認知症」のお悩み相談

認知症」に関するお悩み相談が現在3032件。たくさんの介護士たちと「認知症」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「認知症」で話題のお悩み相談

認知症介護
👑殿堂入り

意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??

不穏認知症グループホーム

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

252024/12/02

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦

回答をもっと見る

認知症介護

せん妄のある利用者様についてで、突然朝や昼に大声で「詐欺だ、警察呼べ、早くしろ」と叫ばれたり、他利用者様の居室に入ろうとされたり、火災報知器のボタンを力一杯叩いたりする事があり、落ち着くまでに1時間から2時間ほどかかります。 その時対応していた方が肯定せずすべて正しい事を言い否定ばかりでしかも職員側が焦っている雰囲気で傾聴されている様子でした。 せん妄は否定せず言われた通りにしたら治ったりしますか? 体験談や対策等あれば教えてください!

認知症ケア介護福祉士

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

32025/04/11

bn8978

PT・OT・リハ, デイサービス

せん妄は環境の変化によって起こるものだと思うので、時間経過により環境に順応してくると落ち着いたりします。 でも否定ばかりされたら誰でも怒りますし、認知症の方はどんどん不穏になります。 以前勤めていた老健でも同じようなことありました。 利用者さんが不穏になるには必ず理由があると思うんです。大半はこちらの対応です。介護さんも人手不足と激務で余裕がなかったんだろうと思っていますが、利用者さんに寄り添える人が1人でもいるといいですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

広末涼子さんがnsに暴行して捕まったけど、施設で利用者さんが職員に暴行しても捕まらないのは何でだろう?

認知症職員

キツネ

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

102025/04/09

ETet

PT・OT・リハ, 訪問看護

ほんとそれ、思いますよね。 でも介護の現場だと、利用者さんからの暴力って「認知症の症状の一つだから仕方ない」ってされちゃうことが多くて…。職員も“我慢するのが当然”みたいな空気、ありますよね。 いや、我慢しなくていいのもたくさんあると思いますけど、ね…

回答をもっと見る

「認知症」で新着のお悩み相談

1-30/3032件
介助・ケア

利用者さんに、紙類(ペーパータオルやちり紙など)を集める収集癖のある方がいました。 背景には、「紙を大切にしていた時代の感覚」があるのかなと思います。 実際の対応としては、 • 日中の覚醒状態が良いときは、ある程度自由に収集を許容 • 夜間は転倒リスクを減らすため、トイレや居室内の紙類を撤去 • 居室のベッド周りに集められた紙類は、ご本人の不在時に処分(また集め直す) というのが現場での主な対応でした。 ただ、「物理的に撤去する」という方法には弊害もあって、 他の利用者さんにも影響が出るため、都度ペーパーを個別に渡す・トイレットペーパーをトイレの度に付け外しするなど、職員の手間も増えてしまいます。 また、集められた紙の中には汚染されたものも混ざっていて、衛生面を考えると処分せざるを得ないという現実もあり、どうしても「対応」と「尊重」のバランスで葛藤を感じてしまいます。 本当に「寄り添う支援」ってなんだろう? 環境を整えるって、どこまでが支援で、どこからが制限なのか? みなさんの施設では、収集癖のある方にどんな工夫や対応をされていますか? また、「これはうまくいった!」という事例があれば、ぜひ教えていただきたいです。

認知症ケア

まろん

介護福祉士

12025/07/03

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 収集癖、対応に困りますよね。衛生面が絡んでくると特に大変な件です。 私の働く老健では、まろんさんの現場と同じ対応をとることもあります。 ですが、マンパワー不足で対応の限界もあるので、認知症のBPSD(周辺症状)が原因で収集癖が出ているのであれば内服薬での対応をとることもあります。 もちろん本人のADLに影響が出てはいけないので頻度を抑える程度です。 そういった対応する前にはドクター、看護、介護スタッフ間でのカンファレンスをおこなってからにしています。 あとは、本人が集中できるような作業に取り組んでもらい意識を逸らすというのもおこなっています。 参考になるか分かりませんがよろしくお願いします。

回答をもっと見る

きょうの介護

花植えするって… 誰が面倒みるのさ ユニットケアだから、花がある生活をって 土をいじるのはいい事、普通の生活の場だからって まじいらんて( ꒪꒫꒪) 100均で枯れない花を飾ろうよ… なんなら、食べ物を育てようよ 水耕栽培しようよ(╥﹏╥)

リハビリ人手不足レクリエーション

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

122025/05/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

花は、植えた後、水やりや移動して観賞するなど、好きな人にとって嬉しい時間の提供になります。水やり(世話)は利用者さんと職員で、楽しんでもらって、でしょう(言うまでもありませんが…) 実施が難しく、「ここでいいですかね?」と聞いたりなどしかできない方もおられるでしょうけど、Q.O.L.向上にとても良い手段と思いますが… もちろん言われるように、野菜もまた良いと思います… 終の住処、そして人生の仕上げの時期の方々ですので、なるべく提供をされると、、と思います…

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?

