care_vcCycXMYDw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー
職場タイプ
有料老人ホーム
○○さんは△△(病名)だから意思疎通ができないって言うけど、それ言う職員って、大抵が自分の言いたいことだけ言って、相手の話を聞いてないパターンが多い気がする。 もちろん、本当に意思疎通が困難な方はいるけど、今回の○○さんは、意思疎通できない訳じゃないんだよなぁ。 病名で勝手に意思疎通できない、覚えられない、とか決めつけんなよって思うわ(゜д゜)
職員
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ミルナー
介護福祉士, デイサービス
確かにそう思います。 ちゃんと意思疎通できるスタッフはいるのに勝手に思い込まれると困りますよね。 できないスタッフほど決めつけるんですよね
回答をもっと見る
とろみ剤を使う=必ずポタージュの固さで!じゃないと思うんだけどなー。 もちろん、嚥下状態にもよるけど。 とろみ剤は必ず最低限でもポタージュくらいの固さになるまで使う!!みたいな固定観念があるっぽい。 飲料水、お茶類はトロミ不要だけど、汁物はとろみ剤使うとは...? モヤるというか...うーん。 使うのはいいけど、ポタージュくらいの固さ必要??
ケア
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
まったくもって違います。 トロミが強すぎて咽喉部を通過すると、逆にムセます、物理的に。
回答をもっと見る
声をかけてから、動き出すまで時間がかかる利用者様への対応。 再度声をかけてみる、とかなら、まだ分かるけど、声かけと同時に介助しちゃってるのを見かけてモヤモヤ。 かといって、その辺のことを話すと、あまりいい顔しない(職員がね)。 時間的なことを考えるのもわかるけど、できることまで介助してたら、ますます、できなくなるリスクを理解してない。 (口では分かってるかのような返しがあるけど) 身体は使わないと、どんどん低下していくのに。 ちょっとした物を取る動作でも「それくらい介助したって影響ないでしょ」って感覚なのかなー。 自分で取れるなら、自分で取っていただく。 簡単な動作まで奪ってたら、何もできなくなっちゃうよ。 それでいて、「最近、○○ができなくなったよねー」とか... いや、あのさぁ?って思っちゃう。 維持したいなら、「待つ」「見守る」ってこともしていかないと、無理じゃね? もちろん、体力面や疲労感があるのなら、介助する必要はあるけど。
ケア愚痴職員
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
「出てない」ってだけで、下剤服用させて、落ち着かなくて夜間眠れない状態って、本人にとってはどうなのかな(゜д゜)
有料老人ホームケア
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
自分は、夜中に強制排便させるのは、虐待に近い認識です。 私たちは夜中に排便しませんし。 それにより睡眠障害になるなど、色んな面でマイナスの作用が有りそうです。
回答をもっと見る
更新研修(未経験者コース)の受講決定通知がきました。 研修の目標?(受講終了3ヶ月後の評価に使用) 何を書けばいいんだーヾ(:3ノシヾ)ノシ” 初回の時は何書いたんだっけ???(¯―¯٥) 受講前の自己評価とか本当に必要? できない/あまりできない/概ねできる/できる、気づいたこと。 ↑何を書けと???(初回も迷った😅) 現在、ケアマネ業務についてるなら、書きようもあるけど、未経験者には何をどう書けっての?って思う( ´ཫ`) これが5年に1回あるのかと思うと_(:3 」∠)_
評価未経験研修
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
介護衛門
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私も大分昔にケアマネ更新しましたが、ケアマネする予定無くて、次の更新は辞めました。また、ケアマネする機会ある時に研修して、失効中のケアマネを復活させようと思います。 更新研修も高額ですし、時間もかかるので。😅
回答をもっと見る
医療福祉職も気兼ねなく出かけられるようになればいいのになー。 職場に持ち込んで、クラスターなんて発生させた日にゃ...って考えるとさぁ:( ;´Д`;):なかなか、ねぇ? もう、どこにいたって、どんなに防いだって感染する時はするんだからさぁ!! っていうモヤモヤ悶々(˘-ω-˘ ).。oஇ そりゃあね?他人様の御家族をお預かりしているんだから、感染予防には努めてるよ? それも仕事のうちだし。 でも、世間がGWだのなんだので、お出かけ楽しんでるの見てるとさぁ_(:3」∠)_ あと、面会とか外出(外泊)に連れ出したいとかね?県外からくる場合もあるのよね。 面会するな!、連れ出すな!とは言わないけど、なんだかなぁっても思う。 親孝行したいのも、わかるけどさ。 でーかーけーたーいーーーー!! ヾ(:3ノシヾ)ノシ”
愚痴ストレス
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お疲れ様です。 マスクするのもストレスですね。
回答をもっと見る
「気づいた人がやればいい」っていうのを無くしていきたいんだけどなー。 「気づいた人が」って、その気づく人にばかり負担がいくし、無責任だよなっても思うのよね。 そして、気づいてても「やらない」って人も出てくるんだよな。 それって、どうなのよ?
