「認知症」に関するお悩み相談が現在2960件。たくさんの介護士たちと「認知症」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
職場のフロア会議で、帰宅願望で家に帰りたがっている利用者さんに「明日帰りますよ。だから今日は泊まっていきましょうね。」などの声かけは利用者さんに嘘をついているので、本当のことを話してくださいと言うことに決まりました。 帰宅願望で不穏になっている利用者さんに明日帰りますよと声掛けするのがそんなに悪いことだと思ってなかったので、 結構ショックを受けています 今の職場で童謡を流すと、利用者さんを馬鹿にしてるなどと言われ、ちょっとここの系列は頭が固いんじゃないかなぁって思ってしまいました。 皆さんはどう思われますか? 最近は認知症の方に嘘をつくのは虐待なんでしょうか?
不穏認知症グループホーム
みけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
嘘ではないです、その時1番納得して頂きやすい=利用者さんにとって落ち着ける対応なんです。 ご家族の逝去を隠して欲しいケースもありますが、「昨年ガンで、痛みが強いから緩和ケアでなんとか痛みをとって亡くなりましたよ」、と言うのが正しいと言うのでしょうかね本当でないことはダメ(敢えて嘘とは申しません)と言うなら。それはダメよ、となれば、では線引は? その線引に意味がありますか? って事にしかならないです。明らかに後から混乱する話は気をつけるべきべすが、普通は何とか落ち着いて下さる為に、言い方など工夫するのですけどね… この場合のいけない嘘は、時計をズラしてもうすぐ夜だからなど、これは騙しになるところでしょう。 童謡は、確かに子供だましはいけないですが、それも利用者さん目線ですよね。皆さんが嫌でない、好きな人がいるなら、悪くはないでしょう。利用者さんの精神的な事も含めて、色々個別対応を考えていくのが、認知症介護には必要ですね…
回答をもっと見る
意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??
不穏認知症グループホーム
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦
回答をもっと見る
決まったスタッフ(自分)時だけ夜間に便をする利用者さんがいます。 認知症です。日中は車椅子で過ごし、自分で体位交換はできます。 他のスタッフの人の時は夜間便をしてもセンサーを鳴らさないのに、自分の時だけ鳴らして教えます。夜間右側にマヒがあるにもかかわらず、右側に自分でなり、柵を持ちながら。 しかも夜間ならす時はずっとセンサーを鳴らします。私の時だけ鳴らします。 便がいっぺんに出ればよいのですが、少しずつしか出ないようです。 その方は人を見分けれるようなのです。意思疎通はできない方です。 排泄はトイレ誘導ではなく、ベッド上でオムツ交換の介助になります。 便でなくても、センサーを鳴らしたかったり、遊びたかったり、毛布があつかったりするようで、、。 どうしたらいいでしょうか。
認知症ケア施設
しなもん
グループホーム, 初任者研修
なつみ
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
しなもんさんがお気に入りの方なんですね。 諦めてしまうか、嘘を付いてしまうかですよね。 私の場合、このベル鳴らしたら私にも連絡来るから排泄出たら教えてね?と言った事あります。
回答をもっと見る
認知症の疑いのある利用者さん。 自分の話ばかりだけどお話好きで品のある方。たまに物取られ妄想もあるけど否定せず傾聴。趣味の話や今日の料理の話を少ないサービス時間内でする。 他のヘルパーがきたら今度は私の愚痴を言ってるんでしょ、と思ってたらそうじゃなかった。ケアマネが訪問したり他のヘルパーにもいつも私のことを褒めてくれていたらしい。知らなかった。私はテキパキ働くようなタイプでもないし、特別人に好かれるような華のあるタイプでもない。だからみんな私のことは記憶に残っていないと思っていたのでちゃんと見て、評価してくれていて嬉しい。 介護やっててよかったよ〜。訪問介護いいよ。1人の利用者さんに向き合って仕事ができるから。
訪問介護認知症ケア
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ゆう
介護福祉士, グループホーム
嬉しい評価ですね*\(^o^)/* 認知症の疑いがある利用者さまとの事。 私の経験上では認知症の方の方が、忖度はないので やはり感情にアプローチされた事が、素直に嬉しかったんじゃないでしょうか(*^^*) 私個人的に思う事が、テキパキ動いても結局利用者の心に響かないケアだったら、わざわざ介護である必要がなく 特に家事支援なら家政婦さん呼べばいい話なんですよね。 まなてぃさんの心こもったケアが、利用者さんの心を掴んだんじゃないでしょうか? 私もそういう心あるケアは大事にしたいなと思います(*´︶`)
回答をもっと見る
人は関係的な生き物だ。持ちつ持たれつ、お互い様と言えるような、それこそありがとうが「行き交う」ことが理想的な関係だ。 介護される側、という関係のみしかその人に存在しないとすると、それは辛い状況に置かれていることになるだろう。 どれだけ関係を相互的にするのかが、介護の世界に問われている。