徘徊不穏ショートステイ

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

282023/06/11

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。

回答をもっと見る

小規模多機能

サービス担当者会議に参加します。介護経験が浅く何を質問すればいいのか、どこまで踏み込んでいいのかがよくわかりません。 新規利用の方なんですがなかなか難しそうな方で。72歳男性、若年性認知症、糖尿病、アルコール依存症などなど。一度施設に奥さんと見学に来ましたが、施設内を見て回ることは拒否、プライドが高く話を聞く姿勢も横柄。ご本人も同席する中で気をつけなければいけないことはありますか?

若年性認知症会議コール

もなか

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

42025/07/02

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

私も様々な担会開催し、最初の頃一番辛かったのは誰も殆ど発言しない時です。 聞いても殆ど返事のみ、挙句私が本人に聞いてはいけないような事を話してしまう事もありましたね。 ある意味開催者次第の雰囲気作りにはなりますが、聞きたい事は様々あり正直何でも構わないと思います。 それで本人が嫌なこともあるかも知れませんが、殆ど発言しない程やる意味もなくなるので。

回答をもっと見る

認知症介護

夜間の不穏が酷く、職員に暴力があるご利用者がいます🥲 ショートステイなのですが、家ではタバコを吸ってるそうで…、うちの施設は禁煙なので必然的に断煙になります。 ヤニ切れでイライラするのもあるのかな?あと普通に認知症で、夕飯後あたりから手つけられないくらい不穏になります。 この間は壁際まで腕を抑えられながら迫り来て、暴言を吐きながら拳を振り上げられました…。職員がその時もうひとりいて、止めに入ったその職員も壁に突き飛ばされて、私もほかの職員も、内出血ができました。 他の人の部屋に入ろうとするのを 丁寧な口調でこっちですよと声をかけただけです。 老人ですが男性なので力が強く、普通に怖くて…情けないですが暫く手が震えてました😢 危険を感じて、諦めてそっと離れると何事も無かったかのように普通になります 家族にも話した所、謝罪されました。精神の薬を最近飲んでいて、調整中との事でした 正直な話安定するまでうちに来て欲しくないなーって思ってしまいます。夜勤遅番は1人なので、今まで以上の怪我をしたらと思うと怖いです。 ただ、家族にも同じような行動を取るみたいで。家族のことを思うと預かって貰う期間って安心なのだろうと思うと…難しいです😭

トラブル認知症施設

おさかな天国

介護福祉士, ユニット型特養

32025/07/03

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ショートステイの利用者は大変ですよね。 利用者専用の喫煙所くらいあっても良さげですが、施設によりけりですね。たいていどこも禁煙ですからね。 精神病で薬調整中となると、不穏時はやばそうです。 以前勤めてた施設にもいましたね。胸ぐら掴んで大声出してくる利用者が。女性職員は外国人の若い子だったので、みんな怖くて近づけなくて代わりの対処をしてましたが、どんな声かけしようが関係なしに襲ってきますから。やむを得ず、ゆっくり床に倒して(怪我しないように)正面に座って、利用者は暴言、俺は毅然とした態度で30分くらいかけて落ち着かせたものです。笑 精神病の対応は非常に難解です。お疲れ様です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

認知症対応型グループホームの管理者を4月から引き継ぎましたが管理者の業務の把握ができていません。 引き継ぎ書やマニュアル等もなく前任者は一気に口頭で引き継いでもわからないと思うから後々教えていくねと言ってくださいましたが、一向に教えていただけません。(自分から仕事内容を聞きに行ってないのもあると思います) ある日新規入所相談の対応していて透析治療が必要とのお話を聞き確認しますので折り返し連絡しますと伝え前任者に確認しました。 すると透析が必要って時点で断らないとダメと注意をうけてしまいました。 何も引き継いでない状態で管理業務を行いわからない事は前任者に聞いて注意を受ける日が続いてます。 また家族様や新規入所予定の家族様に質問を受けても内容が分からず前任者に話を聞いてからまた連絡し、そこでもわからない質問を受けてと同じことを繰り返しています。 今まで前任者の人がワンマンで業務を行ってきた為誰も業務内容や業務の詳細がわからない状態です。 適性がないと思うので管理者をおろしてほしいと相談してみたのですが他にやる人がいないと断られてしまってます。 最近は転職のことばかり考えてしまいますが昇進して数ヶ月で転職なんて甘えてるなと思いますし自分のこの考え方が他責ばかりでこんなのじゃ転職してもまた嫌なことがあってすぐ辞めることになりそうと思うと身動き取れずにいます。 このまま管理者として続けて行くべきか転職するべきなのでしょうか 質問になってないし要点がまとまってない質問で申し訳ないです、皆様のお知恵を貸して欲しいです。

