足を踏み入りました。 入居者様の名前を覚え、その他の業務の流れを覚えるのに、毎日脳みそ振る活動です。 質問があります。 私としては、入居者様に寄り添う介護がしたいと思ってます。 認知症のフロアーに配属され、色々な方々がいる中で、手の掛かる問題のある方に対して、なんとか安心させたい話を聞いてあげたいと思い個人的に接する時間が長くなってしまう事は、余り良くないことなのでしょうか? その時その時の業務をこなさなければならないし、新人の今だからできることなのでしょうけど、これからも、一人一人のはなしを聞き、安心出来る場を設けてあげたいなとおもってます。 理想と現実は違うものですか?

2022/06/13

38件の回答

回答する

ステキです。同じ歳です。デビューですか? 話を聞くのがケアです。 業務とケアは全くちがいます。 応援します。頑張って下さい😊

2022/06/13

質問主

まだまだ何もわからず、業務の流れを覚え、毎日気の抜けない毎日ですが、色々な方がいて、一人一人見ているのが楽しいです。少しでも安心した一日が送れるような関わりがしたいとおもいます。 技術より気持ちでも良いですよね?

2022/06/13

はじめまして、いつもご苦労様です。失礼します。本当に毎日脳みそフル回転ですよね、もうほんとにいまだに思います。ゆりさんがおっしゃっていることが本当だと思います。私も同感です。同じでした。ただ言えるのはずっと話を聞く時間があるわけでは無いですよね。雑用から他の利用者様のオムツ交換など、委員会活動とか受け持っている係の仕事とか翌日の利用者様の入浴準備とか、細かい事はたくさんあります。理想と現実はやはり違いますが、個々の力で、協力すれば一覧で待ってやっていけるはずだと思っています。が、それぞれ各利用者様並びに職員も個性や性格が違いますから、生理的の精神的にも合う合わないがあると思います。がそれをまとめる人であったり励ましであったり縁の下の力持ちの人がいたりいると思いますから声の伝え方であったり時間内にうまくスタッフを動かすかにかかってくると思っています。その中で少し空いた時間に利用者様と話をする時間を私は曖昧までコミニケーションをとっているようにしています。ほんとに安心できる場を設けてあげたいなと思っています。同感ですね話を聞く時も何かしている時も必ずもちろん話してる相手の他の周りの人たちのことも気にかけながら話していますそれも介護職の1つだと思います。事業所のタイプによって環境やふいんきや人の流れ空気の流れは違うと思いますがタイミングなのかなと思います。と思いきや横槍を刺してくる人も必ずいることも把握しといたほうがいいと思いますよね。必ず横槍をさしてくるような、いらんことをいうような人はいますから。でもやはり思うのはその利用者さんの訴えや話を聞いて仮に納得して安心できるのが1番いいと思いますよねそのためには話を聞く時間、大事ですよね。話を聞かなかったことで大幅にやることがずれたりよるでもやはり思うのはその利用者さんの訴えや話を聞いて仮に納得して安心できるのが1番いいと思いますよねそのためには話を聞く時間、大事ですよね。話を聞かなかったことで大幅にやることがずれたり夜、不穏になる場合もありますからね。私たちスタッフも利用者様と同様、自分の不安や愚痴や悲しみを聞いて欲しい時大ますよね、同じだと思います。認知症であっても。否定をするようで申し訳ないんですか話を聞いてあげると言うよりは話を聞く!と切り替えて話すようにしています、感情移入はしようと思いません、ただその人が話す会話の中には意味深な言葉や何かヒントになる言葉が隠されていると思っています。言葉に失礼があったらすみません、長々となりましたが失礼いたします。

2022/06/14

寄り添う介護をじっくりできる職場が羨ましいです。 以前サ高住にいた時時間で区切られた訪問で、一人一人に寄り添うことなんて出来ない状況だったし、訪問の時間が空いた時に帰宅願望などの利用者さんの話を聞いていたら 「貴方がそうやって構ってると訪問の時間になってその人から離れるとき誰がその人の面倒見るの?」 「ずっと相手できないんだから軽くあしらっとけばいいの」 と言われて利用者さんの話をまともに聞いていませんでした。 いまそのサ高住を辞めて小規模にいますが、 ずっと、寄り添うのは無理でも不穏な人はなるべく着いてあげてて。 でも何も言わずずーーーっと座ってる人も忘れないで。自分のとこには誰も(職員が)来てくれないって寂しい思いをしないように。 と教えてくれました。 静かに座っている人の横に不穏の人を座ってもらって不穏の人の話を聞きながら静かな人へ相槌を降ってみたりしています。 みんなが落ち着いている時はいつも静かな人の横に座ってたわいの無い会話してみたり。 何も言わずに座っていてもテレビから流れる音楽にリズムを取ったりする様子が見れると嬉しいです。 施設によって本当に手の回らない所は大変だと思いますが、手のかからない人にも同じぐらい目を向けて上げてくださいね。