理想モチベーション認知症
モンモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
デイにいた時は 「介護職員はエンターテイナーであれ」 入所では 「強者ばかりが優遇されて弱者が我慢するばかりではいけない」 です。 わがままや大声出したりしてつい優先してしまう利用者と違い自分で出来ないためにじっと待っている大人しい利用者ばかりが後回しになったりする事はあってはならない。 結構心に響いた言葉です。
回答をもっと見る
入居者様であいさつ代わりに「パンツ脱げ」と言ってくる方がいます。スタッフは上手く交わしているのですが、その方が声が大きく周りの方が苦笑いされています。他の方が迷惑していることをつたえるも、俺の勝手だと言わんばかりに辞めてくれません。何か対処できる方法ありませんか。
認知症グループホーム
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
たつ
介護福祉士
『それはよくない』 と一貫して伝える。いちいち反応しない、流す。
回答をもっと見る
こんにちは。今日の施設の勉強会がとても楽しかったので共有したいと思い投稿します。 ある独居で認知症の症状がある利用者さんが最期まで自宅で生活するにはどういうケアプランがあるかというものをみんなで話し合いました。 定期巡回を使うとか外出していなくなってしまうというリスクにはどのような対応ができるか等々。 他の職員も発言が活発でした。 皆さんの事業所では事例検討会のようなものはありますか?
ケアマネ認知症施設
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
うちの施設はそういうのは全くないです。 面白そう( ・ω・)わたしもでてみたいです。 そういうのあったら普段のケアの意見ももっと出るんだろうなと思いました。
回答をもっと見る
莫大な質問かもしれませんが、、 皆さんの施設は他人から苦情がくる程認知症状がひどくなってきたらまずは、何をしますか? センター方式などを用いて対策をみつけますか?または主治医に薬の調整をたのみますか? 教えてください。
認知症グループホーム施設
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
以前いた老健では認知症の利用者さんが不穏になると怒鳴り物にあたる、職員に手を出すことがあり、最後は職員の顔を平手打ちしたため多利用者にも暴力行為のおそれがあると判断され、緊急措置入院しました。 余談ですが、その利用者さんは10代でお見合い結婚され、相手の方はすでに付き合っている人がいるけど親に反対されて結婚できないから、その利用者さんと籍を入れても愛人として付き合っていくとはっきり言われ二重生活をされていたそうです。 50年ぐらいそのような生活で心身不安定なため、怒りのスイッチがおかしくなっていました。
回答をもっと見る
介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。
勉強ケアマネ資格
おまめ
介護福祉士
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。
回答をもっと見る
訪問系のお仕事されている方に質問です。 ご利用者様で物盗られ妄想がある方が、「あの人が盗った」等決めつけて言う時があると思いますが、そのような時、 何を盗られたと言われ、どのように対応したか教えてください。 皆さんの経験談を教えていただけたらありがたいです。
サービス管理責任者ケアマネ訪問介護
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ゆうたろう
PT・OT・リハ, 訪問看護
初めまして、訪問リハビリとして働いています。 「あなたが引き出しを勝手に開けて薬盗っていったでしょう」と叱責されたことがあります。 その時は引き出しの奥から件の薬を見つけることが出来たため、誤解を解くことができました。それ以降は薬のある場所に不用意に近づかないようにしています。 同じ利用者が他職員の泥棒行為について言及した時は、否定はせずとも「そのようなことはしないと思うんですけどね」といった言い回しに留めています。
回答をもっと見る
地域密着型デイ(18人定員)で働いています。 年齢も60〜90代と幅広く、全員でやるレクがどうしてもレベルのバランスが悪く困っています! ・簡単なレベルからレベルアップできるレク ・こりゃあ難しいって!でもやってみるか!!と挑戦意欲掻き立てられるレク ・全員で発散系レク などあったら教えてください。
認知症デイサービスケア
ミィ
生活相談員, デイサービス
KJ
グループホーム, 無資格
脳トレなら連想ゲーム ハラハラ系ならジェンガ あとは脳トレ体操なんか楽しいです。 時々、昔話のクイズをやったりもします。
回答をもっと見る
ケア、介護の基本は、ご本人の意思をくみ取り、それを実現させる。また、困っていることを少しでも解消することだと思います。特に認知症の方の場合には、ご本人の中での状況を理解することも大切です。これを現場スタッフに伝え、浸透させるにはどうしたら良いでしょうか?