管理者認知症グループホーム

なしな

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修

212025/06/29

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

結論としては、転職してもいいと思います。 管理職といっても、あくまで「雇われている立場」なので、自分に合わない環境で無理をし続ける必要はないと思いますよ。 「働きにくい職場を辞めて、自分に合うところへ行く」というのは、決して甘えではなく、前向きな選択です。 もちろん、次の職場が必ずしも良いとは限らない…という不安はありますよね🥲 でも今のまま心身をすり減らしてしまう方が、もっと心配です。 まずは少し立ち止まって、自分の心と身体を大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

認知症介護

金銭管理について質問です。 サービス付き高齢者住宅にお住まいの認知症の方について、銀行の窓口では、本人が認知症で判断能力がないためお金をおろせないと言われた方がいました。 成年後見人をつけるなどしたいのですが、どのようなルートで依頼することができるでしょうか? いろいろな方法があるようなので、ご経験ある方の意見が聞きたいです。

高齢者住宅能力認知症

kitoito

看護師, デイサービス

52025/06/30

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。成年後見人をつけるための手続きの流れですが以下 ① 家庭裁判所への申立てが必要 成年後見人は家庭裁判所が選任します。 誰かが「申し立て人」となり、裁判所に手続きをします。 身寄りの方はいるのといないとで誰が申し立てするかが変わります。 誰が申し立てできる? • 配偶者 • 四親等内の親族(子、孫、兄弟姉妹、いとこ など) • 本人(できる状態であれば)←認知機能低下してるので難しいでしょうね。 • 市区町村長(身寄りがない場合など) ですね。ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

認知症介護

1日2食しか食べることができない利用者がいます。朝昼兼用の菓子パン一つ、夕飯は宅配弁当です。 利用者本人はアルツハイマー型認知症で独居。1日2食では足りず元気な日はスーパーで買い物をするためにお金を探しています。どこを探してもお金は用意されていないのでありません。 別居の家族がお金の管理をしていて今の年金生活ではこれ以上食べ物は用意できないそうです。おやつもなし。 お金が理由なら仕方がないのかな…。

食事訪問介護認知症

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

62025/06/25

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

必ずしも1日3食は固定観念で有り必須では有りませんから、2食でも大丈夫だと思いますが、お金が無いならどうしようも有りません。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド上だと常時多動であり、椅子に座らせると眠ってしまう入居者がいます。ベッド上だと起きっぱなしというか、かなり眠りの浅い状態で、イビキをかいていたりしても目が半目の状態だったり手を動かして布団はぎやオムツ外し等の脱衣を行います。また、ベッドに寝ると幻覚やせん妄がかなり激しくなり大声を出したり、その場にいない家族を呼び出したりします。逆に朝や日中帯に車イスに乗せると眠り始めてしまいます。 昼夜逆転かとも思うのですが、日中でも夜中でも車椅子だと寝ており、ベッドだと多動になります。ベッドの角度であったり、明かりの調整をしても変わりはありません。浅眠やその際の大声、せん妄からレビーを疑ったのですが、せん妄についても夜間や暗闇でのせん妄ではなく、夜や暗いところでもベッドにさえいなければ訴えがなく、明るくても日中でもベッドに横になると現れ、睡眠に関してもベッドだと浅く、車椅子だとしっかり寝ています。 睡眠を取るだけならば夜中でも椅子に座らせて眠らせておけばいいのですが、できることならばベッドで正しい姿勢で休んでもらいたいです。 何か対策はありますか?夜間の睡眠薬の服用はすでに行っており、変更により状態が変わることを件念して種類の変更は行わない予定だそうです。 また、うちの施設では三例目ですが認知症ではメジャーな症状なのでしょうか?

認知症グループホーム

Gロー

介護福祉士, グループホーム

42025/06/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

せん妄だとすれば、ですが、夜間せん妄だけとは限りませんので、その状態はあり得ます。 2点思います… まず、ベットでなければ、との対応で、ウォーターコンフォートリクライニングが用意出来ませんかね… 広めの褥瘡も大丈夫な車イスなので、まさにこういった方に向いています。 次に睡眠薬、既に…とのことですが、種類効き目は多種多様です… 強い鎮痛効果の、例えばクエチアピンなど、主治医に相談するべきだと思います。それがダメでも、いくつも機序の違う薬種はありますので… 認知症ではメジャーか… 統合失調症の方でも近い方はおられます。また認知症は範囲個人差時間差が広く、一括りで断然は出来ないですね…

回答をもっと見る

きょうの介護

今日介護経験の中で初めてのことがあった。 精神と認知症ダブルで持ってる方に 腕を掴まれて、離してくれない状態で、「鼻水つけてやるよ」って言われて、腕に鼻水塗りたくられた 14年目にして初めての出来事で笑ってしまった。 こんなこともあるんだなぁって思ったんだけど 皆さんは利用者からされたことで驚いたことや嫌なことなどありますか?

