care_n-4U-kK36Q
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
まだお悩み相談の投稿はありません。
職員によっては利用者様のよびかたをあだ名をつけていたり、表で言わないとしても事務所で文句を言っていたりすることもあります。正直効いているのも辛いのですが、先輩方なので注意もできません。 どのようなコミュニケーションをとって、人間関係を保ちながら接すれば良いでしょう?
文句先輩人間関係
よる
PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護
駆け出し
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
事務所での文句は、耳障りなこともありますが、もう仕方のない事だと思います。 この業界に限らず「今日来たあのハゲ客」「○○会社のバカ長」とか裏で何かを言って発散するのはどこの会社でもあるし、そういう人は減らないと思います。 なので、私は事務所など人の集まるところにはあまり行かなかったりします。 記録は別室などで行ったり、休憩は1人車の中。 注意できるとすれば、遠回しに○○事業所で職員の言葉遣いでクレーム出たらしいから気をつけないとねー! 社内研修とかもいいんじゃない? って感じで勧めるくらいでしょうか…
回答をもっと見る
トリントル
介護福祉士, 有料老人ホーム
マスク着用しています。
回答をもっと見る
レビーの男性入居者が、最近症状が進行してきて暴力的になってきました。 嫌な事を無理矢理されると当たり前ですが怒って暴れます。 ですがその無理矢理というのも、入浴中にバスタブから立たなくなってしまったり、失禁されているので更衣にいこうとしたり、他の入居者に手を出そうとするのを静止したりと、無理矢理でも安全のためにやらなきゃいけない事ばかりで困っています。 歩行が不安定なのに介助しているスタッフを押して倒そうとしたり、杖で叩いてこようとしたり、孫の手やお茶の入ったコップを投げてきたりと危ないです。 スタッフもしっかり説明をしたり、声掛けを変えたり、スタッフを変えてみたりと色々と試行錯誤しながらやってはいますが結局は「自分の思い通りにいかない」となるので暴力行為が出てきてしまいます。 お薬はご家族の方針で飲ませないという感じで、施設もそれに逆らえない感じです。 このまま我慢するしかないのでしょうか。。。
暴力ケア施設
cou
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
他の利用者に被害が出ようとしてるのに、「薬は無しで」の訴えを受け入れる意味がわかりませんね。「退所か薬か」くらいまで迫るべきだと思います。 悪いのは家族でも本人でも無いです。家族は素人さんなので取るべき手段が分からないのは当然ですが。勿論本人もです。そのような状態であるのに「家族に説明&説得できず放置している施設の姿勢」が福祉施設として問題です。そのような施設はさっさと見限ったほうが良いと思います。
回答をもっと見る
仕事中の職員の飲食はどのようにされていますか?飲み物はお酒以外だったら可でしょうか?食べ物は不可ですか?今更ながら色々な職員さんの考え方に戸惑う時があります。
モチベーション施設職場
防人
介護福祉士, ユニット型特養
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
飲み物はなんでも飲んでます。お酒以外なら。食べ物もチョコとかお菓子とか軽くつまめるものを仕事中に食べることはよくありますね。飴を舐めてることもあります。朝飯食べ損ねて小さいドーナツ食べながらパソコンしてたこともあります。もちろん利用者が近寄ってきたらやめますよ、感染対策的な意味で。 学校じゃあるまいし、リスクさえ回避できてて仕事がちゃんと出来てるなら何でもいいと思いますけどね。
回答をもっと見る
尿意もありナースコールで呼んでくれ、車椅子で誘導すれば、見守りは必要ですがトイレで排泄ができる方がいます。夜間、トイレが頻回であるがために、「何回も行くから大変!昼夜ポータブルトイレでいいんじゃない?」と昼夜ベッドサイドにポータブルトイレ付けになりました。 私は、んんん…と思いながらその意見に従いました…。 皆さんならどうしますか? ちなみに1人夜勤ではないですが、センサー使用してる方が数名おり、早く行かないと転倒など危険があります。
トイレケア夜勤
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
かな
介護福祉士, ユニット型特養
難しいところですよね…うちもそういう方おりますが、昼夜トイレ誘導してます。夜間は1時間に1度、昼間はもっと間隔が短かったり… コールで呼んでくれて多少待ってくれるなら全然トイレ誘導ですかね、呼んでもくれなくて、自分で行って転倒するようでしたらポータブルも…ってなるかも知れません。
回答をもっと見る
普段から日中車椅子に座られている利用者さんの臀部に褥瘡ができました。 長時間、座りすぎないように横になってもらいます。 ですが、すぐに起きてしまいます。 何かいい方法があれば教えて欲しいです。
施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
かな
介護福祉士, ユニット型特養
こまめに横になるしかないですが、すぐ起きてしまう人居ますよね…車椅子に除圧クッションをプラスして使ったりするのはどうでしょう?
