認知症」のお悩み相談

認知症」に関するお悩み相談が現在3085件。たくさんの介護士たちと「認知症」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「認知症」で話題のお悩み相談

介助・ケア

デイケアにて、認知症、立つ座るの指示が全く入らない、ここ最近はスタッフがなんとか立たせて手引きで歩けるが、ふらつき、足が内股、千鳥足で自分で自分の足を踏んでしまう方がいらっしゃいます。 私は、転倒リスクや、指示が入らずお下が洗えない為、入浴用車椅子の使用を提案したのですが、他のスタッフはまだ歩けるからと、車椅子を使わせてくれません。車椅子を使わないとお下を洗うのに2人介助や、指示が入らないので、移動やお風呂チェアーへの着席にかなり時間がかかります。 入浴後のフロアへ移動も、立つのも困難なのに無理やり手引きでやや引きづりながら連れて行くので、私が車椅子にしましょうと言っても却下されます。 また、生活相談員は、車椅子使用について居宅ケアマネに確認、了解を得なくても良いと言っていましたし、歩行困難を見てPTが慌てて車椅子を持ってきたこともありました。 そもそもがデイケアに来られるような体力、ADL、認知度の方ではありませんし、ご家族から車椅子に乗せるなという要望はありません。 私の施設での経験では、日々の体力等で転倒リスクのある時は臨機応変に対応していましたし、そもそもそのようなレベルの方は車椅子でした。 デイケアでは、利用者の転倒リスクや安全より、車椅子に乗る事によるADLの低下を危惧する方を重視するのでしょうか? 私が利用者の安全について大袈裟に考えすぎなのでしょうか?

デイケア入浴介助認知症

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

142025/02/06

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

デイケアがどうというより 施設の方針なのでしょう。 福祉用具の使用に対し 「他スタッフが反対している」との事ですが、大多数のスタッフがそうならそれが施設の方針なので、従うしかないかなと思います。 デイケアであればリハ職がいますので、リハ職の意見に従うのが手っ取り早いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

今日介護経験の中で初めてのことがあった。 精神と認知症ダブルで持ってる方に 腕を掴まれて、離してくれない状態で、「鼻水つけてやるよ」って言われて、腕に鼻水塗りたくられた 14年目にして初めての出来事で笑ってしまった。 こんなこともあるんだなぁって思ったんだけど 皆さんは利用者からされたことで驚いたことや嫌なことなどありますか?

認知症特養介護福祉士

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

282025/04/12

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

ありますよ。 セクハラも。 なぐられたり、けられたり、 かまれたりしてます。 高齢者はまもられていても 働いてる現場の人間はまもられていないことがおかしいといつも思います。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。

人手不足モチベーション認知症

紅生姜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

192025/04/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?

回答をもっと見る

「認知症」で新着のお悩み相談

1-30/3085件
成功体験

高齢者介護のこれがあるから辞められないって感覚ありますか? 私は認知症介護のその方が見ているであろう世界観で通じ合える一瞬がたまらなく好きです。 上記のようなことを職員と話すと変人と言われますが、皆さんのお声を聞かせてください!

認知症職員

かぬー

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

32024/07/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

瞬間で感じる事は、私はないです。 普通にただ丁寧に声かけして接していると、「好きよ」と直接的に言われたり、挨拶だけでもニコやかにされたり、、その積み重ねがあると、信頼して下さってると、嬉しくなります。 普段訴えがきつい方が、少しは話を聞いて下さったり、真面目に訴えて下さるのも、人対人が少しは進んでるかな、と嬉しい気持ちになりますねー。しかし、どうしても難しい方もおられます💧 特に嗜銀顆粒性認知症では! と言われている方へは、難しいです。ただそれでも聞いて下さる時間は、丁寧な対応の積み重ねで少しは増えますね…