認知症特養介護福祉士

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

252025/04/12

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

ありますよ。 セクハラも。 なぐられたり、けられたり、 かまれたりしてます。 高齢者はまもられていても 働いてる現場の人間はまもられていないことがおかしいといつも思います。

回答をもっと見る

認知症介護

自分の陰部を触る男性利用者がいます。性的な意味で。 アルツハイマー型認知症で会話にならないことも多いです。調子のいいときは冗談を言って笑っていることもあります。 人がいるときにはやめてほしいことを伝えても終わりません。認知症なことをわかっていても見てしまうと正直気持ち悪いと思ってしまいます。すみません。どう声かけすればいいですか。 頻繁におきていて記録に残さないで省いてしまっています。

認知症ケア

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

42025/06/27

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

うちの施設の利用者にもいますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴を嫌がる利用者が1人居ます。午前に誘えばまだ早い、午後にする。午後に誘えば夕食後じゃないと嫌だ。と基本自らは入りません。ちなみに夕食後にお風呂は入れないです。好きな音楽をかけたり、気分が良さそうな時に行くなどしていますがうまく行きません。他施設ではこのような方はどうしていますか?

入浴介助モチベーション認知症

レーゼ

介護福祉士, 従来型特養

72025/06/17

むぎめし

介護福祉士, 介護老人保健施設

入浴拒否のある方の誘導、大変ですよね。 わたしのところでは、拒否があったときは入浴日以外にも声を掛けどこかで入ってくれれば...って感じでやっています。 ありきたりですが職員を変えて声掛けしてみたりも。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です。 現在育休中ですが、成年後見人を受任して活動しています。社会福祉士です。 月に一度面談のため入所しているホームに訪問しています。 皆さんの対応している利用者さんに、後見人がついている方はいらっしゃいますか?面談に来ていますか?後見人がいてよかったこと、逆に困ったことなどエピソードあれば教えてください。

社会福祉士認知症

長月

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士

42025/06/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養で私の受け持ちでも4人、元々(亡くなられたので)6人おられました。 さて、良かった事はケアマネとしては面会して頂いて利用者さんのQ.O.L.が上がる事ですね…また、病入院時サインなど対応は、いないと困りますね…本来権限ないのですけどね、法的根拠なく、、 弁護士、社会福祉士、甥、医療法人社会福祉法人の事務長など、おられます…

回答をもっと見る

レクリエーション

デイサービスではなく、入居型の施設で働いていたのですが、 時々30分程度まとまった時間がとれると、即興でレクリエーションを行うことがあり、入居者さんのADLにかなり差があるため、ADLが低めの方に合わせると、自立気味の方には物足りなく感じさせてしまうこともあり、内容にいつも悩んでいます。 アイディアもマンネリしがちです。 どのレベルの方も参加しやすい・楽しみやすいレクや、みなさんの施設で人気だったレクなどあれば、ぜひ教えていただきたいです!

老健認知症介護福祉士

まろん

介護福祉士

62025/06/24

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

何点かご質問をさせて頂きますが、ご了承下さい。 ・レクの予定場所はある程度広いところですか? ・お客様が使えるトイレはすぐ近くにありますか? ・差し支えのない範囲でいいので、ホワイトボードやラジカセ、プロジェクターなどはありますでしょうか? 哀しいですが、ADLが高い人を中心にレクを組み立てて次もあのレクなら参加してなら良いならと意欲を高めましょう。 ADLが低下している方は、後列あたりで見守りに適している所に配置するのが良いです。 考え無しにADLが高いの隣に低下している方がいると人によってはストレスを感じ、レクの拒否に繋がります。 まずは聴き慣れたラジオ体操と下肢の運動から始めて様子を見てはいかがでしょうか

回答をもっと見る

介助・ケア

整容についての質問です。 私は認知症専門棟に勤めているのですが、女性利用者様で顔のうぶ毛を剃ることに強い拒否を示す方がいらっしゃいます。月に一度剃らせてもらえるかどうかで、、悩んでおります。 皆様の施設では整容を拒否する方はいらっしゃいますか? また、拒否があった際はどの様な対応をしていますか?