回答をもっと見る
直属の上司が異動し、新たに赴任した上司は、バリバリ仕事をこなすマンで頼もしく、問いかけに関しても、打てば響くというか、レスポンスも早い! ただ、お仕事に真剣なあまり、後輩に指示をする、指導をする、注意をする口調が強い…棘があるんです。 私は歴戦練磨のBBAですので、「んまぁ、頑張っちゃってんのね」で済むんですが、若い子、特に障害者枠での採用の繊細な男の子がいて、だいぶビビっちゃってます。 「そんな心配しなくて平気だよー、ああいう人だしさ。こっちが気にしてるほど、相手はそこまで考えてないぜ?」と伝えて落ち着いてもらってますけど、多分ケアしてあげないといけないな、と感じているのは確かです。 私は上司にあなたの口調は云々言う気はありません。 この男の子(といえど30代)にどんなケアの言葉をかけたらいいのでしょう?
後輩採用障害者
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
質問の答えになってなくて申し訳ないですけど、そこは上司に「障害者の子がビビってるんでせめてあの子にはもうちょい優しくお願いします」って伝えたほうがいいと思います。ただ今は上司も頑張りすぎて周りが見えなくなってると思うので、少し時間をおいた後に。ぽっぽーさんと上司の信頼関係が密になってからというのでもいいと思います。それまではぽっぽーさんが誤魔化し誤魔化し傾聴しつつって感じですかね。 デキル上司いいですね!棘があるけどデキル上司の下について、棘の部分をぽっぽーさんが仲介者になりながら立ち回れば最高の職場になりそうですね!
回答をもっと見る
一人暮らしの方に質問です。毎月の生活費の支出内容について、教えていただきたいです。そして貯金可能か、むしろ赤字等や倹約してる所も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
生活費
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
しば
介護福祉士, グループホーム
生活費となると…家賃と駐車場代が69,000円、食費(自炊するとどうしても期限切れになってしまうので、ほぼお惣菜)、光熱費もろもろですね。 その他は勉強のための参考書3,000円ほど、スキンケアや脱毛などの美容30,000円ほど、コンタクトや常備薬などの必需品、ガソリン代、お気に入りのレモンティーなどをほぼ毎月支出しております。たまにお洋服や散髪(ストレス発散にもなります)、100均で見つける職場で使えそうなアイテムも揃えたりします。 これでも手取りの内に収まっているので、貯金は可能です。 倹約していることは特にありませんが、職場で1食は入居者様と摂りますので、その分食費は浮いているのかと思います。
回答をもっと見る
抜去しちゃう人がいるのですがどう対策したらいいでしょうか? 言葉で言っても理解できない人です。 うちの施設は身体拘束禁止なのでどのようにしたら防げるでしょうか?