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。

認知症

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

42025/10/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…

回答をもっと見る

介助・ケア

コロナ陽性陽性出たのに、ナースは陽性者対応時のみppeでと。このフロア認知だから部屋隔離難しいんだけどな。陽性3人なったら感染対応でと。一人でも感染したら感染対応ですけど。一階も感染あるが、ナース対応、介護対応ちがう。統一した対応できない❓まぢイラつく。

看護師認知症コロナ

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

22025/10/29

まるけー

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

私も他部署の自身フロアに対する対応について、違いというか差別を感じることは多々ありますね…。不満の元になるので統一した対応を徹底していただきたいものです。 それはそうと認知のある方の居室隔離はホント大変で、結局全員が居室に入ってもらうことになり食事配膳など時間がかかるのが辛いところです。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?

認知症介護福祉士施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

392025/08/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…

回答をもっと見る

認知症介護

前頭側頭葉型認知症について グループホームですが、 前頭側頭葉型認知症の利用者様の対応に 試行錯誤しています。 上手くケアが行えた事例等ありましたら、 教えていただきたいです。

認知症グループホームケア

ゆうき

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養

22025/10/27

ようすけ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

老健で理学療法士をしています。 前頭側頭葉型認知症の方は、感情のコントロールやこだわり行動が強く出やすく、関わり方に悩むことが多いですよね。 私の経験では、「制止よりも環境調整と役割づくり」がポイントでした。 ある利用者様は、毎日決まった時間に廊下を行ったり来たりされていましたが、「見回りお願いします」と声をかけると、本人も納得され、落ち着いた表情で歩かれるようになりました。 無理に止めるよりも、「目的を持たせる」関わりが有効でした。 また、理学療法の場面でも、「できることを活かす」ことを意識しています。 動作の中で「良い動きができた」瞬間をしっかり言葉にして伝えると、表情が柔らかくなり、セッションもスムーズに進む印象があります。 前頭側頭葉型の方は、理解や記憶よりも「感情への反応」が残っていることが多いので、否定せず、安心できる雰囲気をつくることが何より大切だと感じています。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??

不穏認知症グループホーム

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

272024/12/02

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の衣類やタオル等、居室備え付けのタンスに入れているのですが、夜の間にほとんどの物をご自分で出してしまわれる認知症の方がいます。出した後はベッド柵に掛けていたり、ベッド上に山になっていたり。 引き出しには種類別にタグ付けしていますが、何をどこへしまえばよいのかわからなくなるようで、職員と一緒に片付けることもしていたのですが、「こんなことをして、迷惑かけて」と自虐的になったりパニックになる等かえって不穏になられるため、ご本人が食事などで居室から居なくなった時に職員がタンスに戻しています。 衣服を全部預かる?タンスに一部残す? どんな対応をされていますか?

老健認知症ケア

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

22025/10/26

ぶち猫

介護福祉士, 病院

いますねそういう方。 おまけにご自分で着替えて、洗ってあるものと混ぜこぜになってしまうので困りますね。 他にたくさん重ね着してしまう方など。 上はインナーもアウターも無視の6・7枚の重ね着。 下はズボンを3枚などおかしな着こなししてしまう方いました。 そういう方は全部取り上げると不安になるので、一組だけ置いて預かっていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

知的障害者の入所施設で勤務しています。 職員の声掛けが伝わらない男性利用者Aさん(60歳近く)がいます。 Aさんは上下奥歯は一本もなく、前歯と横の臼歯数本で食事を噛んでいます。 食動作は自立していますが、お箸や大スプーンで一回に口に運ぶ量がとても多く、また咀嚼も2.3回してまた次の食事を口に運び、数回咀嚼し、口がパンパンになったら飲み込む…といった状況です。 先日、それで喉に食べ物を詰まらせ窒息未遂になったことが2回ありました。 支援員がタッピングし事なきを得ましたが、支援員の配置人数もありAさんだけに注目することは不可能です。 また、大スプーンを回収しても、多い量をお箸ですくって口に運び、上記のような食べ方をします。 配膳時支援員から「よく噛みましょう」と声を掛けても効果はありません。 親御さんにAさんの食べ方を報告すると「命には変えられませんから」といった要望があり、食形態を常食から段階を下げることには反対はないようです。 刻み食だと掻き込んで食べるから意味はないのでは?と、支援員間の話し合いで意見がありました。 なので、一旦一口大にして様子を見るか?ということになりました。 みなさんの勤務先にも、Aさんのような食べ方をする利用者さんはいますか? その方の食形態や歯の状態と、そのような食べ方に対しどのようにアプローチをしていますか?