人間関係施設ストレス
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
その、「気づいてしっかり仕事をしてくれる人」に気づいてくれる上司がいて、ちゃんと評価して給料なり差を付けてもらえると、みんな仕事するようになるんじゃないかと常々思っています。
回答をもっと見る
お久しぶりです? 認知症あり、物盗られ妄想ありの入居者様の対応について、の質問です。 不穏時の頓服薬(リスペリドン)はあるのですが、服用のタイミングが、どの程度不穏になったらなのかが、いまいちハッキリしないなぁと感じてます。 口調は穏やかだけど、本人の中では不穏な気持ち(物が盗まれた等)が悶々してるのかなぁって考えると、妄想等の訴えがあったときに服用していただくのが、本人にとってはいいのか。 口調も強く、落ち着きなくなってきたら服用のタイミングなのか。 どうなんでしょう??
不穏認知症ケア
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
りんちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
このままでは事故に繋がるかなと思うタイミング。他の利用者さんへの対応が出来ない時
回答をもっと見る
職員のみしか見ないものだからといって、喋り言葉での記録ってどうなの? あまり、言うと「それくらい(呆れと苦笑)」って反応になるんだろうなって予想つくけど。 遊びに来てるのか?ってモヤモヤ。 本人に注意すれば、どうせ私ばっかり!みたいな反応にもなるんだろうなー(^ω^#) いやいやいや(ヾノ ̄▽ ̄) そういう書き方してるの、アナタだけだからww
ケア愚痴施設
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
記録は、職員だけが見る前提はありません。 本来は、ですが。 契約書に、または重要事項説明書に、閲覧出来る旨書いてないですか? 私も、長い生活相談員のなかで、お一人だけでしたが、見せて欲しいご希望は。 そして、介護保険での入所施設以外では、これから先、いつ地域包括ケア会議など、外部の目にさらされるか分からないです。 それらがある、ない、でなく、最低限の記録の残し方は職員のスキルとして必要と思いますよ。 どうか、ご指導してあげて下さい…難しい方…かな…とも思いはしますが。
回答をもっと見る
いくら施設に職員がいるからといっても、入居者はその人だけじゃないし、24時間付きっきりなんて無理。 ケアでできることだって、所要時間的な面とかだって、限られるのに。 介護用品等使えば、本人だってラクに過ごせるのに、お金かかるのは嫌だとか、だったら自宅で介護しろって思うわ( º言º)
福祉用具ケア夜勤
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
汗かき
介護福祉士, ショートステイ
そうだ😤そのとおり😂 介護保険法を理解していない家族がなんと多いことか💦💦更には相談員が言われるまま受け入れるから更に現場の負担が増える事増える事💦💦転職して6年ですがこの業界の契約の杜撰さに嫌気が来てます💦💦
回答をもっと見る
認知症/物盗られ妄想ありの入居者様の対応について。 そもそも、入居時に持ち込んでいないものが「無くなった!」「誰かに持っていかれた!」と訴えられた時、どう対応しますか?
トラブル認知症ケア
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
ご家族が持って帰りました。と説明したら、どうでしょうか?
回答をもっと見る
別に、業務のフォローされるのを待って仕事してるわけじゃないけど、勤務時間中なのに、自分の業務じゃない(食事前のお茶準備等)からって、他の職員と雑談って、なんかモヤモヤする。 かといって、なにか頼むと「それ、私の仕事なの?」な雰囲気。 何なんだろうな。 本当に連携取りづらい。
人間関係ストレス職員
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
手が空いてるのならやってほしいですね 厳密に分担されているのでえれば別ですが
回答をもっと見る
臨機応変にできるならいいよ?できないでしょ?だから、業務の担当決めてるんでしょ? そうやって、基本と違う動きして、報告しないからトラブルになるんでしょうが!! それでいて、自分ばっかり怒られる!嫌われてる!とかもうもうもう!! いい加減にしろって思うわー(|||´Д`)
愚痴人間関係施設
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様です、全く同感です、言われなくても動けるほど気が利けば何も言わないけど…。細かく分担決めてもやらない、忘れる、けど他人の事は責める、責任転嫁する。 そんな人が多いですね…言われないとできないのに言われると腹立つらしい、笑い。 疲れるので放置してます。
回答をもっと見る
基本の業務の流れがあって、でもそれよりも効率的に動ける流れを思いついて、試しにやってみたのなら、それを報告するのって普通じゃないのかなー( ゚д゚) 理由があって、その方法を試したんでしょ? だったら、理由も含めて報告すればいいのに。 何か後ろめたい理由だったのかな?
有料老人ホームケア愚痴
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
オサレ星人
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 我流な人っていますよね😅💦 それで事故など失敗されたら尚更腹立ちますよね⤵️ 家族に報告するの誰だと思っているんだ!?って。 何かあったのですか?
