得意、不得意で業務の負担が偏ることについて

人には得意、不得意がありますよね。得手不得手と。 そこで、介護職に限ったことではありませんが、その得手不得手で業務の負担が偏ることについて質問です。 介護職員で、例えばデイサービスであれば、送迎業務やレクリエーション、入浴介助や記録、その他の雑務がありますよね。 よくある話では、レクリエーションが苦手という人も多いと思います。 苦手=やらない。できない。と、これは極端ですが、仕事である以上、苦手でもやるべきでは?と思います。 送迎については、例えば免許がないとか、特別な事情があれば仕方ないと思います。ですがレクリエーション、入浴介助などは、デイサービスに勤務するなら、苦手だからできないなんて言ってられないと思います。 多少のことは、配慮できますが…。 人手が足りていて、役割分担して、うまく回せていて不平不満がないなら、いいのか?とは思いますが…。 パート、正社員など関係なく、ある程度一通りのことが最低限できるようにすべきじゃ?と思います。 私個人の考えではありますが、苦手でも仕事は仕事。 何しに来てるの?と思いますし。 苦手ならとにかくやってみながら経験を積む。 わからないなら教えてもらう。 知らないなら調べる。 上手な人を見てまねしてみる。 などなど努力して欲しいと思います。 それを上司や周りのスタッフ、会社が あの人は言ってもダメだからね〜 と、最終的に容認しているような感じです。 そんなふうに、できる人が限られてしまい、業務に偏りが出ることについて みなさんの職場でもありますか? どのように捉えて考えますか? なにか改善するためにしたこと、それにより変わったことなどありますか?

11/18

31件の回答

回答する

いまどきの方と言ってはいけないのかもしれませんが、上司に訴えてもできないと言っている若手にやって下さいと言うのはパワハラだとかになるなどあれこれ考えて なかなか一方を踏み出せず、足踏み状態です。 わたし個人もそのような業務偏りでの負担を感じております。 食事の配膳・引膳、お茶を配ったり足したりはできるけど、トイレ介助は一人じゃ任せれないなど制限があります。 そもそもできないから学ぼうではなく できないから できる人がやればいい感があるので 学ぼうの方ならまだいいのですが、覚える気がない人の指導もなかなかの負担です。 上司へ言っても やれる事をやってもらうしかないとの返答。 午後のレクリエーションができないなら 他の職員も負担がかかるので、 代わりに入浴介助等へ多めに入ってもらう 例えば スケジュールでいくと 午前:中介・午後:外介 午前:外介・午後:中介 を毎日交互に。 実際、レクリエーションをしている人達はそのスケジュールの合間の日に例えば 午前:中介or外介 午後:レクリエーション補佐orおやつ準備と洗濯がありますが、それがないということになります。 彼女にもその旨を説明してもらいどちらがよいか(頑張ってレクリエーションをする方向でいくか) 選択してもらい主に入浴関係をやることになりました。 解決とはいかない気持ちはありますが、負担をできる限り偏らせず分散するような事しかできないのが現状です。 みんなで⚪日までに利用者数分を作るとかがあっても やる人やらない人が出てくるので 必ず振り分けて責任を持ってもらうようにしてます。

11/18

ねこねこさん。 おはようございます。 私は住宅型有料老人ホームで、併設のデイサービスで働いています。 うちの会社では、とりあえず業務を一通り指導員付き添いでやってもらい、適正を調べて分担しています。 理由はコロナ禍で職を失い、他分野から入社する方が多いからです。 本来なら ねこねこさん のおっしゃるとおり職員は全部出来て当然です。 福祉職からの入社組は全部こなしますが、他業種組は今まで人相手ではなく機械工から来た方など様々。 三回程レクをやってもらいましたが、利用者さんの心を掴めず、居眠りする利用者さんが出てしまい、営業的に向いていないと判断。 レク以外のすべての業務をやっていますね。 逆に自身に身体障害がありながらもがんばりたいという職員はレクが得意。 その変わり入浴介助は免除など、適材適所でバランスを取りながら、その職員の良い面を仕事に活かしてもらう考えです。 そのやり方に不満を言う介護福祉士取得職員からの不平不満は出ていないようです。 私は介護福祉士ですべてこなしますが、得意分野で力を発揮してもらい、利用者さんが快適に楽しく過ごしてもらえたら良いと考えます。 人手不足を解消するためには、多少の偏りは致し方ないと思いますよ。