認知症特養デイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
わっち
有料老人ホーム, 初任者研修
現場スタッフ全員に同じ認識を共有するのは、難しいですよね。 自分の施設では、「こういうことがありました。」「こういう対応をしてください」「こういう望みをお持ちです」などを書面に書き、スタッフが読んで認識したらサインを書くようになってます。 もし似たことをしてなければ、やってみても良いかもしれないです。
回答をもっと見る
施設入所者が退所する際に部屋が壊されたり汚染が目立つ場合、原状回復の為に家族と話し合いがなされた、または揉めた方はいらっしゃいますか?認知症状が主に破壊が多い方で新館で全てが新しいお部屋、共用トイレな為破損された場所が著しいです。このまま退所は施設長が納得していなくて、他の施設はどうされているのかと。
家族認知症施設
かめやま
介護福祉士, 病院
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
契約時に予め、清掃、修繕について署名、捺印していただいてます。清掃はマスト、修繕は業者より見積もり出していただき後日請求。修繕個所がない、その入居歴以上の経年劣化では修繕費はいただきません。反対に、あまりにお部屋の破損がひどければ、適正な価格を請求しています。
回答をもっと見る
認知症ケアについてお伺いします。 前頭側頭型認知症の方、正常圧水頭症の方のケアを実践者されたエピソードを教えて頂きたいです。 あまり接する機会がないので、実際どのようなケアをされているのか知りたいです。 宜しくお願いします。
認知症グループホームケア
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
iibb
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
前頭側頭型は自分で物事をうまく発言や表現ができず、何をしたいか汲み取るのが大変なことが多いイメージです。 水頭症は認知障害、歩行障害、尿失禁が主な症状といいますが排泄の管理やケアに注意が必要かと。後、転ばないように環境の調整もしているかと思います。 そんなに多くはないので、記憶も曖昧ですが基本的にはどんな状況か見極めが重要になったのかと感じてます。
回答をもっと見る
半日型のリハビリデイサービスですが、トイレに頻繁に行かれており(10回以上) かなりの認知症、本人は精神的だとおっしゃっております。付き添いや介助で一人付きっきりになります。何か良い方法はないでしょうか?