回答をもっと見る
認知症高齢者同士のやり取りについて。 一人は軽度の認知症(Aさん)があり、もう一人はバリバリの認知症でモノ取られ妄想アリ(Bさん)の方がいるのですが、Aさん自身はよかれと思ってBさんにいろいろアドバイスや声かけをして下さるんですが、その内容がちょっと止めてほしいと言うか、かえってBさんが不穏になりやすくなるんですよね(-""-;) まさか、AさんにBさんの病状を伝えるわけにもいかないですし、これって、どうしようもない事なんですかねぇ?
不穏認知症人間関係
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
やはり会話は双方が同じレベルの方がスムーズですね。盗食も見られます。手が届く側だと隣りの利用者様のおやつなど食べてしまう時がありますよね。軽度の認知症の方なら、シンプルですが塗り絵をやっていただく方法、洗濯物を畳んでいただくなどやつてもらっています。また席変えも良いと思います。
回答をもっと見る
夜間、入居者本人が居室に鍵をかけて休まれてるんですが、巡視時に職員が鍵を開けて入る事に対して、不穏にならないといいなぁって思いながら巡視してるんだけど。 鍵を開ける音に気づく時もあるし、まだ今のところは不穏にはなってないけど、不信感は増すだろうなぁとか思ったり( ꒪꒫꒪) でも、鍵かけられないようにもできないしなぁ_(:3 」∠)_
巡回認知症ケア
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
不穏になるのは開けませんでした! 職員によってですが、ほとんど聞き耳立てておしまいでした。家族に開けると不穏になるのを伝えています。 一回開けたらそのまま開けて疑わないでトイレ行ってまた寝る人もいました。(またこちらで鍵開けての繰り返しです笑
回答をもっと見る
認知症と被害妄想ありの入居者Aさんと比較的しっかりしている入居者Bさんが針作業をしていましたが、職員の見守りなし。 この状況、どう感じますか? 入居者Aさんは物盗られ妄想もあり、数日前には引き出しにしまってた包丁を取り出したこともあります(※誰かを攻撃するためではない)。
認知症施設職員
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
針を持ってるなら、危険なので、そばで見守りますねー
回答をもっと見る
厨房って、勝手に食事形態変えたり、量を変えたりするんだっけ??? マジで、何考えてんだろうな?
食事愚痴施設
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
はてな
初任者研修, 実務者研修
食事形態を変えたり、量を変えるのは、管理栄養士などの指示の下、厨房が行うと思います。 勝手にされる事はないです。
回答をもっと見る
事故や急変があった時に、そこに全職員が集中してしまったら、残ってる他利用者さんの対応はどうするの?っていう視点?って伝わらんよなぁ( ꒪꒫꒪) 一気に集まりゃいいってもんでもないって思うんだけどねぇ。
ケア施設職員
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ゆりか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
それで目を離して、気づいたら転んでた、となったら二次災害ですよね。
回答をもっと見る
夜勤帯って、平和だなーって思った直後に何か起きますよね(¯∇¯;) だから、平和でも平和と思えないモヤモヤ感がありませんか?? 無意識にでも16時間も気を張ってるのは、疲れちゃいますよね(¯―¯٥) 少しでも、平和な夜は「平和だなー」って思うくらい、いいじゃないかー!!って思っちゃいます( ꒪꒫꒪)
愚痴夜勤施設
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
すごく共感したのでコメントさせていただきます笑 私は夜勤に入り始めてまだ半年のペーペーですが、ちょいちょいあります。 今日は平和に終わりそうだな〜って少しリラックスしながら巡視してると、 ベッド横に利用者様座ってたり ベッドなどが便まみれになってたり なんか指から出血してる利用者様がいたり(自分で皮を剥がしてました) 色々あります笑 また、平和じゃない日は本当に負の連鎖です。 夕食時に急変者出て救急搬送され、 夜中の排泄介助は便祭り、 ひと段落しようと思ったら利用者様の1人が嘔吐して再び救急搬送。。。 これが1日で起こるんですからヘトヘトもいいところです笑 平和な日くらい少し楽に終わったってバチは当たりません笑
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
挨拶を返さない看護師がいます。おはようございますと言うと無視(聞こえないふり?)。負けじとお疲れ様ですと立て続けに言ったけどまたも無視。お互いの距離は1メートルもなく、周りには人は居ない所での事です。 私とはあまり関わりのない看護師ですけど、いくらなんでもその態度は。 看護のトップに相談しようかと思ったり、こっちもガン無視でいいかなと思ったり。 「いくら良い看護をしたとしても、この人を尊敬は出来ない」と、そこだけは結論が出ましたが、こんな時どう気持ちを切り替えますか。 嫌な人のことを考える暇があったら楽しいことを考えようと思いますが、なんだか悔しいです。
看護師人間関係ストレス
ハムスターは今日も行く(ハムゴー)
介護福祉士, 介護老人保健施設
れな
介護老人保健施設, 介護職・ヘルパー
わたしが働いていた老健でもそういうことはありました。やっていたのは看護師ではなく介護士でしたが… 社会人としての部分を考えると特定の人だけに挨拶を返さないことはどうかとなるかもしれないですが、わたしはストレスを増やしたくないのとこれ以上傷つきたくないので挨拶しないです。 でも一度師長に相談してみるのもいいかもです!