障害者施設障害者食事

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

82025/09/28

ルチル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

柄の長い小スプーンを試してみてもいいかもしれません。また、食介しているスタッフの近くで食べてもらい見守り強化するのが一番かと思います。詰め込み過ぎた場合の対応が必要なようなので。誤嚥のリスクが高い方は自立でもスタッフが必要かと思います。特に意思疎通が難しいようですし。バタバタする食事中に見守り不足となってしまうなら時間ずらし。とかなるかもしれませんね。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?

徘徊不穏ショートステイ

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

292023/06/11

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。

回答をもっと見る

愚痴

祖父がとうとう…ヒートアップして母を殴りました 当の本人はその後、 この件のことは一切覚えてませんでした もう限界かなぁ

認知症

マオ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52025/10/18

まさきよ

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 お祖父様は、お母様のなにに対してヒートアップしてしまったのでしょう。 必ず、ヒートアップするきっかけがあるはずです。 きっかけや原因を探せば、きっと解決法が見つかると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

日々の支援おつかれさまです。 質問というか、今の勤め先はこうだけど他所様はどうなんだろう?という愚痴に近い疑問です。 現在グループホームで夜勤専従として勤めています。 入職前までのグルホのイメージが入居者さんと一緒に何かをする/不安視される部分の生活支援/ご本人ができることを職員に見守られつつやっていただくなど割とポジティブな印象を抱いていました。 入職後、蓋を開けてみれば ほぼ寝たきりの人が入居していたり、ただボーッと座らされている、何かしようとすればやらなくていいから座ってて、レクもレクと呼ぶには程遠い内容だったり(日勤帯の勤務がないので職員から伝聞した話のみにはなってしまいます)、表現が悪いのですが認知症の加速度を上げるような日常生活がそこには広がってました。 一番私が引っかかったのは管理者の「ここは終の住処だから、最後までここで過ごしてもらうんだよ」発言でした。 グルホを終の住処として選べるのは健康状態さえよければとても良いことだと思いますし、長年住み続けて寝たきりになってしまったなどなら理解はできるのですが、私の勤め先では最初から寝たきりに近いような方を入居させることもしばしば。 明らかに現状グループホームの利用継続が適正ではないような方を他の施設には繋げず、ユニットリーダーが特養などへの転居を検討したいと申し出れば即NGを出したりと縛りつけるような形で入居を続けさせています。 他のグループホームさんでも現状はそのような感じなのでしょうか? 前の職場のサ高住も特養から溢れてしまっている方の受け皿状態でとてもカオスだったので、業界そのものが危ういとは感じています。 グループホーム勤務の方や、またその他の施設などでも現状を教えていただけたら嬉しいです。

管理者認知症グループホーム

のもも

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

12025/10/20

モモ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。私自身が以前グルホに勤務しておりました。 認知症型だったのですが寝たきりの方はもちろんおりましたし、レクやイベントは代わり映えしません。 特にイベント系統はそこまで大掛かりでは無かったのですが、季節の料理を作って振る舞うことがありました。 確かに皆様気の向くままに生活をしていましたが、職員は機械的な方が多かったです💦 自分的にあまりに変化のない仕事内容だった為、デイサービスに転職しました。あと、外国の方の労働者も多かったです。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症バリバリの利用者さんと毎日ともにして、メンタルやられたことありますか? 距離をとるにもひっついてくる、ついてくる… 会話がなりたたないほど意味が通じない、理解力ゼロ ずっとしゃべってる  グループホームは、こういう認知症の方がくるところですよーだって 対応に疲れてつらいと言っただけなのに…