認知症施設

むぎめし

介護福祉士, 介護老人保健施設

62025/06/23

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

産毛は介護士がやるのですか? 電気シェーバーで行っていますか?(カミソリは理容行為だったと) シェーバーなら音が嫌なのかも。 理美容で嫌がるのなら産毛だったらそんなに無理して剃る必要は無いかと。

回答をもっと見る

グループホーム

夜間日中問わずに脱衣、オムツ外しで全裸になる入居者がいます。元から多動が激しい方ではあったのですが、大腿骨骨折後、数週間程度保存療法を行っているうちに一気に認知症が進みました。 会話は殆ど成り立たず、聞き取りはほぼ不可能。身体の痒み等は掻いた形跡等もなし、ほぼ常時便失禁の方なので、それが原因かと思いましたが汚染がなくても全裸になりますし、常時の失禁にその都度の対応は人員的にも本人の体力的にも不可能。単純に衣類その物が気持ち悪いのかも知れませんが、現状脱衣の理由は分かりません。 居室や夜間に全裸になってリネン類や手で拭った形跡がある辺り、便や尿汚染したパッドが気持ち悪い、と言う感触がある辺り、オムツが原因かとも思いましたが、トイレ介助をしようにも骨折の影響で長時間の立位は不可能。また、トイレを理解しておらず、トランスを用いた二人介助等で便座に座らせても排泄せず、再度立たせてズボンを上げてる最中に盛大に排泄して職員やトイレが汚染、なんてことが続くため現状、オムツが最善と思われています。 日中は脱衣が始まった時点で職員が制止してます。それでも実質1人勤務状態なので、別な人の支援中に全裸になってしまい他の入居者が騒ぎ出すなんてことはザラです。それらにすぐに対応できないとなると、本人にも他入居者に対しても羞恥的虐待になっている気がします。また、常時便失禁の状態なので、それの弄便等も衛生的トラブルになっており、他入居者からの苦情も増えています。 他入居者への影響や羞恥的虐待防止として居室で過ごしてもらおうともしましたが、多動が激しく、骨折の痛みがあっても居室内で動いてベッドから転落していたり痛みで大声を出しながら歩いていたり、そのまま転倒したりすることが繰り返されたため職員がいる可能性が高いホールで過ごしてもらい、職員が他入居者の支援している時は、その部屋の前で待機してもらうしかない状況。それでもすぐに歩き出したり車イスを自躁させて離れていってしまうことが多いです。 夜間や朝に他入居者の起床介助中にも全裸で居室から歩いたり、這って出て来ることが多く、常時失禁しているので衛生処理や、他入居者からの苦情が続いています。 夜間の眠りもかなり浅く、脱衣とオムツ外しの他、常時大声での独語が見られます。巡回ペースを短くしたりして対策を試みましたが、着衣等がかえって眠りを妨げてしまい、現状、衣類の着用を諦め、周りから全裸が見えぬよう居室の扉を完全に閉め、布団で身体を隠す(布団もすぐに投げ捨てるため、どうにせよ常時全裸をさらけ出した状態)、室温調整と排泄物処理、清拭での対応を行っているのですが、本人の全裸の防止を放棄している時点で虐待とみなされるでしょうか? 精神科の診察を受けようにも、通院担当職員の、本人の行為を薬物で妨げるのは薬物虐待という考えから睡眠薬や安定剤は増やせず(エビリファイ、クエチアピンは毎食後や寝る前に複数服薬中)、薬物や病院の変更も「これ以上悪くなるのが怖いから」と拒否されている状態です。日中に寝てしまうのを見た通院担当職員は「睡眠薬が効きすぎているので減薬させる」と周りの反対を聞き入れないので、精神治療という面では今後も期待できないと思います。 似たケースで対策に成功した事例があれは知りたいです。

トラブル認知症ケア

Gロー

介護福祉士, グループホーム

82025/06/18

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

つなぎ服きせるしかないと思います。 あとは精神科に入院して薬でコントロールするしかないと思います。

回答をもっと見る

愚痴

介護助手2名の人、いつも認知症の方の対応してくれるけど2人でひっついて行動してるのがすごく目に余るし仕事量は対して変わらないからいらないなぁ………。と思いながら今日も仕事を終えた

認知症

その辺のオタク

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/06/23

kitoito

看護師, デイサービス

いますよね、とてもわかります。 仕事は仕事。 プライベートでは、くっついててもらって構わないのですが、仕事中は毅然としていてもらいたいなと思います。 2人で1人分の仕事量にしかならない人達がいると、モチベーション下がりますよね。 頑張った自分にご褒美です。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、認知症状が進行して、帰りたいという発言が増えたり、少し怒りっぽくなってきた利用者さんがいます。 車椅子で職員が常に付き添って一緒に動いています。 向精神薬が処方されるみたいなのですが、個人的には付き添って落ち着く事も多くて、常時付き添って対応は大変ですが、向精神薬をどんどん増やしていくのは自分的には嫌な気持ちもあります。 みなさんの認知症の方の「帰宅願望」にうまく対応できた工夫があれば教えてください!