トイレ認知症デイサービス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
おつかれさまです、 一度泌尿器科を受診されてみてはいかがでしょうか⁇ 認知症だからと言われても泌尿器科のお薬飲まれて落ち着くケースはかなり多いです☺️
回答をもっと見る
U氏が大量に施設のペーパータオルを取り部屋のタンスの引き出しに溜めているため、U氏専用ペーパータオルと施設用ペーパータオルに分けて洗面台のところに置いていて U氏が施設専用ペーパータオルを取っていたのでU氏専用ペーパーを使って下さいと声掛けしたらほかの利用者のいる席近くで、逆ギレをし、杖で職員の足を叩きその後杖を上にあげ職員の腕を叩き、職員のうでにアザが出来ました 自己の席に行かれ同席の方に、ペーパーを1日2枚やから自分のんではなくそれを取っただけといわれ反省もしていない感じです。上司に伝えたら報告書出してと言われただけでした。職員は守られることがない職場なので、しかたないのですが、他の利用者に被害があると私たち職員の責任になるので、、 そのU氏を悪くする文面が思いつかない😭 そういうのがあれば教えてください
声掛け認知症上司
スティ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
災難でしたね。お疲れ様です。 報告書は私感なく事実のみを書いて下さい。それで充分です。下手に私感が入ると危機感が伝わらず、感情で物を言ってると思われかねませんから。
回答をもっと見る
同僚が躁鬱です。決して悪い人ではないんんですが、いつもテンション高め大声で話します。フロアが認知症のご利用者なので、ご利用者には合わず不穏にさせてしまうことが多いです。また仕事でいっぱいいっぱいになってしまうと強い口調になってしまう、傾聴が上手くできなくなってしまうことが多いです。 内服、通院もしているそうでだいぶ良くはなったそうですが、、、 ケアを一生懸命にやろうとしている姿勢は見ていてわかるんですが、空回りになってしまうことが多く職員が少ない日はフォローもしないといけないので厳しいです。 暖かく見守っていきたいんですが、こちらも余裕がない日は疲れてしまいます。 みなさんならどう関わっていきますか?
健康認知症人間関係
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
Taku
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
職場での人間関係は、仕事のやりがいにも影響しますし、特に相手の状態によって対応を考えなければならない場面があると、余計に難しく感じますよね。 躁うつの症状は日によって波があり、対応の仕方に迷うことも多いと思います。でも、無理に寄り添おうとしすぎず、まずは「できる範囲で支える」というスタンスで接することが大切かもしれません。調子の良い時は一緒に前向きな話をしたり、少し距離を取ることが必要な時は無理せず見守るのも一つの方法です。 何より、あなた自身の心の負担を軽くすることも大切です。職場の上司や信頼できる同僚に相談したり、適度な距離感を保ちながら、お互いにとって心地よい関係を築いていけるといいですね。 どうかご自身を責めず、無理のない範囲でサポートしてあげてくださいね。
回答をもっと見る
認知症があり、自身で流される方の排便確認について皆様のお知恵を貸してください。 入居者A様概要 ユニット型特養に入所中。90代男性。要介護3。認知症の自立度ⅡB程度。 移動:車椅子自走。数メートル程度なら伝い歩き可能。 排泄:自立。頻尿。便秘あり、排便はおよそ3日に1回程度だが確認難しい。自分で水を流すことができる。お尻も自分で拭く。 入浴:個浴にて見守り。 食事:自立。 性格:社交的。兄貴肌で頼られたい性格。自分のことは自分でしたい。人の世話になりたくない。 認知機能:HDS-R7点。時々不穏になり帰宅願望あり。ときに妄想や幻視あり。 当施設はトイレが4箇所あり、A様は色々なトイレを使われます。他の入居者もおられるため水を止めるなど細工工はできません。一度流すボタンに「故障中」と付け、被せを付けましたが自身で取られていました。現在排便カレンダーで出たら○をするようにしていますが自身で毎日○をしており、信憑性に欠けます。腹部膨満もありませんが看護師やケアマネより排便の確認を求められていますが頻回に行かれることもあり現場ではなかなか確認できていないのが現状です。 どうしたら良いでしょうか?アドバイスお願いします。
排泄介助トイレ介助トイレ