メンタル認知症ストレス

アトム

介護福祉士, グループホーム

102025/08/07

Ajane78888

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

看護師怎麼

回答をもっと見る

資格・勉強

認知症実務者研修を受けた方いますか? 記録の書き方で苦労してます

実務者研修認知症

ノッピー

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42025/10/15

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、確かにVTRや講義をZOOMで見たりしてでは難しいですよね…

回答をもっと見る

きょうの介護

毎日ではないんですが、認知症あり夜中に動いたりされる方が他の方の部屋にはいる!?!? 廊下の端の方の部屋かつ、独歩で音せず動かれるから夜勤中の人が居ない時に把握が難しい💦 大声とかもあるから、部屋移動したらしたらで苦情くるし、お願いだから部屋入らないで… 個室の鍵はこちらからはかけれないんだよ…

認知症夜勤

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

72025/10/11

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

夜勤中にその人が眠気の限界を迎えるまで、自身も少し休めて見守りが出来るロビー?とこで一緒にいるのはどうですか? 大声があるからその人は発狂します?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今年度で退職しようかなと思っていて、11月〜12月くらいに上司に話そうと思ってたところ… 認知症介護実践者研修(多分)に行って欲しいとお達しが… お金もかかる研修だし…どうしよう。。

研修退職認知症

ぷー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

12025/10/08

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

辞めると決めているなら、研修がどうとか関係無いと思います。 退職届を出せば、上司は何も言えません。

回答をもっと見る

訪問介護

新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?

居宅家族認知症

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

122025/08/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね

回答をもっと見る

愚痴

車椅子(立位不安定)で、難聴で、認知症で帰宅願望強くて、依存も強いバァーさまが、夕食後からずっと夕暮れ症候群😵 車椅子でウロウロ。他の入居者さんに怒られ、モメるわ、難聴やから大声でだわ……。依存が強いので、1人では行かず、ずっと職員や入居者さんに尋ねて来る。日中、職員が2名に入れば寄り添えるけど、1名だと他の入居者さんの介助もあるから、寄り添えないし、待たせると他の入居者さんに怒られる始末……。喋るとずっと支離滅裂な会話を30分くらい続いて、介助で離れると直ぐに追いかけて来る、大声で……(難聴だから……)。 就寝後もずっと目がランラン★ユニットではなく、エレベーターホールで自分と一緒に過ごす。認知症だから同じことを何度も繰り返す。そして、頻尿やからトイレの回数も多い……。6時間お相手して、よーやく寝てくれた!!正直、ストレスが半端ない……。あまりにもストレスだったから心の中で、良くないことをいっぱい思ってましたw ユニット型特養は、夜勤1名だから辛い……。

不穏ユニット型特養認知症

ジラン

介護福祉士, ユニット型特養

22025/09/24

かな

介護福祉士

お疲れ様です。 私も昔、ユニット型特養を経験しています。一人で仕事しないといけないからめちゃストレスですよね!変わってくれる職員さんもいないし・・・

回答をもっと見る

介助・ケア

私は現在、サ高住で働いております。施設自体小さな施設のため、職員も少なく、男性職員は1名しかいません(無資格) とある利用者様のセクハラがひどく、起床介助にいくとベッドへ入れとか、更衣介助や入浴介助の際も気持ち悪いことを行ってきます。 個室のため、正直、介助に入る際に少し怖く思います。(かならず入り口はあけておき、更衣の際などは中扉をしめています。) みんな入るのを嫌がっていて、毎日入れ替わりで入るように予定を上司がたててくれていますが、 男性職員は無資格のため、介護保険のサービスにははいれません。 みなさんはセクハラ対応をどのようにしていますか? うまいかわし方など教えていただけると助かります。