帰宅願望トラブル認知症

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

22025/06/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

老健ですかね? 1度帰宅支援はできませんか? 帰りたい→結局無理、、すぐには、、しかし元々帰宅が原則なしせつ、、その帰宅支援もあって然りではと…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

初めて、私の母方の祖母がショートステイを利用するんですけど、認知症なのでどんな声かけをして、施設に促せばいいのか母親が悩んでいます。デイサービスにはなんとか通えています。教えて下さい。

家庭ショートステイ認知症

ひろ

従来型特養, 初任者研修

32025/06/23

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

認知症の具合にもよりますが 私は実母に「私に何か泊まりがけの用事が急遽入ったら心配だからそろそろお泊まりの練習をしとこうか」と話しています。 ただ最初はあまり連発してショート利用しない事ですね。

回答をもっと見る

レクリエーション

グループホームに勤務しています。 毎日、1時間レクリエーションがあります。 声が小さく先輩からいつもダメ出しが… この仕事に就いて4年目です。 レクリエーションができないと介護の仕事は向いてないですか? 辞めた方がいいですか?

介護向いてないレクリエーション認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

252023/10/26

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

訪問介護や運動型デイサービスなどレクのない介護施設は多いですよ。 適正に合ったものを選んではどうですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

車椅子で使用されるクッションって何が良いのだろうか!? 自分の担当利用者は最近までしてなかったので、他のユニットから余ってるクッションをお借りしたがめっちゃずっこけてしまう。都度、姿勢を直すが30分で5回以上直す必要があって困ってる。 この利用者は男性。 身長はそんなにないけど、ギュッと詰まってる感じの体格。持ち上げるのはきつい。重い。 両足は若干拘縮気味。臥床時は比較的伸びる。 喋らないので意志疎通不可。認知症は重度。 痛い時は痛いと言える。嫌なことがあると大声は出す。 車椅子でクッションなし。滑り止め使用でずっこけなし。 車椅子でクッションあり。滑り止め使用でずっこける。 クッションに問題があるのか、本人の履いてるズボンや衣類に問題があるのか不明ではある。ジャージの時は滑る可能性があるのか、めっちゃずっこけてしまう。 家族はなしで後見人あり。 車椅子用のクッションって種類結構ありますよね。介護専門だと値段が高いし、かといってそこら辺の店のクッションも良し悪しとアタリハズレはありそう。 ここ最近の悩み。

ユニット型特養認知症ケア

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

22025/06/23

おとうと

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 クッションの悩み、ありますね。 尿汚染、便汚染した時のことを考えて、できるだけ手入れが簡単な物が良いなとか、色々と考えたら悩みが尽きません。 以前、直に滑り止めを使ったら、褥瘡になるからって止めてって言われた人がいました。 施設で介護専門の物を買ってほしいと思っていますが、買ってくれないので困っています。

回答をもっと見る

新人介護職

有料老人ホームで働いてる介護士です。私のホームでは認知症度が高い方がたくさんいて、そのうち2名の方に頭を悩まされています。 まず1人目は、居室にあるナースコールや電気のスイッチ、トイレやカーテンなどを全て壊してしまっています。また、食堂で人がいるのにズボンを脱ごうとしたり、机をひっくり返そうとしたりといろいろ問題行動があり、静止しようとすると暴力や暴言があります。 もう1人は精神病院から退院したんですが、立っては転倒を繰り返したり、家に帰ると居室への誘導を拒否していたり何度もオムツを外し汚染したりと認知症があるので当たり前のことなんですが、この2人が同じフロアにいるんです。 私としては約30名をスタッフ2名で見ているのでそこまで目が行かないですし、その2人をずっと見てるわけにも行かなくて、でも、見ておかないと転倒だったり他の入居者さんに迷惑がかかるから注意してみていると違う入居者さんが転倒したりと私自身かなり疲れてます。グループホームとかに転居した方がスタッフのためでも家族のためでも本人のためにもなるのでは?と思うほどです。 もちろん私の実力不足もあるだろうし、慣れていない理解していない向いていないというのもあると思います。同業者の方々に話をすると私のホーム以上に入居者さんも多く1人で対応されてる方もいるので、そんなん普通やとかそんなんでしんどいって舐めてんのとかいろいろ思われると思いますし、私以上にしんどいというか最悪な条件で働いてる方がいるのもわかっています。自分でも甘えてるんかなとか思っています。それでも、私的にはすでに疲労困憊でかなり心身ともにすり減っています。どうしたら乗り越えていけますか。経験が浅くてどうしたらいいかわかりません。私の精神が潰れる前にどうにかしたいです。 助言お願いします、、、🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️