身体拘束認知症施設
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
毎日お疲れ様です。 バルーン抜去きついですよね、、。 私のところも身体拘束禁止のところです。 なるだけカテーテルを視界に入らないように、手に届かないように調整しました。その後ぬいぐるみや、クッションを抱っこしてもらっていましたが、気休め程度といった感じでした。 ずっと見守りしておくわけにもいかないですし、神経使いますよね、、。
回答をもっと見る
みなさん、お疲れ様です。 私はまだ介護に携わって半年経たない未経験で初任者研修取得のみの新人ですが、ご利用者様に入浴拒否の方が数人いらっしゃるのですがなかなか上手く誘導するのが難しく、みなさんの経験談を聞かせてほしくて投稿しました。上手くいくときもあるのですが、特に男性の方は頑なな方もいらっしゃるので、、、
入浴介助
びー
有料老人ホーム, 初任者研修
海
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 入浴拒否の方結構見てきましたね…私の経験上ですが、ご家族さんの名前出すと入ってくれる方多かったです。『息子さん・娘さんがお湯入れてくれましたよ。』等。 あと、余談ですが入浴拒否の逆で入浴したのに『入れてもらってない。』という方も意外といました。
回答をもっと見る
ある利用者さん寝れない不穏になる 起こせない 他の職員は出来てるのに私だけ もう苦痛で辞めたい😢
不穏職員
トマト
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 無資格
くに92
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れさまです。 お気持ちわかる気がします😢 他の職員は出来ているのに自分だけ出来ない状況…周りからの視線も痛いですよね。 私もそういうことあって、なるべく関わらなくて済むようにとかどうしてものときは何となくコソコソしてしまったり、いま思うと恥ずかしいです。 時が経ち自分が年長者の立場になって思うことは、「聞いてきてほしい」でした。 「出来ないんです~どうしたら良いですか😭」と声をかけてくださる新人さんには休憩中だろうと何度でも新味に対応します。 トマトさんの職場にもそういう先輩がいらっしゃったらぜひ勇気を出して声をかけてみてください。 それから、利用者さんの性格にも依りますが、新人さんやおどおどした雰囲気の方に対してのみ強く出る方も残念ながらいらっしゃいます。 うまくいっている職員を真似するなど多少の演技が効果的なこともありますよ。 すでにしていることでしたら済みません。 応援しています。 がんばってください。
回答をもっと見る
現在、私が勤めておりますグルホでは退職者が多く人員不足です。 2ユニットあり1ユニットが人員不足しております。 人が足りずシフトが組めない時は応援で調整しておりますが、そうなると、もう1ユニットが人員不足してしまいます。 そこで、退職者を減らすには、どうすればいいのか?皆さんの意見を参考に出来たらな?と思います。 ちなみに退職者の辞めて行く理由は、ほとんどの方は同じです。 理由としては 1.医療行為を平然とさせられる! 2.業務が多く利用者との関わる時間がない! 特に上の2つが原因だと考えられます。 施設長にも、相談は何度もしていますが動いてくれません。 退職者が出た後も補填してくる訳でもないので、私自信も夜勤回数も増え身体が悲鳴をあげております。
医療行為施設長シフト
なおき
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
駆け出し
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
1.医療行為を平然とさせられる! これを何とかしないと…。 本当に医療行為を介護職員にさせているのなら、法にも触れます。 何かあった時、会社じゃなくて個人が訴えられる可能性もあるので、私もそんな職場なら退職します。 過去に同じように行っている職場で正社員になってほしい と頼まれましたが、会社が護ってくれる保証もないのでお断りしたことがあります。
回答をもっと見る
私の施設は、介護福祉士の資格手当3000円です。 前から思ってたんですが、国からの特別処遇とか、処遇加算、とか、ベースアップとかって、一律配布じゃないですか?施設にもよるとは思いますが。 介護福祉士の資格取得者に絞って大幅に給料上げたら良いのにと思ってます。 そしたら、資格無い人の分も、資格取得者に集めたら給料大幅に上がりますよね。 例えば、今の給料に+10万位可能だと思います。 となれば手取り20万の人も、手取り30万位になります。 資格持ってない人は専門性を高め、資格を取ろうと意欲がでます。 一律に、ちまちま分散させる事で、わずかな給料しか上がりません。生活に余りかわりないと思います。 資格無いと言う事は下積み時代と思って頑張り、資格を取ればそれなりの生活ができる。と言う構図を作れば介護士の、にないても増えるのでは?と思いますがどうでしょうか?介護福祉士持てば平均手取り30万、続けれると思うんですよね。 現状、資格持っていても、持っていなくても余り大差無いと言う事に、疑問を持ってます。 そして、少しづつ一律賃金上げても、そんなに効果有ると思いません。 なので、もう少し渡す所と、渡さない所のインパクトをつけた政策したら良いのにと思います。 因みに分散されている分、資格無い人でも、今の手取り数万位にしか代わらないと思います。 私の周りでは、「資格、有れば良いよね」位の物で、何としてでも取ってやろう!!って人居ません。 私は現在手取り32万、ボーナス40万もらってますが、始めは、手取り17万スタートでした。一人暮しでしたし、生活も苦しかったですが、先輩の給料を聞いて、そこに行くまで頑張ろうって気持ちになりました。だからそれまで頑張れたと思います。
介護福祉士職場
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
みーちゃん
グループホーム, 実務者研修
ぜひ国に声を大にして訴えて欲しいです。。 私も賛同します👏
回答をもっと見る
大体の施設では一日のどこかで牛乳の提供をされてるかと思いますが、私の施設では主任の意向で牛乳の提供をしようとしません。 カルシウムや水分、お通じ改善のためにどうしても飲めない苦手な方以外には提供していいのではと何度も言っているのですが「担当医が入居者に乳糖耐性がないからって言ってるから」と聞き入れません。 (同担当医の併設別施設では提供されています) 提供を一時していた事もありますが下痢になるなんて事もなく、牛乳を飲むのが好きだと言う方も居るのにそれすら無視をします。 便秘に対してはすぐ下剤を飲ませようとし、それで下痢になればなんでだろう?と言ってくるような人です。 皆様のところでは便秘に対してどのような事をされていますか? また牛乳の提供は全くしていないという所もあるのでしょうか?