認知症ケア

はちみつ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

62025/09/16

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

その利用者は家族はいらっしゃる方でしょうか? いらっしゃるなら、現状運営にもかなり影響があるため、家族へ報告されるはずなのですが。 上司もその状況を把握しているなら尚更… と言ってもなかなか家族は信じてくれない場合もあります。 上手い交わし方の前に、家族に報告したのか、その結果どうなのか、今後どうするのかが先決かと思います。 既に対応済みなら申し訳ございません。 私もお触りされていて、家族にも報告済み、施設スタッフ全員でその利用者を直接注意し、あまりに執拗な場合は男性スタッフが対応していましたが… はちみつさんの職場は介助に入れる男性スタッフがいないとの事なので、もう少し厳しく注意、抗議しても良いのではないでしょうか?

回答をもっと見る

愚痴

入居者様の虐待に関して、何度も本部の虐待防止部署や、エリアマネージャー、総括マネージャーに 匿名で内部告発してるし、市役所の包括支援センターと、健康長寿課(介護施設担当部署)にも何度も 連絡してるけど、動いてくれん。 こうなったら、動画撮影して警察に行くしかない。 何度も内部告発してるのに、何で誰も対応して くれないんだろう…。 動画添付して送ってるのに。

虐待ユニット型特養認知症

もっちー

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

32025/09/17

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

もっちーさんがそれらの行動を起こしてどのくらい経っても事態が動き出さないのでしょうか? まず、ご家族には報告されているのでしょうか? 匿名でご家族にコンタクトを取るか、今後の進退についてもっちーさんが考えていらっしゃるならこの際、身分を明かしてコンタクトを取るとか… 刑事事件に発展するような内容ならご家族から警察署に相談していただくのが早いのかもしれせんね。 あと、虐待しているスタッフは夜勤から外すべきですね。 それもしていないのは、本部の虐待防止部署や、職場の虐待委員会は何をしているんでしょうね?単なるパフォーマンス、お飾りなんですかね? この手の話、逮捕される時によく介護福祉士〇〇とニュースに出るじゃないですか? 虐待は絶対にどの段階の資格においても学ぶのに… 介護福祉士ってなんなんだろう…と考えちゃいます。

回答をもっと見る

愚痴

不穏で歩き続ける、帰宅願望あり 他利用者の居室を開ける⇒部屋の主にキレられる 他利用者から不平不満を言われる 介助中の見守りがキツイ 指示が通らない時がある、放尿あり 勝負(もう無理…)は寝るまで… 1人で10人の中の1人… さすがにきつい、事務所も人いない時は 手伝えない事も現場が考慮しなきゃ行けない 利用者と、古参組…両者を守り平和であるならば 利用者にフロア異動お願いしたい… とにかく対応検討した方がいいよって 記録残してきた… それで私が怒られても…本当のことだもん!! どうせケアの仕方悪いんじゃない?とか 思われるかもだけどね!! 疲れました…

人手不足ユニット型特養認知症

ロフィ

介護福祉士, ユニット型特養

22025/09/16

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

記録に残しておく事は大事ですよね。事実は事実。カンファレンスは必要ですね。ひとりで見守るにしても限界があります。

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者さんに、上から目線で、 お前!仕事ができないな、辞めてしまえ といわれました。正直悔しいです。認知があるので仕方がないと思っていても、イラッとしてしまいます。頑張ってこの道を続けてきたのに、、、。落ち込みます。

トラブル認知症人間関係

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

92025/09/11

care724

有料老人ホーム, 無資格

人間なので、言っていい事と悪い事がありますよね!私だったら、あなたに言われたくないですって言うかもです笑笑

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間に不眠が強く、なかなか休まれない利用者さんへの対応について悩んでいます。 声掛けや環境の工夫(照明・音・寝具など)、日中の活動量や昼寝の調整、服薬の工夫など、皆さんが実際に取り組んでいる方法があればぜひ教えていただきたいです。 ご本人が安心して休めるような工夫や、逆に「これはあまり効果がなかった」という経験もあれば参考にしたいです。