有料老人ホーム認知症ストレス

にっく

有料老人ホーム, 初任者研修

42025/06/17

おさかな天国

介護福祉士, ユニット型特養

その場への人員増量とご利用者への適切な処方のお薬が必要だと質問者様の文を見て思いました。 今の状態を1番理解してるのは現場にいる人です。ご利用者の家族でも他施設で働いている同業者でもありません。私なら今の状況分からんだろ!と怒りたくなります笑 働いている職員が限界を感じるなら 然るべき病院に行って少し落ち着く薬を貰うとか、人手を厚くして業務量にゆとりを持つべきです。 後者の方がその施設的に難しいのなら、お薬の方がいいんじゃないかなぁ。 ドラッグ拘束と言われようと、その人本人も不穏状態で居続けるのも辛いでしょう。委託医に相談して前向きに検討してもいいと思います。まぁ精神薬とか眠剤も善し悪しですが、、 職員の心の余裕が無いと利用者に優しく出来ませんよね🍀 お疲れ様です。このお仕事の人は頑張ってて偉いです。 利用者に優しくするために自分にも優しくしないとですね〜☘️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

後期高齢者の保険証、7月で切れると思うのですが、、認知症で施設に入ってる方は保険証は施設で預かって、マイナンバーカードは家族が持っていますが、どうなるのでしょうか?

認知症施設

きき

介護福祉士

52025/06/21

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

施設でも手続きをしたらマイナンバーカード無しで保険証の代替がありますよ。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホーム勤務しているのですが、60代の職員さんで体が節々に痛みがあり薬を内服している職員さんが居るのですが、その職員さんが介助に入らない分、他の職員さんの仕事量が増えています。 フロアの利用者さんは自立した方が少なく介助する方が多いので自立している方の入浴がメインになったりして他の職員さんから不満も出ています。 その職員さんが腕が上がらない膝が痛く、屈めない等あるので介助量の少ないフロア異動を検討したのですが、その職員さんは異動したくないようです。 勤務先で、そのような職員さんっていますか?

認知症グループホーム職員

韓信

介護福祉士, グループホーム

192025/04/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

失礼ですがそこまで図々しい方は初めてです。ユニット型特養で、故障箇所がある為、トランスなど出来ませんという制限付きパート入社された方がいました。従来型では許容範囲超えていて解雇だと思います。私も痛い時は毎日痛み止め飲んで仕事します。適材適所で、出来る仕事があれば異動して頂いて仕事を任せるけれど、そちらの方は、我儘だと思いますし、下手したら何も出来ないかも知れません。そこまで配慮が必要なら、障がい枠と変わらないですね。お茶碗洗ってて、リネン交換、掃除と見守りが最後の現場仕事ですが、何か落としても拾えない様な気がします。定年が廃止や延長されて、この先どう言う職場の配慮が標準化するか想像が付かないので、アリなのかも知れませんが、余りにも自己メンテナンス不足な事を開き直っていらっしゃる事に感じて、違和感があります。 人事権がある人が辞令を出して、後は本人が決める事。嫌なら辞めるなりお好きにどうぞだと思います。会社としては、見過ごせない事です。辞令で退職した経験あるので敢えて此処迄申しました。

回答をもっと見る

レクリエーション

ホールに利用者様が集まっている時に、塗り絵をして頂いたり新聞や雑誌を見て頂いたりはしているのですが、すぐにネタが尽きてしまっています。 個別に行えて、尚且つ手軽に出来るレクリエーションの案があれば教えて頂きたいです。

レクリエーション認知症

むぎめし

介護福祉士, 介護老人保健施設

42025/06/17

でこぽん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

お疲れ様です。 私は出来る方とはパズルやオセロ、将棋をしていました。 それが出来ない方に対しては、雑誌や新聞の切り抜き(動物やファッション、小物、車等々)をA4の用紙に貼ってもらってコラージュポスターを作成していました。 切り抜きはを予め用意するか、本人が希望するものを本人の前で切り抜くかをしていました。 完成したポスターの下に一月分のカレンダーを貼り付けて、その方だけのカレンダーにしたりしていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方の口腔ケアを私の介助で始める時に、今から歯磨き始めますということをお伝えすると、口を絶対開けませんとばかりにかたく閉じてしまう方がいます。 そして説得するまでに時間がかかってしまいます。 皆さんもそういう時、ありますか?開けてもらえない時はどうされていますか?魔法の一言なんてないと思いますが、何か利用者様に届く一言があればと思って声掛けしていますが、苦戦中です。

口腔ケア声掛け認知症

しーねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士

22025/06/19

さゆ

介護福祉士, グループホーム

私の場合、日中なら「歯医者さんが来るので綺麗にしましょう」と言うと口を開けてくれる率が高かったです。夕食後だと……難しいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近特に勤務態度が悪い3年目のスタッフが早番で来ると、申し送りノートに適当に書いて後は変わりなしと書いている。他のスタッフはきちんと申し送り通りに書いているし、詳しくはタブレット参照って書けばいいのに。聞いているのかどうか分かりかねる態度って何⁇ ものすごく面倒臭い感じだすけど貴方に何かしましたか。利用者に対する対応雑だし、ガミガミうるさいし、 認知症の利用者不穏になるしo(`ω´ )o 明日も早番で来るから嫌だなぁo(`ω´ )o イライラしている原因は知らないし、仕事さえしてくれればいいけど周りが迷惑するくらい想像できないのか?