回答をもっと見る
老健で働いて、1ヶ月になる未経験の新人です。現在、入浴介助を先輩に教えてもらいながらやっています。しかし、いずれ1人で午前の3時間で10〜12人、午後を同じ人数くらいを入れてほしいと言われています。 誘導は電話すると連れてきてもらえますが、それ以外、自分一人でやらなければならないので、かなり不安です。洗身、洗髪、更衣、爪切り、ボディークリーム、水分補給、着替えの片付け、ドライヤー、身体確認など。 大浴場の洗い場3つと、機械浴一つあります。 ADLは高い方が多いため、洗身・洗髪ができる方はやってもらいつつ、1時間に1人機械浴で入ってもらいながら、脱衣場のこともやりつつなので、いつもバタバタしてしまいます。 また認知症の方が多いため、勝手に湯船に入ろうとしたり、急に動く方もいます。 いつか事故を起こしてしまいそうで不安です。 管理者の方は「お風呂の独り立ちをして慣れてから、少しずつ他の業務をやってもらう予定です。」と言っています。 他の施設も、大体1人で入浴介助が普通でしょうか?また、1人で1日何人くらいを入浴させているのでしょうか?
機械浴水分補給着替え
たぬきち
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
なしゅお
ショートステイ, デイケア・通所リハ, 介護老人保健施設, PT・OT・リハ
お仕事お疲れ様です。 その量の業務を1人で行うのかかなり大変ですね。うちの施設では誘導、入浴介助、着脱の3種類で別れて介助を行っています。おひとりで入浴介助全てをこなすのはプレッシャーになりますし、事故に繋がる可能性も出てくると思います。慣れるためにと言われれば聞こえは良いですが、あまりオススメは出来ませんよね💧
回答をもっと見る
トイレ介助をするとき、手袋はつけていますか? 私のところは、そこまで汚れていない時は素手でしています。 ベッドでのおむつ交換も素手です。 私はできるだけ手袋をつけてしたいのですが、物品を使うのであまりいい顔されません。 どこもそんなものなのでしょうか?
トイレ介助オムツ交換トイレ
まっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ねこたろう
ユニット型特養, 介護職・ヘルパー
手袋は自由に使ってました。私は食事介助や細かい介助でも使用します。
回答をもっと見る
ニチイの模試、不合格でした😭 受かる気しません😭😭😭😭 全然覚えられません。どうやって勉強したら良いのかわかりません(涙)
介護福祉士試験パート資格
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
にゃーん
デイサービス, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
苦手な所をよく読み理解し(小テスト)過去問を何回も解く!
回答をもっと見る
人には得意、不得意がありますよね。得手不得手と。 そこで、介護職に限ったことではありませんが、その得手不得手で業務の負担が偏ることについて質問です。 介護職員で、例えばデイサービスであれば、送迎業務やレクリエーション、入浴介助や記録、その他の雑務がありますよね。 よくある話では、レクリエーションが苦手という人も多いと思います。 苦手=やらない。できない。と、これは極端ですが、仕事である以上、苦手でもやるべきでは?と思います。 送迎については、例えば免許がないとか、特別な事情があれば仕方ないと思います。ですがレクリエーション、入浴介助などは、デイサービスに勤務するなら、苦手だからできないなんて言ってられないと思います。 多少のことは、配慮できますが…。 人手が足りていて、役割分担して、うまく回せていて不平不満がないなら、いいのか?とは思いますが…。 パート、正社員など関係なく、ある程度一通りのことが最低限できるようにすべきじゃ?と思います。 私個人の考えではありますが、苦手でも仕事は仕事。 何しに来てるの?と思いますし。 苦手ならとにかくやってみながら経験を積む。 わからないなら教えてもらう。 知らないなら調べる。 上手な人を見てまねしてみる。 などなど努力して欲しいと思います。 それを上司や周りのスタッフ、会社が あの人は言ってもダメだからね〜 と、最終的に容認しているような感じです。 そんなふうに、できる人が限られてしまい、業務に偏りが出ることについて みなさんの職場でもありますか? どのように捉えて考えますか? なにか改善するためにしたこと、それにより変わったことなどありますか?