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 今は自動で勝手に流れてしまうトイレもあり、なかなか確認難しくなりましたよね〜。 以前の施設で、やはりご相談のような利用者様がいらっしゃいました。試行錯誤して、利用者様に、嘘の情報を、お伝えし、「ただいま全館トイレの不具合で業者さんに依頼中です、暫くの間、申し訳ございませんがポータブルトイレの使用となります」と、ポータブルトイレを、お部屋に設置させていただきました。1ヶ月間。それで排泄の確認をしたことがありました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
単発でGHで働いて来ました。 遅番で入浴介助、食事介助、口腔ケア、トイレ&ベッド排泄介助など身体介護がメイン。 もう1人施設の職員がいて、その人はキッチンに入り昼食作り、洗い物、おやつ準備、夕食作りがメイン。 その職員は…立ち上がり頻回の御利用者に対して「◯◯さん座っていて」強めの口調でキレ気味。 その施設は2回目の勤務でした。前回は別の職員でしたがその方も御利用者に対して、今回と同じ強めの声掛け。 御利用者の人権は?「◯◯さん座っていて」って抑え込む声掛けに違和感を感じました。強めの声掛けって認知症ケアに反しているし、下手したら虐待(身体的)に繋がったり、拒否も増えるリスクもありますよね。まぁ、職員と御利用者の信頼関係が構築出来ているんでしょうけど……。 自分は今まで在宅/施設系を経験してきましたが、過去に働いた施設で「◯◯さん座っていて」って抑え込むような声掛けしている職員は誰もいませんでした。 施設系サービスって職員が優位に立って、強い口調で声掛けして抑え込む事が基本なんですか?! いいえ違います。御利用者の気持ちに寄り添った対応が基本ですよね。
人手不足認知症ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 基本的な事ですよね。ですが実際はそういう声かけも多いかと思います。その背景には職員の人員不足や転倒防止への安全考慮、無断離所防止など様々だと思います。なのでどう声かけをするのがポイントなのかなと思います。 まずは立とうとしたらどうされましたか?と尋ねる。どこどこへ行きたいと言われたら、これが終わったら一緒にいくので少しだけ待っていただいてもいいですか?など声かけの仕方1つで変わってくるのかなと思います。
回答をもっと見る
就寝中、ズボンもオムツもずらして、ベッド上に放尿する癖のある利用者さんがいます。 ※女性 入院中もやらかして、鍵付きつなぎ服を着せられてしまったようです。 施設では、つなぎ服は流石に着せないのですが… さっきもやられて、全更衣、シーツ交換、清拭と、双方大変な手間が… 本人が冷たい思いして、一番嫌だろうに、なぜ?? 今日は早めにオムツ交換して、気持ち悪くならないよう心がけたのに、交換して1時間後にやられました。 脱力… つなぎ服の他に良い方法ご存知でしょうか?
放尿認知症ストレス
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
しんちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
毎回失禁のかたがいます。オムツ外しや脱衣もありました。不眠もあり眠剤を服用するようになり早めのパット交換で失禁なく朝まで良眠されるようになりました。失禁だけで眠剤とはならないかもしれませんが⋯気持ち悪いだろうし何とかしてあげたいお気持ち良くわかります。
回答をもっと見る
ほぼ寝たきりの方で、右半身にマヒの認知症の方がいます。 その日のスタッフを見て、夜中足元のセンサーを鳴らして遊ぶ方なのですが、仰臥位で就寝を促しても右側臥位になり、左手でベッドの柵を持ち、左足で頻回にセンサーを鳴らします。ベッドの両サイドは介護のアプローチできるよう、きちんとあいています。 この場合、ベッドの柵を持てないよう左側の柵に座布団などを被せると拘束になりますか? 足元のセンサーはご本人の右側にあります。
寝たきりセンサー認知症
しなもん
グループホーム, 初任者研修
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 左側の柵をまず持たないと、自力で寝返りが打てない方ってことですよね? 本人の特定の行動を阻害するものなので拘束ですね。
回答をもっと見る
車椅子からの立ち上がりが多く、転倒リスクが高いご利用者様についてです。立ち上がる毎にお声がけはしますが、会話は噛み合わず、トイレにご案内することとで落ち着かれることもあるのですが、そうでないこともしばしば。そのようなご利用者様が複数人施設内(特養)にいらっしゃるのですが、皆さんどのような対応をなさっているのでしょうか?