便秘上司施設
さくらえび
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
さくらえびさんの求めるコメントからは離れてしまう所で申し訳ありませんが、異常=普通ではないです、その施設体制。 主任(1人?)の意向だけで決めて良いことではありません。 利用者さんの全てをコントロールできる、との思いは危険な考えで、食べ物を勝手に禁止にするのも、その危険な(身勝手な・意向を無視する)方向です。 栄養士が、なるべく生物は出したくない…のは、またモチは出さず代わりに小さいあられにする等なら、もちろん分かります。 まして好きな人もいる中、アレルギーさえもっていなければ健康にも貢献する牛乳をダメと思い込むのは、納得できませんねー。 本来なら、きちんと栄養委員会や栄養士を交えた会議やミーティングで、根拠をもって決めていくべきで、基本には「まるべく口にして欲しい」の考えがあって当たり前です。
回答をもっと見る
異職種から介護に転職したものです。 タイムカードがあるにも関わらず イベント準備や職員会議や業務が終わらず残る事が多々あります。 30分残る事が多々ありますが残業代つきません。 2時間残っても残業代つきません。 以前の職場では、15分単位で残業代が頂けましたが 介護業界ではサービス残業が当たり前なんでしょうか?
タイムカード会議残業
ふわりん
デイサービス, 実務者研修
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
今の職場は一般職員は残業がつきません、サブリーダー~残業つきます
回答をもっと見る
会社の人に「下の名前なんて言うの??」と聞かれます。 漢字ですが、周り曰くちょっと読みにくいそうです。 病院でもよくふりがな振ってるのに間違えられてカチンと来る時があります。 初めましての職員やお客さんには苗字を名乗り、下の名前は伝えていません。 ちょっとしたネタになるのですが、下の名前も伝えないといけないでしょうか?? 履歴書には下の名前も書いてるし、会社は社会人の集まりだからいいかなーと思っています。
職員
♪( ´θ`)ノヘルプマン
介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私もよく間違えられる名前ですが、面倒くさい名前のつけ方をした親に対して「このやろう」て思うことはあれど、間違える相手に対してカチンとくることは無いですね。だって私からしてみたら「またか」と思うかもしれませんが、相手からしてみたら初めてのことだし「何人もいる人間の中で私の名前だけを注意深く見ろ、間違えるな」なんて傲慢なことを要求する気もないからです。むしろ「間違えてごめんなさいね」と言わせてしまう自分のほうに罪悪感すら感じます。
回答をもっと見る
コロナ禍になってから口腔ケア後の歯ブラシやコップはどのように取り扱ってますか? 現状は1人1人、口腔ケア後に洗浄・容器に入れ消毒・乾燥して片付ける方法をとっていますがネットで調べてみると水洗い・十分な乾燥でok。 消毒液は歯ブラシなどをいためる為、逆効果とありました。 また人数が多い為、歯ブラシが接触しないようにはしてます。 感染対策として工夫している事があればアドバイスをお願いします。
口腔ケアコロナケア
ねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです。 歯ブラシはお調べになった通りハイターなどで消毒は意味ないです。 基本水洗いだけです。週一回ハイターでコップ消毒、ガーグルベースは週二回の消毒をしています。 お金をかけれるなら機材で消毒もあるかと。やっている施設を見たことがありますがそこでは毎日やっていました。参考になればm(__)m
回答をもっと見る
介護施設で排便が1週間出ないからっといって看護士がテレミンソフト入れ、その後に浣腸をしていました それでもでないみたいで、、普通は病院じゃないんでしょうか?、、腸閉塞など病気ありますし、、
排便
あー
介護福祉士, グループホーム
39Yeah!