声掛け服薬認知症

mii

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

42025/09/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

タブレットで1時間ほど時代劇を見て寝られる方はいますね… 後は、睡眠薬の変更で、瘙痒感のある方にアレルギーの内服が出るのですが、敢えて眠気の出やすい物へ変更をしてもらった方もおられます、、 それでも、どーもならず、業務同行対応もあり、また和室スペースとして、起きても危なくない、少しは時間の稼げる部屋の作りで対応者も2名おられます、ま、根本的な対応とは違うのですけどね…

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方が急に暴言や徘徊をしたとき、どんな声掛けや工夫をしていますか? 状況に応じて落ち着かせる方法や、安全を確保する工夫も色々あると思います。 皆さんが実際に効果を感じた対応や、逆にあまりうまくいかなかった経験も教えてください。

声掛け徘徊暴言

mii

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

42025/09/15

まるぴーす

介護福祉士, 有料老人ホーム

焦ると相手に伝わります。特に認知症症状の強い人には。根気よく話を聞くこと。つきまとうと嫌がる方もいますよね。気にしてる部分の思考をそらせることが一番でしょうが、すぐに見つかればラッキーですよね😅

回答をもっと見る

認知症介護

認知症介護実践者研修を修了した方、その後いかがですか?受ける前後でなにか変わりましたか?リーダー研修を受けていらっしゃいますか?どのように活躍されているか教えてください。

研修勉強認知症

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

42025/09/12

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

日々のお仕事お疲れ様です。 活躍‥できてないのが正直なところです。 加算は取れてますが‥

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。

人手不足モチベーション認知症

紅生姜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

192025/04/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?

回答をもっと見る

介助・ケア

車いすを使っている方の移動を安全にサポートするコツを教えてください!

移動支援認知症

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

42025/09/12

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

本当に当然なことを言いますが、声かけをすることですかね。あと移動を急がない。それとも自走している方なのでしょうか?

回答をもっと見る

きょうの介護

認知のおじいちゃんに、おしりを何回か触られました。最初は気のせい?ぶつかっただけ?って思ったのですが、2.3回あり、どうしよーかなと思ってます。認知があるので言ってることは信頼できないし、、、

認知症

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

42025/09/11

care724

有料老人ホーム, 無資格

認知の人ってなんでもありですよね。犯罪犯しても、認知だからって理由で片付けられるし💧

回答をもっと見る

介助・ケア

職場に認知のおばあちゃんがいます。 ある職員と2人きりになると、やめてーと大声を出します。私まだよくわからないのですが、虐待?かと思います。見に行った方がいいですよね??

虐待認知症職員

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

42025/09/11

たけのこ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

大丈夫ですか?と言って見に行ってみた方がいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

男性でベッドがら体を起こした時に体を後ろに仰け反ろうとしたり、手足をつっぱらせるようにしたりする方がいます。起きますよ、移りますよと声がけはしてます。 足が巻き込まれないように確認して移乗をしていますが、足を色んな所にかけるのでどこかに足を挟めないか不安です。 何かアドバイスを下さい。

要介護認知症施設

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

52025/08/18

ぶち猫

介護福祉士, 病院

長座位で体を前傾2つ折りにしようとしていませんか? 起こす時は、側臥位にして膝下がベッドサイドから出るようにくの字にしたら靴を履かせてしまいます。 肩を包むように支持し、もう片方の手で手前側の股関節を押しながら車のワイパーのように横に振って起こします。 股関節を押して座位ができたら膝を曲げて床に足を付けてつま先を介助者の足でロック。 座る姿勢が落ち着くまで待ちます。 これから車椅子に乗ることを理解させて、車椅子と足の位置を調整し、上に引き上げではなく前に引くようにします。 ご本人の膝より外に頭が出たら介助者の膝で膝を押すようにすると、容易に立つと思います。 突っ張る方は、立たせたとき、その突っ張りも利用すると楽ですよ。 向きを調整して股関節をまた押して座るサポートをします。 と、そんな感じです。 参考になるといいのですが。