2022/06/16

私は前の事業所も、グループホームでしたので、今まで接してきた利用者さんは、全て何らかの認知症をお持ちの方でした。 よりさんの姿勢は、とても大切なことだと思います。 はっきり言って、仕事の絡みの話「薬飲みますよ」「お風呂、行きましょう」「水分は大事ですよ。これ、飲みましょう」以外、利用者さんの話を聞こうとする姿勢を持たない職員。家庭でのような話をしない職員が多いんです。家だったら、色んな話をしますよね。 単純でバリエーションの少ない会話では、脳は活性化されません。認知が進みますよ。少し緩い刑務所みたいな場所となるか、アットホームなセカンドハウスになるかは、会話にかかっているといっても、過言ではありません。 利用者さんは、よく見ています。徘徊が増えた。不穏なスイッチが入った。トイレや入浴の拒否が云々。仕事コミュニケーション止まりの会話が多いフロアや職員によく見られます。 スウェーデンやドイツなど、利用者さんとの会話の時間は大切にしています。それも、大事な時間だという認識なのです。会話が時間の無駄だとか、仕事が遅いというなら、本質的な部分で間違えていると思います。

2022/11/22

回答をもっと見る


「未経験」のお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

未経験で介護職始めた新人おばさん。未経験なら介護のテキスト本ぐらい読んでから業務に入ってくれ。「介護のテキスト本とか読んでます?」と尋ねると「研修の時に資料読んだくらい」と。今日もおやつ提供時にソフト食の人に常食食べさせて注意されてたけど本人は事の重大さが全く分かっていない。いつかこの新人おばさんデカい事故起こしそう。巻き込まれないようにしとかないとね。くわばらくわばら。

未経験研修新人

かくかくしかじか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

102025/01/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

あの、これは思っておられるかも、ですが、大変な事です。 目線は利用者さんですよね。 未経験とか、経験だけでなく、おやつの食事形態の違いがあるなら、誰も教えたり、(その方も含めて)見守りなど、なにもされてない、その施設の姿勢に問題だと思います。 自己研鑽、特に最低限の知識と考え方は必要です、もちろん。その方の資格と実習経験は分かりませんが、経験ないと分かってるなら、教えようとする、施設側の考え方は、誰も起こらないのでしょうか? トリセプターは付かないのですか? せっかく入職されたのですから、かくかくしかじかさんがでなく、事業所全体として育てる対応、気持ちがあるべきでしょう。テキスト読む=先ほどの自己研鑽も、当然ながら、まずは利用者さん目線として、最低限の事は繰り返し教える姿勢が必要では、と私の優先順位としては、経験上思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

従来型特養8年、ユニット型特養1年半、介護老人保健施設4年の経験あり、51歳介護福祉士です。 うち、従来型介護4年で、居室担当3人ぐらい、介護支援専門員資格持つてるリーダ―から教えてもらい、ケアプラン作成、モニタリングと介護職やつてました。 カイテクでグループホー厶やユニット特養など週1、2回働き、指示された事は、何でもできる状態です。 今まで大型施設ばかりで厳しい環境の施設だったので、グループホー厶とか、こまごまやつてる施設がどうかな~。感覚が違うなとか思う事あります。料理は、毎日自炊してるので最低限できます。 他のケアマネージャー持ってる働いて人から聞くと、給料安い、仕事多すぎ、合わないとか聞きます。 52歳になりますが、今後、介護ばっかりもどうかな~と思い、未経験でケアマネージャーの需要あるのでしようか? ケアマネ試験の受験資格あります。 他に介護以外の仕事ありますでしようか? 温厚で優しいので、リーダ―には向かない性格です。 ちなみに車の免許は持ってません。

モニタリングケアマネ試験ケアプラン

たかし

介護福祉士, ユニット型特養

132024/05/06

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

介護以外であれば、障がい者施設などもあります。サービス管理責任者なども選択肢に入るかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

