職員の声かけについて

りーちゃん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

皆さんお久しぶりです。 私が今勤めているいるところは老健なのですが、 そこではサイドレールのことを柵と言っています。 私自身、特養や、有料などの施設を経験しており、 そこではサイドレールのことを柵とは絶対に言わないように!!別の施設に移っても言わないでね!!と言われてきたため私は柵とは言わず、手すりや、指を指して「これ、外しますね」と声かけをしています。 また、排泄介助に行くさいも、普通に「オムツみますね!!」と言っています。そこまではいいのですが、私が指摘したところ先輩方から「オムツって言っても本人はわからないし、家族からもクレームきたことないから大丈夫だし、手すりと柵は違うから柵って言ってもいいのでは?」と返答が来ましたが、私自身なっとく行かず、もやもやしています。 皆様はどう思いますか??

2022/12/25

30件の回答

回答する

質問主

ですよね...。 私自身は柵とかオムツとか言われるの嫌だから、カーテンで仕切っているからといって、オムツみますねーって大声で言うから意味ないですよ。 私はここみるねって自分の下半身をポンポンと叩いて表現したりしています

2022/12/25

数年前に初任者研修受けたときに昔は「柵」とよんでいたけれども今は「サイドレール」と呼びますという話を聞き勉強しました。 理由は「柵」は拘束的な意味合いが出てきてしまうからです。 ただこの呼び方に関しては利用者に対しては使わないと思います。なぜならば利用者はサイドレールと言ってもぴんとこないからです。利用者に対しては「てすり」とかがわかりやすいかなと思います。 ではなぜ呼び方を変えたのかといえば、わかりやすく言えば福祉職としての心構えであったり考え方の問題だと思います。利用者に虐待をしないのは当然のことですけど、やはり現実問題として事件はよく起こります。それを少しでも予防するために日頃から利用者への言葉かけや利用者に関わる物、道具、利用者の行動に関して、差別的であったり拘束を連想させるような言葉等を使わないように意識することによって結果として虐待防止等につながるものと思います。 利用者にかける言葉は変わらないんだからただの言葉遊びだと言う人がいるかもしれませんが、福祉職として勤務するのであればそのような言葉や名称等気にすることは大事なことであると私は思います。

2022/12/26

〜オムツって言っても本人はわからないし…〜 は、ちょっとザワザワしました(笑) 柵は、私も手すりって言ってますね〜。間違いだけど。柵が、拘束を思い出させるので、相手の立場だと、ベッドに寝てて、柵で囲まれるって、聞いた時に、悲しい気持ちにならない様に、気遣ってます。(笑) ベッド柵と言えば、変な感じはしないです。略さないで正しく言葉にすれば、良いのかな?って思いました。 以前、初任者受けた学校の校長先生だったかと思うのですが、「オムツと言われる事に抵抗がある方もいるので、下着と言って構わない」と伺いました。最近私は、パッドと言う事が多いですが、女性の利用者様なので、生理でアンネナプキン使ってたので気にされてないけれど、男性だったら、また、下着って言うかも知れません。 最初に学んだ事が、頭に残ります。そのまま残したり、アレンジしたり、数年後にまた、お話伺いたいです♪同僚の言動は、余り気にせず、お仕事遂行されてください。自分が気になる事はしない…と言う事で良いと思います。どちらか一つにするのも、様々いらっしゃるので、無理でしょう。今後気になる利用者様が入って来て、良かったと思うかも知れないし、サービスは、人それぞれで良いかと思います。 りーちゃんさんは、相手を言葉で傷付け無い様に、思いやったり、優しい気持ちがあって、良い所ですね♪ 相手を思っての事だから、間違って居ないです。今のまま、しっかり相手の表情や言動を見て参りましょう!👍

2022/12/26

うちはサイドレール派です。昔は柵って言ってたと聞きました。今でも言う職員はいますが、利用者にこれから何するか伝わらなくちゃ意味ないし、私も時々昔の言葉使います。 お下着の交換しましょうか、と下半身をぽんぽんしてみせてもわからないから、おむつって言って秒で伝わる人もいるし、リハビリパンツ、パワフルパット…なんて、うん十年生きてきて使ってました???この業界の専門用語をいきなり利用者に言っても伝わらないわけですよ…。 今までの生活や好きな事柄をヘタしたら老いたということの為に、全てすててきたであろう、ただでさえ覚えることを負担に思うお年頃の男女に横文字やなれない言葉を聞かせる仕打ち(笑) だからうちは、リハビリパンツはふわふわパンツかもこもこパンツ。パワフルパットは大きいナプキン(女性限定)か、男性にはあて布。(笑) ゆとり世代だから、前後の世代に合わせる余裕は多少あるけど、虐待なんて言われても、急にはかわりません…。って人はいるし、いろんな人がいていろんなやり方があって、どんな言葉をどう使おうと、厳しく他者を貶めたりとかする以外は全部有りよりの有りだと思います。 ルールを作るならゆっくり浸透させないと。