回答をもっと見る

介助・ケア

サ高住なのですが、さまざまな方が入居しておられます。 全介助の方は毎食後口腔ケアの介助をしていますが、 身体は動けるが元から歯磨きをする習慣がない方や、 認知症で口腔ケアされない方は介助せず、放置です。 30人の利用者がいて、自分で歯磨きできる方は飲んで5名程度です。 食事は職員2人対応で25人みんなの口腔ケアを介助したり見守りするのは困難だと思います。 昼だと食事が12時に出るので、配膳し食事介助と連れ帰り、トイレ介助、食事の後片付け、午後からの風呂の準備まで終わらせて13時に職員の昼休憩です。 朝も夜も同じ状況です。 1時間の間にそれだけの仕事量がある場合、口腔ケアはどうするべきだと思いますか?

人手不足認知症ケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

52025/08/20

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

休憩から上がったあとにするのはどうでしょうか??? 休憩まで終わらせられるところはおわして残りは休憩後にやる感じです! オムツ交換の合間をぬったりしてうちはやってます!

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

介助・ケア

私の祖母は、グループホームに入所しています。 私も介護士なので、人手が足りないのはよくわかりますが、先週、夜間に転倒して鎖骨骨折と骨盤骨折に なりました。 シルバーカーで歩けてADLを維持出来てたものの アルツハイマーがあるので、理解に少し乏しく 自分一人でトイレに行こうとして転倒したみたいです。 ですが、その夜勤のスタッフは夜専のアルバイトスタッフ。情報共有が出来ていなかったんでは?と疑う気持ちと、他の利用者さんを対応してたら、センサーが鳴ってもすぐに行動出来ないのもわかります。 でも、やっぱり心が痛むというか、利用者さん家族の気持ちがよくわかり勉強にもなるなと思いました。 みなさんならわかってくれるかなとおもって 書かせてもらいました

アルバイトセンサーヒヤリハット

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

72025/11/01

こまち

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

私の祖母も認知症でグループホームに入所しています。 転倒して骨折した経験もあります。 その時は状況説明していただき、納得できたので不信感はなく今もそのグループホームで生活しています。 色々な職員がいますし、状況もあるので納得できるまでお話を聞いてみるのはどうでしょう?

回答をもっと見る

特養

従来型特養に勤務しています。ICTの導入をしたいのですが、何から進めていけば良いですか?人手不足の中、ICT導入の必要性を理解している上司が少ないのと、Wi-Fi環境が整っていない状況です。

人手不足特養

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

12025/11/01

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

分かりませんが…ICT導入を理解する必要性を無いとしているか、ICT自体に理解をしていない上司がいるのかもって感じですね。 どちらにせよ導入を上申するのであればメリットを言いつつ相手に理解してもらう事が重要です。 導入ありきで話を進めるのではなく、まずはひたすらに理解を求めるのがスマートだと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

介護記録について質問です。 私の施設では、日々の介護記録をすべて手書きで行っています。 紙の記録用紙にボールペンで1人ずつ記入しており、利用者様ごとに1枚ずつ書いています。 デイサービスでは、介護記録のほかに連絡帳も帰りの時間までに数十人分記入しなければならず、その作業だけでもかなり忙しくなります。 職員が記録に時間を取られてしまい、利用者様への関わりが減ってしまうこともあります。 以前働いていた施設では、介護記録はパソコンやタブレットで入力し、連絡帳のみ紙で対応していました。 皆さんの施設では、どのように介護記録を行っていますか?

記録

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/11/01

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

私のデイサービスも、記録&連絡ノートは紙で手書きです。 電子カルテにして欲しいなあと思っていますが、今まで手書きでやってこられた年上の方達から反対意見が多くて、中々導入されません。 ただ、排泄の状況や食事量は タブレット入力になりました

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

472票・2025/11/08

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

570票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

585票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

639票・2025/11/05