申し送り早番不穏

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

02025/06/20
雑談・つぶやき

個人の感想です。あちこちの介護施設で働くと気づくけど、笑顔で働いてる人の少なさを感じる。この業界に入った20数年前はまだ楽しそうに働いてた人が多かった。今は労働のケアや電子化された記録のノルマに追われ、心に余裕が無いのか、嫌々働いてる人たちという雰囲気すら感じる。スタッフが暗いと利用者も楽しくないと思うんですがね。そりゃ居たくないと思いたくなるよ、利用者も。

記録認知症施設

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

12025/06/19

kaolin

介護福祉士, 病院, 社会福祉士

初めましてkaolinです。どうぞよろしくお願いします。 わかります。私もそう感じます。楽しそうに話す姿を見るとほっとしますが、今は心のゆとりがないからか、話が弾まないというか。どうしたら気にせず利用者と話せるか考えてしまいます

回答をもっと見る

介助・ケア

施設内で生活されている高齢者ですが、 ある職員が入浴でヒートテック半袖の肌着を着せていたところ他の職員から熱がこもるから着せない方がいい…みたいなことを記録していました。 で、高齢者は夏でもほぼ冬っぽいものを着てる方も多いし冷房もかかっているのでヒートテックでも問題ないと思いますがどうでしょうか?

認知症グループホームケア

ミニヨン

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

72025/05/17

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

熱が籠るから着せないで。 冬っぽいもの着ているから問題ない。 根拠のようで根拠ではないです。どちらも推測であって、主観で判断しています。客観的に見るためのデータや本人の希望がありません。 梅雨明けまでは肌寒い日もあるのでヒートテックでも良いと思いますが、夏日にヒートテックはどうなんでしょう…綿素材あたりを選択するかも…

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の口腔ケアに関しての質問です。 わたしは現在認知症専門棟に勤務しております。 職員の人員不足もあり、口腔ケアはお昼のみ。それも全利用者様にまで手が行き届かず、毎日数名ずつしか行えていません。 夕食後義歯使用してる方は外し、洗浄は行っています。 見守り及び介助を要する方がほとんどで、口腔ケア用品もこちらで管理しております。 皆様の施設ではどれくらいの頻度で、どのように口腔ケアに携わっていますか?

口腔ケア認知症

むぎめし

介護福祉士, 介護老人保健施設

182025/06/13

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

単発で行った特養従来型や老健は夜のみ、自立でない方は吸引型歯ブラシで口腔ケアをしており、奥まで突っ込むので吐く方もいて、それも吸引しているところもありました😱 1日1回だと全員を夜のみが多かったです。 ユニット型特養、有料、グルホ、小多機、デイは毎食後でしたが、やりたがらない人もいましたよ。 全員にできないのはやはり良くないのではないですかね?

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

キャリア・転職

「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!

就職休暇健康

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

252025/07/03

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の職場が年間休日125日 転職したい職場は年間休日160日(1日10時間勤務) 今の職場も人手不足で7時~18時 休憩もほぼ無しもザラですが 迷ってるって事は転職したいって事なのかな 1日10時間勤務で働いてる方いませんか?? 大変かどうか等聞かせて欲しいです😔

転職

さめこ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 初任者研修

32025/07/03

看護師, 有料老人ホーム

人手不足のため、毎日残業あって10〜12時間ほど働いています。慣れたら全然辛くないです。むしろ、金になると思って働きまくってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護士さんからみた看護師はどんな印象ですか⁇施設看護師にしてほしいことはなんですか?いろんなことを頼まれて、何でも屋さんになっているなと感じます。ただ、介護施設なので自分的にはメインは介護士なのになぁと思いながら業務をしています。

看護師施設

看護師, 有料老人ホーム

82025/07/03

ドラミちゃん

デイサービス, 無資格

資格は持ってませんが個人的印象としてはすごい人達って印象ですかね。資格持ってて色んな知識も持ってて利用者には優しく仕事もスムーズにこなしててすごいと思います。まぁ、例外な方もたまにいますが。 施設看護師にして欲しい事に関しては看護師同士での連携をちゃんとしてほしいとかですかね? 看護師によって情報を知らない人がいたりして話に食い違いがあることがある為。 介護施設では確かに介護士がメインですがどうしてもの時は申し訳ないけどお願いする事が多々あるのは事実かなと。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

292票・2025/07/11

コール対応手当センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当禁煙者手当その他(コメントで教えてください)

584票・2025/07/10

ありますありませんレクを担当することがありませんその他(コメントで教えてください)

589票・2025/07/09

貯金や投資😊ローンや奨学金の支払いに…🥺洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰推しにつぎ込みます❤初賞与なので、親にお礼を✨子どもの教育費🖊賞与がありません🤢まだ決まってないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

648票・2025/07/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.