2022/12/27

回答をもっと見る


「老健」のお悩み相談

雑談・つぶやき

深夜3時半過ぎに会社から着信がありました。施設のドクターからでした。 爆睡してたけど飛び起きたΣ(゚ロ゚;) こんな時間に何事!? 94歳の利用者様が急死されたとの事。 私は昨日夜勤明けで、その方に変わった様子がなかったか?という電話だった。 警察も入ってるらしい。 勿論いたって普通で、どこかにアザや傷があるとかはなかった。 朝ご飯も全量召し上がっていたし、その後もお茶を嗜んでいたし、オムツ交換でも普通だった。 ドクターの話によると、顔だかアゴら辺にアザ?のようなものがあったと。 でも私は気づかなかった。 でもどうやらそのアザは、その前の夜勤で入っていた男性職員に抓られたと、本人が話していたと。 この利用者様はクリアな方で、職員の名前もわかっているから、嘘をついてはいない。 その男性職員は今までも色んな利用者様に対して虐待行為があり、注意を受けていた。 今回その事が原因で亡くなられたかどうかは定かではないが、もしかしたら叩いたりしていたのかなと思う。 この利用者様はいつもニコニコされていて可愛らしいおばあちゃんでした。 長谷川式は28点で本当にしっかりされた方。 とにかくショックで仕方ない😭 この仕事は高齢者が相手だから、突然な出来事が多々あるけれど、今回のように警察沙汰になるような事は初めての経験。 今日は休みだけど、最期にお顔を見たいと思った。 でももう御家族が迎えに来られ、行かれてしまった。 本当に残念です。 ご冥福をお祈りします。

警察虐待夜勤明け

ワイティー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

162022/10/09

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

質問です。その男性職員が過去に何度も虐待行為があったにも関わらず注意で済まされていたのは何故でしょうか?虐待は通報の義務があります。今回の亡くなられた方の死因との因果関係は分かりませんが体制に問題があると思いますが…。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?

人手不足老健特養

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

222025/04/24

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。

回答をもっと見る

老健

電子化になれてしまってるせいか紙ベースの記録についていけません。 紙ベースの記録は本当に面倒くさいです。

老健モチベーション人間関係

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

62025/06/05

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ちゅうかりょうりさん、すごくお気持ち分かります! 私は異業種でかなりITを駆使した業務からこの業界に入りましたが、多職種で共有していない紙やノートベース。 タブレットやPC入力なら全員で共有できるのに… 記録を紙ベースにしてタブレットに後から入力するスタイルでしたが、面倒なので夜勤者で排泄や連絡事項を記入しない人が出てしまいました。 逆に、タブレットに入力されてるから大丈夫なのに、紙ベースに何日も何週間も遡って記入し直すヒマ人もいました笑 連絡ノートや記録も1人が見てたり記入すると見られないし不便ですね。 だんだん漢字が書けなくなって、調べるのがスマホやタブレットのネット…なんだかなぁ😩 会議等で提案できないですか? 私は提案したけど、パソコン入力できないと多数に言われ… あの… タブレットなのでスマホと同じ入力方法もできるけど… SNSは使いこなしてるのに…

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

未経験無資格の新人さん、初日出勤して辞めてしまいました。 理想と現実が違ってたのかなー?

無資格未経験新人

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

262025/02/07

コタロー

居宅ケアマネ

過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

392025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

332025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。 8月のカレンダーに使用した紙吹雪(折り紙を切ったもの)が余ってしまいました。なにか制作に使いたいのですが貼り絵ぐらいしか思いつかず、他にもなにか使えそうなことってありませんか? お願いいたします。

デイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

42025/07/29

まる

介護福祉士, ユニット型特養

レクの時の紙吹雪や、くす玉の中身などいかがでしょうか?運動会レクがシーズンでなければ、ミニゲートボール大会とか。レクの表彰式で使ったことがあります。いま使わなくてもいつか使えるし、捨てずに保管しておきたい気がします。

回答をもっと見る

新人介護職

新人教育についてなんですが、入社まだ1ヶ月位の新人なんですが今だにこちらから何か言わないと動かないんですよね…ある程度流れとかは分かってるはずなんですが…こう言う時皆さんはどうしてますか?

新人人間関係職員

ロンジ

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22025/07/29

まる

介護福祉士, ユニット型特養

仕事のスケジュールをメモ用サイズで印刷し渡しています。私が担当した新人さんは、ひまになるとそれを見てるみたいで、指示を出す前に動いてくれるようになりました。

回答をもっと見る

きょうの介護

以前居た施設サ高住では、長袖半袖混在でしたが、今の施設特養では長袖のみのようです。クーラーがゆるく効いているとはいえ、どうなのでしょう。 確かに、はだが露出しているとアザや怪我の危険はあると思いますが、皆様の施設ではいかがですか?

虐待サ高住特養

ごまた

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

42025/07/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

基本、長袖を勧めています… クーラー、ゆるく、でなくしっかりきいていますので…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

351票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

589票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

591票・2025/08/04

アロマや消臭剤を使っている汚物は小分け袋に入れて防臭しているゴミをこまめに外に捨てに行っている換気をしっかりする特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

651票・2025/08/03