介護福祉士
高齢者ですと案外あるあるなので、体調不良が無ければナース対応は普通だと思います。 腹部、内臓などの手術経験者は腸閉塞になるリスクがあると聞きましたが便秘でなる方はよほどだと思いますよ。
回答をもっと見る
自分は1人前に仕事が出来ると言っている新人さんがいます。 他人のミスを馬鹿にし、陥れるような発言は日常茶飯事。声に出るのは自分と他人を比べ、他人の悪口しか言わない人です。 ちなみにその新人さんは喀痰吸引は出来ないし、嘔吐等の急変時の咄嗟の判断はできません。 他人(他職員や利用者さん)の悪口を直接、本人から聞いていたら注意は出来ますが、私を怖がってか、私の前では絶対言いません。 なので、周りから「あの子が○○言っていた」と第三者として聞くことが多々あります。第三者で聞いている以上、前後の内容が分からないので、悪口なのか、ただの事実なのか分からない部分もあります。 日頃から自分と他人を比べて蔑む人なので、周りの職員からは元々よく思われていない為、その人の評価も低く、その人の発言が悪くしか私にも伝わってこないのもあります。 その人から直接聞いた別の職員が、それはいけない事だと分かっているから他の職員に「あの人が悪口を言っていた」と伝えているんでしょうが、その場で注意をしないその職員も非はあるし、同罪な気もします。 結局、私が上司に「新人さんがある人の悪口を言っていたのを別の職員から聞きました」と伝えていますが、、、、人の悪口を聞くストレスと、第三者な自分が当事者に事実がわからないのに注意できない現状とで、しんどくなってしまっています。 皆さんの職場でもそういうことはありますか?ある方はどうされているのでしょうか。
トラブル新人ストレス
おまめ
介護福祉士, 従来型特養
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 学生
事故でありがちなのが「誰がやったのか」と興味津々で聞いてきたり、「この前、□□をやらかした◯◯さん」と過去を蒸し返す職員は残念ながらいますね。 「誰がやったのか」と聞かれたときは「詳しいことは分からないし、誰がとは興味がないから確認していない」と答えます。 「この前□□をやらかした◯◯さん」と蒸し返す場面にいたときは「あまりそのようなことを言うものではない。自分がされたら嫌になるでしょ」と言います。 新人職員に過去に起きた事故を伝え、改善策としての対応方法を指導する分には良いと思います。 新人さんへは考えさせるような発言をされたらどうですか。 例えば「あなたのミスを他人が笑っていたらどう思いますか」「後輩ができれば、あなたは後輩に仕事を教える立場になります。それで後輩が傷ついてしまったらどうされますか」などです。
回答をもっと見る
認知症の方で、夜間トイレに入り排泄ができますが、時々 居室で放尿してしまいます。放尿対策として、時間をみて、トイレ誘導をしたいと考えていますが、わざわざ起こしてまでトイレに連れていく❓️トイレ起こしたら、寝なくなるのではないか❓️と意見が出てます。歩行状態もフラつくことあるので、転倒もあります。センサーも検討していこうと思いますが、夜間寝てる方をトイレ誘導は、ダメなんでしょうか?
放尿センサートイレ介助
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
お疲れ様です。 私は勤務中、夜間失禁対応の方を、ぐっすり寝ていて起こすの悪いからと朝までオムツ交換をしないでいたら、朝方大失禁…なんてことがあります😅寝ている方を起こすのって可哀想な気がしますよね。 離床センサーが使えるのでしたらぜひ使いたいですね。ふらつきがあるなら尚更です。放尿だけでなく、転んでしまっては大変です💦 それか、トイレは居室についていますか?それならトイレまでの道筋をテーブルなどで作ってあげたらいかがでしょうか。まにあわないようならポータブルトイレを使うとか…。 色々試してみるといいですかね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る