11/18

私は、クオリティーはさておき、やるべき事はやるのが当たり前だと思います。 レク苦手?だからやらない。それは、あり得ません。 利用者はお金払ってます。職員はもらってます。(当たり前ですが) お金払ってる人からすると、自分の得意、不得意で仕事されたらたまったもんじゃ無いですよね。 例えば、コンビニのレジで自分が並んでて「イヤー。レジ打ち苦手なんで、私やりませんわ」って客の立場なら「は?」ここの店どうなっんの?て思いますよね。 良く適材適所って話上がりますが。片寄った場合、じゃあ誰もしなくて良いの?となります。 「レク得意な人、今日休みなので中止にします」 「お風呂得意な人休みなのでお風呂有りません」 何て、あり得ないでしょ。クオリティーは、後からつければ良いので最低の事はやるべきだと思います。 この事に関しては、パワハラとは言えません。個人を避難するような言葉、デブ、ハゲとか、仕事ではない所の注意はパワハラですが。最低限の仕事をやってください。は、仕事の事なのでパワハラには入りません。もし、それがパワハラと言うなら、利用者にお金だけもらって、楽しみを与えない。風呂入れない。虐待でしょ。詐欺でしょ。 学生の延長じゃないですよ。社会人。仕事ですよ。と思うのは私だけでしょうか? 長文すみません。

11/18

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

介助・ケア

先日「寝たきりにさせない」「最後まで歩く」を目標にしているグループホームへ自費介護で入りました。 そこでは、雨の日以外は歩行能力別にグループ分けして散歩へ出る、室内では座りっぱなしにさせない、水の入ったペットボトルをリュックに入れたものを背負うなど足を弱らせない工夫が随所に見られ、ただただ驚きました! ご利用者の方々は認知症ゆえに様々な言葉を発しながらでも楽しそうによく歩いていらっしゃり、表情がとても良かったです。 職員が一致して取り組んでいる姿を見て胸が熱くなりました。 「うちの施設ではこんな取り組みがあるよ!」とか 「本当はこういう事をやりたいんだ」など企画あれば是非教えて下さい!

寝たきりグループホームケア

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

1703/22

わっち

有料老人ホーム, 初任者研修

自分のところでは最低でも年に1回は、寿司やうなぎの出前を取って食べたり共に旅行に出かけたりします。 入居者一人一人に担当が付き入居者に今どんなことがしたいか聞き取りして、それをできるだけ実現するようにするプロジェクトです。 皆様非常に表情が良くてモチベーションになったりしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

腕を組んだ状態で拘縮していた方が、急に片腕だけ緩みました。 私が入社した時にはその状態だったので数年は拘縮していたと思います。 何故、急に緩んだのか。考えられる理由はなんですか?特にリハビリなどは行っていません。

特養ケア

ふーな

介護福祉士, 従来型特養

1203/19

ポポポ

生活相談員, デイサービス

専門学校で習った知識なので、ハッキリ覚えてませんが。 拘縮には、種類があって荕性と神経、皮膚等種類が5種類程有ります。 主にあるのは、神経と荕性だったと思います。 神経の拘縮だった場合、指示が届かなくなったりしたら、筋力が脱力してしまうとかだったと思います。 間違ってたらすみません。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 雪の日の対応についてです。まわりの事業所は休所している状態です。一先ず電話をさせて頂き、家の前などの状況を確認。おやすみしてくださる方もたくさん見え、まさかの2名のみのご利用でした。ですが警報もあり、ご自宅までの道が通行止め…。遠回りして昼食後、お送りさせて頂きました。ご家族様から連れて行って欲しいとの希望で利用していただいたんですが、ご利用者様はこんな日に連れ出されたと怒って見えました。その場合どのように声を掛けるべきでしたでしょうか? アドバイスお願いいたします。

デイサービスケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

202/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

冬は間は雪が積もるのでと、独居を心配され、ショートステイを利用される方がいらっしゃいました。その様に、今回の方も、ご家族様から「雪で1人家に居るのが心配だから、一緒に居て欲しい」等、要望されたのだと想像しています。配管が凍って水が出ないなど、ありますよね。その、ご家族様からのご心配のお気持ちを、繰り返しお伝えすると思います。 家族様から頼まれた場合のご利用は、天気の良し悪しや、その方のお気持ちと違う事があります。それで認知症を患っていらっしゃる方から、「用事があったのに連れて来られた」と言われて、機嫌が悪い事も有りました。落ち着かれた時に、関係性が出来ていれば「お母様(ご利用者様)の事が気になって、お嬢様、仕事が手に付かないそうですよー。お母様思いの娘様ですね」等、お伝えしたり、します。しかし、怒っていらっしゃる時は、何を言っても無理ですね。今回の件ですが、仰った場所にもよりますが、一緒に過ごしている間に、「今日な足元が悪い中お越しくださり有難うございました」「今日、お会い出来てとても嬉しいです」「お昼ご飯を沢山召し上がって下さって良かったです」等、お伝えして、なるべく前向きに捉えて頂ける様に努力します。そして、なるべくお好きな事で楽しい時間を過ごして頂いてました。 何を言っても気持ちが変わらない方もいますし、フォロー出来るタイミングじゃなければ応対も出来ません。通常なら休所する所、ベストを尽くされたのではないかと思います〜。「雪凄いですね〜。一緒に雪だるま作りましょう」等、笑えてれば、良いのですが、それもその方によりますよね。兎も角、お疲れ様でした。無事に終わってなによりです。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