不穏認知症ケア
ドラ
介護福祉士, 従来型特養
こう
介護福祉士, ユニット型特養
日々の業務お疲れ様です。 あるあるですね… 現状直ぐ出来る対策として 他の職員の方に見守りを依頼。 介護だけではなく、看護師、リハビリ職員にも協力を依頼。 認知もあり、落ち着きがない時と察します。 何かその方へ、気を紛らわせる物等、塗り絵とか雑誌だったり、好きな事をして頂いてはどうでしょうか?忙しい中で大変だとは思いますが、みんな巻き込んでやれば意外となんとかなったりするかもです!お互い頑張りましょう🤲
回答をもっと見る
車椅子上で日によって左右に身体が大きく傾いてしまうご利用者様がいらっしゃいます。傾きが強い時は90度近く傾いてしまいます。 ご本人様には認知症の症状がありますが、傾いているという自覚はあります。傾きを軽減するために身体と車椅子の間にクッションを入れてみましたが、多少軽減するも、ご本人様が煩わしいのかすぐに外してしまい再度傾いてしまいます。 また、座っていることの疲労から傾いてしまうのかと思い、臥床してみるも寝ていたくない様子ですぐに離床し、再度車椅子上で傾いてしまいます。 傾きがない間は車椅子からの立ち上がりが多く、転倒リスクも高い方なので、そのうち傾きながらも立ち上がろうとして転倒してしまうのではないかと思っています。 皆様の職場でも座位姿勢が崩れる方はいらっしゃいますか?また、そのような方にはどのような対応をされているか教えていただけると幸いです。
要介護認知症ケア
ドラ
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
出来ればティルト式車イス、最低リクライニング車イスを使い、専門職に評価して貰って下さい。
回答をもっと見る
胃瘻自己抜去、不潔行為(陰部いじり、便コネ)がある方へ、対策として腹巻をしたりバスタオルでぐるぐる巻きにする職員がいます。毎回のラウンド時にはやる頻度の利用者様なので気持ちは分かります。抑制となるため良くないと言う職員もいて、では他に対策は?というと耐久性があまり良くない(下肢が痺れて泣き叫ぶ)方なのでロビーへ起こす事も数分のみで現実的では無いです。皆様はどういう対策されますか?
虐待認知症ケア
かめやま
介護福祉士, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
これは結論が出ません。 かめやまさんは、タグにより、病院の勤務でしょうか? なぜ自己抜去されるのでしょう? 例えば認知症で抜去の可能性が高い方は普通胃瘻やCVCはされない(出来ない)と判断される場面しか見てきておりませんが… 強行的に実施する場合もあるのですね? 一時的なせん妄の話ではなさそうなので…
回答をもっと見る
最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?
徘徊不穏ショートステイ
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
けいと
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。
回答をもっと見る
コロナやインフルが出た時は隔離をしてるのですが お部屋から出てきてしまうのは,やっぱり認知症の現れなのでしょうか,環境の変化とかもあるんでしょうね。
認知症
駿河の坊っちゃん
有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
さうりん
介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修
お仕事お疲れ様です。私も同じ状況になったことがあります。認知症の現れと断定するのは難しいですよね...少なからず隔離されて環境の変化と寂しさが大きい気がします。お話し相手がいないと寂しいと言って部屋から出てくる人が多かったです!
回答をもっと見る
定期のマグミットは毎回拒否するくせに、ラキソは嬉々として飲み、一晩で3回更衣する便祭りになる利用者さん。 マグミットを飲むと便が出過ぎると言うけど、処方されてから1回も飲んだことない。 ラキソの方が体にいいと思っている。 認知症はないけど思い込みはすごい。
認知症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
一晩で3回は大変ですね…。いつもお疲れ様です。 お医者さんや看護師さんから伝えてもらえたら納得してもらえたりするのでしょうか…!
回答をもっと見る
入浴時、1人1人の洗濯物をチェックするのですが、人員不足と時間に追われチェックが甘い時があり昨日利用者様の(認知症の方)腕時計を洗ってしまいました🥺破損しなかったので本人に風呂場に忘れてましたよと言ってお渡ししたのですが、事故ですかね?無理しても入れてあげるか、無理のない人数しか入れないか日々葛藤してます。
ヒヤリハット入浴介助認知症
床
デイサービス, 初任者研修
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 腕時計、壊れてなくて良かったですね 。私たちのところは、私の知っている限り腕時計はないですが、補聴器のつけっぱなしは何度かありますが、耳の中に入っているおかげで、水浸しになるということはないので辛うじて助かっていますが、二重三重のチェックをするようにしています。 それと入浴の人数ですが、私のところも職員の数が少なくて、利用者が多い時は困りますが、お風呂を楽しみにしてくる利用者の方も多いので、職員も大変ですが、頑張って予定者全員、お風呂に入っていただくように努力しています。
回答をもっと見る
有料老人ホームで自立入浴の方で1時間以上入浴するかたがいます。認知症があり洗ったことを忘れて何度も洗っています。職員が入ると立腹されるため声掛けのみ行っています。浴槽に浸かる時間は短めなので倒れたことはないようです。体力の衰えもあるだろうし長湯は危険なことはわかっていますが、タイマーをつけても効果なし。長湯の方に効果的な声掛けはありますか?