2回連続で不採用通知でした。 かなり凹んでいます。 今回は採用枠2名で65歳定年、無資格未経験OKの正社員求人。 初任者は持っていますが、初介護職での前職場では短期離職でしたので、ほぼ未経験と同じです。 エージェントからだと先方に費用がかかるので直接応募して面接では自分の思いを話せて期待をしていましたがダメでした。 自分では、ごく普通の良識ある人間で真面目な性格です(自分で言うのも何ですが)。マナーや身だしなみ、コミュニケーション能力も問題ないです。 長年勤めた仕事(事務職)は病気退職みたいな形で退職し現在無職。病気は完治しています。 生活のために正社員での入職は外せない条件です。 59歳(男性)で介護未経験で正社員希望だと、かなりハードルは高いのでしょうか?? 同じ様な経験のある方、採用に関わっている方、必勝法をお持ちの方…アドバイスをよろしくお願い致します。

面接未経験正社員

たか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

562024/09/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私は6対4で通所系の方がやや多い、転職推進派です。年齢もそう変わりません。 前職では給与がもらえたんですか? だとしたら、誤魔化しはきかないので、履歴書には記入するしかないですね… さて、その病気退職の事務→(初任者取得)→前職の初介護、、でしょうか? 前職の辞めた理由が気になります。 出来れば嘘でも良いので、入職後遠方の転勤もあり得ると言われ、地元に貢献したい思いがあって、話し合いをして下さったのですが、やはり例外は認められないと言われ、仕方なく、早いほうが良いと思い相談の結果退職を選びました…など言われれば、と思う所です。正直に(事務は)病気で辞めて、初めての介護でそこは思っていたのとちがって…等言われていませんよね… 変な申し方ですが、採用側も少しくらい臨機応変が出来る方が気に入られる事が多いですよ、正直だけが褒められるのは30前くらいまでだと思っています。 もう一つコメントさせて下さい。 たまたまもう少し良い人がいて、選ばれた結果落ちてしまった、だけと思います。わずか2回くらいで落ち込む必要はないです、私達の年齢ならあり得ますから。でも、介護に取り組みたくて資格を取られたのだと思いますので、直接人様に優しく出来る仕事を選んだ旨を、伝えていって下さい。どこか、いくつか欲しい人材と思ってもらう所があるはずですので…

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。

ケア人間関係施設

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

112025/10/23

モモ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗

回答をもっと見る

新人介護職

最近、施設に新しい職員が入ってきましたが、救護施設特有の業務内容をどう教えたらいいか指導に悩んでます。皆さんの施設では、経験の少ない新人さんが戸惑わずに一人前になれるよう、研修プログラムやオススメの教育方法ありますか?当施設は恥ずかしながら、OJT教育一辺倒なので時代に乗り遅れてる感があります…

職員

htm06181127

介護職・ヘルパー, 従来型特養

12025/10/23

Rionote

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設(老健)では、上司だけではなく、他職員に1日付いて業務を覚えてもらっています。 研修はPTのほうから移乗動作等についてありますがその他はないです、、。 未経験の方とかブランクがある方の際はノートを作って分からないことを書いてもらっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

当施設では、利用者様が地域社会で自立した生活を送れるよう、退所後の支援にも力を入れてますが、なかなか進まないのが現状です。自治体の方からも当施設が指摘されている状況です。管理職の方も現場に丸投げで、大きな枠組みでさえ構築せず何も進歩していません…他の施設でもやはり同じようなものなのでしょうか?

ケア施設

htm06181127

介護職・ヘルパー, 従来型特養

12025/10/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

従来型特養と出ていますが、従来型で在宅復帰なさったという事でしょうか。特養からの在宅復帰は稀なケースでしたが、ありました。しかし、独居ではいらっしゃらなかったです。老健なら性質上あり得ると思いますが、老健のお話しでしょうか?本人のやる気次第ですが、独居で地域社会に帰るなら、制度を活用して…と考えますが、制度やヘルパー不足ですよねー。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

497票・2025/10/30

その日に決まります前もって決められますシフトによって固定です決まっていませんその他(コメントで教えてください)

582票・2025/10/29

優しい白衣の天使頼りになる女神様恐い鬼軍曹共に支え合う戦友看護師と関わることがないその他(コメントで教えてください)

649票・2025/10/28

会社が全額負担してくれる一部自己負担する全額自己負担する分からないその他(コメントで教えてください)

679票・2025/10/27