ケア介護福祉士人間関係
ねこねこ
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
りらまる。
介護老人保健施設, 介護福祉士
いまどきの方と言ってはいけないのかもしれませんが、上司に訴えてもできないと言っている若手にやって下さいと言うのはパワハラだとかになるなどあれこれ考えて なかなか一方を踏み出せず、足踏み状態です。 わたし個人もそのような業務偏りでの負担を感じております。 食事の配膳・引膳、お茶を配ったり足したりはできるけど、トイレ介助は一人じゃ任せれないなど制限があります。 そもそもできないから学ぼうではなく できないから できる人がやればいい感があるので 学ぼうの方ならまだいいのですが、覚える気がない人の指導もなかなかの負担です。 上司へ言っても やれる事をやってもらうしかないとの返答。 午後のレクリエーションができないなら 他の職員も負担がかかるので、 代わりに入浴介助等へ多めに入ってもらう 例えば スケジュールでいくと 午前:中介・午後:外介 午前:外介・午後:中介 を毎日交互に。 実際、レクリエーションをしている人達はそのスケジュールの合間の日に例えば 午前:中介or外介 午後:レクリエーション補佐orおやつ準備と洗濯がありますが、それがないということになります。 彼女にもその旨を説明してもらいどちらがよいか(頑張ってレクリエーションをする方向でいくか) 選択してもらい主に入浴関係をやることになりました。 解決とはいかない気持ちはありますが、負担をできる限り偏らせず分散するような事しかできないのが現状です。 みんなで⚪日までに利用者数分を作るとかがあっても やる人やらない人が出てくるので 必ず振り分けて責任を持ってもらうようにしてます。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。美容師の資格も持っている同僚、病院での介護歴があります。 ここ数ヶ月で車を数回当て、利用者の見守りもイマイチ出来てなくて、職員との雑談が多い。何か起こるたびに号泣し「どうしたらいい?」「向いてない」「美容師の仕事の方が好き」と言います。 みなさんなら、どう返しますか? 同僚は昨日は、入浴時にシャワーチェアのブレーキをかけ忘れ、利用者が後方に倒れ込みました。肩が赤くなる怪我では済んでいますが、、、。
同僚入浴介助デイサービス
ゆるり
介護福祉士, デイサービス
キウイ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 有料老人ホーム, 初任者研修
そうだったのですね。 美容師の仕事のほうが好き と言われたのですね… 失敗すると号泣って… 若い子ですか? 返答に困りますよね… とりあえず、落ち着いて、一つ一つ確認しながら仕事をする事を心がけるよう声をかけますかね、私なら。
回答をもっと見る
本人達には絶対言えないけどね。次に転職した時の自戒も込めて。 (言い方や態度によって感じ方は違うかもですが…) ・分からないことを聞くのではなく「私バカなので覚えられないです」と言われるとカチンとくる。 まずはメモしてくれ、私もいまだに自分で書いたメモを携帯して確認することあるから。 ・挨拶しない、返事が間伸びしている。 体育会の部活にいたせいかもしれないが、同僚に挨拶するのは最低限の礼儀というか、人間関係の第一歩だと思う。 間伸びした返事は「緊張感持って仕事せい!」と感じてしまう。リラックスしすぎも仕事覚えてくれようとしているのか不安になる。 ・前の職場と比較して今の職場を批判ばかりする 建設的な改善案なら歓迎だけど、こちらが深掘りしても不平不満しか出てこないと何となく不愉快。帰って。 ・逆に気にならなかったことは、 分からないことがあれば都度聞く 失敗した時はすぐにヘルプを呼ぶ 何度も同じ失敗をする 始業直前にくる(もちろん情報収集などやるべきことは済ませた状態で) あたり。 失敗については、起こったことはないことにできないので、今後どうしたら防げるか指導するのがこちらの役割。何度も失敗するのは、よほど本人に大きな原因がない限りは根気強く指導するしかない。怒ったり無視するのは一番意味がない。 やるべきことをやっていれば、変に気を遣わず声をかけてほしいし、極端で意味のない何分前行動!みたいなのは不要。
指導トラブル転職
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
お疲れ様です(*`・ω・)ゞ ・分からないことを聞くのではなく「私バカなので覚えられないです」と言われるとカチンとくる。 ⬆わかります(;・∀・) それ、覚える気ないよねって思っちゃいます😅 あと、個人的にカチンとくるのは、 何でも「わからなかったら、どうせ聞けばいいよねー」っていつまでも新人気分。 そりゃ、わからないままにされるよりは、いいんでしょうけど、最初から覚える気がないような発言されると、ちょっと...って感じです(;・∀・) 覚えるつもりで聞かれるのなら、何度でも答えるけど、いつまでも新人気分で周りをアテにされるのはなぁって思います。
回答をもっと見る
巡回に行って、30分後に、利用者さん亡くなってた事って、ありますか?最後の巡回に行って、朝の起床介助してて、気がつかずで、ひどく怒られて、落ち込んでます
巡回初任者研修子供
ぺこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
巡回で心停止の方はおられました。今でもそれらの感覚が残っています。 一人は助かりましたが、他の2回は、そのまま逝ってしまわれました。初回、特に落ち込みましたね、、 運命を背負っている仕事なので、あり得るのですよね。 夜間巡回でなく、デイケア勤務の時も、昼食時に、呼吸停止になった方もいました。 仕方ない、では違う言葉のように思いますが、仕方ないんですよね。 落ち込む必要等は、もちろんながら、一つもありませんよ。 気づくタイミングもあったのでしょう。 そして、そんな利用者さん方が、教えてくれるもの、ありますので、それを活かして行く事も、供養かな、と思っています。 お疲れさまでした。
回答をもっと見る
きな
デイサービス, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 小規模多機能型居宅介護, 訪問介護
お疲れ様です。 辞めよう!と思った時に伝え、辞表も渡しました。 「いや、今すぐは無理…」と言われましたが、「なら何ヶ月後ですか?日付は書いてないので出来るだけ早めにお願いします!」と。 人がいない、辞められると困る…と言われるのが目に見えているので。←実際にそうでした。
回答をもっと見る
入院中の親の施設を探してるのですが、自分が勤務してる施設に入れてるって方、おられますか? やりにくいこととかありますか?