声掛け入浴介助認知症
田中
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
あやの
実務者研修, ユニット型特養
こんばんは。 私は特養で働いています。 長風呂の方は一定数いらっしゃいますが、長風呂の方で何度も浸かってしまう方もいらっしゃいました。 その時には、その方を性別が変わる1番最後(この方を入れ終わったら次女性or男性に切りかえて入れる)のタイミングでいれて、2~3回繰り返してから、上がり湯を出入口の近くで行い、「𓏸𓏸さん申し訳ないのですが、次、𓏸𓏸時から男性or女性のお風呂に切り替わるので、ご協力お願いできますか?」とお声かけして、謝りながら出すということをしたことがあります。 上がり湯をするタイミングから片時も離れず、説得しまくっていました… 接遇的には、こちらの都合に合わせてもらうので、アウトなのですが……それ以外聞いて貰えないのでやむを得ず、主任の許可を頂いてそういう対応で行っていました… あまりよくないと思うので、他の方のいい意見があればそちらで対応した方がよろしいかと思います。 そして、私もこれよりもいい方法がありましたらぜひ知りたいです✨
回答をもっと見る
施設で認知症の方の対応をしています。皆さんが関わりの中で、とても良かったなと思えることなどありましたら教えてください
認知症ケア介護福祉士
コウ
介護福祉士, 有料老人ホーム
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
コウさん、いつも施設の中でどのように認知症の方と接したら良いかを考えていらっしゃるのですね。 質問からコウさんの熱心さと優しいお人柄が見えました。 私が認知症の方々と接していて感じるのは、ご自身が「忘れていく」事をきちんと認識してらして、それを不安にそれ以上に恐怖さえ感じていらっしゃる事です。 私は自費で様々な施設へ行きます。私の勤務は、ご利用者の元には1日わずか2時間、長くても4時間しか滞在しません。 そのため大抵の方は、私の事は記憶に残らないようですが、感情で覚えていてくれます。 誰だか思い出せないけど、この人が来たら安心する、とかです。 ご利用者がものすごく不穏になっている時に私が入室すると 「あぁ助かった!」と叫ばれた事があります。 制度内で勤務しているスタッフさんとは勤務時間の使い方が全く違うので参考にはならないのですが、ご利用者の話をずっと「うんうん」と笑顔で聞き、たまには大笑いして、決して話を遮らず、褒めてを繰り返します。 認知症といえども人間なので、他人からして欲しい事は、元気な方と変わらないのですよね。 コウさん体に気をつけながらお仕事がんばって下さいね。
回答をもっと見る
会社は職員を守らない。働く環境でメンタル崩す。過酷な環境。休日出勤が増えて休みが減る。夜勤明けにサービス残業、勤務後にサービス残業、新しく慣れない業務負担大、、辞めたい休みたい。上長から注意から指導に切り替わり、、最後の忠告。以前のプリウスさんに戻ってください。と新しい業務を来月から降りる。この業界でも自分を守る事ができないのに利用者を守る事はできない。と学んだ。もう苦しみたくない。認知症利用者の進行を遅らせるケアに自分も楽しくなるようなケアを提供し過ごしてもらいたい。
認知症上司ケア
プリウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
ベッド、車椅子からの立ち上がりが頻回な認知症の患者様が数名います。ベッドから立ちあがろうとしてセンサーが鳴り駆けつけた時には転倒していた、車椅子からの立ち上がりが頻回で目を離せないなどと看護師または介護士が1人取られてしまいます。立ち上がりの理由を伺うとちょっと立ってみた、歩こうと思ってなどがほとんどです。人手も少なく、鎮静や抑制はなるべくしたくありません。皆様のところではどのような対策をしていますか。
認知症
おでん
PT・OT・リハ, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