大規模なディサービスで、働いています。 1ヶ月経ちましたが、未だ、利用者さんの顔と名前が一致しません。利用者さんは、230名くらい。 そのことも含め、施設長,管理者と三者面談がありました。トイレ介助も入浴介助も送迎も出来ていません。情けなくて、泣いてしまいました。こんなの、わたしだけでしょうか? みなさんは、すぐに覚えることできましたか? 介護福祉士だから、と、いって何もかもできない私がおかしいのでしょうか。 かなり凹んで、明日も仕事だけど気持ちが沈んでいます(泣)

排泄介助指導モチベーション

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

3629日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

あの…先に… ある時、急に「あ、覚えてる」との感覚と実際を感じれます。 それにしても230人とは、かなり💧 そりゃ、たかが1か月では無理、です。基本の覚えやすい方から、で今からでも取り組まれて下さい。後で考えれば全く違うのに、似てるようで分からない、など、たとえ地域密着型(定員18人以内)でもあるものです。わざわざ三者面談がある事が不思議ですね… 本当に、多少多くてもある時急に「分かる」がありますよ、もちろん意識して関われて、です、普通に。 その登録者ですと、1日平均通所は100〜120人前後でしょうか? 利用曜日が極端に少ない方が多くでしたら、もう少し少人数でしょうけど、、  これ程の規模では、基本完全に役割分けされてますよね? 入浴主、機能訓練主、手帳、記録、レク、整容対応、、 そこに興味がありますはが、今回の内容とはズレるので、そこは置いて… 先述の通り、、 たかがこの期間で完全に全員は、普通無理です。 これから、会話をしながら、更に覚えていきましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

急な欠勤での勤務変更で休みの日に電話が入ったりすることもありますか? 体調不良とか急なことなので仕方ないとは思いますが、あんまり頻繁なのはどうかなと思ってしまいます。 もちろん、予定があったり都合が悪ければお断りすればいいことです。 ただ、休みの日に仕事の電話だと休んだ気になれなかったり、、、。 みなさんはそういう経験あったりしますか?

勤務変更欠勤モチベーション

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

4212/18

はなちゃん

介護福祉士, デイサービス

良くありますが... 私の休みは子供の行事で休んだり、自分の病院だったりなので、半日だけ休日出勤で出たことはありますが、その他は全て断ってます。 ここ最近は何もなくても休みの日に電話があっても行かないようにしてます。 休みに出たからって別日に休みを貰える訳じゃないので...

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

パワハラ正社員施設長

キャラメル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

5409/04

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

抱える介護から必要に応じてリフトでの移乗がすすめられていると思いますが介助者からみてリフトの導入はどう感じられますか? 現在施設にいる方々は小柄であったりそこまで大きくない方が多いですが今後高身長で大柄な方も増えていくと思います。 どんどん導入するべきか、リフト導入はまだちょっと…考えてしまうなどご意見をお聞きしたいです。

老健有料老人ホーム特養

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

23日前

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

導入はして良いと思います。 私は病院で勤務する理学療法士です。(介護福祉士も持っています) 患者様や利用者様の中には腰痛を訴えたり、大柄であったり、全介助を要して立位困難等、様々な方が居られると思います。その中でスライディングボード等なしで無理に抱える介助をしていますと、抱えられる側の人間も不快感など覚えます。移乗というせっかく良い離床機会を促しているのにかえって嫌な気持ちにさせてしまうといけません。立位保持などができる方はリフトはいらないと思いますが‥。そして必ずしも大柄な人=リフトという認識に限らないと思います! 私の意見としては導入はすごく良い事であると感じます!

回答をもっと見る

成功体験

先日お局ナースから怒鳴られ怒られました。 ミスしたのは確かですが、一方的に怒るお局を見て、「あぁ、この人はこういう人なんだな。残念だ。」と冷静に見ていて落ち込まない自分がいました。以前ならひどく落ち込んでいたので、驚きました。 皆さんは、どんな時に自分の成長を感じたり気付いたりしますか?

モチベーション人間関係職場

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

13日前

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

一方的に怒る管理者等に付いていけず、辞めて来ましたね。 思うのは、一方的に話す、話しを聞かない自己中な方は一定量いて、そういう方々には近付かないことです。 私も言われるタイプでよくないのですが、限界を超えてしまえばキレて辞めてます。 確かに、こういう人にはなりたくないや聞いても無駄と内心は思ってますがそいう人って、向こうから近付いてきます。 成長とは言えませんが、我慢の限界が少しづつ長くなることですかね。

回答をもっと見る

ケアプラン

皆さんはケアプランの様式どうしていますか? 自作かどこかでダウンロードした物でしょうか。 因みに認知症グループホームに使い易い様式ありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

ケアプラン認知症グループホーム

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

14日前

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

私は会社が導入している介護ソフトで作成しています。検索すれば出てくると思いますが、大きな違いは無いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

518票・残り3日

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

660票・残り2日

バリバリ土日、祝日もしてます🙋ときどき入る程度でいいです👌今は免除してもらってます🙅もともとない契約です😀土日は会社が休みですその他(コメントで教えて下さい)

649票・残り1日

体育会系でした文科系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

657票・残り9時間