施設
あずき
看護助手, 病院, 初任者研修
だーまん
訪問介護, 小規模多機能型居宅介護, ショートステイ, 従来型特養, 障害福祉関連, 生活相談員, 介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
自分があずきさんの立場だったら、自分が勤める施設には頼まないですね。公私が曖昧になってしまいますし、お互いに変に気を遣ってしまいます。また、順調に過ごせているときは問題ないのですが、何か人為的なミスがあったとき、どうしても当該職員に対し感情が入ってしまいます。 自分は特養に配属されていた時にショートで別居の祖母が来ていましたが、たまに顔を見せる程度の距離感がちょうどよかったですね。これで入居して、他の職員が雑に対応しているのを見てしまったら色々な感情が湧いてしまってダメだったと思います。
回答をもっと見る
ストレス溜まって、何もかもリセットしたいと思ったことありますか?
有料老人ホーム
まりりん
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ありますよー!! もう、何度でも!!
回答をもっと見る
介護付き有料で働いています。 職員が劇的に少なく、途中無断欠勤や、 初日から来ない、というのが続き、介護士も看護師も全く増えません。 昨日日勤で、18時上がりだったのですが、利用者さんが精神疾患が酷い利用者さんを支えていたので、代わりますから、と代わったら、夜勤さんに大丈夫だから帰っていいんだよ!と言われ、(早番だった介護長がずっと残っていたのですが、夜勤さんが引き留めたらしく、新しい人を一緒に介助していました。)それでも気分が悪く、なのに介護長はいつまでも帰らない私に不服そうに見ていました。相談出来る看護師の人に聞いてみたら、利用者が利用者さんを面倒をみることはもう当たり前で放置状態だそう。 18時以降は夜勤さんは一人体制でやらなければいけない、遅番さんがいる時はラッキーだと。 いない場合でも、三人もいてはいけない。 と、初めて知りました。私はブランクが5年ほどあり、その頃の夜勤は三人はいました。 それを話すと、いまはどこの施設に行っても多分そうだよ。昔の事は忘れたほうがいい、と言われました。 32人利用者さんがいる中の一人夜勤。 18時以降の人数配分については、全く説明はなかったし、あれば、どちらかを呼んでいました。 ちなみに夜勤をやらない場合、準社員といい、資格給、ボーナスはなし。なのにやる仕事は同じ。 他の施設さんはどうなのでしょうか? コメントよろしくお願いいたします。
ボーナス有料老人ホーム上司
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 利用者同士の介助、何か事故が起きてしまったら、誰が責任を取るのでしょうか? 利用者同士が勝手にやったから、職員に責任はない、なんて通用しませんよね? 遅番がいる時はラッキーって?? 日勤者はいないとしても、常に最低限の人員(早番、遅番、夜勤)はいるものだと思ってましたが(゚∀゚;)驚きです。 32人の食事介助、服薬介助、就寝介助全て一人で?? 事故が起きやすい環境だなと思いました。
回答をもっと見る
酔っぱらいの戯言 ぶっちゃけ関西人のわたくし 母親が北陸出身でたまたま母の実家に帰った時に出会った男とっ捕まえて結婚 なので方言など困らず嫁いできた(ご両親とは別居で主人と2人暮らし) が、デイサービス面接になり急に不安が… なぜなら 土地勘が 全く なーーーーーーーーーーーい!!!!! しかも私、超がつくほど方向音痴 送迎ありなのですごく怖い… 受かるかは分からないけど、受かった時に送迎もすることになるので今から怯えてます 誰か、アドバイスとなぐさめ下さい…
グループホームデイサービス愚痴
ゆめこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
はるちか
サービス付き高齢者向け住宅, 介護福祉士
ナビあるからどうにかなるでしょう❗️ もし、ないなら携帯でナビしたりムービー撮ったりして乗り切ってはいかがですか❓ 私はそうしてましたよ✨
回答をもっと見る
ケアマネ試験の介護保険法について、第1条(介護保険の目的)、2条(給付の考え方)、4条(国民の努力および義務)がよく出ますか?ほかにケアマネ受けた方で、他のところが出たよという方いらっしゃいますか?暗記は不可能なのでポイントだけ抑えておこうかと思います💦
介護保険相談員ケアマネ
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
過去問とテキストを1冊ずつ準備して、出題年を書き出す(テキストに付箋等で記入)とわかりやすいかも知れないです←私はこの方法でやっと受かりました(゚∀゚;) 裏ワザ本に、「毎年、問題文は違っても聞かれることは変わってない」というコツみたいなのがあって、まさかぁ...とやってみたら、テキストの開くページが大体決まってきて、なるほどなぁって感じました。 (数年前のことなので、今はその裏ワザ本が売ってるかわかりませんが(゚∀゚;))
回答をもっと見る
私はパートだからこの仕事は自分の仕事じゃないからやらないとハッキリ言われる職員がみえます。 個人的には臨機応変に協力し合うのが大事かとおもうのですが、パートだからと言われたら仕方ないのかなと思ってみたり。やっぱり介護職もパートは特別とかあるのでしょうか?