転倒もされてるなら、安全義務を遂行するには、2つ+1です、割り切ってですね。 まず、人員がどーにかでも対応できる体制にされてるなら、油断は内容共有して、対応、ですね。その余裕があれば、その前の5分程でも会話して危険度をアセスメントできれば、と思います。 人員が物理的にむりでしてら、鎮静はしたくない、、と言ってる場合ではないでしょう。 クエチアピンなどもやむ無し、かと思います。受診、処方して貰って下さい。 そして+1、普段からの対応でどーか、ですね。 ユマニチュードやバリデーションなど、です。似て非なるものですが、両方良いですね…研修を数回うけ、実践もしましたが、効果が実感できます、100%ではありませんけど…尊厳のアプローチと、感情主軸の差はありますが、何れもバイスティックの原則みたく基本の対応を重視しています。 +1にしたのは、そうそう簡単に結果を出すことが難しいから、ですね。そして、例えば、易怒性MAXになりやすく、記憶がまあまあ残るので勘違いされやすい認知症、嗜銀顆粒性認知症の方(長谷川式のドクターも罹患されましたね)には、バリデーションしても、うまくいきにくいです、私はですが… つまり、転倒まであるなら、先ずは薬物対応もやむ無しかな、と頭を1番によぎりましたが…
回答をもっと見る
皆様の職場は希望休は月どのくらいですか? 私の会社は各部署で多少違いますが、2.3個となっています。 シフトを作成する立場としては、希望級の融通が効くことで、みんながモチベーションを保って働けるのであれば可能な範囲で対応してあげたいと思っています。一方でお子さんの学校行事などは重なることが多く、その度に利用者さんに協力してもらうしかないので毎月悩みの種です。 私は新卒からずっと勤務しているので他がわからず...参考にしたいので教えてください。
希望休シフト訪問介護
じゅり
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
希望回数までは分かりませんが、訪問介護をしている知人も、曜日や時間の変更を、利用者様にお願いしていました。嫌だと言われた話は聞いた事ないですけどね?
回答をもっと見る
デイサービスや訪問介護など、生活期で働く方々にお聞きしたいです。 仕事上、理不尽なことを言われたり、きついスケジュールの中動くことも多いと思います。 この仕事をする上で、何をモチベーションにしていますか? 転職や退職を考えたけど思いとどまったことがある方、その理由はなんでしたか?
ケアマネ訪問介護モチベーション
ゆうたろう
PT・OT・リハ, 訪問看護
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ゆうたろうさん 日々の業務お疲れ様です。 特養兼ショートステイ相談員担当しています。まずは自分がなぜこの仕事をしているのかor現在の仕事を続けていく上での目標を明確にしていく必要があります。 先日、6年続けた所で役職もついており退職届まで出しましたが思いとどまりました。家族もいて子供が産まれたりと色々と重なっていたので今は時期では無いと判断したからです。 特に現在の所で働き続ける目的が無ければ目的を持った上で新たな場所にチャレンジしていく事は必要かなと感じます。 1度きりの人生です。有意義な毎日をお過ごしくださいね😌
回答をもっと見る
全て自立、認知症はないですがたまに物忘れ症状が出てきている利用者様の対応についてです。 トイレに間に合わなくなった利用者に小パットをすすめてますか、トイレに間に合わなくなっていると認めたくないのか使用することを嫌がられます。 頻度は1ヶ月に2、3回で、頑固な性格の方なので偶然だと言われ取り合ってくれないです。 いい声かけがありましたら教えて欲しいです。
オムツ交換トイレ老健
きっき
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
老健のご利用者さん、ですか? 要介護はどれほどでしょうか? 認知症の生活を見て判断する指標に、Fastがあります。尿失禁があれば、重度の6段階、6dです。 認知症はない、と言われますが、その判断は、医務もふくめた判断なんでしょうか? 話の筋道が合ってるのがたまたま複数回あったから、、ではないでしょうか… これは、方法は2つです。 ご家族の協力、 認めている職員からのお願い。 まずはそこからと思います。枝分かれがここから考え方としてありますが、伝え方としては、皆さんにお願いしていて、1度試して頂きたい、など、尊厳に配慮してお勧めして頂きたい、と思います、、
回答をもっと見る