ショートステイパート介護福祉士
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
こう
障害者支援施設, 障害福祉関連
私のところは仕事の内容によりけりです。 管理的業務にあたるものは正職員で行いますよ。責任もあります。
回答をもっと見る
皆さんはこの感染症流行の前後で趣味の割合はどれだけ変わりましたか? 自分もコロナ前は友人に誘われてイベントやスポーツ観戦に行ったり複数人でカラオケなどに行ったりしていましたが今は万が一のクラスターなどの怖さもあり友人と会うことも躊躇うくらいになってしまっています。 少し気にしすぎなのでしょうか?
感染症コロナ介護福祉士
ほんでい
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連
ひろっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
いや私も同じですよ。万が一クラスターの原因になったらと思う自分が居るので。それでも感染してしまうこともあるし…。
回答をもっと見る
1. 有給が取りやすい。 2. 希望休を取れる 3. 人間関係が良好 4. 話し方を聞いてもらえる 5. 教育制度 6. 給料が比較的良い方かも 7. 残業が少ない 8. 設備が使いやすい など、 いまの職場の良いところは? また、悪いところも教えてください。
資格休み人間関係
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
くまきち
障害者支援施設, 初任者研修, 社会福祉士, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, ケアマネジャー, 実務者研修, 介護職・ヘルパー
お疲れさまです。2、6、7があてはまります。悪いところはほとんどの職員が自分のしたいことしかせずに利用者の見守りなどが不十分になるところです。
回答をもっと見る
仕事しない人と一緒のシフトの時は皆様はどうしていますか?諦めて自分のペースで仕事をこなしますか?それとも仕事するように仕向けますか?私はユニット型の特養で働いていますが仕事しない人と組む率が多いです。いつもこの人と組む時はしんどいです。上司に言っても庇うばかりで何一つ変わりません!私の言う事よりも仕事しない人を信じています。因みに仕事しない人は上司の前だと動いて上司がいない所では人を見て「この人の前では動くけどこの人の前では絶対に動かない」と決めてるそうです。このような人と組んだ場合どうされていますか?
ユニット型特養上司特養
レイ
介護福祉士, ユニット型特養
D
病院, 初任者研修, 介護職・ヘルパー
心を無にして、仕事してます。 あまりにも庇う上司なら、部署異動の希望出すか転職も考えますね。
回答をもっと見る
↑って、どうしてモンスター系のパートやバイトは言うのだろうか😅 また夜勤者の愚痴でごめんなさい。 オサレ星人はまた夜勤者とトラブりました💦 うちの事業所は、24時間365日お泊まり付きデイサービスなので、夜勤があります。 夜勤者は、日中の勤務者の負担を軽減するよう、色んな下準備をしておくのも仕事というか、暗黙の了解でそうはなっているのですが。 日勤も夜勤も両方行う社員やパートは、日勤者がどこまでやっておいてほしいか、どんな下準備をしておいて欲しいか、よく分かるんですが。そうではない夜勤専従の人もいるわけでありまして( ´Д`)y━・~~ さて。 暗黙の了解で夜勤中に片付けておきたい業務の中に、ご利用者の私物や日中の入浴で使うバスタオル類、要は洗濯物の乾燥(ちなみにうちには乾燥機がない。天気の悪い日は部屋干し&浴室の『衣類乾燥』)とたたみもの、片付けがあります。 それを社員や他の夜勤者は、全員出来るわけですが。それが出来ない夜勤専従の人がいるわけさ。いや、出来ないというか、ご利用者の私物の仕分けが出来ておらず、ごっちゃ混ぜになっていて、日中の入浴に支障が出ているのですよ。 そこでオサレ星人は言ったわけさ。 『お洗濯物を畳んで頂けるのであれば、ご利用者さん達の私物を仕分けしておいてもらえますか?』 と。 すると、 『それをやってると定時の朝9時を過ぎて、帰りのバスに間に合わない』と。 だからオサレ星人は、 『浴室の衣類乾燥にかけておけば、夜中の3時頃には乾くから、夜勤帯は時間だけはあるんだから。(ちなみにオサレ星人は、夜勤中一睡も出来ない星の住人)』 と言ったわけさ。 すると、『仮眠なしですか?(ちなみにワンオペですよ)そもそも、管理者さんや先輩相談員さんには、やらなくて良いと言われた』 とか言ってきたのね。 いやあのね、確かに社員のミーティングで、『夜勤者の、暗黙の了解による業務を減らそう。そしてご利用者のケアや見守りに全集中させよう。』とはなりましたよ。 ですが、それはあなたがご利用者さん達を転倒ばっかりさせるから、先輩相談員が提案したのであって、言ってしまえばあなたのスキル不足で、任せられないということなのですよ。現に他の夜勤者はみんな出来るし、あなたの後は日中の勤務者はすごい負担になっているのですわよ。 それをやんわりと伝えたのですわ。オサレ星人は。 すると 『管理者さんも、先輩相談員さんも、もう一人の社員さんも、優しいですよね。だからやりますよ、って言ってくれるので、それに甘えてはいました。ですが、オサレ星人さんの言うことだけ違いますよね。社員さんの中で、意見は統一されているんですか?パートや夜勤者に物申す時は、社員さんで統一してからにして下さい。それから私に教えて下さい。私の言ってること、何か間違ってますか?』 ですって。 いやあのね、オサレ星人は洗濯物を片付けてくれるのであれば、と前置きして、仕分けして欲しいと言っただけですよ。 間違ってるのはオサレ星人かしら? どなたかお願いします。・゜・(ノД`)・゜・。
入浴介助デイサービスケア
オサレ星人
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
プーさん
ショートステイ, デイサービス, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 施設長・管理職, 生活相談員
私もお泊りデイで働いた事あります。 私の時も夜勤で皆んな言わなくても洗濯物とか、明日の準備していました。と言うかそれぐらいの仕事増えたって仮眠とれると思いますが、要するに楽してお給料貰いたいだけでしょ。 そーゆう人は何を言っても文句しか言わないと思いますよ。 その人が夜勤の時は、夜勤が仕事しやすい用に日勤帯が親切でやっている事をやらないとか、少し困ってもらって、皆んな協力している事をわからせたらどうですか? 管理者さんも何を言っても無駄と思っているのでは? 辞められたら困りますもんね。
回答をもっと見る
初めて投稿させて頂きます。 コロナ禍、最前線でのご活躍中の皆様、お疲れ様ですm(_ _)m 悩んで悩んでどうしようか?と思いましたが、吐口的な使用で恐縮致しますが良かった読んで頂きたく思います。 今月から、ご縁頂いたショートステイに入社いたしました。 感じ方に個人差あれど、衝撃的だった事を並べてみます。 ①4人部屋の片隅に故障した車椅子が居室内に10数台放置。 ②エアマットもほこりかぶって居室片隅に放置。 ③オムツ交換は面倒だから他入居者様のベッドを使用し交換。 ④全員ではないが、上から目線の声かけ。 ⑤トイレの訴えが多すぎる認知症の利用者様に、明らかに怪訝な対応。言う通りにすると夜が大変だから止めて!との事。 ⑥職員個々、得意不得意あれど、嫌な業務は何処に逃げてしまう職員。例えばレク。 ⑦コロナ禍の対応で換気は大切だが朝に開けたら放置。 居室で昼寝等する方はまるで冷蔵庫にいる感じ。 ⑧オムツカートも居室内に置いている。 ⑨使用してないマットも居室壁に立てかけしている。 ⑩責任者も書類をため込み山積み。 まだ数日だけでこれだけ目につく職場は… 皆様はどう思いますか? 1人の男性職員に聞いたら、前からそうです。貴方はまだ仕事もわかってない的な言い方されました。 私は病院介護を13年少々、ユニットケア1年経験しか無いから、介護の中身が違うからなのですか? 唖然、愕然、恐怖で体が震えてしまい、自宅で何故か泣き崩れてしまいました… 将来的に管理者を求められてますが、孤軍奮闘する気力が湧いてきません…。 私の考えが甘いのでしょうか? ただ入居者様が認知症等でわからないからいいのでしょうか? 虚しく、介護という仕事がわからなくなります。 こんな職場は、他にもきっとあるんでしょうね…… 明日から出勤出来るかわかりません… 転職したばかりですが、自身の愚かさに絶滅してます。 よろしければ、どなたかご意見お願い致します…
転職介護福祉士愚痴
カオス
介護福祉士, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
オールドルーキー…
有料老人ホーム, 介護職・ヘルパー, 初任者研修
少しでも疑いを持つ職場は敬遠すべきだと思います…介護って本当にブラック多いですから…
回答をもっと見る
回答をもっと見る